| 
									あおき 
											( Home ) 
										2003-08-20 22:22:07 ( ID:yxgdzsaiew. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 CCE-BasicにてAVIファイルをエンコードしてソースとしています。 
エンコードは2-pass VBRで平均4850bps最大8000psとしました。DVD準拠のチェックは9800bpsとヘッダーに書き込みTMPGEnc Authorでエラーが出るために外してあります。できあがったwaveファイルの方はBesweetを用いて192kbpsの2ch AC-3ファイルにエンコードしました。以上の動画ファイル、AC-3音声ファイルを用いてTMPGEnc AuthorにてDVDを作成しました。できあがったDVDはPCのドライブで再生できます。持っている2台のドライブでいずれも大丈夫でした。ところが民生機のパイオニアDV-535で再生しようとすると映像が出てすぐに停止して静止画となってしまいます。この際早送りはできるのですが、再生を始めるとやはりすぐに停止してしまいます。DVD-Rの不良も考えましたが、ドライブもメディアもPanasonicでしかも、2枚失敗しておりさらに二台のPC用ドライブで読み込みを確認しています。メディア、書き込み作業の不良ではないと考えています。 
現時点でCCE-BasicかTMPGEnc Authorが悪いのかあるいはその他に問題があるのか切り分けができません。原因を突き止めるにはどうすればよいでしょうか? 
 
										 
									ロイ 
										2003-08-20 22:35:02 ( ID:dat.2whhaqf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																BeSweetを使うのをあきらめましょう。 
 
No.44150 
 
参照のこと。 
  
										 
									naomi 
										2003-08-20 23:48:47 ( ID:tau.uu4sfj2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																最新の TDAでは、まだ焼いてませんが、CCE-Basic(これも最新の一つ前)と 
BeSweetを使ったもので DVD作りましたが、Pioneerのカーナビ XH09Vで 
再生できました。+RWですが。 
 
ご参考まで。 
しかるに、おかしいとすれば、535かなあ? 
持ってないので何とも言えませんが。 
  
										 
									hatch 
										2003-08-21 00:40:20 ( ID:fiuo48kawco )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>現時点でCCE-BasicかTMPGEnc Authorが悪いのかあるいはその他に問題があるのか切り分けができません。原因を突き止めるにはどうすればよいでしょうか? 
 
他のソースを試してみる、設定を変更してみる、書き込みソフトを変えてみる等々、方法は色々あると思います。 
 
私も、DVの場合はCCE Basicでエンコードしていますが、不具合はありません。 
 
ちなみに、「PC USER」のソフトウェアエンコーダ比較記事だったと思いますが、 
CCEが好まれる理由として、画質やスピードだけでなく、元々業務用として作られたものなので、MPEG規格に完全準拠したファイルを生成する為、再生時の不具合が起き難いメリットがあるからだそうです。 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-21 01:19:08 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>できあがったwaveファイルの方はBesweetを用いて192kbpsの2ch AC-3ファイルにエンコードしました。 
 
AC-3エンコーダー(Vegas4.0の場合)の設定に間違いとかありませんか? 
下記の例はDVD準拠とされているステレオの設定例となります。 
Main audio  service:Complete main 
Audio coding mode 2/0(L,R) 
Sample rate 192kbps 
Audio bandwidth:20.34khz 
Dialog nomailzation:-27db 
Set copyright bit:on 
Mark as original bitstream:on 
  
										 
									あおき 
											( Home ) 
										2003-08-21 07:09:12 ( ID:yxgdzsaiew. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																みなさまありがとうございます。どうやらBesweetの可能性が高いわけですね。 
ところで、TMPGEnc AuthorはAC-3ファイルを扱えるものの自身はエンコーダーを持っていません。AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。 
  
										 
									hatch 
										2003-08-21 08:24:15 ( ID:xj7lna5yq4. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。 
 
私は下記のものを使用しています。 
 
・MediaStudio Pro 7 
・VideoStudio7とMovieWriter2共通のAC3プラグイン 
・DVDit! PE 
 
DVDit! PEの場合は、ファーストプレイに入れて、メニュー無し・再エンコード無し・音声AC3でビルドし、TDAでVOBを読み込んで再編集しています。 
  
										 
									DDZ 
										2003-08-21 13:26:29 ( ID:x4cnxofdtsl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私の場合は、RD-XS40から直接、もしくは、 
 
RD-XS40で録画 
MovieAlbumでMPGファイルに変換 
MPEGCraftで編集 
DigiOnAuthor2で適当にオーサリングしてAC-3に変換 
VOBをTDAで取り込みオーサリングという手順を踏んでます。 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-21 14:49:18 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。 
 
サラウンド編集(5.1から2chへのダウンミックス編集も含む) 
・Sonic Foundry ACID Pro4.0 
・Magix samplitude 7.0 Professional 
 
AC-3変換 
・Sonic Foundry Vegas4.0 
・Reel DVD2.5(2chの場合) 
  
										 
									あおき 
											( Home ) 
										2003-08-21 21:36:33 ( ID:yxgdzsaiew. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																どうもありがとうございました。今考慮中なのは 
 
1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance 
2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック 
3) Video studio + AC-3パック 
です。お勧めはありますか? 
 
 皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか? 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-21 21:54:19 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance 
>2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック 
>3) Video studio + AC-3パック 
 
上記3つのAC-3エンコーダーはいずれもPS形式(プログラムストリーム)でのAC-3変換しか 
対応していなかったように思います。 
単一のオーサリングソフトを使用されるなら上記の製品でかまいませんが汎用性に乏しい 
のではないでしょうか。 
 
>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか? 
 
VOB編集をする事は殆ど無いに等しいですが…オーサリングの用途・目的によっては、 
各ソフトを使い分けています。 
  
										 
									あおき 
											( Home ) 
										2003-08-21 22:26:12 ( ID:yxgdzsaiew. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																初心者の質問ですみません。PSとESについてですが、ぐぐってみたのですがよくわかりません。PSのみだとどのような制約が生じるのでしょうか。ここを読んででも構いませんのでご教授ください。 
  
										 
									ちょうき 
										2003-08-21 23:14:10 ( ID:bziuu02jpsm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																大雑把に言いますと 
PSは音声と映像が合体したMPEGの事です。 
ESは音声と映像が別別のファイルとして存在している状態の事です。 
 
つまり音声だけ別で用意してエンコードして別個に指定してオーサリングという 
過程ではなく、音声と映像がくっついたPS状態のMPEGを各ソフトに食わせて 
作業を続けると言う事になります。 
  
										 
									duallayer 
										2003-08-21 23:21:37 ( ID:0ocx1uid8ln )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>初心者の質問ですみません。PSとESについてですが、ぐぐってみたのですがよくわかりません。PSのみだとどのような制約が生じるのでしょうか。ここを読んででも構いませんのでご教授ください。 
 
DVDオーサリングソフトへエンコードされたMPEG素材をインポートする際の制約になります。 
オーサリングソフト側によってPSのみ対応、ESのみ対応というケースもあるため、前述した 
コメントとなりました。 
  
										 
									hatch 
										2003-08-21 23:35:11 ( ID:fiuo48kawco )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>>1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance 
>>2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック 
>>3) Video studio + AC-3パック 
> 
>上記3つのAC-3エンコーダーはいずれもPS形式(プログラムストリーム)でのAC-3変換しか 
>対応していなかったように思います。 
 
そうでしたか。 
それでMovieWriter2でAC3指定しても、MPEG音声になったりしてたんですね。 
 
VideoStudio7では、ESでもAC3変換出来ますが、音声のみの変換は出来ないです。 
 
 
 
>あおきさん 
 
もう少し待てば、 
 
4)DVD Workshop + AC3対応キット 
 
という選択肢もあります。 
 
 
>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか? 
 
凝ったものではなく、簡単なものを作る際は、軽い事と、余計な事をしない(?)点が逆にありがたかったりします。 
  
										 
									あおき 
											( Home ) 
										2003-08-22 07:00:06 ( ID:yxgdzsaiew. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ありがとうございました。わかりました。 
自分の場合ELSA EX700TVを持っていますが、DVDにする場合はたいていhunuaaでaviにしてこれをCCE basicでMPEGにしていますがこの段階で映像と音声は分離されてしまいます。このようなソースを用いる場合私が挙げた3つのソフトでは無理だと言うことですね。再考せねば。 
  
										 
									DDZ 
										2003-08-22 13:03:23 ( ID:x4cnxofdtsl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか? 
 
私はチャプターずれが起きないという点を重視しています。 
意外にこの問題が起きないソフトは少ないようです。 
  
										 
									あおき 
											( Home ) 
										2003-08-26 07:15:54 ( ID:yxgdzsaiew. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																いろいろ調べましたが、AC-3を独立した形で出力できる手頃な値段のソフトって探せませんでした。そこでお伺いしたいのですが、今考えているのはulead media studio pro veですが、出力はAC-3で多重化されたPSが出力されるわけですが、これをTMPGEnc Authorに食わせることはできますか? 
  
										 
									hatch 
										2003-08-26 09:29:26 ( ID:owwicftiq4g )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>今考えているのはulead media studio pro veですが、出力はAC-3で多重化されたPSが出力されるわけですが、これをTMPGEnc Authorに食わせることはできますか? 
 
大丈夫です、良い選択だと思います。 
MediaStudio Pro7 VEなら、AC3対応済みですし、「チャレンジパック」なら希少な公式ガイドブックも付いてきますしね。 
 
後はリリースが延び延びになっているプラグイン、「CCE for Ulead」が発売されれば、MediaStudioのタイムラインから直接CCEで書き出し出来るので、(VEは機能制限があるので)特別凝った編集を行わないのであれば、ほぼ完璧じゃないでしょうか。 
 
# 余談ですが、私もCCE Basicを持っているので、Uleadのプラグイン版との併用等についてUleadサポートに問い合わせましたが、その内HPで発表するから待っててね、との返事でした。 
  
										 
													
							 |