TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 25 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 画面がうまく表示されない nori 2 2004-01-09 14:53:37
質問 チャプター あきゅ 1 2004-01-08 20:56:44
質問 メニューのテンプレート クーパー 0 2004-01-05 18:55:18
質問 AVIからDVDを jiji 4 2004-01-08 16:47:46
要望 複数音声ファイルでの二ヶ国語対応 Hirokaz 1 2004-01-23 18:55:46
要望 メニューに音声を乗せる場合・・・ taka 2 2004-02-07 15:34:48
フリートーク ご使用のキャプチャーボードを教えてください。 ギリギリ 2 2004-01-04 04:19:11
質問 4GBを超える映像について LLP 5 2004-01-06 17:50:14
質問 一タイトルに異なる音声ビットレート混在が可能? 4 2004-01-04 23:21:37
質問 映像に残像のようなものが残る ゆち 4 2004-01-03 00:45:24
質問 HDDにDVD映像を取り込んだ時の質問 おやじ 8 2004-01-06 07:03:16
質問 メニュー動作 ふむう 2 2004-01-05 00:42:34

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 25 / 85 ]   Next > >>
質問 - 画面がうまく表示されない No.47252
nori  2004-01-09 10:45:00 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このソフトを使ってMPEG-2の動画をDVD化したのですがDVDプレイヤーで視聴している最中、なにかおかしいと思ったら画面の下の方に表示されるはずの歌詞がわずかしか表示されていませんでした。

よく見たら、画面が拡大された状態になってしまって、上下左右わずかではありますが画面の端の部分が見えなくなってしまっています。しかしパソコンで見るとち問題なく見れるのですがこれはどうすれば改善できるのでしょうか?


bwt  2004-01-09 14:45:35 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「オーバースキャン」「セーフエリア」で調べてみましょう。
テレビは画像をわざとはみ出させて表示しています。


bwt  2004-01-09 14:53:37 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れたので追加。

TDAだけでは対処できません。
MPEG-2ファイルを作成する過程または、それ以前の編集時に配置を決める必要があります。
当該ファイルはどのようにして作ったものでしょうか? 自分で編集して歌詞を追加した
のでしたら、編集からやり直しです。

テレビで見るのを想定したビデオファイルなら、そのファイルを作るときにオーバースキャ
ンを意識して配置を行うのが常識です。またはテレビ放送のキャプチャなどではそのままで
問題ないはずです。
Adobe Premireだと編集画面にセーフエリアのラインを表示できます。いつもこれを使って
エリア確認をしながら編集作業をしています。



質問 - チャプター No.47250
あきゅ  2004-01-08 18:44:52 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorには自動チャプター挿入機能ってないんでしょうか?


parole  2004-01-08 20:56:44 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありますよ。
ちゃんと画面の隅々まで見て確かめてください。



質問 - メニューのテンプレート No.47249
クーパー  2004-01-05 18:55:18 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新規に作成したメニューを変更してメニューテンプレートとして保存しました。
この保存したテンプレートは1画面に4個のチャプターがあり、合計10チャプターあるので3画面になります。サムネイルの大きさは240×180ドットで作成しています。

このテンプレートを新規に作ったチャプター数20のものに適用したのですが、最初の10チャプターについてはテンプレートの画面になったのですが、残りについてはテンプレートの元になった画面になってしまいます。うまく説明できませんが、最初の10チャプターのサムネイルは240×180ドット。残りの10チャプターはそれより小さいサイズになります。また、ボタンや文字の位置なども元の大きさになってしまいます。

これが仕様なのでしょうか?
テンプレートで指定しているよりチャプター数が増えた場合には、テンプレートでの位置で新規画面を作成してほしいのですが。



質問 - AVIからDVDを No.47244
jiji  2004-01-05 18:52:22 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXで圧縮されたAVIがあって、そのAVIから家庭用のDVDプレーヤー(PS2など)で
再生できるDVDを作りたいのですが、TMPGEnc DVD Author ではソースとしてAVIしか
選択できません。そこで、DivXで圧縮されたAVIをTMPGEncDVDAuthorで選択できる
MPGに変換したいと思います。当方DVD作成は一度も試したことが無いので、
詳しく知っている方、お力をおかし下さい。


ななふし  2004-01-05 20:32:16 ( ID:t7lujgzhuwf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルからDVD用のMPEGファイルを作成するには
別途MPEG2エンコーダが必要となります。

有名なMPEG2エンコーダには「TMPGEnc Plus」「CCE basic」などがあります。
TMPGEnc DVD Authorの場合「SourceCreator付パッケージ」ならば
MPEGエンコード出来たんですが……


jiji  2004-01-05 21:32:22 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc DVD Authorの場合「SourceCreator付パッケージ」ならば
MPEGエンコード出来たんですが……
ありがとうございます!気づきませんでした
どうやらこのツールで変換することができそうです
しかし、ひとつ分からないことがあります
オーディオでいろいろ選択するところがあって、
ドルビーとかリニアとかMP2とかVBRとかCBRとか書いてあって何がなンだか
分かりません。どれを選択したらよいのでしょうか?
教えてください


bwt  2004-01-06 10:37:01 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ガイドブックを入手して勉強された方が早そうですね。

>オーディオでいろいろ選択するところがあって、
>ドルビーとかリニアとかMP2とかVBRとかCBRとか書いてあって何がなンだか
>分かりません。どれを選択したらよいのでしょうか?

「DOLBY AC3」か「リニアPCM」にしておけば、再生機の互換性は問題ないです。
特にPS2での再生を目的とするならなおさらです。

VBRやCBR(意味はネットで検索を)はビデオ映像の方です。各々の特徴もネットで
検索するかガイドブックを読んで特徴を理解してください。

この際ですからGoogle(代表的な検索サイト)の使い方を経験しましょう。


jiji  2004-01-08 16:47:46 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、ありがとうございました!
Googleで検索かけてところ、ASCIIの用語辞典が出て来て、VBR/CBRを理解する事が、
出来ました。これで、安心して変換できました。本当に、どうもありがとう!



要望 - 複数音声ファイルでの二ヶ国語対応 No.47242
Hirokaz  2004-01-04 08:29:59 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author を快適に使わせていただいております(^_^)。
要望なのですが、2つの音声ファイルから二ヶ国語にできるようにしてもらいたいのです。
現在の仕様では、ステレオのファイルからしか二ヶ国語にできませんよね。これを何とか2つのモノラル音声ファイル、または2つのステレオ音声ファイルから二ヶ国語のDVDを作りたいのです。
TMPGEncのMPEGツールで2つの音声ファイルをMPEGファイルとともに多重化してみましたが、1つ目の音声ストリームしか認識してもらえませんでした。
音声ファイルの指定が複雑になってしまうかもしれませんが、カンマで区切って2つ指定できるようにすれば、今までと同じインターフェースでいけますよね? 拡張ボタンをもうけてくれればもっとうれしいですが…(^_^)。

どういうソースでこれをやりたいかといいますと、CSのF1放送では、ステレオ多重化されていまして、メインが実況放送、サブが場内音のみというものなので、これをDVDで実現したいのです。
二回取り込んで、音声編集ソフトで位置あわせをしなければならないという面倒な作業は必要になりますが…。

マルチ音声に対応したオーサリングソフトは、とても高価なものばかりなので、是非 TMPGEnc DVD Author でできるようになってもらいたいです。


Hiro  2004-01-23 18:55:46 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感です。私の場合はホームビデオにおいて、後から家族とわいわいコメントを加えた音声も選びたいのです。映画のDVDで監督や俳優がコメントをつけているように。
 で、元の音声だけ聞くときもあるわけなので必要です!あったら楽しいのに。



要望 - メニューに音声を乗せる場合・・・ No.47239
taka  2004-01-04 01:29:48 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのメニューに音声を出したい時に、現在は画像と音声を結合して
動画ファイルにして、設定の「背景画像の音声をメニューのBGMとして鳴らす」
にチェックしてかなり無理やり作成してるのですが

他のソフトでは見かける画像・音声ファイル(wavやmp3)を別々に指定して
作れたらかなり楽なのですが・・・現状では無理ですよね?


あとメニュー音声もAC-3対応してもらいたいです!
PCMじゃ音声容量がでかくなり過ぎて少なく出来るMP2では音でないDVDplayerがあるので
AC-3プラグインが出てから張り切って使い始めたのですが
少々拍子抜けしてしまったです。是非対応を期待します。


Green-Ivory  2004-01-12 18:36:51 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうせなら MP2音声 にも、対応して欲しいです。
メニューの音声(たいていはBGM)なので、再生互換に問題あってもたいして影響ない場合が多いし。もしくはLPCMのビットレート指定を可能にするのでも。


コウタ  2004-02-07 15:34:48 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感です。

画像と音声をVideo Studioで作成しなくてはいけないので、
非常に面倒です。
DVDに付属のソフトでは、別々に設定ができるのですが、
素人の私には、やはりそちらの方が使いやすいです。
どうか対応よろしくお願いいたします。



フリートーク - ご使用のキャプチャーボードを教えてください。 No.47236
ギリギリ  2004-01-04 01:15:24 ( ID:aeyuxt.kx8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

現在I-OのGV-MPG3TVPCIを使用しています。
こいつで録画したMPEG2データを
TDAでオーサリングすると映像と音声がズレてしまい、

そのほかにも色々と不具合が出てきましたので
買い換えようかと思っております。(約2年使用しました。)

そこで皆さんがお使いになっている
キャプチャボードはどのようなものですか?
また、TDAを使用する上で不具合等ありませんか?
参考に教えてください。

よろしくお願いします。


ちょうき  2004-01-04 01:42:16 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はMTV2000です。
DVDレコーダーはPioneer77H

うちのMTV2000ではm2v+wavで出した時も、mp2音声と合体したm2pで出した時も
上手く動いています。

マシンパワーやマザーボードとの相性などがありますので、お使いのPC環境に
あった物を選んでくださいね。


MABO  2004-01-04 04:19:11 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はiodataのGV-MPEG2です。
もう3年以上使っています。
ずれたことはないのですが
キャプチャーがTV放送のリアルタイムキャプチャーしかしないためだと思います。
もしテープメディアからだと再生系に気おつけないと無理かもしれません。



質問 - 4GBを超える映像について No.47230
LLP  2004-01-03 15:47:07 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RWに書き込んだ4GB以上のデータを読み出したいのです。
プログラムの選択画面ではきちんと認識して時間も容量も表示されるの
ですが、いざ次の画面にてMPEGをHDDにコピーして取り込もうとすると
28MBしかコピーされません。DVDのまま作業しようとしても1分未満しか
認識されません。
これは4GBを超えるデータに対応していないということなのでしょうか?


おやじ  2004-01-03 19:20:40 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こちらはDVD+RWだけしか試しておりませんが、
DVDレコーダー(スゴ録)で録画したデータ(約4.3GB)の取り込みに
成功しております。
ドライブはI/OデータのDVR-iUN8です。


  2004-01-03 19:35:38 ( ID:k1kqtt0hzqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方DVD-RAMレコで録画した素材ですが、
LLPさんとほぼ同じ症状出ています。
おそらくDVD-RAMドライブ搭載マシンのOSがWin98であるのが原因と
自ら納得し、OSを載せ替えるのも面倒なので我慢して使ってます。

LLPさんはOS環境はどうでしょうか?Win98/Meではありませんか?


D-10  2004-01-03 22:32:16 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

対処法:
私はDVD−Shrinkで吸い出す際に、開始点と終了点で半分に分けています。
これで4GB以上のファイルも2分割されるので、TMPGEnc DVD Authorで読み込む事が
できます。なるほど98だとダメなんですか。勉強になりました。
ちなみにDVD−RWのVRモードでも同じ症状になります。(4GB未満のファイルでも)
これも私のパソコンがmeだからでしょうか?


のほ  2004-01-04 15:22:52 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にも出ていた話題だし、少し前のスレッドで簡単に書き込んでもいたんですが、
少し詳しめに

-RWの場合VRモードのディスクをPCで読むには特別なドライバ
(UDFドライバ)が必要です。中途半端でも取り込めているのだから使っておられま
すよね。

私の知っているドライバでは、
InstantREAD 4Gの制限有り
readDVD 4Gがの制限は不明だけど不具合の報告が多い
DLA 使った事も無いし使った人の話も見ないが、説明書を読んだ感じでは4Gの制限がありそう
PacketManリーダー 4Gの制限無し(98/MEでは未確認)

それぞれのドライバでライティングソフトとの相性が色々のようですが、
私は、PacketManを使っています。
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/index.html
リーダーならここから無料で入手できます。


LLP  2004-01-06 17:50:14 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが遅くなってすみません。
いろいろとアドバイスいただきありがとうございました。
環境はWin2000です。
のほさんのご指摘の通り、InstantReadを入れておりました。
削除してPacketManを導入し解決することができました。
本当に助かりました。ありがとうございます。



質問 - 一タイトルに異なる音声ビットレート混在が可能? No.47225
  2004-01-01 16:25:02 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA2.5で、ドルビーデジタルの256kbpsと320kbpsを同一タイトルに混ぜてオーサリング
してしまったのですがエラーも出ず正常終了しました。ハードウェアDVDプレーヤは
持っていないのですが、Power DVDでは再生できます。
これは企画上アリなんでしょうか。それともTDAのバグでしょうか。

AC3プラグインはインストールしてありますがまだシリアルナンバーは得ていないので
未使用状態です。


ちょうき  2004-01-03 10:25:40 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGのシーケンスヘッダにその辺の情報が書いてあるので
混在は可能のはずです。
これは映像のビットレートも同じことのはず。


ff  2004-01-03 12:56:17 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックが別々なら問題なかったはず。
同じトラックに結合して納める場合は多分蹴られると思います。


ちょうき  2004-01-04 01:40:13 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数レートの混在は可能ですよ


  2004-01-04 23:21:37 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可能なんですね、安心しました。



質問 - 映像に残像のようなものが残る No.47220
ゆち  2003-12-31 15:12:44 ( ID:l4.iyyrpmk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて投稿させていただきます。
先日、TDA+AC-3、TMPGEnc2.5を購入させていただきました。
いまは、主に地上波の映画やドラマ等をDVD-Videoに焼くのに使用しています。

Mpeg2のファイルは、MTV2000Plusで作成したファイルを使用しているのですが、
DVD-Videoを作成してDVDプレイヤーで見ていると、映像に残像のようなものが
残ります。動きが速いシーンになると残像の量も多くなります。Mpegファイルの
ままの状態でPCで再生するだけでは、残像はでてきていません。(若干はある
ように見えますが。。。)

使用しているファイルは、以下のものです。

MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 6000kbps, Layer-2 48000Hz 192kbpsで録画
した動画をTMPGEnc2.5で、MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 4500kbps, Layer-2
48000Hz 192kbpsに圧縮。(ゴースト除去フィルタ、ノイズ除去フィルタ使用、
ブロックノイズをソフトにするオプションを使用しています。)

よろしくお願いします。


  2004-01-01 16:49:21 ( ID:k1kqtt0hzqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコード時に「何か」があったのではないでしょうか。
●MPEG-2の「エンコードモード」が「ノンインターレース」になっていた
●ソースのフィールドオーダー指定が間違っていた
 (MTV2000の場合、トップフィールドが先)

動きの激しいシーンで何度かエンコードを試してみて、
それをDVD-RW等書き換え可能メディアに焼いてTV視聴してみてはいかがでしょうか


匿名  2004-01-02 11:35:09 ( ID:4y7x2uhk42f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひとつ、重要な情報が抜けてますよ。テレビで見る場合の再生環境です。

DVDプレーヤの型番は何でしょうか。同じ機種を持っている人がいたら、そのプレーヤの特性(残像が発生しやすいとか)をご存知かもしれません。

PCはブラウン管で、DVDプレーヤは液晶テレビで見てるっていう落ちはありませんよね。以前よりはだいぶましになっていますが、液晶は、その特性上、ブラウン管に比べて残像が発生しやすいです。


ゆち  2004-01-02 13:42:40 ( ID:l4.iyyrpmk2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

岡さん 匿名さん 貴重な情報をありがとうございました。

岡さんが言われたように、ソースのフィールドオーダー指定が間違っていました。
(ボトムフィールドが先に指定されていた) 正しい設定をして再度mpegを作成
し、DVD-Videoを作成して確認したのですが、まだ残像が残っています。(以前
よりは、かなり少なくなりました。)他に、考えられる点はありますでしょうか。
テレビは、ブラウン管を使用しています。
テレビ:SHARP  29C-FG2
DVD:TOSHIBA SD-200J

よろしくお願いします。


  2004-01-03 00:45:24 ( ID:k1kqtt0hzqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレース解除とかは行ってませんよね?
また、PCで再生した場合にも「若干ある」とのことでしたが、
現状はどうですか?

フィルタ類がフィールド情報を壊している可能性もあるので、
一度フィルタ無しで短いクリップをエンコードしてみて
ソースの映像と見比べてみてはどうでしょう。



質問 - HDDにDVD映像を取り込んだ時の質問 No.47211
おやじ  2003-12-29 16:52:11 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日TMPGEnc DVD Author1.5を買いました。
スゴ録で録画したDVD映像を取り込むとmpegファイルが出来ます
が、これをMedia Playerで再生すると音が鳴りません。
しかしTMPGEnc DVD Autorでの編集画面では音が鳴ります。
また、Ulead DVD Playerでも音が鳴ります。
Media Playerで音が鳴らないのはどうしてですか?


V.K.  2003-12-29 17:51:11 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がAC-3なのかもしれませんね。
TMPGEnc DVD Author with AC-3パック使用ですか?


おやじ  2003-12-29 20:27:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい。付属のTMPGEnc Sound Plugin AC-3もインストール
しました。これはインストールしないほうがよかったでしょうか?


ロイ  2003-12-29 21:47:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの音声形式として、リニアPCM(LPCM)、MPEGオーディオ(MP2)、ドルビーデジタル(AC-3)の
3種類ありますが、どれかの形式で記録されています。

LPCMとMP2はライセンスにからまないようですが、AC-3はライセンスがからみます。

AC-3音声対応ソフトウェアは、ドルビーラボラトリーにライセンス料を支払って作成する必要があります。(ソフトウェア製品にライセンス料が上乗せされて販売されている)

マイクロソフトは、ドルビーラボラトリーにライセンス料を払っていないので、
Media Playerでは再生できません。

ULEADは、ライセンス料を払っているので、再生できます。


>はい。付属のTMPGEnc Sound Plugin AC-3もインストール
>しました。これはインストールしないほうがよかったでしょうか?

せっかく買ったんだから、インストールしていて良いです。


おやじ  2003-12-30 08:28:50 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変に詳しい説明をありがとうございます。勉強になります。
AC-3プラグインはインターネットで認証登録したのは、この関係だったんですね。
これからはmpegもUlead DVD Playerで再生するようにいたします。
今後は、この掲示板の過去ログもじっくり読んで勉強していく所存です。


ff  2004-01-03 13:03:12 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれ?うちではWMPでAC-3音声のmpegファイルの音聞こえるけど?
環境はTDA+AC-3pack、powerDVDXpです


ff  2004-01-03 13:07:35 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

勘違いでした。↑取り消し


ロイ  2004-01-05 23:43:42 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

intervideoのWIN DVD(体験版も含む)がインストールされていると、
mediaplayerでAC-3音声が再生できるようです。
体験版が期限切れになるとどうなるのかは未確認です。


おやじ  2004-01-06 07:03:16 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。
intervideoのWinDVRはTVキャプチャーする時に使っておりますが、
WinDVDは持っておりません。
機会あらば体験版で試してみようかと思います。



質問 - メニュー動作 No.47208
ふむう  2003-12-28 16:40:36 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在ver1.5.17.55を試用中の者です。

トップメニューが複数ページある場合、例えば・・・トップメニュー3ページ目の
個々のトラックメニューから「戻る」を選択すると、トップメニューの最初のページに
強制的に戻されてしまうのですが・・・。

これってやっぱり仕様でしょうか?


ちょうき  2004-01-04 01:44:28 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前にも質問が出た事があったと思いますけど
TDAの仕様ですねぇ。
たぶんメニュー構造をグリグリいじれるようにならないと無理なんじゃないかな


ふむう  2004-01-05 00:42:34 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか・・・残念です・・・。
今後のverアップに期待する事にします。

御回答有難うございました。m( )m



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 25 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.