TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 DVDライティングツールの進行度表示 ロッタ 2 2003-08-26 14:28:18
質問 音声の有無 はんぺん 7 2003-08-31 10:11:07
質問 音量レベルを同じにできる? 4 2003-08-24 04:00:06
フリートーク 付属ライティングツールで焼きミス cesa 2 2003-08-23 00:01:39
質問 再生していると画像の質が落ちてきます harry 2 2003-08-25 23:08:32
質問 CCE-Basicをソースにすると民生機で再生できない あおき 18 2003-08-26 09:29:26
フリートーク 掲示板の仕様を一部変更しました 河村保之 0 2003-08-20 20:20:09
質問 最近はじめてみて ポコリン 1 2003-08-20 18:33:51
要望 斜体のフォント R 0 2003-08-18 23:13:11
要望 背景の指示にvobを指定出来るように hide 2 2003-08-18 23:47:42
質問 音声を2ヶ国語とした場合の最大ビットレートについて AGS003 6 2003-08-17 22:13:01
質問 日本語化はできないのか? 日本語化がなくてすげー心配している子 1 2003-08-16 09:29:04

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 85 ]   Next > >>
要望 - DVDライティングツールの進行度表示 No.46560
ロッタ  2003-08-26 03:49:39 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDライティングツールの進行度表示なんですが、
これって、後半になるほどパーセントが進まないことないですかね?
僕の勘違いの可能性も無きにしもあらずななんですけど、、、。
今も98パーセントの状態から10分以上かわってないような、、、

この進行度の表示をちゃんと進行具合にあわせて、パーセントを刻んでもらうわけにはいかないんでしょうか?

もしくは、残り時間表示なんて方が個人的にはありがたいかも、、、。

焼き始めた段階で、ライティング終了までにかかる時間って、わかってるんですよね?
それとも技術的に時間をよむのって、難しいんでしょうか?

わたくしの要望です、よろしくおねがいします。


ロッタ  2003-08-26 03:51:36 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん、、、今やきあがったんですけど、
98パーセントからいきなりDVD排出されてきたような、、、。
99パーセント表示はどこいった?


shinyo  2003-08-26 14:28:18 ( ID:ist77ldrfum )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.45977



質問 - 音声の有無 No.46552
はんぺん  2003-08-24 17:22:19 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
試用版をダウンロードして使ってみたのですが、トラックにクリップを追加しようとすると、
「音声の有無が現在のトラックと異なります」と表示されて追加できなくなります。
クリップはVOBファイルAC-3ですべてちゃんと音声は「有る」はずなのですが。
有無ではなくて、なにか別のところで引っかかってるのでしょうか?


dark blue  2003-08-24 22:09:11 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>クリップはVOBファイルAC-3ですべてちゃんと音声は「有る」はずなのですが。

そのソースは何でしょうか?
DVDレコーダからのものですか?

DVDレコーダのものであれば、そのメーカー・品名、録画時の設定等を
明記しないと他の人がレス・現象の確認が付きにくいかと思います。
(あと、Autherのバージョンも)

#そのエラーメッセージ、私は見たこと無いです。


TDAは家電DVDレコに最適!  2003-08-26 10:55:23 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3の音声レートが違うものを混在させようとされているのでは?
DVDレコーダーでも松下と東芝ではレートが違いますし
東芝のものはAC3で2種類のレートが選べる仕様になってます


to-ru  2003-08-29 01:35:07 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

割り込みすいません。便乗ですがカノプーのMTU2400で録画し作成されたファイルをTMPGEで分割しTDAに読み込ませDVDを作成しようとしたところ同じ症状が出ました。この場合はどういうことなのでしょうか?映像はmpeg2-vbrで最大8Mのビットレートで音声はMP2です。よろしくお願いいたします。


fay  2003-08-29 10:13:00 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのエラーメッセージには詳細なエラー内容が併記されているはずですが、それはどうなって
いますか? このエラーはトラックに音声付のクリップがすでに登録されているときに音声の
ないファイル(または同じフォルダに音声が見つからない)を選択した場合や、その逆の場合に
表示されます。

またこのエラーが表示された場合でも、キャンセルボタンを押してメッセージを閉じ、正しい
音声を再指定することでこの状況を回避することが可能だと思いますがどうでしょう。


to-ru  2003-08-30 20:02:25 ( ID:q/7euke9cgn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このエラーはトラックに音声付のクリップがすでに登録されているときに音声の
ないファイル
>MTU2400で録画し作成されたファイルをTMPGEで分割し
たものですから音声はしっかり入ってます。mediaplayerでちゃんと再生できます。(ここのファイルがです)
>またこのエラーが表示された場合でも、キャンセルボタンを押してメッセージを閉じ、正しい
音声を再指定することでこの状況を回避することが可能だと思いますがどうでしょう。
正しい音声の意味がわかりません
同じファイルではないということでしょうか?


fay  2003-08-30 23:54:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTU2400は全く触ったことがありませんので、その機器単体の質問は分かりません。あくまで
エラーメッセージ対してのレスしか出来ませんので。

to-ruさんの書き込みを整理すると、
> AとBという2つのファイルがあり、どちらも音声(MP2)付きのm2pファイルである。まず
> トラックにAを追加し、その後同じトラックにBを追加しようとすると「音声の有無が
> 現在のトラックと異なります」のエラーが表示される。
と言うことでよいのでしょうか?(違うならこのあたりの手順の詳細を書いてください)

この場合の確認点としては、AとBが同じフォーマットのファイルであるかどうかということ
です。エラーの表示されたBを新たなトラックに追加して、トラックの設定画面の内容を比
べて見てください。Aが追加されたトラックとBが追加されたトラックで何かフォーマットに
違いはありませんか?


> 正しい音声の意味がわかりません
> 同じファイルではないということでしょうか?

映像と音声が別々のファイルとして用意されていて、しかも拡張子以外も違うファイル名に
なっているのではないかと想像したのです。拡張子だけが違っているなら、TDAはある程度
はファイルを探して映像と音声を結び付けてくれますが、拡張子部分以外も違っているなら
自動では結び付けてくれません。だから手動で正しい音声を選べばよいのではないか?と
思ったのです。


to-ru  2003-08-31 10:11:07 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん色々すいません。
最初から整理すると、まずMTU2400でTV番組をmpeg2(映像vbr平均4.5M最高8M音声mp2256k)でキャプチャー後TMPGEのMPEGツールでCMやナレーションなど不必要な部分を削除するために分割しました。そのあとTDAにそれぞれのファイルを読み込ませようとしたときに「音声の有無が現在のトラックと異なります」とのエラーメッセージがでました。私の場合2個目のファイルを読み込もうとしたときです。
個々のファイルをTDAに読み込ませると同じフォーマットのファイルだと思うのですが、
なぜかうまくいきません。個々のファイルを再生してみても音声は再生できました。
結局それぞれのファイルを一個ずつVOBにしてQuickDVDでつなげたんですが、バグと言うのか何なのかわかりません。ちなみにこれ以前に10回くらいと以後に3回くらいTDAで他のファイルを読み込ませてますが。こういった症状は一度も出てません。
以上、長々と書きましたが原因はわかりませんでした。



質問 - 音量レベルを同じにできる? No.46547
  2003-08-23 13:37:21 ( ID:3bz4k9bnzel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、DVDにプロモーションビデオを14曲くらい焼き付けて自作DVDを作りましたが、曲によって音量が変化し、もともと大きい音のは大きい音、小さい音のは小さい音というふうに1曲1曲音量が変化するのでボリュームをいちいち変えないといけません。この14曲全部を同じ音量にすることってできるのでしょうか?詳しい方ご教授ください。宜しくお願いします。


hh  2003-08-23 14:55:50 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声は、別のフリーソフトなので、予め音量を揃えM-1Lyear2や、LineaPCMなどに変換
すればイイのではないですかな? SoundEngineっていうフリーソフトが結構役に立ちます。TDAは、音声と映像を別で設定できるので上記のやり方で改善されると思いますが
TDAの中で音量調整って無理じゃないですかね。


  2003-08-24 00:06:59 ( ID:wtemns540ch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。早速やってみます。また何かありましたらお願いします。


  2003-08-24 00:17:47 ( ID:wtemns540ch )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やってみましたが、どうもSoundEngineはMP3とWAVファイルしか対応しないみたいです・・・DVD−VIDEOやMpeg1形式に対応できないのでしょうか・・・?


hh  2003-08-24 04:00:06 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか・・・TDAのBBSなんで、コレ以上ここでのやり取りは、避けたほうがイイですね。M-1 Layer2は、WaveをTMPGEncで、音声のみエンコードすれば出来ますよ。
だから、ある程度の音声調整などは、SoundEngineで行いRMPGEncで、変換・・・
もしくは、SCMPXというフリーソフトもM-1 Layer2に変換してくれます。
何か今後分からない点があればメール下さい。 俺も、PVや音楽ライブを制作してるので気持ちは察します。がんばってください。



フリートーク - 付属ライティングツールで焼きミス No.46544
cesa  2003-08-22 06:20:44 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4.2G程のオーサリング終了後そのまま付属のライティングツールを起動

DVD+RWをドライブに入れ、ディスク消去後、ライティング。これは問題なく終了。

上記ライティング終了後、今度はDVD-Rを入れライティング

すると、ライティング開始後、すぐに(1〜2分で)DVD-Rが吐き出され、ライティング終了の表示。
(エラーは出ず、正常終了)
B's Recorder でディスク情報を見てみると、バケットライトで使用率100%となっていますが、
ディスク上には何もファイルが無く、追記等、書き込みも出来ない状態です。

普段はすぐにDVD-Rに焼いてしまうのですが、今回初めてテストの為にまずDVD+RWに焼いてみて
このような焼きミスが出たので、TDAの問題なのか、うちのドライブを含めた環境の問題なのかは
分かりませんし、今後は付属のライティングツールは使わないと思いますので再現性があるかも
分かりませんが、一応ご報告しておきます。

OS WindowsXP
ドライブ メルコ DVM-4242FB


AGS003  2003-08-22 08:24:40 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.46044 のスレッドの、いちばん最後のぶる〜 さんのレスから、SONY VAIOのサポートの
[お知らせ]を見てみると、同じような事例が報告されています。
PxEngineのバージョンの問題なのかも知れませんね。

ただ、ぶる〜 さんはVAIO PCV-RX75に適用してうまくいったみたいですが、[お知らせ]は
「PCV-RZ71P・RZ61・RZ51、PCV-MXS7R・MXS7 をお使いのお客様へ」となっておりますので、
適用には十分ご注意下さい。
もちろん、お使いのPCがVAIOでなかったら、関係ない話ですけど‥‥‥。


cesa  2003-08-23 00:01:39 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用PCはVAIOではなく自作です。
ちなみにライティングソフトは他に
B.H.A B's Recorder GOLD5
SONIC MyDVD
Ulead DVD MovieWriter
がインストールされていますが、焼きミスは今回が初めてです。



質問 - 再生していると画像の質が落ちてきます No.46541
harry  2003-08-22 00:19:24 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAで作成した自作DVDビデオ(DVD-R)を民生DVDプレーヤで再生をすると
しばらくして画質が落ちてしまいます。
詳しい用語はわからないのでうまく表現できなくて申し訳ないですが、
TVドラマなどでビデオ撮影のとフィルム撮影とで画質(レートという
のでしょうか?)が違いますが(前者のほうが滑らかな感じですよね)、
ああいう感じの画質の変化をします。
元々の絵がそうなのかというとそうではなく、再生を一旦停止させて
再度再生すると画質が元に戻り、しばらくしてまた変化するという感じです。
再現条件が不明確なのですが、早送りをした後で発生するような気もします。
市販DVDソフトでは特に感じられませんでした。何が問題なのでしょうか?
参考:
DVDプレーヤはVictorのXV-Q20
ハンディカム->aviファイル->Premier LEで編集->Source CreatorでMPG化


fay  2003-08-24 19:37:11 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスが付かないようですね。私はそのようなことを経験したことはありません。

確認点としては、DVD-Rなどに入った映像に問題があるのか、XV-Q20での再生に問題がある
のかということです。今回の内容から考えると、DVDに入っている映像にはあまり問題がある
ように思えません。一度停止させると元の画質に戻るということなら、元の画質で収録され
ているはずですから。このあたりは別のDVDプレイヤーがあればそれで再生させてみるとよく
分かると思います。

あとはプレイヤーとメディアの相性なども考えられるでしょう。うまく読み込めないなら、
再生時に引っかかりがあったりします。


harry  2003-08-25 23:08:32 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。

確かにあまり起こらない現象かも知れません。
それとおっしゃるようにプレーヤが原因じゃないかと
思います。PS2では起こりませんし、PC上のプレーヤソフト
でも起きません。なお、今回のDVD-R以外にも他人が作った
DVD-Rビデオでも現象はでました。市販DVDは起こらない
もしくは起きるのが感じられないので、XV-Q20がDVD-Rとの
相性が悪いのでしょう。
初めて買ったプレーヤがこれなのでちょっとショックですが。



質問 - CCE-Basicをソースにすると民生機で再生できない No.46522
あおき  Home )  2003-08-20 22:22:07 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CCE-BasicにてAVIファイルをエンコードしてソースとしています。
エンコードは2-pass VBRで平均4850bps最大8000psとしました。DVD準拠のチェックは9800bpsとヘッダーに書き込みTMPGEnc Authorでエラーが出るために外してあります。できあがったwaveファイルの方はBesweetを用いて192kbpsの2ch AC-3ファイルにエンコードしました。以上の動画ファイル、AC-3音声ファイルを用いてTMPGEnc AuthorにてDVDを作成しました。できあがったDVDはPCのドライブで再生できます。持っている2台のドライブでいずれも大丈夫でした。ところが民生機のパイオニアDV-535で再生しようとすると映像が出てすぐに停止して静止画となってしまいます。この際早送りはできるのですが、再生を始めるとやはりすぐに停止してしまいます。DVD-Rの不良も考えましたが、ドライブもメディアもPanasonicでしかも、2枚失敗しておりさらに二台のPC用ドライブで読み込みを確認しています。メディア、書き込み作業の不良ではないと考えています。
現時点でCCE-BasicかTMPGEnc Authorが悪いのかあるいはその他に問題があるのか切り分けができません。原因を突き止めるにはどうすればよいでしょうか?


ロイ  2003-08-20 22:35:02 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BeSweetを使うのをあきらめましょう。

No.44150

参照のこと。


naomi  2003-08-20 23:48:47 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新の TDAでは、まだ焼いてませんが、CCE-Basic(これも最新の一つ前)と
BeSweetを使ったもので DVD作りましたが、Pioneerのカーナビ XH09Vで
再生できました。+RWですが。

ご参考まで。
しかるに、おかしいとすれば、535かなあ?
持ってないので何とも言えませんが。


hatch  2003-08-21 00:40:20 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現時点でCCE-BasicかTMPGEnc Authorが悪いのかあるいはその他に問題があるのか切り分けができません。原因を突き止めるにはどうすればよいでしょうか?

他のソースを試してみる、設定を変更してみる、書き込みソフトを変えてみる等々、方法は色々あると思います。

私も、DVの場合はCCE Basicでエンコードしていますが、不具合はありません。

ちなみに、「PC USER」のソフトウェアエンコーダ比較記事だったと思いますが、
CCEが好まれる理由として、画質やスピードだけでなく、元々業務用として作られたものなので、MPEG規格に完全準拠したファイルを生成する為、再生時の不具合が起き難いメリットがあるからだそうです。


duallayer  2003-08-21 01:19:08 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できあがったwaveファイルの方はBesweetを用いて192kbpsの2ch AC-3ファイルにエンコードしました。

AC-3エンコーダー(Vegas4.0の場合)の設定に間違いとかありませんか?
下記の例はDVD準拠とされているステレオの設定例となります。
Main audio service:Complete main
Audio coding mode 2/0(L,R)
Sample rate 192kbps
Audio bandwidth:20.34khz
Dialog nomailzation:-27db
Set copyright bit:on
Mark as original bitstream:on


あおき  Home )  2003-08-21 07:09:12 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさまありがとうございます。どうやらBesweetの可能性が高いわけですね。
ところで、TMPGEnc AuthorはAC-3ファイルを扱えるものの自身はエンコーダーを持っていません。AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。


hatch  2003-08-21 08:24:15 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。

私は下記のものを使用しています。

・MediaStudio Pro 7
・VideoStudio7とMovieWriter2共通のAC3プラグイン
・DVDit! PE

DVDit! PEの場合は、ファーストプレイに入れて、メニュー無し・再エンコード無し・音声AC3でビルドし、TDAでVOBを読み込んで再編集しています。


DDZ  2003-08-21 13:26:29 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合は、RD-XS40から直接、もしくは、

RD-XS40で録画
MovieAlbumでMPGファイルに変換
MPEGCraftで編集
DigiOnAuthor2で適当にオーサリングしてAC-3に変換
VOBをTDAで取り込みオーサリングという手順を踏んでます。


duallayer  2003-08-21 14:49:18 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC-3を利用されている方はどのようなエンコーダーを用いられていますか?もちろん有償のものでも構いません。

サラウンド編集(5.1から2chへのダウンミックス編集も含む)
・Sonic Foundry ACID Pro4.0
・Magix samplitude 7.0 Professional

AC-3変換
・Sonic Foundry Vegas4.0
・Reel DVD2.5(2chの場合)


あおき  Home )  2003-08-21 21:36:33 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございました。今考慮中なのは

1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance
2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック
3) Video studio + AC-3パック
です。お勧めはありますか?

 皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか?


duallayer  2003-08-21 21:54:19 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance
>2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック
>3) Video studio + AC-3パック

上記3つのAC-3エンコーダーはいずれもPS形式(プログラムストリーム)でのAC-3変換しか
対応していなかったように思います。
単一のオーサリングソフトを使用されるなら上記の製品でかまいませんが汎用性に乏しい
のではないでしょうか。

>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか?

VOB編集をする事は殆ど無いに等しいですが…オーサリングの用途・目的によっては、
各ソフトを使い分けています。


あおき  Home )  2003-08-21 22:26:12 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者の質問ですみません。PSとESについてですが、ぐぐってみたのですがよくわかりません。PSのみだとどのような制約が生じるのでしょうか。ここを読んででも構いませんのでご教授ください。


ちょうき  2003-08-21 23:14:10 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大雑把に言いますと
PSは音声と映像が合体したMPEGの事です。
ESは音声と映像が別別のファイルとして存在している状態の事です。

つまり音声だけ別で用意してエンコードして別個に指定してオーサリングという
過程ではなく、音声と映像がくっついたPS状態のMPEGを各ソフトに食わせて
作業を続けると言う事になります。


duallayer  2003-08-21 23:21:37 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初心者の質問ですみません。PSとESについてですが、ぐぐってみたのですがよくわかりません。PSのみだとどのような制約が生じるのでしょうか。ここを読んででも構いませんのでご教授ください。

DVDオーサリングソフトへエンコードされたMPEG素材をインポートする際の制約になります。
オーサリングソフト側によってPSのみ対応、ESのみ対応というケースもあるため、前述した
コメントとなりました。


hatch  2003-08-21 23:35:11 ( ID:fiuo48kawco )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>1) もうすぐ出るDVD Movie writer advance
>>2) 今あるDVD Movie writer2+AC-3パック
>>3) Video studio + AC-3パック
>
>上記3つのAC-3エンコーダーはいずれもPS形式(プログラムストリーム)でのAC-3変換しか
>対応していなかったように思います。

そうでしたか。
それでMovieWriter2でAC3指定しても、MPEG音声になったりしてたんですね。

VideoStudio7では、ESでもAC3変換出来ますが、音声のみの変換は出来ないです。



>あおきさん

もう少し待てば、

4)DVD Workshop + AC3対応キット

という選択肢もあります。


>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか?

凝ったものではなく、簡単なものを作る際は、軽い事と、余計な事をしない(?)点が逆にありがたかったりします。


あおき  Home )  2003-08-22 07:00:06 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。わかりました。
自分の場合ELSA EX700TVを持っていますが、DVDにする場合はたいていhunuaaでaviにしてこれをCCE basicでMPEGにしていますがこの段階で映像と音声は分離されてしまいます。このようなソースを用いる場合私が挙げた3つのソフトでは無理だと言うことですね。再考せねば。


DDZ  2003-08-22 13:03:23 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>皆さん他のオーサリングソフトを持っていながらTMPGEnc Authorも持っていて、VOBを編集して再オーサーするって事は、やっぱりTMPGEnc Authorが優れた面が多いと言うことでしょうか?

私はチャプターずれが起きないという点を重視しています。
意外にこの問題が起きないソフトは少ないようです。


あおき  Home )  2003-08-26 07:15:54 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ調べましたが、AC-3を独立した形で出力できる手頃な値段のソフトって探せませんでした。そこでお伺いしたいのですが、今考えているのはulead media studio pro veですが、出力はAC-3で多重化されたPSが出力されるわけですが、これをTMPGEnc Authorに食わせることはできますか?


hatch  2003-08-26 09:29:26 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>今考えているのはulead media studio pro veですが、出力はAC-3で多重化されたPSが出力されるわけですが、これをTMPGEnc Authorに食わせることはできますか?

大丈夫です、良い選択だと思います。
MediaStudio Pro7 VEなら、AC3対応済みですし、「チャレンジパック」なら希少な公式ガイドブックも付いてきますしね。

後はリリースが延び延びになっているプラグイン、「CCE for Ulead」が発売されれば、MediaStudioのタイムラインから直接CCEで書き出し出来るので、(VEは機能制限があるので)特別凝った編集を行わないのであれば、ほぼ完璧じゃないでしょうか。

# 余談ですが、私もCCE Basicを持っているので、Uleadのプラグイン版との併用等についてUleadサポートに問い合わせましたが、その内HPで発表するから待っててね、との返事でした。



フリートーク - 掲示板の仕様を一部変更しました No.46521
河村保之  Home )  2003-08-20 20:20:09 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

現在の状況を考えまして掲示板の仕様を一部変更しました。

変更点
・掲示板の名称をTMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板に変更しました。
・利用規約に「TMPGEnc Net 掲示板の目的」を追加しました。
・利用規約の「禁止される例」の内容を変更しました。

なにか問題等がありましたらご指摘頂ければ幸いです。

それではよろしくお願いします。



質問 - 最近はじめてみて No.46519
ポコリン  2003-08-20 16:43:56 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

チャプターなどメニューから再生すると音声だけで映像が再生できません。
どうしても解決できないんで、どうかお願いします。必ずチャプターなどメニューにすると
だめです。自動的に再生なら大丈夫だったんですが


fay  2003-08-20 18:33:51 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書いてある内容だけでは確実な原因は分かりませんが、もしかしたらソースにMPEG-1を
使っていて、PS2(35000番以前)で再生しているのではないでしょうか? そうである
なら、PS2の問題ですので他のプレーヤーで再生してみて下さい。

これとは違う条件で作っているなら、ソースに指定したファイルの形式と数、トラック数、
音声形式、使用したテンプレートなどを書いてもらわないと分からないでしょう。



要望 - 斜体のフォント No.46518
R  2003-08-18 23:13:11 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

斜体のフォントを使用した場合
テキストボックスからはみ出た部分が
スパっと切られてしまいます。
できれば、ちゃんと表示するように
して頂ければと思います。

仕様っぽくもあるので要望とさせて
頂きました。



要望 - 背景の指示にvobを指定出来るように No.46515
hide  2003-08-18 10:12:24 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1. 一度DVD作成した物を読込んでメニューを作成したかったのですが、
メニュー背景のファイルの種類にvobがありません。また、無理やり指定しても
映像が出ません。拡張子をmpgに変更すれば出来ます。(この場合コピーを作成)
vobの指定は出来ない物なのでしょうか。

2. 音声をAC-3で作成した素材はプレビュー時に音が出ないのは、ライセンスの問題なのでしょうか?音声が出るように出来ない物なのでしょうか。

3. 画面表示上のチャプターの数を自由に変更出来るようになりませんか?

4. 音声と画像を別々に指定出来るようになりませんか?


fay  2003-08-18 23:11:48 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 音声をAC-3で作成した素材はプレビュー時に音が出ないのは、ライセンスの問題なので
> しょうか?

そうだと聞いています。AC-3デコーダが搭載されたら鳴るようになるんじゃないかと
思います。

> 画面表示上のチャプターの数を自由に変更出来るようになりませんか?

欲しい機能です。ただ1画面上のチャプタ数は30程度が上限となるでしょう。DVD規格には
1画面に置けるオブジェクト数に上限がありますから。

> 音声と画像を別々に指定出来るようになりませんか?

ソースの設定のファイルの追加では、映像と音声を別々に指定することも出来ますが、そう
いうことを言っているのではないのでしょうか?


ぶる〜  2003-08-18 23:47:42 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 2. 音声をAC-3で作成した素材はプレビュー時に音が出ない

わたしは、とりあえずの対処法として、
あらかじめ、ac3とmp2の二つ作っておいて、チャプター切るときにはmp2を使って、
音声モニターの必要がなくなったら、ac3に入れ替えてから書き出ししてます。

もちろん、きっと、AC-3でも音声モニター可能にしていただけるだろうと、ずっと期待はしています。


> 3. 画面表示上のチャプターの数を自由に変更

せめて、不要なアイテムを削除可能にしてもらえるだけでも、自分の好みの
サムネイル数に調整できるようになるのですが。
(現状のメニューエディタに、Layout7〜9がないのでかなりつらいです。)



質問 - 音声を2ヶ国語とした場合の最大ビットレートについて No.46508
AGS003  2003-08-17 00:16:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プリミティブな質問で、誠に申し訳ありません。m(_ _)m

TDAの仕様として、最大ビットレートを(映像+音声)で9,848kbpsとしていることは、No.44982
理解しました。
ところで、音声をLinear PCMで2ヶ国語とした場合、映像に割り当てられる最大のビットレートは、
 9,848-1,536=8,312[kbps]
ではなく、1ヶ国語分(モノラル)のみを差し引いて、
 9,848-1,536/2=9,080[kbps]
としてよいのでしょうか?
当然ですが、エンコードの段階では、
 9,080+1,536=10,616[kbps]
となってしまうのですが‥‥‥。

DVD-Rの容量に余裕があるので、できる限り大きなビットレートを割り当ててみようと思いました。
10.08Mbpsとか、映像だけで9.8Mbpsまでいけるんじゃないかとか、もっと大きなビットレートでも
たいていのプレーヤーは再生してくれるよとか、そのような情報は大体理解しているつもりです。
あえてDVD-Videoの規格とかTDAの仕様にこだわって、2ヶ国語の場合のビットレートの考え方について
教えていただきたく、よろしくお願い致します。


AGS003  2003-08-17 10:38:41 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ごめんなさい! 補足説明です。
前述のようにDVD-Rの容量に余裕があることと、エンコード時間を短縮するため、CBRとしています。

また、お聞きしたかったことは、DVD-Videoの規格として、あるいはTDAの仕様として、

(映像)
[(音声1),(音声2),...,(音声n),...]
[(字幕なし),(字幕1),(字幕2),...,(字幕n),...]

というソースの場合、

(映像)+(音声n)+(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])

と考えてよろしいのでしょうかということです。

ちなみに、短いソースを用いての実験では何の問題もなく再生されましたが、DVD-Videoの規格では
どうなっているのか分からないことから、質問させていただきました。よろしくお願い致します。m(_ _)m


AGS003  2003-08-17 16:13:55 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さらに自己レスです。
全長(50分ほど)をエンコードして、DVD-Rに焼いてみました。
その結果、パソコンでは問題なく再生できますが、DVDプレーヤー(Pioneer DV-444, DV-533)では
問題の発生することが分かりました。
アタマから通して再生すると何の問題も発生しませんが、チャプターで跳ぶと、跳んだ先10秒ほどの
位置でフリーズしてしまいます。途中からチャプター#1(先頭)に跳んだ時にはフリーズしません。
やっぱり、

(映像)+Σ(音声n)+Σ(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])

ということなんでしょうか。(音声トラックがふえると、映像のビットレートが圧迫される?)


hatch  2003-08-17 20:38:09 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ところで、音声をLinear PCMで2ヶ国語とした場合、映像に割り当てられる最大のビットレートは、
> 9,848-1,536=8,312[kbps]
>ではなく、1ヶ国語分(モノラル)のみを差し引いて、
> 9,848-1,536/2=9,080[kbps]
>としてよいのでしょうか?

モノラル768kbpsならOKです。

>当然ですが、エンコードの段階では、
> 9,080+1,536=10,616[kbps]
>となってしまうのですが‥‥‥。

これは1チャンネルではなく、2チャンネルとなっている為と思われます。

>あえてDVD-Videoの規格とかTDAの仕様にこだわって、2ヶ国語の場合のビットレートの考え方について
>教えていただきたく、よろしくお願い致します。

DVD-VIDEO規格で設定可能なPCMデータレートとチャンネルは、48kHz・16bitの場合、
1チャンネルで768kbps、2チャンネルで1536kbpsです。
(最大は8チャンネル6144kbps)

TDAでも、768kbpsの1ch LPCMはインポート可能ですし、そのままエンコードも可能です。
2ヶ国語とするなら2チャンネルとなりますので、必然的に1536kbpsとなります。


hatch  2003-08-17 20:42:13 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

済みません、訂正です。

>TDAでも、768kbpsの1ch LPCMはインポート可能ですし、そのままエンコードも可能です。

「エンコードも可能です。」→「出力出来ます。」


hatch  2003-08-17 20:47:30 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(映像)+Σ(音声n)+Σ(字幕n)≦10.08[Mbps](TDAの場合は、9,848[kbps])
>
>ということなんでしょうか。(音声トラックがふえると、映像のビットレートが圧迫される?)

そうです。
AC3 5.1chで3ヶ国語収録すると、一般的には384kbps×3=1152kbpsが音声に割り当てられるビットレートですので、その分映像に割り振るビットレートは低くせざるを得ません。


AGS003  2003-08-17 22:13:01 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

hatch さん、レスありがとうございます。
昨夜から試行錯誤しながら書き込んでいったため、追加レスだらけの読みにくいスレッドになって
しまいました。申し訳ありません。m(_ _)m

最初はLinear PCMで考えておりましたが、あまりにも重たいので、オーサリングの段階でAC-3に
エンコードすることとしました。(← VAIOなので可能)

実は、LPCMの2ヶ国語音声を分離してLPCMのままモノラルにすると、PCの再生で不具合の発生する
ことが分かっているので、オーサリングの段階でLPCMのステレオに直さなければなりません。
新たに1,536kbpsもとられてしまうのが惜しくて、何とかならないものかと試行錯誤しておりました。

それにしてもDVDプレーヤーでの再生はシビアですね。Pioneer DV-444、DV-533以外にDV-S838Aも
使っているんですが、チャプターで跳んだあと10秒とは言いませんが、1分ほどたつとフリーズして
しまいます(ちょっとだけ高級ってことかな?)。PCは、全然平気ですもんね。

繰り返しになりますが、hatch さん、本当にありがとうございました。



質問 - 日本語化はできないのか? No.46506
日本語化がなくてすげー心配している子  2003-08-16 00:10:54 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません解らないので聞きます。
copy to dvd をダウンロードしたのですが 日本語化が出来ません あらかじめ日本語が組み込まれていませんでした。

最新版の2.2.2です。 これはどういう事でしょう? その後調べていたら、プログラムの本体にlangという日本語化を設定する。 方法があるらしいですが、そこには日本語はありませんでした どういうことでしょう 日本語化は無理なんでしょうか?
 どうかよろしくお願いします


ちょうき  2003-08-16 09:29:04 ( ID:ar1jbieh6qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEnc DVD Authorというソフトの専用掲示板です。
copy to dvdというソフトの販売元か、それ用の掲示板で質問しましょう。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 35 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.