TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 34 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 黒いサムネイル画像 ふじ 3 2003-09-13 12:40:53
質問 文章の入った背景画像について ふじ 0 2003-09-04 14:28:18
質問 トップメニューのみについて ふじ 2 2003-09-04 14:16:45
要望 文字の背景色設定 clip 1 2003-09-06 16:51:13
質問 AC-3エンコード あおき 4 2003-09-03 22:14:01
要望 DVDライティングツール あくむ 0 2003-09-02 20:06:47
質問 uデコーダを初期化できませんでした」のエラーがでます。 isacchi 15 2003-09-09 21:01:56
質問 音がずれます shum 9 2003-09-02 02:24:43
質問 DVD-Rへの書き込み りん 4 2003-09-16 06:27:30
要望 uTMPGEnc DVD Source Creator」の単品販売 yoshytom 1 2003-08-30 22:51:26
質問 音声の設定を可能にするには…? 面白いけど難しいスネ 4 2003-09-05 12:55:46
質問 パソコンからPS2へ スパイク 2 2003-08-28 22:58:53

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 34 / 85 ]   Next > >>
質問 - 黒いサムネイル画像 No.46616
ふじ  2003-09-10 09:39:17 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ムービーの冒頭が黒い画面で始まるムービーの
サムネイル画像を操作しないで、
背景画像に黒い画像を指定すると、
黒い背景に、黒いサムネイルが馴染んでしまいます。

タイトルの文字の位置で、クリック出来そうな位置を探し、
カーソルを持っていくと、サムネイルの部分がロールオーバーせず、
カーソルの形の変化でしか、ボタンを確認できません。
そして、パソコンではなくてDVDプレイヤーで再生させると、
ボタンそのものの選択が出来なくなってしまいます。

上記の事は、サムネイルを指定してやれば解決できると思うのですが、
たとえば、再生ボタンを押すだけのトラックメニューがあったとして、
不必要なサムネイルを小さくして画面の左上に追いやってしまうと云うのは
ありなんでしょうか?


ちょうき  2003-09-11 23:47:09 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ボタンを重ねると選択できなくなって危険ですよ。
ですので、画面端に追いやるとしても重ならない様にした方が良いと思います。
不要なサムネイルは表示しない設定にして置くのが良いかと。

あとサムネイルは黒くても黄っぽく光りませんか?
完全に真っ黒でないと駄目なのかな?
今度わたしも実験してみます。


fay  2003-09-13 00:31:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

真っ黒な背景に真っ黒のサムネイルを配置して試してみましたが、特に問題はありません
でしたよ。サムネイルがあるはずのところにカーソルを移動するときちんと黄色く反転し
ましたし、選ぶこともできました。

試したのは、PowerDVD XP、WinDVD4、Pioneer DV-545です。


ふじ  2003-09-13 12:40:53 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PanasonicのDVDレコーダーで録画

同じく、PanasonicのMovieaibumで、
CMの前後や番組の終わりにマークを付ける。

上記作業で付けたマークをもとに、
DVD Authorで不要部分をカット
(これだと、元データを残せるので)

不要部分を削除した30分番組が1枚のDVDに11話入るので、
トップメニュー → Layout 4(#2)
トラックメニュー → Layout 1(#1)でDVDを作成。

各種トラックは、チャプターなしで再生させるだけなので、
サムネイル画像をいじらないでDVDを作ったら、
黒バックに馴染んだ黒のサムネイル画像が変換しませんでした。
カーソルを置いても黄色く反転せず、カーソルの形が変換するだけでした。
こうなってしまうと、カーソルキーの無い、
DVDレコーダーでは、サムネイル画像が選択肢として選べません。
もちろん、全てがこのようになる訳ではないのですが、
ライティングの失敗の1つとして考えています。

プレビュー機能があれば、色々と検証でしるのですが...



質問 - 文章の入った背景画像について No.46615
ふじ  2003-09-04 14:28:18 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文章の入った背景画像についての質問です。

どのようなプレイヤーで再生しても、
文章を読みやすくするには、
用意する画像のサイズよりも、

画像にアンチエイリアスをかけておく事の方が大切。

そのように、考えて間違いないでしょうか?



質問 - トップメニューのみについて No.46612
ふじ  2003-09-04 11:52:53 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックを3つ、
表示メニューの設定をトップメニューに設定して、
Apple DVD Playerで再生させると、
トップメニューの画面に戻れなくなってしまいます。

メニューボタンを押しても、反応がなく

停止ボタンを何度か押したときに
>再生を開始する。
>ディスクは最初から開始します。

と、いうダイアログが出て、
現在再生しているトラックの最初から再生を開始します。

やはり、トラックメニューは表示させておくべきなのでしょうか?


fay  2003-09-04 14:03:51 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その辺りの動きはDVDプレーヤー次第だと思います。市販の複数トラック入っているDVD-Video
だと、トップメニューとトラックメニューはまず付いていると思います。どんなプレーヤーで
も正しく再生できるようことを心がけるなら、トラックメニューも作っておいたほうがいいで
しょう。


ふじ  2003-09-04 14:16:45 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
これからは、
トラックメニューも作るように心がけようと思います。



要望 - 文字の背景色設定 No.46610
clip  2003-09-03 23:10:56 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイトルやトラックの文字の背景色を設定できないでしょうか。
静止画背景なら事前に塗りつぶしておけば実現できますが手間がかかります。
動画だとかなり大変な作業になってしまいます。
50%、80%、・・・といった不透明処理もできたら、なお良いです。


ぶる〜  2003-09-06 16:51:13 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗して要望させていただきます。

トップメニューやトラックメニューが2ページ以上になるとき、
1ページ分のアイテム(ボックス)の大きさや位置、詳細設定の状態を、
他のページにもまるごとコピーできるようにしてください。
現状では、各ページの設定が独立した形になっているので、
ページが変わるたびに一から設定しなくてなりません。



質問 - AC-3エンコード No.46605
あおき  Home )  2003-09-02 22:43:04 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、AC-3エンコードを何を用いて行うのがよいか尋ねた者です。

検討の結果、MediaStudio Pro7 VEを購入しましてAC-3化を試してみました。
するとCCEでエンコードしたVBRのMPEG2ファイルはどうしても
再エンコードされてしまいます。これを防ぐ手だてはないでしょうか?

今思いつくのは、
1 AVIファイルをCCEでエンコードしてMPEG2ファイルを作成。
2 AVIをMediaStudioでエンコードしてAC-3を多重化したMPeg2ファイルを作成。
3 動画を1で作成したファイル、音声を2で作成したファイルでTMPGEnc Author
でオーサリングする。という後ろ向きで結果的に2回もMPEG2エンコードをする
方法です。

 エンコードはCCE、オーサーはTMPGEnc Author、音声はAC-3にしたいという
わがままな要求仕様にも問題があるのかもしれませんが。
 TMPGEnc AuthorにAC-3エンコーダのオプションがつくか、CCE for Ulead
が出るのを待つしかないんでしょうか…。


duallayer  2003-09-03 03:44:10 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あおの規格外Video-CD企画のページのDVD掲示板のスレッド
「【2105】MediaStudio Pro7 VEのAC-3仕様は? 」に
対処法が載っていましたが…


duallayer  2003-09-03 20:44:23 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1 AVIファイルをCCEでエンコードしてMPEG2ファイルを作成。

CCE-Basicの設定段階でDVD準拠にチェックを入れていた場合、最大値が9800kbpsと
記述される仕様となっているのでスマートレンダーとか一部のオーサリングソフト等
での再エンコードをしない事を前提とされるなら「DVD準拠」のチェックはオフに
したほうが良いかもしれません。


あおき  Home )  2003-09-03 21:30:26 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。DVD準拠はチェックを外しています。
また、ビットレートは6000bpsで2000-8000の間となるように
設定しています。ただ、MediaStudioには下限や上限の設定は
できませんし、エンコードに時間がかかるところを見ると
再エンコを回避できてないようです。


hatch  2003-09-03 22:14:01 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ありがとうございます。DVD準拠はチェックを外しています。
>また、ビットレートは6000bpsで2000-8000の間となるように
>設定しています。ただ、MediaStudioには下限や上限の設定は
>できませんし、エンコードに時間がかかるところを見ると
>再エンコを回避できてないようです。

他所にも書きましたが、CCEのDVD準拠については関係ないようです。
尚、スマートレンダリングの成立・判断要因となる上限ビットレートは設定可能ですよ。

私は、短いファイルでちょっと検証しただけですのではっきりは分かりませんが、書き出し中にプレビュー画面が更新表示されていくところを見ると、映像部分も再エンコードされているようです。

MovieWriter2やDVDit!PEなら、PSでも音声部分だけAC3変換してくれるんですが・・・



要望 - DVDライティングツール No.46604
あくむ  2003-09-02 20:06:47 ( ID:uo7xgmdmc6. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDライティングツールのディスクラベルが
プロジェクトに保存されると、よいと思うのですがどうでしょう?
同じタイトルのプロジェクトなのに
毎度入力を求められるのもどうかと思いまして。

既出でしたらすみません。
削除キー 1234



質問 - uデコーダを初期化できませんでした」のエラーがでます。 No.46588
isacchi  2003-09-01 22:04:58 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、よろしくお願いします。
実はある3時間半ほどの映像をSmartVision-TVで外部入力キャプチャ
したところ3.98GBのファイル3個と端数が作成されました。
TMPGEncのMPEGツールで一旦結合しようとしたところ
一つ目のファイルの半分以降と三つ目のファイルの終わりが抜けてしまいました。
(2時間50分ほどの結合されたファイル)
TMPGEncDVDAuthorで結合前のファイルを追加しようとすると
「デコーダを初期化できませんでした」のエラーがでます。
3.98GBのファイルは全部ダメで最後の端数ファイルは読み込めました。
一つ目のファイルをMPEGツールで多重化してみたのですが出来上がったファイルは
前半部分だけで問題のある後半部分は省かれていました。
ファイルを修正する方法はあるのでしょうか?
そして何故不良ファイルができあがってしまったのでしょうか?
今まで何度か同じような作業をしていますが
(これほど長時間のキャプチャははじめてですが)
何の不具合もなくDVDに落とせていましたし、貴重な映像だっただけにショックです。
どなたか原因を教えていただけないでしょうか?


V.K.  2003-09-02 01:02:26 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.98GBってあたりが、FAT32クサイなあ、うん。

FAT32では最大4Gまでしか扱えず、それ以上のファイルサイズのファイルを作る際の動作がNTFSと大幅に異なります。
TMPGEncは「NTFSのつもりで」ファイルを操作している可能性がありますね。
そうなると2.0GBytes以降のデータはループ書き込みされているでしょうねぇ。
#4Gを超えると2Gの位置に戻る。
結果として、1本目の前半部+ループ書き込みデータって感じでしょうかね。

MPEGツールで操作すると、連続するタイムスタンプの部分までしか取り出さないでしょうから、前半部で終了してる予感。

で、結論として、巨大なファイルを扱うにはNTFSフォーマットのドライブが必須です。


isacchi  2003-09-02 20:57:34 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までも1時間半ほどのビデオをチャプチャしてきましたが4GBは超えてしまうため
3.98GBと残り1.5GBほどのファイルに分割されていました。
一旦MPEGツールで結合してDTAで規格外のDVDを作成した後、DVD2ONEで4.3GBまで
圧縮して1枚のDVDを作成していました。
そのときの3.98GBのファイルは今回の様な現象はおこりませんでしたが
やっぱりご指摘いただいたことが原因でしょうか?
今回の不良ファイルはパソコン上ではメディアプレーヤーなどで全編再生できるだけに
なんとか復元できればと思いましたが無理っぽいですね。(T_T)


V.K.  2003-09-02 23:59:02 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追試しました。

……ストリーム書き込みエラーで落ちました>TMPGEnc
#すまん、うそ書いてしまいました。

となると、SmartVision-TVがやばそうです。タイムスタンプ補正するキャプチャ機器かも。
そうするとキャプチャ時のCPU負荷によってはまずいファイルになるかもしれません。

DVD-Videoに使用できるMPEGファイルはかなり厳密なフォーマットに従わないといけないようになっていますので、TMPGEncやCCEなどで再エンコードするのがいいかもしれません。


shake  2003-09-03 15:23:41 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もSmartVision-TVでキャプチャしたファイルがクサイ様に思えます。

Windows Media Playerで正常に再生できるとのことですが、どこかで映像がコマ落ちした
みたいにカクカクしていたりするところはありませんか?
こういうファイルは、タイムスタンプが異常になっていたりするのでデコード時に補正をかけるデコーダでないと正常に再生できません。
*Windows Media Playerで使っているデコーダは補正してくれます。

試しにTMPGEncで再エンコードしてみてはいかがでしょう?その際、

 設定→環境設定→VFAPIプラグイン

のリスト中にある、CRI Sofdec MPEG Decoder のチェックボックスのチェックを外してからエンコードをするようにしてください。


isacchi  2003-09-03 20:17:43 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんありがとうございます。

「Windows Media Playerで正常に再生できるとのことですが、どこかで映像がコマ落ちしたみたいにカクカクしていたりするところはありませんか?」

ビデオストリーム構築中でデータが落ちる付近はそのようなこともなく正常に再生できます。

「試しにTMPGEncで再エンコードしてみてはいかがでしょう?」
できるだけ圧縮せず短時間でエンコードしたいのですがいい方法ありますか?
最終的には3時間半ほどの映像をDVD3枚ほどに分割したいのですが?
ほんとは2枚にしたいです。


shake  2003-09-03 22:22:45 ( ID:vdkgfyxw3hn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビデオストリーム構築中でデータが落ちる付近はそのようなこともなく正常に再生できます。

 いえ、キャプチャしたファイル全体でそのような部分はありませんか?と言う意味です。

>できるだけ圧縮せず短時間でエンコードしたいのですがいい方法ありますか?

 MPEGファイルの欠陥部分だけを修復してくれるようなソフトが無い限り、再エンコードはほぼ必須だと考えてください。欠陥のあるMPEGファイルを再エンコードすることによって欠陥の無い綺麗なMPEGファイルにするのが目的ですから。


isacchi  2003-09-04 12:54:45 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使用してエンコードしてみましたが、
やっぱり落ちてしまう場所で画像・音声とも止まってしまいます。
エラーとか終了ではなくその状態のままエンコードが続いていく感じです。
プレビュー画面がその画像で止まってしまってます。
おかしいと思い途中で終了して、出来損ないのファイルを見たところ
そんな状態でした。


isacchi  2003-09-04 13:02:45 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定→環境設定→VFAPIプラグイン
>のリスト中にある、CRI Sofdec MPEG Decoder のチェックボックスのチェックを外して
>からエンコードをするようにしてください。

すみません。アドバイスを忘れてエンコードしてました。
もう一度やってみます。


isacchi  2003-09-04 13:07:40 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定→環境設定→VFAPIプラグイン
>のリスト中にある、CRI Sofdec MPEG Decoder のチェックボックスのチェックを外して
>からエンコードをするようにしてください。

チェックを外すとファイルを開けません。致命的でしょうか?


shake  2003-09-04 19:50:22 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで使えるMPEG2デコーダが CRI Sofdec MPEG Decoder 以外に入っていないんですね...。う〜ん。ソフトDVDプレーヤーとかをインストールしてあると、そちらのMPEG2デコーダが使えたりするものなんですが。
(例えば、私のPCにはPowerDVD VR-XというDVDプレーヤが入っています(DVD-RAMのオマケ)がVFAPIプラグインのリストにCyberLink MPEG-2 Decoderというのが表示されます。これが
あるとCRI Sofdec MPEG Decoderが無くてもデコードできるのですが...。)

 そういうわけですので、残念ながら今のところ「TMPGEncで使えるMPEG2デコーダをなんとかインストールしましょう」としか私には言えないです。


isacchi  2003-09-05 03:05:26 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ulead Video Studio5.0でエンコードしたら
うまくいきそうです。
一つのファイルを処理しましたがTDAで
認識されました。
音ずれしてるような気もしますが・・・
残りのファイルもエンコードしてみて
MPEGツールで結合してみます。
ありがとうございました。また報告します。


yammo  2003-09-05 07:38:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか解決寸前で、結果報告のみに近い状態みたいですが、
頭から読み直して話題にでていないかったので、コメントします。

SmartVisionが 4GBで分割して録画するのは仕様ですよ。
これは FATかNTFSかに関わらずです。

使用製品がどれかわからないので、例えばこれとか。

・[Q-UPN01]SmartVision2.0にアップグレードしたら、OS(WindowsXP)では使用可能なファイルサイズ(4GB以上)がソフトウェアで勝手に分割されるのですが?
http://121ware.com/smartvision/qandaup2.html#N01

あと分割して録画された複数の MPEG-2 ファイルは
先頭のみ汎用性のある MPEG-2 で他は再生や編集は不可みたいですよ。
(全てのSmartVisionに当てはまるかどうかは不明。)

・SmartVision Pro for USB(PK-UP017)のSmartVisionTVで録画できる最大時間は(情報番号:001844)
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?001844

エクスポートしないでそのままファイルを使用しているなら
4GB 以内で複数の範囲にわけてエクスポートしてみては。
それで駄目なら無理なのかも。


isacchi  2003-09-06 22:05:55 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SmartVision-TVでキャプチャしたファイルが
何故今回不良ファイルになってしまったかは不明ですが、
TMPGEncでエンコード、MPEGツールでの多重化で処理できない
ファイルでもUlead VideoStudioではエンコードでき
そのファイルはTMPGEncおよびTDAで認識できるまでには
なりました。
この調子で行けば最終的に任意の箇所で分割したDVDが作成できる(ライブ映像なので)
めどが立ったと一安心しましたが
エンコ後、途中で音ズレがあることに気づき
調べたところキャプチャしたファイルの画像にコマ落ち?があるようです
そのファイルでは音ズレせず勝手に補正されているのですが
エンコードしたファイルではそこからずっと音がズレて行きます。(0.数秒ほど)
映像と音声を分割して交換したりしてみましたが音ズレは直りません。
手を尽くしましたがこれ以上は無理っぽいです。
幸い、同時にVHS3倍録画しておいたテープがありますので
それで我慢することにします。(苦笑)
いろいろアドバイスくださった皆様ほんとにありがとうございました。


yammo  2003-09-09 19:26:06 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しつこくて済みませんが、
製品名とエクスポートの有無は?

それらの情報が無いと、ただの SmartVision スレになっちゃうんですけど。

「SmartVision 何々でエクスポートしたら TDA でオーサリングできました/できませんでした」
という情報ならここにおいて有用だと思いますが如何でしょうか。


isacchi  2003-09-09 21:01:56 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SmartVision/TV ver1.8.7 外部入力でキャプチャしてます。
「DVD対応」モードでキャプチャしたmpgファイルを(4GBで分割される)
TMPGEnc PlusのMPEGツールにて結合しTDAにてエクスポート
規格外のDVDを作成した後,DVD2oneにて圧縮しライティング
何度もやっていますが問題ありませんでした。
今回キャプチャした時点で不良ファイルが出来てしまったのは
原因が分かりません。TMPGEncでもTDAでも読めませんでしたが
Ulead Video Studioでエンコードし直したmpgファイルはTMPGEncとTDAで
読み取れるようになりました。
SmartVision/TV ver1.8.7では長時間のキャプチャでは
CPUに負担が掛かるのか他に原因があるのか分かりません。
次は問題ないかもしれません。
TMPGEnc DVD Authorは完璧なファイルしか受け付けないってとこでしょうか、
Ulead Video Studioではファジーなファイルでも読み取れたわけですから・・・
あまり専門なことは分かりませんのでお答えできるのはこんなとこです。
また違っていたらごめんなさい。



質問 - 音がずれます No.46578
shum  2003-08-30 21:01:09 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アナログキャプチャボードで取り込み、ハードウェアエンコードした、Hi8映像なのですが、TMPGEncDVDAuthorにてカット編集すると、音ずれが生じます。
カットの度にずれが大きくなりますから、最後の方では、1分以上もずれたりします。
編集ファイルを直接パソコンで開いても、DVDディスクに書き込んで、プレーヤーで再生しても一緒です。
ソースファイルはいずれも、MPEG-2,720*480 29.97 fps(4:3)NTSC 、MPEG-1 Audio Layer-2,48000 Hz ステレオ,224kbps(一カ国語)です。
「音声をトラックの出力フォーマットで再エンコードする」にして書き出しても同様です。
過去ログでは解決になる材料を得られませんでしたので、原因と対処法をご教授願えませんでしょうか。


fay  2003-08-30 22:45:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような方法でキャプチャし、どのような方法でMPEG-2にエンコードしたのかの詳細を
書いてください。今回の内容だと、そのあたりが重要です。


shum  2003-08-31 04:48:10 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答ありがとうございます。
キャプチャボードはAdaptec VIDEOh! DVD-PCI (AVC-2000/JA KIT)、
ビデオデッキはSony WV-H5、接続は映像S端子、音響コンポジット端子、
取り込みソフトはSonic My DVD(Ver.4.04)にて「最高品質」で取り込んでいます。
パソコンは自作機で、P4 2.53GHz、DDR SDRAM 512MB(PC2100)、120GB Ultra ATA HDD(7200rpm)+160GB Ultra ATA HDD(5400rpm)、i845PE ATX Motherboard、nVidia GeForce4 64MB DDR、AGP AC97 Codecサウンド、300W電源、書き込みドライブはIO DATA DVR-ABN4です。
ほかにも情報が必要でしょうか。
映像編集をはじめて、まだ1カ月にもなりません。
撮りためたHi8テープの整理が目的です。
Mpegを編集できるソフトをいくつか試してみて、この製品がもっとも軽快に、直感的に使う事が出来ました。
現在トライアルですが、使い心地が良かったので、パッケージ版を注文したところなのです・・・


shum  2003-08-31 04:59:23 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードは、キャプチャするとテンポラリファイルが自動的にハードウェアエンコードされます。
詳細については、メーカーのwebを見てもよくわかりません。
http://www.adaptec.co.jp/product/capture/dvd_pci/
OSはWinXP(Home)です。


fay  2003-08-31 11:18:44 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集をしていくと、後になればなるほど音ズレが酷くなるということですが、カット
編集をしない場合はどうでしょう? おそらくカット編集を全くしない場合でも、同様に
音がずれるのではないかと想像します。

PCには特に問題はないと思いますので、問題があるとしたらキャプチャしたMPEG-2ファイル
でしょう。

TDAで使用しても音ずれしないファイルかどうかを確認する方法は、TMPGEncのMPEGツールで
簡易分離→簡易多重化(続に言う空通し)をしたあとで、最初から最後まで音ズレなく再生でき
ることです。これで音ズレするようなら、TDAでオーサリングしても音ズレします。一度この
方法で音ズレするファイルなのかどうか確認してみてください。


shum  2003-08-31 20:18:56 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指示の通りやってみましたが、最後まで正常に再生されます。
元ファイルも同様です。
音ずれの状況ですが、一つのチャプタの映像終了後0.5秒ほど遅れて音が終了します。
カット編集していますから、次のチャプタが始まっても、その映像に前のチャプタの音がかぶさるのです。
これを繰り返していきますから、あとの場面ほど、映像に遅れて音が出て来ます。
再生スピードのずれではなく、映像と音がカットされる場所がずれている、ということです。


fay  2003-08-31 23:23:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集部分に前の音が0.5秒程度残るというような現象は、私は経験したことがありませ
んね。PCのソフトDVDプレイヤーで再生しても、家庭用DVDプレイヤーで再生しても同様であ
るなら、DVDディスクにはそのように収録されているのでしょうね。ちなみに問題を確認した
DVDプレイヤーのメーカーと型番が分かるようなら書いてみてください。

あと、その音ズレがするファイルでカット編集をし、トラックの部分で右クリックしてプレ
ビューを選び、再生させてずれていないかチェックしてみてください。ここでカット編集部分
にすでに音ズレがあるようなら、TDAに結構致命的な問題があるような気がします。

他に試すこととすれば、TMPGEncのMPEGツールで映像と音声を分離して、映像と音声を別々に
指定することくらいでしょうか。上で私が書いた方法を試しても問題が無いファイルなら、
別々に指定しても問題はないはずですから。


shum  2003-09-01 00:40:13 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家庭用プレイヤーは東芝SD-1900、パソコンのアプリはPower DVD xp、Win Media Player 9です。

トラックのプレビューで確認すると、すでにずれています。

>TMPGEncのMPEGツールで映像と音声を分離して、映像と音声を別々に
>指定することくらいでしょうか。

これの意味というか、方法がわかりません。


fay  2003-09-02 00:02:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> トラックのプレビューで確認すると、すでにずれています。

この状態ではどうやっても音ズレしたDVDしか作成できないでしょう。またカット編集画面で
カットする段階で、すでに音がずれていると思います。ただ、このようになる原因はソース
ファイルがタイムスタンプ補正されている以外には思いつかないのですが、本当にTMPGEncの
MPEGツールを使ったチェックで音ズレが発生しないのでしょうか?

これ以上は私にはわかりませんので、パッケージ版を買ったあとにペガシスのサポートを利用
したほうがよいでしょう。

> これの意味というか、方法がわかりません。

TMPGEncのMPEGツールの分離でm2vとmp2に分けて、ファイルの追加で映像と音声にそれぞれの
ファイルを使用します。


ちなみにVIDEOh! DVD-PCIはアイオーデータのGV-MPEG2S/PCIとハードウェア的に同じものの
ようですから、キャプチャされたファイルがタイムスタンプ補正されている可能性は結構高い
と思います。GV-MPEG2S/PCIでも、オーサリングしたら音ズレするという話を何度か聞いたこ
とがありますので。


shum  2003-09-02 02:24:43 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもありがとうございます。

>またカット編集画面でカットする段階で、すでに音がずれていると思います。

そうです。はじまりは一緒なのですが、音のカットが後にずれるのです。
徐々にずれていくのではなく、最後の切り取られ方が違う、ということです。
それをつなげていきますから、つなげられた回数が増えるほど、ずれも大きくなるわけです。

>本当にTMPGEncのMPEGツールを使ったチェックで音ズレが発生しないのでしょうか?

計器測定すれば確認できるのかもしれませんが、
自分の目と耳で確認できる範囲では、生じていないと判断しています。

>これ以上は私にはわかりませんので、パッケージ版を買ったあとにペガシスのサポートを利用
>したほうがよいでしょう。

ありがとうございます。
すでに申し込みはしているのですが、同時購入している品物が取り寄せに時間がかかり、発送はもう少しかかりそうです。
元データとオーサリングしたデータを焼いたDVDを送付して検証して貰う事など、可能であれば助かるのですが。

>TMPGEncのMPEGツールの分離でm2vとmp2に分けて、ファイルの追加で映像と音声にそれぞれの
>ファイルを使用します。

現在実行中です。かなり時間がかかりそうなので、追って結果をお伝えします。



質問 - DVD-Rへの書き込み No.46573
りん  2003-08-30 18:11:18 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

二ヶ国語DVDを作成したいと思い体験版をインストールしました。
現在DVDプレーヤーは持っていないのでパソコンで見ています。
VAIO RX-63の為チャンネルモードを“モノラル”にすると音声が変になってしまうので
仕方なく音声ビットレートを倍にして“ステレオ”で作成しています。
(市販のDVDプレーヤーだとモノラルで作っても正常に見れるのでしょうか?)
付属のライティングツールで、まずDVD-RWに書き込み最初の数分を再生させてみて
大丈夫のようだったので続けてDVD-Rに書き込みました。処理は正常に終了しました。
ところが再生できないのです。
それどころか今まで使用していたRecordNowDXまでおかしくなってしまいました。
CD-RやDVD-RWへの書き込みは問題ないのにDVD-Rへの書き込みはエラーが出て書き込みが
できなくなってしまったのです。国産メディアを2枚無駄にしました。
RecordNowDXのバージョンを4.61にしてみましたが状態は変わらずです。
なおRecordNowDXのディスクエクスプローラーで前述の再生できないDVD-Rを見てみると
『追記可能』の状態になっており、このため再生できないものと思われます。
付属のライティングツールには細かい設定をする項目なんてないですよね・・・?

体験するどころかDVDも作れなくなって途方にくれています。
(試用期間はどんどん無くなっていく・・・)
ハードディスクが残り少なくなってきているので、どんどんDVDを焼いて空き容量を
増やしたいのですが・・・非常に困っております。

どなたかアドバイス頂けないでしょうか。よろしくお願いします。
長くなってしまい申し訳ございません。


Yan  2003-09-12 15:52:25 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

詳しくは分かりませんが、RecordNowDX と TDA のライディングエンジンは
同じ会社のエンジンを使っているからかな。

取りあえず、TDA 体験版 と RecordNowDX を
アンインストールしてから
RecordNowDX を再インストールすれば
元に戻ると思うんだけど。


りん  2003-09-15 06:53:48 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Yanさん、ありがとうございます。

やっぱりどちらもアンインストールしてみるしかないみたいですね・・・。
とりあえず映像データをDVD-RWに退避させてから
二ヶ国語で作りたいものをTDA体験版でハードディスクにVIDEO_TS,AUDIO_TSフォルダを作ってからアンインストールしたいと思います。

ところで、
音声をモノラル二ヶ国語で作った場合PCじゃないDVDプレーヤーでは普通に再生できて音声の切り替えもできるのでしょうか?
(まだ持っていないもので自分で確認できなくて・・・)
それともステレオ二ヶ国語で作るのが一般的なのですか?


AGS003  2003-09-15 07:33:25 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 音声をモノラル二ヶ国語で作った場合PCじゃないDVDプレーヤーでは普通に再生できて
> 音声の切り替えもできるのでしょうか?

ウチでもLinear PCMの二ヶ国語(モノラル)で同じような症状が発生し、悩みました。
ウチにはPioneerのDVDプレーヤーしかありませんが、PCで再生できなかったものが、DV-S838A
(R2専用機)、DV-533(R1専用機)、DV-444(RF機)で問題なく再生できております。
ただし、どんな環境においても再生できることを保証するものではありません。


りん  2003-09-16 06:27:30 ( ID:xrldro/68io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003 さん、ありがとうございます。

ステレオで作成すると、容量はくうし書き出しの時間もかかるしで困ってました。
再生できるということなので安心してモノラルで作成できます。
圧縮形式はMPEG-1 Audio Layer-2になりますが・・・。

これでDVD-Rメディアへの書き込みが正常に戻れば迷わずTDAを購入するんですけどね。
気がつけば何もできないまま体験版の残りが5日になってました。



要望 - uTMPGEnc DVD Source Creator」の単品販売 No.46571
yoshytom  2003-08-30 17:53:34 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc DVD Author1.5」のダウンロード版を購入したのですが、後になってパッケージ版に付属している「TMPGEnc DVD Source Creator」が必要になりました。「TMPGEnc DVD Source Creator」を単品として購入する手立てはありますか?


fay  2003-08-30 22:51:26 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のところは購入する手立てはありません。必要だということですが、TMPGEnc Plus 2.5
ではだめだということでしょうか?



質問 - 音声の設定を可能にするには…? No.46566
面白いけど難しいスネ  2003-08-30 06:43:36 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こん○○わ。
『“音声の設定”が“<未設定>”になる原因はどこにあるか』を、
教えてくれる方を探してます。
以下、そうなった経緯です。


1.元が2時間の映像の初めから10分だけカットしたものが入ったファイルを
  7つもらいました。どのファイルも音声はac3です。
  その加工は“DVDシュリンク2.3”で実施したことを確認してます。
  手持ちのWINDVDでの再生に問題はありません。

2.TDAのファイルを追加”で同じトラックにクリップ1〜7とならべて
  自分なりにカットしたりチャプターなどを編集しようとしましたが、
  その前に“音声の設定”の中にある“入力音声ファイル名”が“<未設定>”
  になってるのに気付きました。再生すると音が出るのにアレレ?でした。

3.参照で、映像と同じVOBファイル(?)を選択しても無視できないエラーと
  はじかれます。

4.オーディオファイル(*.wav)が対象みたいな表示なので、あぁそれなら
  手持ちのWAVファイルをBGMにでもしようかと選択しましたが、それもエラー。
  ん?ac3やwavにも種類がある、という事なのかとあきらめモードです。

毎度のことながら情報が多すぎで、ググっても思うように辿りつけませんでした。
ファイル構成が何たるかを知らない後ろめたさもあるので、ココで全てを
教えて(ほしいですが)とまでは言いませんので、
「それには最低限このツールが必要でしょ」とか「まずはココ見て来いよ」などの
誘導でも非常に助かる立場です。
レスつくまでの間、関係あるかは不明ですが無料版TMPGEnc解凍したのでアレコレと
やってみて何か解決できるかやってみます。

以上、お力添え宜しくお願いします。


duallayer  2003-08-30 09:08:32 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1〜4に書かれている案件ですが…利用規約に抵触していると思われます。

音声が認識不可との警告がでるのはTMPG DVD AuthorがAC-3の5.1音声に非対応と
なっている仕様と思われます。


ちょうき  2003-08-30 11:42:33 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>duallayer さん
この掲示板のログを読むとAC-3 5.1chの入力自体は可能なようですよ。


面白いけど難しいスネ  2003-08-31 02:53:18 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

duallayerさん、ちょうきさん、レス有難うございます。

はぁ、利用規約違反すか…。残念。
事前に読んで、私自身は市販DVDからの読込みではなくて、
知人の加工映像の再利用なのでOK?ってノリでしたが、
やはり解釈が自分勝手すぎた様ですね。反省です。

自分勝手ついでで何ですが、ac3は5.1chではなくて
2chでしか収録されてないので、5.1だから読めない読めるは
ちょっとそれを手がかりにすることはできませんでした。

今日自分でDVD shrinkもDLしてみました。
自分で適当にカットしたものを作ってみて、TDAクリップに入れてみても
やっぱり“音声<未設定>”でした。駄目みたいというより勉強不足っぽいですね。
不手際に対し2チャンみたいにコテンパンに叩かれないだけ助かりました。ではまた。


しゅ〜い  2003-09-05 12:55:46 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルから読み込むのではなく、元ソースがDVD-Video形式ならば、DVDから読み込みのボタンを試してみてはどうでしょうか?



質問 - パソコンからPS2へ No.46563
スパイク  2003-08-28 22:06:04 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg式をDVDにすることは可能ですか?
私はパソコンでダウンしたものを、DVD−Rに焼いて、
PS2で見たいのですが。
これは可能ですか?


bwt  2003-08-28 22:43:28 ( ID:x0cprgapw2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずは以下をご一読ください。
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html

そのうえで、詳細な情報を書いて再投稿しましょう。
mpeg形式にも複数あります。


スパイク  2003-08-28 22:58:53 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 34 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.