全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 658 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 ACM codecがオープンできない pana 11 2002-03-15 17:37:13
質問 TE25 外部にtooLAMEを使いたいのだけど tc03 2 2002-03-03 22:08:25
質問 TE25 初歩的な質問ですいません 557188 3 2002-03-03 21:54:00
質問 TE25 旧バージョン(Ver2.52)のダウンロードについて CatherineBell 12 2002-03-05 20:35:07
質問 TE25 mpeg1を選択できない pochi 2 2002-03-03 20:17:38
フリートーク TE25 音声が 192k,384k で圧縮すると再生不能 新田 2 2002-03-04 16:43:26
質問 TE25 バージョン・アップしたらaviが使えない tototo 5 2002-03-03 09:55:02
質問 TE25 ビットレート ゆきはる 1 2002-03-02 17:22:14
質問 TE25 ハイブリッドVBR対応VRFの変換 Lightwave 2 2002-03-02 18:59:19
フリートーク TE25 商用利用 高橋 6 2002-03-10 11:49:24
質問 TE25 MPEG2 jin 4 2002-03-02 10:06:50
質問 TE25 音が… acky 4 2002-03-07 06:04:10

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 658 / 679 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ACM codecがオープンできない No.1396
pana  2002-03-03 22:27:31 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿します。

主にTVキャプチャーデータ(MPEG-1)をAVIのファイル出力で、
 VIDEO(DIVX4.12)
 Audio(MP3)
に変換して使用していましたが、ある時から次のようなエラー
が表示されるようになってしまいました。

”選択したフォーマットでこのACM codecをオープンできません。
 このcodecは何らかの原因で使用できません。”

どうやらAUDIOの設定でMpeg Layer-3を選択すると表示されるよう
ですが、原因がわからず途方にくれています。TMPGEncの再インストール
やwindows2000の修復セットアップ等を実行しても変化ありません。
皆様、お知恵をおかしください。


fay  2002-03-04 12:39:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3を選択したときにでるフォーマットの選択でどのようなものを選んでますか?

基本的な56kbps/24KHz/Stereoでもエラーが出るか確認して下さい。


pana  2002-03-04 22:17:16 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Fayさんありがとうございます。試してみた結果です。

Mpeg Layer-3の56kbps/24KHz/Stereoを含め、すべての項目でエラーがでます。

MP3以外で設定可能なフォーマットは次の通りです。

○CCITT A-Law, 8.000 kHz, 8 ビット, モノラル
○CCITT u-Law, 8.000 kHz, 8 ビット, モノラル
○DSP Group TrueSpeech(R), 8.000 kHz, 1 ビット, モノラル
○GSM 6.10, 8.000 kHz, モノラル
○IMA ADPCM, 8.000 kHz, 4 ビット, モノラル
○Lernout & Hauspie CELP 4.8kbit/s, 8.000 kHz, 16 ビット, モノラル
○Lernout & Hauspie SBC 12kbit/s, 8.000 kHz, 16 ビット, モノラル
○Lernout & Hauspie SBC 16kbit/s, 8.000 kHz, 16 ビット, モノラル
○Lernout & Hauspie SBC 8kbit/s, 8.000 kHz, 16 ビット, モノラル
○Microsoft ADPCM, 8.000 kHz, 4 ビット, モノラル
○Microsoft G.723.1, 8 kHz モノラル, 6400 ビット/秒
○PCM, 44.100 kHz, 16 ビット, ステレオ

上記以外のWindows Media Audio等は全て不可でした。
設定不可能なフォーマットは何か関連があるのでしょうかね?


fay  Home )  2002-03-04 23:38:16 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

例えばそのままプロジェクトを保存して、AviUtlで圧縮しようとした場合はどうでしょう?
もしその時にもエラーが出るならどこか環境がおかしくなっているのでしょう。

もしTMPGEncでだけ発生するなら、まず音声の周波数(44.1KHzとか)が変らないような設定
でエンコードしてみて下さい。それでもダメなら、どこかTMPGEncに問題があるのかもしれ
ませんね。


pana  2002-03-05 00:28:17 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

説明が不足していたようです。
変換時にエラーが出るのではなく、それ以前の問題なんです。
音声出力項目に設定ボタンがありますよね。そのボタンから音声フォーマット
が選択できるのですが、サウンドの選択ダイアログで、MP3等のフォーマットを
選択し、OKを押した時点でエラーが表示されてしまいます。

変換前に出ることからTMPGEncの問題だと思い、バージョンを変更してもみたん
ですが、解決しませんでした。ところでACM codecってどのようなものでしょうか。
このコーデック自身に問題があるのか、それとも直接関係のないところから呼び出
されているエラーにすぎないのかわかりません。


fay  Home )  2002-03-05 05:42:55 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ACMとはAudioCompressionManagerの略で、AVIで使う音声の圧縮/伸長を行なうDLLのことを
指します。もし音声コーデックを選択した時点でエラーになるのなら、TMPGEncの問題ではな
い可能性が高いです。ようするにMP3のコーデックがシステムに登録されてはいるのに、実際
にコーデックのファイルがない場合などにエラーが出てしまうことがあります。また56Kbps
までしかエンコード出来ないAdvanced版のIISコーデックがインストールされている環境で、
128Kbpsなどを指定した場合も同様のエラーが出ます(普通は選択出来ないものを指定する
ことはあり得ないとは思いますが、ある状況が重なるとできることがあります)。

AviUtlなどで音声にMP3が正常に使えることを確認するべきです。TMPGEnc以外のソフトでは
正常にMP3が選択/使用出来るのに、TMPGEncのみでエラーが出るのであれば、TMPGEnc固有の
問題である可能性もあります。


pana  2002-03-06 01:21:22 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Aviutilで試してみました。結果は、”変換時にオーディオ圧縮の初期化に失敗しました”と表示され、環境であることがはっきりしました。ようやく出口の明かりが見え
ましたが、距離はまだまだありそうです。
さて、ひとつレポートしていなかった事があります。実はエラーが出始めた時、音声
コーデックリストよりMP3が消えていました。OSの修復インストール等を実行しても
変化がなかったため、LAMEコーデックをインストールし、現在はLAMEコーデックが表示
されています。これって、コーデックが表示されているだけで、LAMEエンコーダーに
パイプできないためにエラーになっているんでしょうか?(そんな状況だったら始め
から話せよと聞こえそうです。すみません。)
さて、どうしたらいいでしょう? ACM codecのDLLを書き換えれば直りますかね?
MP3コーデックがひとつも表示されなかったので、それ以外のファイルも壊れてますかね?


fay  2002-03-06 08:07:08 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LameCodecとは、LameACMのことでしょうか? これは単なるインターフェースなので、
LameACM単体では使えません。LameCOMというLameエンコーダ本体を実装したモジュール
が必要となります。おそらくLameCOMのファイルは入っているが、インストールされて
いないのではないでしょうか? その辺りを調べてみることをお薦めします。


pana  2002-03-06 09:56:29 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知らないってことは恐ろしいですね。
LameACMだけしかインストールしていませんでした。LameCOMが必要なことを知りません
でした。(恥ずかしい)

しかし、状況は変わりません。音声コーデックにMP3が表示される際、外部ではなく、
標準で対応するファイルは何でしょうか? 本来外部DLLは必要ないんですが、表示
されない為LAMEをインストールしたという経緯なので、元に戻って原因を追求したい
と思います。それともレジストリーの問題でしょうか?


fay  2002-03-06 13:25:00 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> しかし、状況は変わりません。音声コーデックにMP3が表示される際、外部ではなく、
> 標準で対応するファイルは何でしょうか? 本来外部DLLは必要ないんですが、表示
> されない為LAMEをインストールしたという経緯なので、元に戻って原因を追求したい
> と思います。それともレジストリーの問題でしょうか?

基本的にOSにはMP3エンコード機能は付いていませんから、なんらかの外部モジュールが
必須となります。普通はl3codeca.acmというDLL(拡張子はacmですが中身はDLL)を使い
ます。これがよく言われるIISコーデックというものの実ファイルです。

このファイルはMSのMediaToolsなどを入れると入ります。しかしこのファイルはあるだ
けではだめで、きちんとレジストリ(NT/2000/XP)やSystem.ini(Win98/Me)に登録され
ていなければいけません。普通はインストーラが登録するはずですが。

ちなみにLameACMをインストールしているといくらIISコーデックを入れようとしても
ダメです。LameACMはIISコーデックに優先して使われるようになってますので。しかし
LameACMのほうがエンコードは速いし、44.1KHzなどを使っても音ズレがしないため
使い勝手は良いかもしれません。音質は好みなどもあるため一概には言えませんが。


pana  2002-03-14 01:39:31 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんいろいろとありがとうございました。
MediaTool等関係がありそうなアプリの再インストールを試してみましたが、
結局解決しませんでした。毎週録画している幾つかのTV番組がHDを圧迫して
きた為急がなければならなかったのと、かなり肥大化しているだろうレジストリー
のダイエットも兼ねてOSのクリーンインストールで解決させました。(←力まかせ)

同様の症状が出た方への参考にはならなかったですが、原因がはっきりしない
今回のようなケースでは、何日も手間かけるより思い切ってクリーンインストール
した方がいいんでしょうかね?(他にトラブルがないので悩みましたが...)




Murphy  2002-03-15 17:37:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 横から失礼。

>同様の症状が出た方への参考にはならなかったですが、原因がはっきりしない
>今回のようなケースでは、何日も手間かけるより思い切ってクリーンインストール
>した方がいいんでしょうかね?(他にトラブルがないので悩みましたが...)

 Windowsの内部はブラックボックスですし、複数のソフトをインストールしてき
た環境だと原因追及も難しいです。
 当座の回避方法が有れば良いですが、当座の回避方法が見付からない場合は、
どうしても原因追及したい場合を除いて、クリーンインストールしちゃった方が
良いかと。
 この手の、内部情報のどっかが変になっているトラブルの場合、マイクロソフト
で無ければ追求できないかも知れませんし、通常、マイクロソフトは原因追及なん
かしてくれませんから((--;)打つ手無しかも知れませんし。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 外部にtooLAMEを使いたいのだけど No.1393
tc03  2002-03-03 21:25:34 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何処の掲示板で聞けばよいのか分からなかったので失礼ですがこちらで質問させていただきます。
他にこういった質問に適した場所をご存知でしたらそちらを紹介してくださっても構いませんのでよろしくお願いします。

PM2音声エンコードに外部ツールでtooLAMEを使おうと思いさっそく探して
http://sourceforge.net/projects/toolame
からダウンロードしたのですが解凍しても「toolame.c」などのよく分からないファイルばかりで使い方が分かりません。
アーカイブも入れてエラーも無く正常に解凍できていると思うのですが結果は同じでした。
どなたかtooLAMEを外部ツールに使用するまでの手順をご教授していただけるとありがたいです。


fay  Home )  2002-03-03 21:45:26 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

tooLameの正規WEBページでは、実行出来るバイナリは配布されていません。あるのはソース
のみです。あなたがダウンロードしたものもtooLameのソースです。使用するには自分で
コンパイルして実行モジュールを作る必要があります。

ネット内を探せば実行可能なバイナリを配布しているWEBページもあります。この掲示板で
検索したらダウンロード出来るURLも出てくるはずですが。


tc03  2002-03-03 22:08:25 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくのお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り掲示板での検索ですぐに見つかりました。
自分はいつもの癖でGoogleツールバーからサイト検索でしか調べてなかったものですから
これからはもう少し気をつけようと思います。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初歩的な質問ですいません No.1389
557188  2002-03-03 18:06:51 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでファイルサイズ500MぐらいのAVIファイルをDVDに焼こうとTMPGEncで
DVD形式のMpeg2に変換してると最後の98%で0フエラーが出てきて終わっちゃいます。
なんででしょうか?ちなみにAVIファイルの細かい形式などはわかりません。
玄人の方々教えてください。


   2002-03-03 18:35:10 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみにAVIファイルの細かい形式などはわかりません。
得体の知れないものを扱う神経が理解できません(汗
Windowsを使っているならば
ファイルを右クリック>プロパティ
で見られる程度の情報はわかるはずですがね?


557188  2002-03-03 20:11:13 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません

0`式:320 x 240、159157 フレーム、29.999 フレーム/秒、80 KB/秒、不明なフォー マット

0`式:MPEG Layer-3,56 kBit/s, 24,000 Hz, Stereo

これだけわかります



fay  Home )  2002-03-03 21:54:00 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文字化けしないようにしましょう。WEBの掲示板に書き込むのに半角カタカナを使うのは
やめて下さい。

ちなみに書いてある内容では全然分かりません。不明なフォーマットとなっているから
でしょうね。おそらくはMS MPEG4系でしょうが。最初の書き込みでどのようなエラーが
出ているのかが分からないのも辛いところ。どういうエラーでエンコードが止まるのか
わかりませんし。

今アドバイス出来ることは、プレビューで問題の出ている箇所を表示させてみて下さい。
コマ送りで問題なく映像が表示されるなら、映像は問題ないといえます。映像に問題が
なければ、音声に問題があるわけですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 旧バージョン(Ver2.52)のダウンロードについて No.1376
CatherineBell  2002-03-03 16:07:42 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは!

TMPGEncでVROファイル(DVD-RAM)をVideo-CD(MPEG-1)へ変換させていたのですが、最新のVer2.53にUpdateしたところ、「ファイルは開けないか、サポートしていません」と表示されるようになってしまいました。

変換元のソースや媒体(DVD-RAM)をいろいろと変えてみたのですが現象は変わらずでした。

VROファイルのサポートについてはどこにも明記!?されていないと思いますので、とりあえずは、旧バージョン(Ver2.52)に戻したいと思っています。

ネット上で旧バージョン(Ver2.52)を入手できますでしょうか?
私が検索したところでは最新のモジュールのみでした。

よろしくお願いします。


  2002-03-03 16:29:04 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.net/files/TMPGEnc-2.52.34.129.zip
http://www.tmpgenc.net/files/TMPGEnc-2.52.34.129-vfp.zip


CatherineBell  2002-03-03 16:48:08 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報提供、ありがとうございました。

DLして試してみましたが、残念ながら状況は変わりませんでした。
音声ソースはの読み込みはできるのですが、映像ソースの読み込みでエラーになります。

原因について何かわかりますでしょうか?
ヒントでもあればよろしくお願いします。


  2002-03-03 16:55:50 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VROファイルもDVD-RAMもいじったことが無いので私にはなんとも…

もう少し詳しい状況を書けば、コメントしてもらいやすいと思います。

・そのDVD-RAMへはどうやって録画したのか?
・今まではどういう手順で読み込んでいたのか?
・TMPGEncをバージョンアップした前後に他のソフトをインストールしたり、
 設定を変更したりしなかったか?


CatherineBell  2002-03-03 18:01:39 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お手数をお掛けして申し訳ありません...

DVD-RAMへは、PanasonicのDVDレコーダー(DMR-HS1)でDVD-RAMへ録画しました。
特に設定や編集は行わず、SPモード(標準モード)で録画しました。

手順は...
1.DVDレコーダーでDVD-RAMへ録画
2.DVD-RAMをPCへ挿入し再生できることを確認
3.TMPGEncのウィザードでMPEG-1(Video-CD)へ変換
です。

他のソフトですが、DVDit!2.5PEをインストールして、ちょこっと動かしてアンインストールしました。
コレが何か悪さ?をしている可能性があるのでしょうか?

TMPGEncの設定変更は、テンポラリのパスなどを変更しましたが、念のためにTMPGEnc.iniファイルを削除しました。

何かわかるようでしたら教えてください。
よろしくお願いします。


fay  Home )  2002-03-03 18:55:40 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 他のソフトですが、DVDit!2.5PEをインストールして、ちょこっと動かしてアンインストール
> しました。コレが何か悪さ?をしている可能性があるのでしょうか?

可能性はありますね。メディアプレイヤーで再生して、MPEG2デコーダの種類を
確認したほうがよいでしょう。以前どのデコーダを使っていたのかは分かりませ
んが、デコーダ(またはスプリッタ)が入れ代わっているのは確実でしょう。


CatherineBell  2002-03-03 20:20:01 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報提供ありがとうございます。

確認したところ、Ligos MPEG Video Decoder がインストールされていました。
どうもウェブなどで検索してみたところ、コイツが怪しそうです(根拠はありませんが)...

MPEG-2の編集ソフトなどをインストールすると、勝手にインストールされる場合があるそうですが、私の場合はその製品を既にアンインストールしてしまいました。

どうすれば、Ligos MPEG Video Decoder を削除または無効にできるのかご存知在りませんか?
※コンパネからサウンドの設定をいろいろ確認してみましたが...う〜ん...


CatherineBell  2002-03-03 21:07:58 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、ありがとうございました。

WindowsXPのシステム復元機能を使って、DVDit!のインストール前に戻したところ、
上手く変換できるようになりました!
※初めて復元機能が役に立ちました。<さすがマイクロソフト(笑)

今回の件で、使うだけではなく、コーディックなどの製品知識!?も修得しなければならないと反省しました。

本当に皆様のお陰です。
ありがとうございました。


Murphy  2002-03-04 16:34:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 最近私もDVDレコーダーで録画したVROをTMPGEncでエンコードしてますが。

 VROならDVD2AVIで読み込み&変換できるので、DVD2AVIを介した方が安定した
変換環境を作れますよ。
 外部MPEG2 DSF任せだと、Windows UpdateやIEのセキュリティパッチを入れた
だけでもダメになることも有るようですし。


かず01  Home )  2002-03-05 01:27:45 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> どうすれば、Ligos MPEG Video Decoder を削除または無効にできるのか
> ご存知在りませんか?

参考までに、DVDit!の開発元であるSONICのFAQページに簡単な説明があります。
http://www.sonicjapan.co.jp/dvdit/faq/faq_decorder.html
(インストール情報を完全に削除するにはregsvr32を使ってフィルタをアンインストールしないといけませんが・・・)


CatherineBell  2002-03-05 10:47:04 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

To:Murphyさん

 DVD2AVIについてはいろいろウェブ上で解説されている様ですので、それらを参考に安定した変換環境の作成に挑戦したいと思います。

 よろしければ、お薦めのページなどありましたら教えてください。
 情報提供、ありがとうございました。

To:かず01さん

 ウェブに掲載されていましたか...
 変換できなくなったという大変なショックで、荒技に頼ってしまいました。

 開発/販売元のサイトを見るという基本中の基本を忘れていました。
 情報提供、ありがとうございました。


Murphy  2002-03-05 12:54:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVD2AVIについてはいろいろウェブ上で解説されている様ですので、それらを参考に安定した変換環境の作成に挑戦したいと思います。
> よろしければ、お薦めのページなどありましたら教えてください。

 お勧めのページ……無くなっちゃったからなぁ。(^^;
 私は「DVDExploring@ReBIRTH」ってサイトのDVD2AVIの使い方ページで使い方
覚えました。紹介内容が今では違法なのでページ消えちゃったみたいです。(^^;
 DVD2AVIの使い方と言っても、fileで全てのファイルを表示するようにして拡
張子vroのVRモード録画データを指定するだけですね。後は標準設定でも済むし。
 TMPGEncに渡す上での思案のしどころは、48kHz→44.1kHz変換をするかしない
かと、色をYUV4:2:2のままかRGBにするかと、RGB化をCCIR601のままにするか
(TV用)しないか(PC用)くらいでしょうか。
 この辺りは好みもあるでしょうから、vroの状態でカット編集した1・2分の
データであれこれ試してみるのが良いかと思います。


 後は、そのサイトで公開されていたDVD2AVIの日本語化パッチ当てて使ってる
くらいですね。メニューが日本語だと何かと判り易いので。
 DVD2AVI 1.76 の日本語化パッチは、今はこちらでDL出来るようです。
http://www.nemu.to/


CatherineBell  2002-03-05 20:35:07 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]


 TVで鑑賞する私にとっては規定値の設定がベストのようですね。
 保存はVideo-CDなのでそんなにクォリティは追求しません(スキル不足...)。

 日本語化パッチには驚きました。
 情報提供者のMurphyさん及びパッチ作者に感謝です!

 Murphyさん、お忙しい中いろいろと教えて頂きありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpeg1を選択できない No.1373
pochi  2002-03-03 15:55:49 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして^^

早速なんですが、質問です。
ver2.02.31.119のTMPGEncをつかわさせもらっています。
以前はもう少し古いverを使っていました。
それで、以前のversionは設定のところでぺグ1にかえれたのですが、
2.02.31.119のverでは、できなくなっていました。
それで、いろいろいじくっていて、ロードというところをいろいろ
変えていたら、ぺグ1に変更することができたのですが
なぜかビットレートが変えれません^^;

ぺグ1に変えつつビットレートも変更できる方法を教えてくださいm(_ _)m
おねがいします!


  2002-03-03 16:41:08 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ロード」でExtraフォルダーの中のunlock.mcfを開けば、
設定を変更できますよ。


pochi  2002-03-03 20:17:38 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できました!!
ありがとうございました〜w



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 音声が 192k,384k で圧縮すると再生不能 No.1370
新田  2002-03-03 15:38:23 ( ID:y2xfy/hz3qj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 本日付の最新版を使ってみました。

MPEG1 での圧縮で、表題のとおり音声を 192k , 384k を選んで
作成した動画は、windows media player では冒頭 10 秒ほどで
プレイヤーが以上終了します。
224k , 448k の場合は大丈夫です。

映像の圧縮パラメーターは関係ないようです。


yukiusa  2002-03-03 23:02:12 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc最新版2.53にて

MPEG1エンコード、音声192k , 384kにて
動画作成してみましたが、正常に再生されますよ。
もちろん、windows media playerは、バージョン6.4
7.1両方試しましたが、問題ありませんでした。

備考 OS:Windows2000 SP2+SRP1


Murphy  2002-03-04 16:43:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 本日付の最新版を使ってみました。
>
>MPEG1 での圧縮で、表題のとおり音声を 192k , 384k を選んで
>作成した動画は、windows media player では冒頭 10 秒ほどで
>プレイヤーが以上終了します。
>224k , 448k の場合は大丈夫です。
>
>映像の圧縮パラメーターは関係ないようです。


 今までに、古いバージョンのTMPGEncを使われていましたか?
 使われていた場合、古いTMPGEncでエンコードした場合もエラーに成りますか?

 また、MPEG1の再生環境は何でしょうか?
 メディアプレイヤーの6.4や7.1なら、ファイル−プロパティから映像と音声の
コーデックを確認できます。
 そこに、MPEG1の音声の再生に使っているコーデックは何と出ていますか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - バージョン・アップしたらaviが使えない No.1364
tototo  2002-03-02 20:08:57 ( ID:6hucyxduj7j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、今まではβ12を使用してMpegの結合のみに使用していたのですが
この度、avi→Mpeg1への変換を行ってみました。
最初は、Mpeg2で行ったのですが出来たMpegが再生途中で止まってしまいました。
そこでMpeg1にて行ったら無事に最後まで再生することができました。
しかし、変換終了時にパソコン本体からビープ音?がなる為に
Ver 2.53.35.130にアップグレードを行いましたが
今度は旧バージョンでは操作が出来たaviが0Jけないかサポートしていません!」
と出てしまいます。
これって設定の問題なのでしょうか?
対処方法などがありましたら、出来るだけ詳しくお願いします。
なにぶんにも、この方面に関しては恥ずかしい位の初心者でして0^^ゞ


  2002-03-02 20:23:54 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえずこれをまず読んでみては?
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html

> しかし、変換終了時にパソコン本体からビープ音?がなる為に

まさかサウンドカードもオンボードサウンド機能も無いとか?

> なにぶんにも、この方面に関しては恥ずかしい位の初心者でして0^^ゞ

最後の顔文字の前の「0vは何でしょ?
半角カナが化けたのかな?


tototo  2002-03-02 22:02:01 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩さん、早速の回答ありがとうございました
試したところ私の場合は「MPEG4形式のAVI(主にMPEG4 V3で作られたもの」
だったようです。
ですが、MPEGに変換を試みたところ途中で0s正なMpegオーディオストリームです」
と言われてしまいます。
このような場合は、どうしたら良いのでしょうか?

>まさかサウンドカードもオンボードサウンド機能も無いとか?
サウンドはオンボードです。変換終了後にビープ音が出ます。

>最後の顔文字の前の「0vは何でしょ?
>半角カナが化けたのかな?
はい!しっかり化けました。


  2002-03-02 22:44:26 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ですが、MPEGに変換を試みたところ途中で0s正なMpegオーディオストリームです」
> と言われてしまいます。

「途中で」というのはどの時点でしょう?

また、メディアプレイヤーで再生してちゃんと最後まで音が出ますか?
それがダメな場合、その音声フォーマットに対応したドライバ(コーデック)が
入っていない可能性があります。

とりあえず、「ファイル」−「ファイルに出力」−「WAVファイル」で
音声だけを抜き出し、映像は「Videoのみ」で変換して、
MPEGツールで多重化するという手もあります。


  2002-03-02 22:53:54 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> サウンドはオンボードです。変換終了後にビープ音が出ます。

「設定」−「環境設定」−「サウンド」でチェックを外せば
鳴らなくなると思います。
たぶん、指定したファイルが存在しないとかが原因でしょう。


tototo  2002-03-03 09:55:02 ( ID:a5xt2w83egg )   [ 削除 / 引用して返信 ]


>「設定」−「環境設定」−「サウンド」でチェックを外せば
>鳴らなくなると思います。
>たぶん、指定したファイルが存在しないとかが原因でしょう。

理由はわかりまえんが、ビープ音は出なくなりました。
オーディオストリームなどの設定をイジリ倒したら無事に出来るように
なりましたよ。
また、メディアプレイヤーでavi再生の時点では最後まで音は出ておりました。

とにかく、おかげ様で何とかできました。ありがとう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ビットレート No.1362
ゆきはる  2002-03-02 16:48:33 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2からAVI,そしてMPEGに変換するのですが、ビットレートが固定されたまま
変更できないんですけど、これって変えれないんですか?
教えてください。お願いします。


Cum  2002-03-02 17:22:14 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Templateフォルダの中のExtraフォルダの中にあるunlock.mcfを読み込めばすべての項目を
変更できるようになるよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ハイブリッドVBR対応VRFの変換 No.1359
Lightwave  2002-03-02 14:56:53 ( ID:pljdi0kiqxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

DMR-E20で録画した映像を、DVD-RAMドライブでPCに読み込ませ、VR_MOVIE.VROファイルをTMPGEncでMPEG1に変換しました。
ところが、途中で画面が縦に2分割されてしまい、うまく変換されません。
(縦長の映像が左右に並んでいて、右側が静止画像、左側が動画になっている)

どうやら、DMR-E20のハイブリッドVBRが効いていて、途中で解像度が変更されたためと思われます。

このハイブリッドVBRが効いているファイルを正常に変換させることが出来ますでしょうか?
また、出来ないとすると、将来対応させる予定はありますでしょうか?


エンコ  2002-03-02 18:22:25 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-MovieAlbum や、PixeDV等を使って、MPEG2に取り込めば、
問題なく変換できませんか?
ハイブリッドVBRで解像度が変わると、ファイルが分割されると思うので
分割されたファイルを、TMPGEncで結合すれば問題ないと思うのですが。


Lightwave  2002-03-02 18:59:19 ( ID:a5mafxojwaa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の回答ありがとうございます。
実は、その方法をやって見たのですが、繋ぎ目で一瞬音声が途切れて画像が乱れるのです。
やり方が悪いのでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 商用利用 No.1352
高橋  2002-03-02 02:28:36 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お客から受け取ったVHSをキャプチャーしてエンコードするサービスを行おうかと
考えているのですが、その際にTMPGEncを利用しても「商用登録」のようなことを
行わなくてもいいのでしょうか?
また、MPEG1エンコードとMPEG2エンコードをした場合とでは利用可能、不可能
などのさが出てくるのものでしょうか?
もし、MPEG2が駄目だとしてPro版を使用した場合は可能となるものでしょうか?

よろしくお願いします。


  2002-03-02 02:38:29 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Downloadページで"License agreement"を読みましょう。
フリー版は商用利用禁止だそうです。

Pro版というのは現在ありません。

Plus版はページの下の広告をクリックすれば、
Pegasysのページに情報があります。


   2002-03-09 23:07:23 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TBC機能のあるビデオスタビライザー(つまり高機能のコピーガードキャンセラーです。今は法律により販売してません。)を使い修正しないと品質のいいものはできません。
そんなもの使わなくてもTBC機能のついた再生装置はありますが?

>お金をとるのであれば品質が大事です。
お客が満足できればいいと思います
昔そういうバイトしてたんですが、こっちがいくら気を遣っても相手が鈍感だったので
次第に手抜き作業(ぉ


フロ屋の亀吉  2002-03-10 02:50:48 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>TBC機能のあるビデオスタビライザー(つまり高機能のコピーガードキャンセラーです。今は法律により販売してません。)を使い修正しないと品質のいいものはできません。
>そんなもの使わなくてもTBC機能のついた再生装置はありますが?
>
>>お金をとるのであれば品質が大事です。
>お客が満足できればいいと思います
>昔そういうバイトしてたんですが、こっちがいくら気を遣っても相手が鈍感だったので
>次第に手抜き作業(ぉ
ビデオデッキのTBC機能はあまり期待できない。


   2002-03-10 07:07:14 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビデオデッキのTBC機能はあまり期待できない。
一般人(この場合、お客さんという意味も含む)は
ビデオデッキのTBCでその効果を実感し、重宝している
だから多分それで充分

ていうか、
>TBC機能のあるビデオスタビライザー(つまり高機能のコピーガードキャンセラー
この表現がちょっとおかしいかなと思っただけ
なんでスタビライザーがコピーガードキャンセラーと同義なのか意味不明(笑

#それよか、初めてパソコン買って一週間後にはビデオキャプチャーを楽しむ人が多い今日び
#そういうサービスが商売として成り立つかどうか疑問です (^^;


フロ屋の亀吉  2002-03-10 09:46:37 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ようするにスタビライザーでコピーガードがはずせるのでコピーガードキャンセラーともいうみたいですよ。堂々とコピーガードキャンセラーという名で製造元が売るわけにもいきませんしね。
私も商売になるとは思えません。時間かかる作業になるんで何台もパソコンいるし、それに合う金額を客が払うとは思えません。


フロ屋の亀吉  2002-03-10 11:49:24 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのような仕事をしている会社のホームページです。
http://www.usiwakamaru.or.jp/~nagaelec/dabingu/vcd.htm
個人でこの様な仕事をするのは非常に難しいです。
知識と機材が必要です。参考までにホームページを見てください。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2 No.1347
jin  2002-03-01 23:48:14 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今まで、TMPGのMPEG1エンコードばかり、使っていたのですが、
MPEG2エンコードをやってみました。

ピクセル数や、ビットレートは、殆んど同条件にして(むしろMPEG2が上)
比べてみたのですが、MPEG2の方がきたないんです。
MPEG2では、どこか設定を変えないといけないのでしょうか?

TMPGでMPEG2エンコードをすると、あと何日・・・という警告が出ますが
試用品なんでしょうか?
だとしたら、どのように購入するのでしょうか?


jin  2002-03-02 00:44:24 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自レスです。
MPEG2の方が、暗いところでブロック状の、色の変わり目が
はっきりと出てしまいます。

推奨環境のところに
■画面解像度 1152 x 864 24bitカラー以上
とありましたが、カラーの変更は、どうやって行うのでしょう?

探しましたが、それらしいところを見つけられませんでした。


エンコ  2002-03-02 01:39:18 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2はライセンスが必要なため、フリーでは扱えないので
フリー版では、MPEG1だけ(MPEG2は期間限定)だと思います
ので、MPEG2を扱うなら、TMPGEnc Plus(このページの
一番下にあるバナーをクリック)を購入するとできると思います。
私が購入したときは、クレジットカードが扱えなかったので、
申し込みをして、お金を振り込んで、シリアルを送ってもらったのですが
ちょっと前から、クレジットカードでも購入できるようになったようです。
2.53より、HTMLヘルプもついたみたいですので、熟読されると
いいかと思います。


Murphy  2002-03-02 01:44:59 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGでMPEG2エンコードをすると、あと何日・・・という警告が出ますが
>試用品なんでしょうか?
>だとしたら、どのように購入するのでしょうか?

 MPEG2エンコード機能は、有料以外では公開できないため、フリーソフトの
TMPGEncには標準搭載できません。
 このため、試用版と言う形で実装しています。
 使用期限を無しにしたいなら、このページの下のフレームからペガシス行っ
て、TMPGEncPLUSを買ってください。
 TMPGEncPLUSは概ね、MPEG2エンコード機能を無期限にし、新2pathVBを搭載
等微妙に機能追加された有料版のTMPGEncです(中身はもっと微妙に変わってる
ようですが)。


>推奨環境のところに
>■画面解像度 1152 x 864 24bitカラー以上
>とありましたが、カラーの変更は、どうやって行うのでしょう?
>
>探しましたが、それらしいところを見つけられませんでした。

 Windowsのディスプレイのプロパティから、ディスプレイの解像度と色数を
変更出来ます。
 お使いのビデオカードやモニタの性能によっては、その解像度でその色数を
選択できない場合も有るかと思います。


jin  2002-03-02 10:06:50 ( ID:1ycglzc5zdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
購入しようと考えています。
24ビットとは、エンコードには関係なかったんですね。
ありがとうございます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音が… No.1342
acky  2002-03-01 22:38:55 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル→MPEGツール→結合(カット)でファイルを分割すると
音と映像がズレてしまいます。なぜでしょう?


fay  Home )  2002-03-01 22:52:08 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはTMPGEncで出力したmpgファイルではないからでしょう。MPEGツールはTMPGEncが
エンコードしたmpgファイル以外は保証が全くありません。


  2002-03-01 22:59:44 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのバージョンはいくつですか?
No.1187で音声関係の不具合が2.53で治ったとの書き込みがあります。


くー  2002-03-05 07:05:07 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今までacky さんと同じ症状でどうしたものかと思っていたのですが、
元のmpgファイルをTMPGEncで圧縮したmpgファイルでは、
ずれが生じませんでした。
fay さん ありがとー。


くー  2002-03-07 06:04:10 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足しときます。
固定レートでエンコードしたときは、カットしてもずれないんだと思います。
TMPEGEncでも固定品質でエンコードしたものを、カットしたらずれましたから。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 658 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.