全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 652 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 CAN'T LOAD P3PAGE.DLL? が出ます はな 1 2002-03-12 02:43:52
質問 TE25 思ったんですが・・・ シン 3 2002-03-12 08:17:54
要望 TE25 プロジェクトウィザードの最終ステップに「プロジェクトの保存」が欲しい 奥山 健一 5 2002-03-12 15:37:14
質問 TE25 プロジェクトファイルについて ひが 1 2002-03-13 11:17:03
質問 TE25 TMPGEncでVOBファイルをエンコード可能でしょうか? ひが 2 2002-03-11 17:25:26
質問 TE25 mpaを音声ファイルとして読み込めない jostan 1 2002-03-11 16:50:02
質問 TE25 一枚のCDに納めるには? きんた 3 2002-03-11 16:38:49
質問 TE25 ランタイムエラーについて Kees 2 2002-03-11 21:50:01
質問 TE25 ソース範囲設定中にハングアップ カロ 1 2002-03-17 23:15:07
質問 TE25 バッチエンコードについて Q太 1 2002-03-13 11:22:47
質問 TE25 固定品質(CQ)について 福山 6 2002-03-12 06:55:28
質問 TE25 mpg→avi/mov ぺーくん 3 2002-03-11 12:04:16

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 652 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CAN'T LOAD P3PAGE.DLL? が出ます No.1779
はな  2002-03-12 02:25:09 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日ダウンロードして使おうと思ったのですが、圧縮しようとするとCAN'T LOAD P3PAGE.DLL?というメッセージが出て先へ進めません。どうすれば良いのでしょうか。


はな  2002-03-12 02:43:52 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不正確な情報を書いてしまいました。申し訳ありません。

原因は私の使用していたWINZIPのバージョンが古くすべてのファイルが解凍できていませんでした。また、ファイル名も違っていました。現在環境を再構築しているところで頭が混乱していました。

お詫びします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 思ったんですが・・・ No.1775
シン  2002-03-11 21:36:11 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映画とかの上下の黒いところをカットして
MPEG2のVBRでエンコードしたら容量はへるのでしょうか?

元から動きがないいからあんましかわらないですか?

もし、設定するならアスペクト比とかはどう設定すればいいんですか?


らむじぃ  2002-03-11 22:50:03 ( ID:jezwox0gyo2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Bitrateを下げなければファイルサイズは変わりませんよ?
通常のVBRって用は平均のBitrateを指定するわけですから。


福山  2002-03-12 00:32:23 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートが同じなら画質は上下を切るとよくなるって
ことですか?


アスペクト比とかはどう設定すればいいんですか?


fay  2002-03-12 08:17:54 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像の解像度が下がるわけですから理論的には画質が良くなると思いますが、実際にやって
みると少ししか変りません。最初にシンさんが書いているように動きも色の変化も乏しい箇
所ですから、あまり圧縮に影響が出てないのでしょう。

アスペクト比はどういう作品を作るのかによって変わるでしょう。たとえばDVDビデオのソー
スとして使うなら削らないほうがよいでしょうし、PCでしか再生しないなら削って1:1でも
あまり問題にはならないでしょう。短時間エンコードして、自分が納得行くものを選択する
とよいでしょう。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - プロジェクトウィザードの最終ステップに「プロジェクトの保存」が欲しい No.1769
奥山 健一  Home )  2002-03-11 18:13:32 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc のプロジェクトウィザードは、特に DVD 用の mpeg2 を作る際に間違える心配がないので便利で使っているのですが、この最終ステップがバッチ処理に追加するか即座に圧縮を開始するかの選択肢しかないように見えるのが残念です。

「プロジェクトの保存」という選択肢があると、CD-R 用のプロジェクトなども全部作ったあとで、バッチ順序を適切に並べ直して、
『寝る直前に実行を開始すると、おおよそ翌日、会社から返ってきた辺りで実行している
プロジェクトが30分〜2時間ぐらいで終了するもの』
にすることで、都合の良い単位で「中断」をかけられるのですが…

#え? encoding の最中に裏で別のことをしたらどうかって? Windows でそんな恐ろしい…(^^;)


Murphy  2002-03-11 18:23:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「プロジェクトの保存」という選択肢があると、CD-R 用のプロジェクトなども全部作ったあとで、バッチ順序を適切に並べ直して、
>『寝る直前に実行を開始すると、おおよそ翌日、会社から返ってきた辺りで実行している
> プロジェクトが30分〜2時間ぐらいで終了するもの』
>にすることで、都合の良い単位で「中断」をかけられるのですが…

 私はウイザードは不要なので、基本的な操作確認しかしていないのですが。
 バッチエンコードが開始したところで中断して、ファイル−バッチエンコード
を選択したら、登録したリストは残っていますか?
 リストが残っていたら、各行をクリックして上下に移動することで登録順を変
更出来るかと思うのですが。

 ベストなのは、最初からその辺を考えて登録していくことかと思いますけど。(^^;


奥山 健一  Home )  2002-03-11 18:44:11 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]


> リストが残っていたら、各行をクリックして上下に移動することで登録順を変
>更出来るかと思うのですが。

えぇ、それはもちろん、可能なんですが。
それだと、DVD のプロジェクトは、CD-R 用のプロジェクトを全て作ったあとに作って、さらに一度中断してから CD-R のプロジェクトをバッチリストに追加しなくてはいけませんよね?

全部バラバラにプロジェクトファイルにできると、まず、プロジェクトファイルを全部作ってしまってから、バッチファイルに取り込んで、順序を入れ替えてから、『ご〜』で済みます。

あと、バラバラに組み立てることができると、バッチをスケジュールしてから、
「んーーー。30分アニメのオープニングがもう一つ分ここにあると、時間的に丁度いいかな」
とかいうのが見えるので、そこから追加で capture とかもできます。


NaVi  2002-03-12 02:57:56 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「直ちにエンコードを開始する」と「続けてプロジェクトを作成し、
バッチエンコードする」の両方ともチェックを入れずに OK を押して、
[ファイル] → [プロジェクトの保存] で保存できますけど。



奥山 健一  Home )  2002-03-12 10:27:44 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「直ちにエンコードを開始する」と「続けてプロジェクトを作成し、
>バッチエンコードする」の両方ともチェックを入れずに OK を押して、
>[ファイル] → [プロジェクトの保存] で保存できますけど。

ウィザードで作りたいプロジェクトは1つじゃないし、
「気が付かなきゃ判らない」操作性では良くないし(あの選択肢はどう見ても「チェックボックス」じゃなく「selection」だし)、
『プロジェクトウィザード』って『プロジェクトを作るための』ウィザードじゃないの?

『可能不可能論』だけでいけば、ウィザード用のテンプレートを使って全部マニュアルで作ればいいじゃない、とも言えるけど、それじゃウィザードの存在意義がないでしょう?


NaVi  2002-03-12 15:37:14 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトとして個別に保存する方法を紹介しただけであって、
現状の UI や貴殿の要望に対して、何らコメントするつもりはあ
りません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - プロジェクトファイルについて No.1767
ひが  2002-03-11 17:28:48 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プロジェクトウイザードを使用してバッチエンコードしているのですが、
プロジェクトファイルを保存して後ほど開いたあとプロジェクトの内容を
変更する方法が分かりません。

具体的にはエンコードした動画を格納するメディアタイプ(DVD+RWとかCD-R)を
変更してメディアの何%使用するかを変更したいといったところです。

ご教授の程よろしくお願いします。


Murphy  2002-03-13 11:17:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>具体的にはエンコードした動画を格納するメディアタイプ(DVD+RWとかCD-R)を
>変更してメディアの何%使用するかを変更したいといったところです。

 この設定項目は現状ウイザードにしか無い様なので、ウイザードで再設定する
しか無いかも知れません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncでVOBファイルをエンコード可能でしょうか? No.1764
ひが  2002-03-11 16:02:33 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでVOBファイルを画像ファイルに指定すると普通に圧縮は可能なんですが、
圧縮終了時にTMPGEncがフリーズしてしまいます。
TMPGEncでVOBファイルを正常に(フリーズせずに)圧縮することはできますでしょうか?
もし方法がありましたらご教授の程よろしくお願いします。

追伸:
TMPGEncは最新バージョンを使用しています。


Murphy  2002-03-11 16:20:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでVOBファイルを画像ファイルに指定すると普通に圧縮は可能なんですが、
>圧縮終了時にTMPGEncがフリーズしてしまいます。
>TMPGEncでVOBファイルを正常に(フリーズせずに)圧縮することはできますでしょうか?
>もし方法がありましたらご教授の程よろしくお願いします。

 そのVOBのソースは何でしょう?
 VOBファイルは、映像はMPEG2ですが、音声はAC3ないしPCMです。
 これらはお使いのDVD再生ソフトがインストールしたVOB表示機能を利用して、
TMPGEncに読み込まれています。
 従って最後にフリーズするのはお使いのDVD再生ソフトが原因です。


ひが  2002-03-11 17:25:26 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルが扱えるプラグインを導入したらフリーズしなくなりました。
下調べが不十分ですみませんでした。

Murphy さん レスありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpaを音声ファイルとして読み込めない No.1762
jostan  2002-03-11 15:17:16 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿します。

DVD2AVIで「d2v」と「mpa」を作って、それをTMPGEncで読み込もうとすると
「ファイル *****.mpa は開けないか、サポートしていません」と出てしまい、読み込むことができません。
映像ファイルの方は問題なく読み込むことが出来たのですが0BR>
Faqと掲示板の過去ログの検索は試して見たのですが、こういった事例は書かれていなかったので
質問させていただきました。

TMPGEncの再インストール、OSの再起動はしてみたのですがやはり同様のエラーが出ました。
また、mpaファイル自体はWMPにて再生が可能でした。
OSはWin98SEです。何かアドバイスなど頂けると嬉しいです。


Murphy  2002-03-11 16:50:02 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD2AVIで「d2v」と「mpa」を作って、それをTMPGEncで読み込もうとすると
>「ファイル *****.mpa は開けないか、サポートしていません」と出てしまい、読み込むことができません。

 mpaを読み込めないのは、お使いのOS環境が原因の可能性が有ります。
 このFAQの内容と同じ原因で、mpaが読めない環境になっている可能性は有りま
せんか?
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html


>Faqと掲示板の過去ログの検索は試して見たのですが、こういった事例は書かれていなかったので
>質問させていただきました。

 何度か見かけたような気が?
 「mpa」で検索してみましたか?
 つい先日も No.1610 で同じような質問にレスしてます。


>映像ファイルの方は問題なく読み込むことが出来たのですが0BR>
 OSはWindowsXPかMeでしょうか?
 半角文字を使うと、多くの掲示板で文字化けするので厳禁です。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 一枚のCDに納めるには? No.1758
きんた  2002-03-11 13:48:34 ( ID:vvr2dls5azn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1Gくらいのデータ(MPEG1)を一枚のCDに納めたいのですが、
最終的なサイズを指定する設定はどうすればいいのでしょうか?
70分/700Mとかありますが
よくわからなくて…



taka  2002-03-11 14:23:42 ( ID:hrkcfoz9h4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「あおの規格外Video-CD企画」http://www.mao.gr.jp/のVCD Checker Ver.0.92aを
使えばビットレートの計算できます。


通りすがり  2002-03-11 15:37:05 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ漠然と1Gあって・・・・・ではねぇ
画面サイズ・レート等の情報も載せてみましょう。
きっと熟練の方が教えてくれます。


Murphy  2002-03-11 16:38:49 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1Gくらいのデータ(MPEG1)を一枚のCDに納めたいのですが、
>最終的なサイズを指定する設定はどうすればいいのでしょうか?

 これはTMPGEncは関係有りません。
 MPEGと言う形式一般の基礎的な質問です。

 元のmpgのファイルサイズは何の意味も持ちません。
 1GくらいのMPEG1は映像時間が2時間以上だったり、ホンの10分の映像である
可能性もあるので。
 元のmpgの映像の時間は何分何秒でしょうか?

 MPEGでは、ファイルサイズ=ビットレート*映像時間、です。
 従って、ファイルサイズと、元になる映像の時間(秒数)が決まれば、そこ
から指定しなければいけないビットレートは、わり算で出ます。

 例えば、640MのCD-Rに1時間の映像を納めたかったら、
640Mbyte / (1*60*60)sec = 約177kbyte/secにする必要があります。
 1byteは8bitなので8倍して、最大で約1.4Mbps以下になるように指定すれば
良いことになります。
 この1.4Mbpsは映像のビットレートと音声のビットレートの合計なので、
映像に1.3M音声に112k、映像に1.2M音声に224k等、適時割り振る必要があります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ランタイムエラーについて No.1755
Kees  2002-03-11 10:57:31 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード中、バッチリストの読み込み中にランタイムエラーが多発して
TMPGEncが終了(もしくはフリーズ)してしまいます。

ソースは4分程度のD2Vを20ファイル程度、DivX5.0+MP3へのエンコードです。
TMPGEncのバージョンは2.53です。

これはTMPGEncの設定等に問題があるのでしょうか?
それとも別な問題があるのでしょうか?


Murphy  2002-03-11 11:51:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 OSの種類とCPUは何でしょうか?

 現状、ここで多く報告されている例を見ると、XPを使っている場合やAthlonを
使っている場合にエラーメッセージが出るようです。
 つい先日も No.1576 のケースの様に、メモリが原因っぽい?と言うのも有りま
した。

 TMPGEncの設定がどうかは判りませんが(通常はエラーに成らないはず)、OSや
ハードウェアの問題の可能性も疑ってみた方が良いかと。
 TMPGEncはCPUやメモリを普段ゲームをしたりインターネットするときより大量に
酷使しますので。


Kees  2002-03-11 21:50:01 ( ID:wfjpk9ur2na )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSはMe、CPUはP-!!!の1Ghz、メモリはPC133:256x2です。

十分とまではいかなくとも、そこまで足りないスペックではないと思うので
もう少し試行錯誤して原因を考えてみます。

ご返信どうもありがとうございました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ソース範囲設定中にハングアップ No.1753
カロ  2002-03-11 07:21:00 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのMPEGツールを使って結合させたMPEG2ファイルで、
そのファイルをエンコード設定中、ソース範囲を指定中に
ハングアップしてしまいます。
ハングアップしているように見えるだけで、しばらくすると表示されるときも
あるのですがそうなった後、キャンセルして設定画面を閉じたら、完全にハングアップ
(まる1日そのままにしておいても、画面がもどらなかったので)してしまいました。

使用しているフィルタは、PowerDVD-XP-Pro で、使用PCは、
Pentium4-1.8GHzです。
重くなっている最中は、HDDのアクセスランプもついておらず、ファイルへのアクセス
はしていないようです。
TMPGEnc の試用期間中で、まだMPEG2ファイルを扱える期日内です。
MPEG1の時は、まだ試していないのですが、ちょっと前まではそんなことは(ソース範囲指定中にハングアップのように見えるほど重くなること)なかったと思うのですが、
昨日あたりからそういう風になってしまいました。
その間に、インストールしたり、削除したりしたようなアプリケーションもないです。
今も、ハングアップのように固まったままなのですが、どうすればいいのでしょう。
今まで設定していたのを放棄して、強制終了させて、設定しなおしをして、
ソース範囲の指定をしないようにしないとだめでしょうか?


tac  2002-03-17 23:15:07 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解ではないのですが、私のところでも同じような現象が起こってますので、報告だけしておきます。
・環境はPen4 1.8GHz マシン WindowsXP HomeEdition
・Mpegツールの結合(カット)で、編集ポイントを移動させていると、突然のめることがある
・のめりこむポイントは、何度やってもほぼ必ずのめる(そのフレームを表示させるとTMPEGENCが応答しなくなる。OS再起動するとうまくいく場合もたまにある)

 私の場合、Mpegツールを使うのは他所から持ってきたMPegファイルを処理するときなので、ファイルとの相性に問題があるのだと思っていましたが、どうなんでしょう。少なくとも、私が試しにテストした範囲では、TMPEGENCが出力したMPEGファイルでは発生しませんでした(数分のデータでしかテストしてませんが)あと、ダメなポイントがたくさんあるファイルと、ほとんど無いファイルとは、わりとはっきり分かれるように感じています。
 あと、私の場合は、この現象はTMPEGENCを使い始めたときから発生していました。
 それから、うちのマシンはXPなもので、「結合アイテム編集」画面でカット範囲を指定して[OK]をクリックすると、必ず「アドレス xxxxxxxxでアドレスxxxxxxxxに対する読み込み違反が起きました」というエラーメッセージが表示されます(この件は別スレッドでも話題になってますが)。動作に支障ないので無視して使っている(TMPEGEMCを終了させたときに「n回メモリーを解放し忘れています」というメモリリークエラーが表示される)のですが、何か関係あるかもしれませんね。

 何かの参考になれば幸いです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - バッチエンコードについて No.1751
Q太  2002-03-11 05:28:24 ( ID:szx1o7qvtul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望かも^^;

複数存在するaviファイルを同一の設定でエンコードする時のことなんですが、
まとめて選択→バッチリストへという方法はないものでしょうか?
ひとつひとつ読ませてバッチリストに追加したのですが、50ファイルもあるとさすがに面倒で嫌になりました(^^;;

いろいろ試してはみたのですが、イマイチうまくいきません。
フォルダ単位・複数ファイルをドラッグ&ドロップで選択とか、
入力元と出力先、設定等を記述したテキストファイルを読ませるだけで
バッチリストを生成するツール(こっちはもう誰か作ってそうかも)があったら便利だなと思いました。

もしかしたらこんな使い方はあまり需要がないのかもしれませんね(^^;;;;


Murphy  2002-03-13 11:22:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 前の書き込みはテスト用に入れた古いバージョンで確認していたので削除して訂正。


>フォルダ単位・複数ファイルをドラッグ&ドロップで選択とか、

 バッチエンコードリストを表示した状態で、エクスプローラーで複数tprファイル
を選択&ドラッグで登録できます。
 バッチエンコード選んでファイル名を指定するところで、エクスプローラーと同じ
く、SHIFT押しながら範囲選択やCtrl押しながら任意選択して複数ファイル登録、と
言う方法でも登録できます。

 登録後、個別の項目をクリックして上下することで順番の入れ替えも出来ます。


>入力元と出力先、設定等を記述したテキストファイルを読ませるだけで
>バッチリストを生成するツール(こっちはもう誰か作ってそうかも)があったら便利だなと思いました。

 tprをテキスト形式で出力した物を元に、入力元と出力先を変えたテキストtprを
Excel等で自動生成して、大量のソースファイル用のtprをまとめて作っている方は
居たと思いました。
 バッチリストファイル(TMPGEncのインストールフォルダにあるCurrentBatch.tbe)
はバイナリファイルなので、自力で解析&登録は無理そうですが。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 固定品質(CQ)について No.1744
福山  2002-03-11 02:58:38 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

固定品質(CQ)について質問です。

 固定品質(CQ)と2パス可変レート(VBR)で
 同じ最大ビットレート最小ビットレート
 (品質100)での画質・容量の違いは?

 固定品質(CQ)には平均ビットレートの設定が
 ありませんが品質がこれにかわるのですか?
 品質が100なら平均のビットレートは最大ビットレート?
 
 固定品質(CQ)ではDVDビデオは作製できないのですか?

 固定品質(CQ)のPピクチャBピクチャの設定の仕方は?

質問ばかりで申し訳ございませんが宜しくお願いします。 

  


   2002-03-11 03:32:22 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CQは、設定した品質(歪み具合)を保つことを最優先しますので
理想を言えばビットレートの制限は邪魔なんですが
DVD-Videoとして作りたいからこれ以上のビットレートを割り振っては困る
ってな場合用のリミッタとして最大ビットレートの指定が可能になっています

VBRのときは、平均ビットレートに合わせることを第一にしています
品質と平均ビットレートとは全く別物です

>品質が100なら平均のビットレートは最大ビットレート?
ソースによってバラバラ、やってみなければわかりません
ていうかなぜCQで平均値を気にするのでしょう?

>固定品質(CQ)ではDVDビデオは作製できないのですか?
できるはずですが

>固定品質(CQ)のPピクチャBピクチャの設定の仕方は?
は?
「強制ピクチャタイプ設定」でできませんか?


福山  2002-03-11 21:47:19 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CQは、設定した品質(歪み具合)を保つことを最優先しますので
>理想を言えばビットレートの制限は邪魔なんですが
>DVD-Videoとして作りたいからこれ以上のビットレートを割り振っては困る
>ってな場合用のリミッタとして最大ビットレートの指定が可能になっています
 歪みぐわいとは?

>なぜCQで平均値を気にするのでしょう?
 CQだと予想容量はまったくできないのでしょうか?


fay  2002-03-11 23:00:53 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> CQだと予想容量はまったくできないのでしょうか?

同じソースを何度もエンコードするなら分かるでしょうが、基本的には全く予想出来ません。
このくらいのサイズで出来上がるだろうという、経験に基づく予想は可能でしょうが。


らむじぃ  2002-03-11 23:03:14 ( ID:jezwox0gyo2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 歪みぐわいとは?
画質の劣化度ですな。

> CQだと予想容量はまったくできないのでしょうか
出来ません。

動きとか画像の(mpegにとっての)複雑さが激しいところほどbitrateを割り当てるわけですから、エンコードしてみるまではわからない。
CPUパワーが今の数百倍早くなればざっと仮エンコードして調べられるようになるでしょうけどね。


福山  2002-03-12 00:52:40 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

最後にPピクチャ劣化度0
   Bピクチャ劣化度20
の設定の意味はマイナス値が劣化させないようにで
プラス値がれっかさせてもいい度合とかいてあるのですが
デフォルトのままでかまわないですか?


   2002-03-12 06:55:28 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>デフォルトのままでかまわないですか?
試した結果、特に不満がないならば、デフォルトのままでかまわないでしょうね



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - mpg→avi/mov No.1740
ぺーくん  2002-03-11 02:40:45 ( ID:bpe0/x8b2ih )   [ 削除 / 引用して返信 ]


はじめまして 初心者なのですが
 デジカメで映像をとったのですがそれがmpg形式でそれを
このフリーソフトでmovやavi形式にかえようとしたのですがわかりませんでした。
変換することは可能なのでしょうか?

 もしよろしければその方法を教えてもらえれば・・・・・


   2002-03-11 03:17:01 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

可能ですけど、、、
方法は御自分ですべてのメニューを試すくらいのことをして
それでもまだわからなかったら、どういう作業でつまづいたのか明記して質問しなおしてみて




ぺーくん  2002-03-11 03:24:35 ( ID:bpe0/x8b2ih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい わかりました
 もうちょっとよく色々ためしてみます


Murphy  2002-03-11 12:04:16 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> デジカメで映像をとったのですがそれがmpg形式でそれを

 mpgが読み込めるかは、お使いのウインドウズの環境に依存します。
 マイクロソフトの標準のmpg再生環境なら読み込めますが、DVD再生ソフト等で
環境が変わっていると読めなくなることもあります。
 これに関しては、お使いのウインドウズで試してください、としか言いようが
有りません。

>このフリーソフトでmovやavi形式にかえようとしたのですがわかりませんでした。
>変換することは可能なのでしょうか?

 TMPGEncはMPEG1/2エンコーダーで、動画編集ソフトでは有りません。
 AVI等の動画ファイルを読み込んでMPEG1/2ファイルを作成するだけのソフトです。
 TMPGEncでは編集結果の途中保存のために補助機能としてAVIの作成は出来ますが、
Apple社の有料動画形式であるmovの作成はmovに対応した市販ソフト以外では出来
ないため作成できません。

 movが作りたかったら、AppleのQuickTime、
http://www.apple.co.jp/quicktime/products/qt/index.html

Ulead社のMediaStudioPro、
http://www.canopus.co.jp/catalog/msp6/msp60_index.htm

等を購入してください。


 初心者さんがmpgを編集する一番手軽な方法は、市販のmpg読み込み可能な動画
編集ソフトを購入することだと思います。
 デジカメメーカーに、そのデジカメで作った動画を編集できる事を確認してい
る動画編集ソフトが有るか聞くのも良いと思います。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 652 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.