| どこどこでんどん 
										2002-09-29 15:51:32 ( ID:dkd62dcdbnn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ] R太郎 さんと被るような気もしますが、ちと違います。ノートPCを2台使っています。
 SONYのVAIO、WIN2000、PⅢの850M   Sony 社製エンジン
 NECのLAVI、WIN2000、PⅣの1.7G   CyberLinkのPOWER_DVD
 
 VBRで3.5Mと7M
 CBRで8M
 特殊設定なしのデフォルト、720×480、29.97
 
 VAIOは全くフリーズしません。但しオリジナルのSONYのMPEGエンジンを使うとです。
 試しにPOWER_DVDを入れたらNECと同じになります。
 NECは条件によって必ずフリーズする条件があります。
 
 TV画像をSONYのメディアコンバーターを経由してVAIOのDVGATEにてキャプチャーします。
 もちろんAVIです。
 これをVAIOに入れたTMPGEnc でAVI→MPEG2に変換・結合しても一度もフリーズしません。
 しかし、VAIOのDVGATEにてキャプチャーしたファイルを
 NECにてAVI→MPEG2に変換・結合
 すると条件によっては必ず同じ個所でフリーズします。
 
 MPEG2変換はまだ良いのですが、特にMPEG2の結合をするときに編集・プレビューすると
 明るい画面で動きの速い時に必ずフリーズして、白を出力したまま
 全く反応がなくなります。3つのキーを押さないと復帰しません。
 同じファイルで試しても必ず同じ個所でフリーズします。
 
 仕方ないので、このファイルはVAIOで結合しますが、これをまたNECに戻して
 WMP6や7で再生した時も同じ個所でフリーズします。この時は前の画面をそのまま出力
 しかしPOWER_DVDで再生すると不思議にフリーズしません。
 MPEG2エンジンは同じなのに変ですね。
 
 NEC特有の不具合かと思い。
 OSをWinXPにしたりWIN98SEにしましたが全く同じ現象です。
 東芝のノートPCもあるので エンジンはCyberLinkのPOWER_DVD
 これで試しましたが全く同じ現象で、同じ個所で必ずフリーズします。
 
 以上から
 1、CyberLinkは、TMPGEnc と相性が悪く、頻繁にフリーズする。
 2、sonyはとても相性が良く、優秀
 
 CyberLinkは駄目なんでしょうか?
 
 ベテランの方々ご教授をお願いします。
 
 pipiggy 
										2002-09-29 17:19:55 ( ID:s8rdbts4dea )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 回答になってませんが、少し引っかかるところがあったので書きます。
 >試しにPOWER_DVDを入れたらNECと同じになります。
 ↑ ???
 
 SONY周りのcodecで編集・再生が何ともなくて、他社製のcodecでダメだというのなら、
 それはSONY製の codec が吐き出したソースに問題 (特殊なフォーマットだったり) があると考えられませんでしたか?(SONYのVAIOやCODECの批判をしているわけではありませんので、あしからず)
 
 どうして下のような結論に至ったのか謎です。
 
 >以上から
 >1、CyberLinkは、TMPGEnc と相性が悪く、頻繁にフリーズする。
 >2、sonyはとても相性が良く、優秀
 >
 >CyberLinkは駄目なんでしょうか?
 
 す 
										2002-09-29 18:04:46 ( ID:nnsvmkybmuw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 えーと、テストとして、DVキャプチャを別のソフトで行ってはどうでしょう。VAIOでもDVgate以外のフリーで提供されているDVキャプチャソフトで
 DV取り込みは可能です。これで一旦テストされてはどうですか?
 
 と、いうのも、軽く調べてみたところ、DVgateではSONYのDVコーデックが
 採用されているということでしたので。
 
 どこどこでんどん 
										2002-09-29 21:44:52 ( ID:dkd62dcdbnn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 pipiggyさん、ありがとうございます。
 SONYのアプリソフトDVGATEは、
 単にDV信号をAVIに変換しているだけなのでCODECは関係ないと思います。
 エンコードをTMPGEncでやっている時に
 SONY製CODECを使うのではないでしょうか?
 よって、
 1、SONY製CODEC+TMPGEncでエンコードは全くOK
 2、CyberLink製CODEC+TMPGEncでエンコードでは頻繁にフリーズ
 と思ったのですが、、、?
 
 >SONY製の codec が吐き出したソースに問題 (特殊なフォーマットだったり) があると考えられませんでしたか?
 
 とはSONY製のアプリソフトであるDVGATEが特殊なフォーマットなのでしょうか?
 つまり特殊なAVIファイルなのでしょうか?
 となりますが間違っていますか?
 
 そうだとしたら、その特殊なAVIをエンコードできるのではSONY製CODECだけとなり
 筋が通ります。
 でもワシDVGATEしか持っていないのですよ。
 ずっとVAIOを使っていたので。。。。
 
 しかし、よく考えると、TMPGEncでエンコードしたMPEG2ファイルも
 全く同じ現象なのでやはりこのTMPGEncに原因があると思うのですが、
 
 どこどこでんどん 
										2002-09-29 21:54:59 ( ID:dkd62dcdbnn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 す さんありがとうございます。
 確かに他のソフトでキャプチャーするのも手ですが、
 当方初心者で最近までVAIOしかキャプチャーに使ったことなくフリーのソフトも
 馴染みないです。
 ちょっと調べてみますが、時間がかかりそうです。
 ベクターとか窓の手ですよね。
 
 それと見たら、
 >DVgateではSONYのDVコーデックが採用されているということでしたので。
 
 なのでDVGATEが特殊なAVIファイルを作っている可能性もありますね?
 ただ、そうだとしてもTMPGEncにてMPEG2エンコードしたファイルを
 WMPで再生すると同じ個所でフリーズするも、説明できないです。
 TMPGEnc は、AVIの特殊なものをMPEG2に引き継ぐのでしょうか?
 
 どこどこでんどん 
										2002-09-29 22:00:47 ( ID:dkd62dcdbnn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 補足です。フリーズするのはVBR(3.5Mと7M)だけでCBRではフリーズしません。
 またプレビューで全白、時には全黒の時に特にフリーズしやすいです。
 更に、全白の時の前の画像が問題でこの時に情報量が多いとフリーズしやすいです。
 つまり情報量が多い画像の後に全白や前黒があるとフリーズしやすいです。
 
 す 
										2002-09-30 06:20:20 ( ID:nnsvmkybmuw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 んじゃ、どこどこでんどんさんに関しては>1、CyberLinkは、TMPGEnc と相性が悪く、頻繁にフリーズする。
 >2、sonyはとても相性が良く、優秀
 ってことで。VAIO使いましょうVAIO。
 
 uupa 
										2002-09-30 10:23:44 ( ID:bziuu02jpsm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 まずPowerDVDを修正パッチを当てて最新版にしましょう。こちらのサイバーリンク海外サイトで最新パッチと言語パッチ落とせます。
 http://www.gocyberlink.com/english/index.jsp
 これである程度マシになると思います。
 
 今回の問題ですけど、単純にCyberLinkのデコーダの性能が他に比べて
 弱いからだと思います。特にVBRに弱く、ハードウェアエンコや他のエンコーダを
 使っても問題は起こります。
 TMPGの設定で回避するなら、最低、平均、最大ビットレートの幅を近いものにして、
 急激な可変が起こらないように、シーンチェンジ検出を行わないとか
 どうでしょう?
 
 んでPowerDVD本体だと問題起こらないのは、
 ・WMP+汎用MPEGデコーダ
 ・専用プレイヤー+専用MPEGデコーダ
 この差じゃないでしょうか?
 
 CyberLinkのデコーダを殺しても、PowerDVDは普通に動作するので、
 同じデコーダと処理とは言えないと思います。
 
 CyberLink環境を使うなら、
 ・最終出力まではCBRを使う
 ・再生にはWMPを使わない
 こんな感じでどうでしょう?
 
 あとは、Cyberlinkを使わないで、DVD2AVI通すとかでも良いと思いますよ?
 
 恥知らず 
										2002-09-30 10:41:19 ( ID:.6fflgbt1zm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 私もuupaさんの考えと一緒なのですが一つ気になる点があります。TMPGEncのバージョンはいくつですか?
 もし2.58であれば複数のMPEGデコーダがインストールされていても
 SONY製が最優先されるはずなのです。
 ようするにVAIOにCyberLink製デコーダをいれても
 TMPGEncからは使用されないと思うのです。
 (WMPでの再生時にどのデコーダが使われるかは別問題)
 
 もし2.58を使っていて起きる現象であるなら(VAIOの場合)
 単にCyberLink製デコーダだけの問題ではないかもしれません。
 
 uupa 
										2002-10-01 12:39:24 ( ID:bziuu02jpsm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 すみません!!No.5572で書かれているのですが、海外サイトにあるPowerDVDXP最新パッチを当てると
 仕様が変更されるようで、CyberLink デコーダ経由でTMPGEncでMPEG2を
 開けなくなるようです。
 
 WMPにおける再生能力は間違いなく向上すると思うのですが
 m2v、DVD2AVIを使わないといけなくなるので
 その点を確認した上で使ってみてください。
 
 uupa 
										2002-10-01 12:44:52 ( ID:bziuu02jpsm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 言葉が足りませんでした。>m2v、DVD2AVIを使わないといけなくなるので
 m2v.vfp(まるも製作所さんの MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In)です。
 
 
 |