TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 36 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 ファーストプレイ One Author 19 2003-08-19 00:22:14
質問 AVI,MPEG等の形式のものをDVDに焼く FM 5 2003-08-20 12:42:41
要望 メニューエディタの編集自由度を上げてください なお 3 2003-08-17 19:39:36
要望 フレーム単位の編集と編集点付近の再エンコード機能要望 mamezou 8 2003-08-19 21:15:24
要望 プレビュー みゅ〜たん 0 2003-08-14 05:12:31
質問 w表示するメニューの種類』で『トラックメニューのみ』にした場合 秀之 1 2003-08-14 13:26:03
質問 PowerDVD XPでの再生について 秀之 3 2003-08-15 01:02:56
フリートーク AC3音声の雑音 Bucchi 2 2003-08-13 13:09:35
質問 音ずれ hh 3 2003-08-16 13:19:17
フリートーク uテーマの保存」の上書きについて めぐめぐ 2 2003-08-12 23:16:51
要望 メニューのテンプレート hide 1 2003-08-13 14:04:52
要望 メニューエディタについて nowaki 2 2003-08-14 01:21:10

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 36 / 85 ]   Next > >>
要望 - ファーストプレイ No.46486
One Author  2003-08-15 13:30:01 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成については充実してきましたのでかなり満足しております。
あとメニュー表示前の「ファーストプレイ」機能があればなぁと思っています。


t.n  2003-08-16 22:13:56 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「メニューの作成」で「ディスク挿入時の動作」コンボボックスにて
「先頭のトラックのみを再生」を選択すればいいのではありませんか?


DDZ  2003-08-16 22:43:17 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「メニューの作成」で「ディスク挿入時の動作」コンボボックスにて
>「先頭のトラックのみを再生」を選択すればいいのではありませんか?

ファーストプレイは、ディスク再生開始時の1回だけ再生されるもの
ですから、それでは駄目だと思います。


実は私も欲しいです > ファーストプレイ
以前話が出ていたので、ちょっと期待していたのですが、
今回には入りませんでしたね^^;


めぞん  2003-08-16 22:55:20 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

One Authorさんのいう「ファーストプレイ」とは、市販DVDの「著作権表示」や
「クレジット表示」のように、最初の1回だけ再生され、その後はメニューにも
出てこないし、「全て再生」ボタン等での本編再生時にも再生されないもの、
のことじゃないでしょうか。

こういう構成のDVDは、現状のTDAでは無理ですよね?

私の場合はそれほど必要性は感じませんが、あれば結構いいかなとは思います。


One Author  2003-08-17 08:40:01 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私が希望する「ファーストプレイ」機能とはDDZさんやめぞんさんの説明のとおり、
「ディスク再生開始時の1回だけ再生されるもの」であって、「著作権表示」や「クレジット表示」をさせるための機能です。
例えば、「Dolby Digitalのトレーラ」だったり「タイトル試聴の際の注意事項」だったり、市販のDVD-Videoには必ずと言って良いほど挿入されている映像があります。それらはメニューにはいっさい表示されません。
自作のDVDタイトルを市販のものに似せて制作したいので要望させていただきました。


duallayer  2003-08-17 09:58:02 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私が希望する「ファーストプレイ」機能とはDDZさんやめぞんさんの説明のとおり、
>「ディスク再生開始時の1回だけ再生されるもの」であって、「著作権表示」や「クレジット表示」をさせるための機能です。

上記の機能の名称は、正確にはユーザ・オペレーション・コントロール(UOP)と
呼ばれるもので、CellやPGC・Titleの単位で登録してあるムービーや静止画の
コントロールを行なうもので、こういった機能は一部の業務用オーサリングソフト
にしか実装されていません。

詳細は下記に記載されています。

http://www.comtec.daikin.co.jp/scenarist/whatsdvd/onepoint/index.html

確かに実装されればユーザー側で調整出来る利点もありますが…ソフト側に
シュミレーションプレイを行なえる機能がついていないと操作確認が行なえないという
部分もありますね。


Crowd  2003-08-17 10:48:48 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

UleadSystems のMovieWriterシリーズにはファーストプレイ機能ついてますよ。


AGS003  2003-08-17 11:07:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近使ってないけど、Sonic DVDit! にもね。別にめずらしい機能ではないでしょう。
DDZ さんもおっしゃっていますが、「要望」としては以前から出ている話です。


duallayer  2003-08-17 11:51:29 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最近使ってないけど、Sonic DVDit! にもね。別にめずらしい機能ではないでしょう。
>DDZ さんもおっしゃっていますが、「要望」としては以前から出ている話です。

UOPの持つ機能とファーストプレイ機能に関しては違いがあります。

1.イントロシーケンス→メニューまたはクリップ

※DVDitやUleadSystemのオーサリングソフトで可能な流れ。

2.コピーライト(3〜5sec静止画)→警告(3〜5sec静止画)→企業ロゴ(5sec動画)
→メニューまたはクリップ

※シナリストやマエストロなどで制限可能な流れ。


AGS003  2003-08-17 12:31:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

duallayer さん、失礼しました。
確かに、DVDit! で扱えるのは、ムービーか静止画(あるいは背景?)のどれかひとつだけですね。
スライドショーみたいなことをやろうとしたら、静止画からムービーを作らなければなりませんね。
そこまで深く考えていませんでした。失礼しました。m(_ _)m


duallayer  2003-08-17 17:27:18 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販のオーサリングソフトで可能なファーストプレイは(イントロシーケンス)
One Author さんが望んでいる形態では、不可なケースが殆どではないかと思います。
IfoEditなどのツールを併用すれば出来なくもありませんが…


One Author  2003-08-17 19:51:57 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんいろいろとありがとうございます。
詳しいDVD-Videoの構造的なお話は勉強不足なため理解できないのですが、
DVDitやUleadのものと同等な機能でもあればと思います。
イントロシーケンスとなる部分に、あらかじめ用意した1つのMPEGファイル(VOB,VRO)を
配置できれば私としては十分です。
じゃあDVDitやMoviewriterなどを使えば、といわれそうですが、DVD-VRの入力や
カット編集、チャプターの追加など、TDAの方が簡単というか、はるかに操作性が
良く、効率よくオーサリングできるのでこの機能があればなぁと思っています。


DDZ  2003-08-18 02:10:01 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみにDigiOnAuthor2でも可能です。>DVDit等と同様なもの

最近まで非常にDigiOnファンだったのですが、どうしてもチャプターずれが
直してもらえなくて、こちらをメインに据えようとしているところです。
今のところ、DigiOnはAC-3エンコーダと化してます^^;

私も動画などを指定できるだけで良いですね^^


ちょうき  2003-08-18 08:36:03 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみにどういった用途で使うんでしょうか?
>ファーストプレイ

私は撮った番組を数本そのまま簡単なメニューをつけてDVDにするだけなので
どういったシーンで使うのかがよく判りません。
差し支えなければ参考までに教えてください。


duallayer  2003-08-18 13:04:06 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにどういった用途で使うんでしょうか?
>>ファーストプレイ
>
ファーストプレイの利用範囲は作る人によって様々で…その用途も第三者にも
DVDの収録内容が把握出来るようにするとか、該当するDVDの操作・内容説明に
使用するなどというケースもあります。(年配あるいはDVDに不慣れな方への配慮)


1.例えば、複数枚にわたる類のものであれば、2枚目以降のファーストプレイ
とかには「前回までのあらすじ」のようなシーンを入れる。

2.カメラ撮りしたものであれば、複数のクリップのハイライトシーンのようなイントロを
入れる。

>私は撮った番組を数本そのまま簡単なメニューをつけてDVDにするだけなので
>どういったシーンで使うのかがよく判りません。

市販されているいくつかのDVDには警告部分以外のファーストプレイが入っている場合も
ありますから、参考例として見てみるのもよいかもしれません。


DDZ  2003-08-18 13:56:24 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合は、これまで購入してきたLDをDVDに落とすというような
ことを主にやっているのですが、本編前の部分をファーストプレイと
して登録しています。


めぞん  2003-08-18 15:40:24 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合は、本編再生前にメニューを表示するパターンで作成するときに
お気に入りのシーンを切り出してきて、イントロとしてファーストプレイ
に登録してます。この方が、いきなりメニューが出てくるよりなんとなく
かっこいいので(^^;)。


duallayer  2003-08-18 21:10:59 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Dolby Digitalのトレーラを挿入して、あえてメニューよりも前に再生させたりしております。特にホームビデオを編集し、知人に配布するときに体裁良くするためにです。

Dolbyロゴおよびトレーラーとかのライセンス使用要項に抵触するような書き込みは、
控えるべきではないでしょうか。


One Author  2003-08-18 22:23:34 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD再生ソフトウェアに同梱されていたので利用できるものだと思っておりました。
軽率でした。すみません。


ちょうき  2003-08-19 00:22:14 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど〜
結構いろいろな使い方がありますねぇ。
私の場合、いつもDVD一杯一杯でモーションメニューもギリギリ入るか入らないかの
瀬戸際といったDVDばっかりなので、あまり用途が考え付きませんでした(笑)
返答ありがとうございました。



質問 - AVI,MPEG等の形式のものをDVDに焼く No.46480
FM  2003-08-15 12:57:03 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

にはどのようにしたらよろしいのでしょうか?


bwt  2003-08-15 14:50:10 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何を聞きたいのか良く判らないのですが。。。

TMPGEnc DVD AhtuerはDVDビデオディスクをオーサリングするソフトだという事はお分かりか
と思います。
そのDVDビデオディスクに記録する動画フォーマットはMPEG-2だということも、よく調べれば
すぐにわかると思います。

つまり、AVI形式のファイルはそのままではオーサリングできません。
MPEG-2形式に変換しなくては始まらないのです。
DVDビデオディスクの作り方を、まずは1から勉強することを薦めます。想像以上に面倒で難
解な手順が必要だということに気がつくでしょう。


FM  2003-08-15 19:32:32 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。変換するにはソフトがいるのですか?


bwt  2003-08-15 22:09:07 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同シリーズのTMPGEnc Plusを買いましょう。
MPEG2への変換(圧縮)にはライセンスフリーの物はありません。

TMPGEnc Plusは高機能/高性能ですが、使いこなすにはそれなりの勉強が必要でしょう。
なるべくなら解説本が付いたパッケージ品を買ってくるといいです。
それ以外にも安価で簡単なソフトは多数発売されています。いろいろ調べましょう。

余談ですが、私はこうやってDVDビデオを作っています。
録画元はスカパーです。

デジタルハンディカムのアナログ→DV変換機能を使って、ノートPCに繋いだ外部HDDに
動画をDV-AVI形式でキャプチャ。キャプチャソフトはHunuaaを使用。
キャプチャできたDV-AVIファイルをデスクトップPCに持っていって編集。編集は、TV
録画ならTMPGEncの簡易編集で済ませ、自分で撮影したムービーならPremireでとことん
編集をする。
編集が終わったらTMPGEnc PlusでMPEG-2ファイルにエンコード。たいていは寝ている間に
処理させてます。数時間〜数10時間かかるので。
MPEG-2ファイルが完成したら次はオーサリング。ULEAD Movie Witer2かTMPGEnc DVD
Autherを目的にあわせて使用。これでメニューなどを作る。
完成したらDVDライティングソフトでDVD+RWに焼く。焼けたら家庭用DVDプレーヤで確認。
問題なければDVD-Rにコピーして完成。
キャプチャまでとそれ以降で違うPCを使うのは、スカパーのある部屋と、エンコードに
使う高速PCが別々だからです。

余計なお世話かもしれませんが、ネットからDLした動画ファイルは違法なものがほとんど
なので、扱いには気をつけてくださいね。映画とかTV番組は著作権保護されているので。
そういったソースの話題はここではご法度なので。


ちょうき  2003-08-16 09:34:52 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncPlusはそれなりに複雑なので、まだAuthorを買ってないなら
箱版のTMPGEncDVDAuthorを買うのも手じゃないでしょうか?
例のDVDSourceCreatorっていうDVD作成に適したmpegを作ってくれる
簡易TMPGEncPlus?が入ってますし、アマゾン.comあたりで買えば
箱版も安いですしね。


しゅ〜い  2003-08-20 12:42:41 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Authorは、MPEG1もDVDにできます。
AVIも、解像度が低いものであれば、MPEG1にエンコードしても良いと思います。
その場合、フリーのTMPGEncが使えるでしょう。

ただし、解像度などの制限などはお忘れなく。

※もっとも、規格外でも再生できるプレイヤーもあったりしますが、自己責任でお願いします。



要望 - メニューエディタの編集自由度を上げてください No.46476
なお  2003-08-15 02:37:57 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューエディタ使ってみました。メニュー作成の自由度があがってうれしい限りですが、「お手軽に作成」ということをコンセプトとしている?からか、メニューの編集の自由度があまり高くないのが残念です。
たとえば、「ブルー」のような、トップメニューとトラック選択、トラックメニューとチャプター選択が完全に分かれているメニューは、エディタでは作成できません。また、チャプター選択で表示するチャプターの数・配置は、現在はテンプレートの中から選択することになっていますが、それをエディタで自由に編集できるようにする、など、凝ろうと思うといろいろ欲望がわいてきます。

次回バージョンアップで、メニューエディタの機能アップがなされることを期待しています!


なお  2003-08-15 03:03:17 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今メニューを作っていて感じたのですが、
メニューで設定する文字で、縁取りの機能があると便利です。
背景に画像を指定した場合、黒縁取りの白抜き文字のような
色を指定すると、とても見やすくなるので。
これは難しいかなぁ。


のほ  2003-08-17 14:18:49 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューエディタへの要望が出ているので便乗させて頂きます。

整列機能で「等間隔に整列 」がほしいです。


qqq  2003-08-17 19:39:36 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特にデザイン面に関して欲を言えばキリがなく、TDAのポリシーから外れてしまう
ようなゴチャゴチャしたソフトになってしまうことは望みませんが、

1.新しいテキスト・画像領域の追加機能
2.文字・サムネイルに影を付けるON/OFF機能

が欲しいと思いました。私も次回バージョンアップで、メニューエディタの機能アップ
に期待しています。今後もがんばってください。

*例えば外部ツール(フリーソフトとか)の編集機能をTDAのメニュー編集画面で使える
ようなプラグイン機能を付け、ゴチャゴチャした編集機能は外部ツールに委ねてしまうってことは無理なのでしょうか。(TMPGEncで外部オーディオエンジンを指定できる様な)



要望 - フレーム単位の編集と編集点付近の再エンコード機能要望 No.46467
mamezou  2003-08-15 01:03:54 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAは、GOP単位の編集に徹して再エンコードしないため、書出しスピードが非常に速いところが気に入っているのですが、通常2GOPで1秒なので、GOP単位ではきれいにCMカット(つなぎ撮り)ができないことがたびたびあります。
そこで、フレーム単位での編集と編集点付近のみ再エンコードを行う機能の追加を検討してもらえないでしょうか?
カノープスのCMカッターがMpegCraftになって同機能が追加されたように、TDAにもぜひ本機能の追加をしてもらえると大変ありがたいです。


なお  2003-08-15 02:42:38 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこの機能を希望いたします。
ただ、これをつけると、MPEG-2のライセンスの問題が発生するのかな?
もしそうだったら、TMPGEnc Plusを持っている場合に可能にするとか
なにか考えないといけないですね。

いろいろできるようになると、更なる欲望がわいて困ります...


sanobu  2003-08-18 22:10:38 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フレーム単位での編集と編集点付近のみ再エンコードを行う機能の追加を検討してもら>えないでしょうか?
>カノープスのCMカッターがMpegCraftになって同機能が追加されたように、TDAにもぜひ>本機能の追加をしてもらえると大変ありがたいです。

私は、フレーム単位での編集と編集点付近のみ再エンコードを行う機能が欲しい為に、MpegCraftを買いました。でもTDEにも追加してもらいたいです。


あうん  2003-08-19 10:45:30 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MpegCraft、私も購入しました。フレーム単位編集及びその編集点付近のエンコード機能は
実に魅力的です。ですが、PC内にTVキャプチャユニットを持っていない私としては、まず民生
レコーダーで録画したVROファイルやVOBファイルを気の遠くなる程時間をかけmpegに変換しな
ければなりません。
TDAにもしMpegCraftのような機能が追加されれば大変助かります。今後のVer.upに期待します。


DDZ  2003-08-19 12:30:11 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>レコーダーで録画したVROファイルやVOBファイルを気の遠くなる程時間をかけ
>mpegに変換しなければなりません。

一体なにを使用されているのでしょう?^^;
MovieAlbumとかであれば、そんなに時間はかからないと思いますが・・・


あうん  2003-08-19 13:39:57 ( ID:a3f2.vln9tg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RAMへのVR規格録画はわかりますが、MovieAlbumってVOB読めましたっけ?


DDZ  2003-08-19 14:44:24 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>RAMへのVR規格録画はわかりますが、MovieAlbumってVOB読めましたっけ?

いや、VOBは読めませんが、VRをMPEG2のファイルとして書き出すことは出来ます。
VRが規格の範囲内で録画されていれば、書き出しにはさほど時間はかからないので。

また、VOBであってもTDAで取り込めば、こちらもさほど時間をかけずにMPGファイルに
なりますし。

いずれにしても気が遠くなるような・・・というほどの時間はかからないので
なんらかのツールで再エンコードでもしてるのかな?と思った次第です^^;


あうん  2003-08-19 16:23:55 ( ID:3bz4k9bnzel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いずれにしても気が遠くなるような・・・というほどの時間はかからないので
>なんらかのツールで再エンコードでもしてるのかな?と思った次第です^^;

少々大袈裟な表現だったかも知れません。失礼しました。(^_^;)

それにしてもTDAにもMpegCraftのような機能・・・欲しいです。ペガシスさん、
是非ご検討下さい。


nw4009  2003-08-19 21:15:24 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2エンコーダーはモーションメニューで搭載済みですよね。

GOP未満の再エンコード機能はあってもよいと思いますが、
私は非可逆圧縮により情報が失われるのがいやなので、
当機能が搭載された場合でも、GOP未満では切らない
(切れない、GOP単位で前後ステップする)現行方式も
併存してほしいと思います。



要望 - プレビュー No.46466
みゅ〜たん  2003-08-14 05:12:31 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成が出来るようになって、かなり使える様になって来ました。
しかし、動作がすぐに確認出来ませんよね?
作成すると時間掛かってしまうので、すぐに確認出来るプレビュー機能を
付けて欲しいです。
モーションメニューも出来れば確認したいです。
よろしくお願いします。



質問 - w表示するメニューの種類』で『トラックメニューのみ』にした場合 No.46464
秀之  2003-08-14 01:20:38 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 さて、一つ前のスレッド(PowerDVD XPでの再生について)の中
で書いた、

[み合わせだけでした。ただ、(2−b)の場合は別の問題が発生し]
[ますが、それは別のスレッドを立てます。]

 ですが、

・メニューテーマ
 『クール2』と『Layout 10』の2種類で確認しましたが、メニ
ューテーマでの動作の違いはありませんでした。

・ソース設定を、
 複数トラック構成として、

・メニュー表示の設定は、
 『表示するメニューの種類』で、『トラックメニューのみ』

とした場合に、オーサリング時には存在する2トラック目以降のト
ラックメニューが、再生時には選択する事ができません。

 1トラック目のトラックメニューにある"次ページボタン"は、
1トラック目のチャプターに対する物であり、1トラック目の最終
トラックメニューには、"次ページボタン"が存在せず、2トラック
目のトラックメニューに移動する事はできません。

 前スレッド内でのテスト中に偶然気がついた事であり、普段この
設定は使わないので、個人的には前スレッド内の問題解決の方が重
要ですが、職業柄PGやロジックの問題点/疑問点は、問い合わせ
ないと、気が済まない質なので、よろしくお願いします。


fay  2003-08-14 13:26:03 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

N0.2710 と同じ理由です。マルチトラックとトラックメニューのみでは問題が発生することが
あります。


現在のメニュー構造はそれで普通です。トラックメニューとはあくまでそのトラックのために
あるメニューですから、他のトラックがあるかどうかは全く関知しませんし、他のトラックへ
の移動をサポートするようなことも普通はありません。トラック間の移動はトップメニューを
使うのが普通です。



質問 - PowerDVD XPでの再生について No.46460
秀之  2003-08-14 01:13:28 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 No.45967の、その♪さんと似たような症状が出ているので報告し
ます。

・ソース設定を、
 トラック数×2
 各トラックのクリップ数(チャプター数)×2

・メニューテーマ
 『クール2』と『Layout 10』の2種類で確認しましたが、メニ
ューテーマでの動作の違いはありませんでした。

・ディスク挿入時の動作は
 『トップメニューを表示』で固定。

・メニュー表示の設定は、
 『表示するメニューの種類』で
  (1)『トップメニューのみ』
  (2)『トラックメニューのみ』
  (3)『トップメニューとトラックメニュー』の3種類。
 『各トラック再生後の動作』で
  (a)『トップメニューを表示』
  (b)『トラックメニューを表示』の2種類。

以上のテーマとメニューの組み合わせ、2×3×2=12パターン
を、PowerDVD XP(4.0.0.2705)でテストしてみました。

結果、完全に正しく動作したのは、(2−b)と(3−b)の組
み合わせだけでした。ただ、(2−b)の場合は別の問題が発生し
ますが、それは別のスレッドを立てます。

 その他は、例外を除き、トップメニュー、あるいは、トラック・BR>ニューに戻ろうとした時に、エラーメッセージやイベントログなど
何も表示/記録されずに、PowerDVD XP(4.0.0.2705)が終了してし
まいました。(DVDモード/IFOモードの両方で確認)

 例外は、(1−a/b)(3−a)の組み合わせで、"全て再生/
PLAY ALL"で再生した場合だけ、正しくトップメニューに戻る事が
できました。

 これだけだと、PowerDVD XPの問題の様に思えますが、メディア
プレーヤー9(9.00.00.3008)のIFO読み込みで再生した場合も、
PowerDVD XPと同じ結果になりました。(終了はせずに、停止状態
になるという違いは有りましたが。)

 めでたく?メディアプレーヤーでも同様の現象が発生したので、
PowerDVD XP固有の問題では無く、TDA側の問題だと思うのですが、
皆様いかかでしょうか?

 なお、PS2(SCPH-10000)+DVDプレーヤー2.01で再生した場合は、
いずれの組み合わせの場合でも、特に問題なくトップメニューまた
はトラックメニューに戻ります。

 よろしくお願いします。

実行環境

 PC :DELL Dimension4300
 CPU:Pentium4 1.5GHz
   (一度Celeron 2.6GHzに換装したが、熱中症・・・じゃなく
   て熱暴走の結果、2週間で逝っちゃった。)
 MEM:512MB
 OS :Windows XP Home Edition SP1

 TDA:1.5.13.44
 PowerDVD XP:4.0.0.2705
 メディアプレーヤー9:9.00.00.3008?
   メディアプレーヤーのバージョン情報はちょっと?
   ヘルプのバージョン情報からは、上記バージョンだが、実行
  ファイルのプロパティでは、9.00.00.2980と表記されている。


fay  2003-08-14 13:07:29 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、マルチトラックのDVDで「トラックメニューのみ」という選択肢は正しく動かないこと
があるということを理解すべきでしょう。ヘルプの該当項目の説明に、その点の注意書きが
あります。この選択肢は、シングルトラックなのにトップメニューとトラックメニューの2つ
があるのは意味がないという要望から付いたものだと思います。市販DVDでもマルチトラック
のものは殆どがトップメニューを持っています。

次にPowerDVD XPをお使いとのことですが、公開されている各種修正パッチは当てていますか?
細かな修正点が結構あったと思います。

最後にメディアプレーヤーのDVDナビゲーションですが、結構色々と問題を抱えています。市販
DVDに無いようなメニュー構成をしていると、すぐに停止してしまいます。またPowerDVDと同じ
CyberLink製のMPEG-2デコーダを使用しているはずですから、もしMPEG-2デコーダでエラーが
発生しているならPowerDVDとメディアプレーヤーの両方で同じようなエラーが発生します。
メディアプレーヤーでエラー確認するのはあまり意味があることではないと思います。DVD再生
に必要なモジュールを全部自前で用意していませんから。WinDVDやCinePlayerなどでも同様の
問題が発生するならTDAの問題という可能性が高いですが。


秀之  2003-08-14 22:13:16 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

引用部の改行位置を変更しています。

>次にPowerDVD XPをお使いとのことですが、公開されている各種修
>正パッチは当てていますか?>細かな修正点が結構あったと思いま
>す。

 はい、CyberLink社のHPより、
”PowerDVD XP 最新アップデートパッチ(2003/05/13更新)”を適用
しています。

>最後にメディアプレーヤーのDVDナビゲーションですが、(中略)
>またPowerDVDと同じ>CyberLink製のMPEG-2デコーダを使用してい
>るはずですから、

 これについては、知らなかったのでPowerDVD XPをアンインスト
ールして、メディアプレーヤーでIFOファイルを開いてみたら、
”DVDデコーダがインストールされていないため・・・・”と表示
されて、再生できなくなりました。成るほど、と納得した次第で、
一つ賢くなりました。

 で、PowerDVD XPをアンインストールしたついでに、WinDVD4の
Trial版を試用してみたら、PowerDVD XPの様な変な動作は一切起こ
さず、再生後は意図した通りのメニューに戻りました。

 という事で、問題があるのはPowerDVD XPの側であると認識を改
めました。明日、WinDVD5 goldを購入しようと思います。


秀之  2003-08-15 01:02:56 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 追記です。

 CyberLink社のHPを良くみてみると、PowerDVDのXPと5では5の方
が新しいという事に気がつきました。5があるの気がついていたの
ですが、当然のようにXPの方が新しいだろうと思ってました。

 で、こちらも試用版をインストールして試してみました。

 結果オーライで、PowerDVDの5は変な動作をしないで、意図した
通りの動作をしました。

 数年前にWinDVDが気に入らず、PowerDVDに乗り換えた口だったの
でWinDVDには戻りたくなかったのですが、これでPowerDVDのままで
いけそうなメドが立ちホッとしています。



フリートーク - AC3音声の雑音 No.46457
Bucchi  2003-08-12 21:01:10 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 こんにちは。メニューの作成がようやく思い通りのことが出来るようになり
松下の DMR-HS1 で録画した DVD-R 映像を再編集しようとしています。

 原本の DVD-R は、だらだらと撮りためた映像が録画してありこいつを各トラックに
分割したタイトルを作成しました。
 具体的には各トラックで開始フレームと終了フレームを適宜設定して
保存しました。

 作成自体は思い通りの構成になりましたが、各トラックの開始時に尋常でない
ほどの音量で雑音が入ります。
 ただ、各トラックの開始時のすべての箇所で発生するわけではありません。
1枚6タイトル程度のものを3枚分作成してみましたが、おおよそ2/5の場所で
発生します。

 同様の現象が起きた方はいませんでしょうが?


get ready  2003-08-13 01:27:07 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 作成自体は思い通りの構成になりましたが、各トラックの開始時に尋常でない
>ほどの音量で雑音が入ります。

たぶん、再生開始位置でのAC-3が壊れた(?)状態になり、
再生時にデコーダがAC-3と検出出来ずPCMとして扱った為
と思われます。

対策(?)としては、再生開始位置から音声を再エンコード
とかPCMに変換とかですね。(私的には)

#AC-3に限らず、dtsとかMPEG2 AACとかの圧縮音声をデコード
#しないでPCMとして再生するとスピーカが壊れる可能性大。


Bucchi  2003-08-13 13:09:35 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 再生時にデコーダがAC-3と検出出来ずPCMとして扱った為
> と思われます。

 やっぱりそうなんですかね? とりあえず、音声を一度 wav ファイルに
してPC内に取り込み、別ソフトで AC-3 に変換した物を取り込んで
作成したところ、表記の現象はなくなりました。
 # もともと DMR-HS1 で保存した DVD-R が安物メディアだったのが
  いけなかったのかなぁ(^^;;;

 今回は一時保存とはいえ、安物メディアが原因と判断しておきます。
元メディアに保存されている AC-3 音声がどのようになっているか
一度確認してみます。

 ありがとうございました。m(..)m



質問 - 音ずれ No.46453
hh  2003-08-12 17:59:57 ( ID:4y7x2uhk42f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CQ 品質100, Layer-2 48000Hz 384kbps)
※音声は、TDAの読み込み時に別でエンコードしたLayer-2 48000Hz 384kbpsを使用

上記の設定で、70分程の映像を5000kbitsでエンコードしてDVDRWに焼いて
出来上がりをチェックしてたんですけど・・・
後半につれ徐々に音ずれが起きてるように感じます。最後の方では0.5秒程
ずれてるんじゃないかと思います。
何か、ご存知の方は、宜しくお願いします。


fay  2003-08-13 14:02:29 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

別指定している音声と映像をMPGEツールの多重化で1つにした場合、音ズレはありませんか?
また音声を別指定しなかった場合はどうでしょう?


hh  2003-08-16 12:09:03 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん有難うございます。
試してみましたが・・・ズレは、確認できませんでした。
また、DVDプレイヤーで再生した際は、まったくズレが確認できなかったです。
Windows Media Playerで再生してたのでPCの調子が悪かったんですかね?
ひとまず・・・謎のままですが・・・引き続き似た症状を確認できた方は、
情報をお願いいたします。


めぞん  2003-08-16 13:19:17 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ことDVD(やMPEG-2)の再生に関しては、Windows Media Player(特に8以降)での挙動は
信用しないほうがいいです。妙な挙動をすることが多いですので。

音ずれは経験したことがありませんが、再生途中で静止画状態になってしまう、とか、
静止画状態にはならないものの、シーンの途中で映像が2〜3秒スキップされてしまう
(この瞬間、音声は早送り状態になる)、といった現象は経験したことがあります。
特にVBRのMPEG-2に弱いようです。もちろん、これらのファイル、WinDVDやPowerDVDでは
問題なく再生されます。

Windows Media PlayerはMPEGの再生に専用のデコーダを使用せず、ソフトDVDプレイヤー
等によってシステムにインストールされた複数のデコーダの中から、最適と思われる
ものを、映像用・音声用別々に任意に選択して再生しますので、環境によって妙な挙動
になることが多いようです(映像用と音声用のデコーダが別製品だったりすると、かなり
の確率でおかしくなります)。



フリートーク - uテーマの保存」の上書きについて No.46450
めぐめぐ  2003-08-11 21:55:36 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。
「バグレポート」とは,少々,恐縮なのですが...

さて,表題の件ですが,
「メニューテーマの編集」中に,「テーマの保存」を選択すると,
「名前を付けて保存」ダイアログが出てきますが,
その時に,以前つけていたテーマ名「***.tme」に上書き保存しようとすると,
「ファイル ***.tme を作成できません」というエラーが出て,保存できません。

おそらく,そのテーマ自身を,
現在のプロジェクトが開いている(使用中)ためと思われますが,
一度作ったテーマを少しだけ修正したい時に,このままだと不便です。

対応策等ございましたら,教えて頂けますでしょうか。
以上,よろしくお願い致します。


get ready  2003-08-12 00:59:56 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(1)別名で保存(例:***.tmeなら***_new.tmeで保存)
(2)元ファイルを削除
(3)(1)保存したファイルを(2)の元ファイル名にリネーム

で回避出来そうですが...
ダメですか?


めぐめぐ  2003-08-12 23:16:51 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

get ready さん

確かに,その方法でいけますねぇ...
とりあえず,別名保存で対処するようにしてみます。
ありがとうございました。



要望 - メニューのテンプレート No.46448
hide  2003-08-11 16:27:12 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューのテンプレートでボタン等を中心から外した物がほしいです。
背景で映像を流すと大体かぶってしまいがいちなので、その部分を外したような物がほしいです。


fay  2003-08-13 14:04:52 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューエディタではサムネイルやボタンの位置を変えることが出来ますが、
それではダメなのでしょうか?



要望 - メニューエディタについて No.46445
nowaki  2003-08-11 10:57:13 ( ID:y1t8lsekpec )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 このあいだ購入しまして便利に使わせていただいております。
さて、新機能のメニューエディタに対する要望なのですが、

1、トラックメニューが2ページになった場合、「次へ」ボタンと、
 「最後のページへ」ボタンが実質的に同じ意味を持つことになり、
 2つ並んでいるととても気になる(「前へ」と「最初のページへ」も同様)。
 2ページの時にボタンが出ないようにするか、デフォルトの配置アイテムを
 削除できるようにして欲しい。

2、トラックメニューのトラック選択項目に、文字入力だけでなくサムネール画像を
 指定できるようにできないか。

3、DVDプレイヤー等で選択中の項目が、現在黄色く表示されるが、javascriptの
 onMouseover処理のように、「選択時のみ別の画像に差し替える」といった
 処理ができないか、無理ならせめて選択時の色味を変えられるようにして欲しい。

ちなみに要望の優先順位としては1>2>3です。

すでに「お手軽DVDオーサリングソフト」に要求する範囲を超えているような
気もしますが、他の部分が大変出来が良いためについ期待してしまいます。
ペガシスの方、ご覧になっていただけていましたら、どうかよろしくお願いします。


duallayer  2003-08-13 02:11:22 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3、DVDプレイヤー等で選択中の項目が、現在黄色く表示されるが、javascriptの
 onMouseover処理のように、「選択時のみ別の画像に差し替える」といった
 処理ができないか、無理ならせめて選択時の色味を変えられるようにして欲しい。

3の案件に関してですが、現在のDVD規格でのハイライトマスクの扱いは4色の
ビットマップをスプライト処理によって、選択、決定のキーに色の濃度を変化
させるという効果しか出来ない仕様となっています。

市販されているDVDとかでは、そういう効果をスライドショー形態か、動画クリップで
回避し、見た目にはjavascriptのonMouseover処理のようにしているにすぎません。

したがってDVD規格に準拠したオーサリングとして可能な部分は選択時の色の変化
ではないかと思います。


nowaki  2003-08-14 01:21:10 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>3の案件に関してですが、現在のDVD規格でのハイライトマスクの扱いは4色の
>ビットマップをスプライト処理によって、選択、決定のキーに色の濃度を変化
>させるという効果しか出来ない仕様となっています。

そうですか。専門的な解説ありがとうございます。まあこれに関してはもともと
“できればいいのになあ”くらいのつもりではあったので・・・
あのまっ黄色の選択カーソルがあまりにもどぎつい気がしていまして、あれを
どうにかできるのであれば、自分的には「色味の変更」でも一向にかまいません。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 36 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.