全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 651 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 音声を出力->Mpeg Layer-3の欄 KEI-YA 1 2002-03-13 14:47:34
質問 TE25 CD-R1枚に収めたい On 9 2002-03-14 20:10:57
質問 TE25 MPEG2デコーダコーデックについて い〜だ 11 2002-03-21 08:01:33
質問 TE25 sequence_display_extension セイル 1 2002-03-13 10:26:24
質問 TE25 初歩的な質問で悪いのですが… カイン 1 2002-03-13 05:15:26
質問 TE25 規格外VCDをDVDプレヤーで...... じゃのめ 3 2002-03-13 12:02:12
質問 TE25 質問なんですが・・・ ちくどん 2 2002-03-13 00:47:16
質問 TE25 逆3:2プルダウン フォックス 1 2002-03-13 06:07:31
フリートーク TE25 指定した終了ポイントからずれる? masaki 7 2002-03-14 16:57:41
フリートーク TE25 MPEGツールの結合の内容と速度が違うのは? yammo 8 2002-03-22 10:53:42
質問 TE25 色調補正 ごん 8 2002-03-13 05:08:08
質問 TE25 16:9画面の動画の作成について質問です prim 33 2002-03-18 15:49:02

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 651 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声を出力->Mpeg Layer-3の欄 No.1876
KEI-YA  2002-03-13 13:08:19 ( ID:w50vqo0tmpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGのデータをAVI(DIVX)に変換しようとしたんですが
音声出力の欄で
形式:MPEG Layer-3
で設定したのですが
属性の欄で
56 kBit/s 22,050
以上が表示されません
160 kBit/s 44,100
ぐらいにしたいのですが
なにかMP3エンコード用のプラグインもしくはCODECが欠けているのでしょうか?


Murphy  2002-03-13 14:47:34 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 これはTMPGEncは関係無く、WindowsでMP3を扱う上での標準的な事です。
 こちらのFAQを読んでください。

http://missinglink.systems.ne.jp/001.html



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - CD-R1枚に収めたい No.1866
On  2002-03-13 11:49:34 ( ID:jnumtrug6ck )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、Onと申します。最近こちらのソフトを使い始めたのですが、
VCDを作成しようとして、82分のデータ容量のaviファイルをCD-R1枚に収めたいのですが、データの縮め方がわかりません。もちろんウィザードでは出来ませんでした。
現在のvideoのビットレートはデフォルトのままです。
画質の多少の劣化は妥協します。カクカクしなければいいですので。
videoのビットレートをどのようにすればいいでしょうか?


最後の手段としては、99分メディアを買おうとは思ってるのですけどね・・・




りんご  2002-03-13 11:58:01 ( ID:cvbakmfhiqa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCDの規格に関しては詳しくは分かりませんが、確か1150kbpsの固定ビットレートではなかったのではないでしょうか?とすると縮めようがないと思いますが・・
対処法はその2分間を編集して削るか規格外にするかくらいだと思います。


Murphy  2002-03-13 16:56:38 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 VCDの規格では映像時間は80分未満なので、82分は絶対に収まりません。

 こう言う場合、通常はビットレートを落とす等で規格外VCDにするようです。
 こちらが参考になるかと。

あおの規格外Video-CD企画
http://www.mao.gr.jp/

 長時間CD-Rは、CD/DVD-ROMドライブorデッキがそれを読み込めるか、と言うの
が問題に成ります。
 また、VCDの規格は650M(74分)のCDのみなので、長時間CD-Rを使って収納時間
を伸ばした場合も、規格外VCDになります。


On  2002-03-13 21:13:59 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
さっそくVCD規格外で試しました。
確かに容量を小さくすることができました。
そのかわり
・カクカクする。
・B'sで受け付けない。
という問題が出ました。B'sの方は他のツールでよくなるとして、カクカクを治すにはどうすれば良いのでしょう?
質問ばかりですみません・・・


   2002-03-14 06:25:57 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>カクカクを治すにはどうすれば良いのでしょう?
基本的には、規格外である以上うまく動かなくても文句は言えませんが。。。
それって、再生環境とか作成時の設定とかの詳細がわからないと助言は難しいかもしれません


Murphy  2002-03-14 12:00:08 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・カクカクする。

 これは、mpgファイルを再生してカクカクする、と言う事ですか?
 それとも規格外VCDをDVDデッキ等で再生してカクカクすると言う事ですか?

 私は規格外VCDに関しては作る必要が無いので全く情報チェックしてませんが。
 mpgファイルの再生でカク付くなら、出力を24fpsにしているのに24fps化設定
してない、とかの可能性は?

 TMPGEncとしては、指定した設定でmpgを作るところまではサポートできますが、
それを規格外VCDに出来るかと再生できるかはTMPGEncの機能範疇外なので、ここ
よりあおさんのサイトで情報集めた方が良いかと思います。


通りすがり  2002-03-14 13:50:53 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

99分メディアは焼くR機によっては99分やけなかったりしますね。
90分までと言う機種も多いのでは?

ところで規定のVCD規格で90分メディアに入りませんか?
いま簡単に計算してみました。
1150kbps、音声:44.1KHz・224kbpsで計算しましたが
エンコードして出来上がるMPEG1データが大体830MB迄位じゃないですか?
コレならVCDとして焼いた場合90分メディアに収まると思いますがねぇ。

規格外だとVBRを使用してみるのもいいかもしれませんがデッキによっては再生出来ない
かも知れないリスクが発生します。


通りすがり  2002-03-14 13:56:07 ( ID:1q5fra3yaa6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れましたが、Murphy様のご助言の件(再生時間やハード面での規格)がありますので
VCDに対応したフォーマットでエンコードできても「規格外」とはなってしまいますねぇ。

ただそれでも再生できるような気が・・・・・

それとVCDを作成されるならNeroがオススメですね。
Neroなら規格外VCD作り放題です。
 


Murphy  2002-03-14 17:31:29 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただそれでも再生できるような気が・・・・・

 ドライブに依存します。

 元々、700M80分より高容量のRメディアは、CDの規格外です。
 700M80分のメディアにしても、規格上限ギリギリまでデータを詰め込んでやっ
と実現させている代物です。
 従って、長時間メディアは、CD/DVD-ROMドライブでの読み込み保証が全くあり
ません。

 そのメディアが焼けるR/RWドライブやPCのドライブなら通常は読めるでしょう
が、AV家電系のCD/DVDドライブには、PCで流行ってる規格外CD-Rにつき合う必要
はあまり無いので、読めない場合も多いかと思います。
 もちろん、各ドライブ・デッキメーカーが「xx対応」と公式にサポートを表明
している様な製品は別ですが。


 この辺のVCD実用編話題はTMPGEncとは無関係なので、そよでやった方が良いと
は思うのですが。(^^;ゞ


On  2002-03-14 20:10:57 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多くの助言ありがとうございます。
あおさんのページで勉強してまたトライします。

とりあえず、1曲削ると74分に収まるのでそちらで作成しました。
次は、82分の規格外VCDを無事に動かせるように頑張ります。





TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2デコーダコーデックについて No.1854
い〜だ  2002-03-13 11:12:55 ( ID:zu7lvbai0mj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncがDirectShowMultimediaFileReaderで使うコーデックとwmpが使うコーデックに
異なるものを使うことはできないのでしょうか?
私の環境は
W2kSp2+AIW+MTV1000でPowerDVD-XPをインストールしています。

MTVでキャプチャしたm2pファイルを
wmpで見る時はAIWのDVD再生用のRadiusCinepackCodecを使い、
TMPGEncからエンコードソースとして読み込むときはPowerDVD-XPのものを
使いたいのです。(Radiusの方はTMPGEncから使えないので)

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In はアスペクト比の対応も完璧で、画質もきれいなんですが、
エンコード後に出来上がったものが2割ほど(容量が)大きくなるもので、
保存優先でエンコードするときは若干つらいんです。
また、wmp+Radiusはカノープス純正のMEDIACRUISEより圧倒的にきれいなので。


Murphy  2002-03-13 11:47:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncがDirectShowMultimediaFileReaderで使うコーデックとwmpが使うコーデックに
>異なるものを使うことはできないのでしょうか?
>wmpで見る時はAIWのDVD再生用のRadiusCinepackCodecを使い、
>TMPGEncからエンコードソースとして読み込むときはPowerDVD-XPのものを
>使いたいのです。(Radiusの方はTMPGEncから使えないので)

 MPEG2再生用DirectShowFilterには、メーカーorソフト毎の優先度が決まってい
るそうです。
 Windowsのマルチメディア再生機能は、レジストリに登録されている中から、こ
の優先度が一番高い物をMPEG2の再生に使います。
 TMPGEncのMPEG2読み込みはWindowsのマルチメディア再生機能をそのまま使って
いるだけなので、現状TMPGEnc単体ではMPEG2再生DSFの切り替えは出来ません。

 MPEG2再生DSFが複数有ることの問題は色々と取りざたされていて、レジストリに
登録されているMPEG2再生DSFを切り替える(恐らくどれか1つのみ登録して他は登
録削除する)というソフトも有るようです。

 また、ソースによってはDVD2AVI VFAPIを介するのも良い方法かと。


>MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In はアスペクト比の対応も完璧で、画質もきれいなんですが、
>エンコード後に出来上がったものが2割ほど(容量が)大きくなるもので、
>保存優先でエンコードするときは若干つらいんです。

 これは、再生画質の差でしょう。
 画質が綺麗なら圧縮率は落ちますから。
 コレはノイズ除去を掛けて平坦化する等でも対処できると思います。


>また、wmp+Radiusはカノープス純正のMEDIACRUISEより圧倒的にきれいなので。

 ビデオカード付属のソフトですから、そのビデオカード専用にカスタマイズさ
れていますし。ATiは元々、nVIDIAが3D性能・MATROXが2Dの画質に注力していた
のに対して、DVD等の動画再生に注力して来ましたから順当なところかと。


い〜だ  2002-03-13 12:36:25 ( ID:zu7lvbai0mj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

To: Murphy さん

さっそくのレスありがとうございます。

> これは、再生画質の差でしょう。
> 画質が綺麗なら圧縮率は落ちますから。

たしかにそうですよね。(横で掲示板のぞいていた同僚にもアホウといわれました)


> ビデオカード付属のソフトですから、そのビデオカード専用にカスタマイズさ
> れていますし。ATiは元々、nVIDIAが3D性能・MATROXが2Dの画質に注力していた
> のに対して、DVD等の動画再生に注力して来ましたから順当なところかと。

これもまた当然なんですよね。
ありがとうございました。


ビギナー  2002-03-13 22:39:00 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In はアスペクト比の対応も完璧で、画質もきれいなんですが、
>エンコード後に出来上がったものが2割ほど(容量が)大きくなるもので、
>保存優先でエンコードするときは若干つらいんです。

 これは、再生画質の差でしょう。
 画質が綺麗なら圧縮率は落ちますから。
 コレはノイズ除去を掛けて平坦化する等でも対処できると思います。


えっとこれはどう言う意味ですか?
デコーダーによってエンコードの質が変わるんですか?


fay  2002-03-13 23:23:11 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> デコーダーによってエンコードの質が変わるんですか?

デコーダによってエンコードされる映像の画質が変わるということです。この質問の場合、
ソースがMTV1000でキャプチャされたMPEG2ファイルと想定されますから、TMPGEncでは
ソースのMPEG2から映像を取り出してから、再度MPEG2にエンコードするわけです。この取
り出しの時にデコーダの性能によって画質に影響を受けます。


ビギナー  2002-03-13 23:59:38 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん分かりやすい説明ありがとうございます。

aviをエンコードする場合は画質は何かによってかわるんですか?

お気に入りの又は一押しのMPEG2エンコーダーはどこのですか?


  2002-03-13 23:59:52 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In はアスペクト比の対応も完璧で、画質もきれいなんですが、
> エンコード後に出来上がったものが2割ほど(容量が)大きくなるもので、
> 保存優先でエンコードするときは若干つらいんです。

これって、PowerDVDの再生モードが「自動選択(Auto)」か
「ノンインタレース処理をする(Bob)」になってませんか?
そのためにインタレース縞が消えて滑らかになるためか、
あるいはフィールド間の重ね合わせでフレーム間の連続性が
良くなるなどの理由で、エンコードしたときに小さくなるのでは?

試しに1分ほどのムービーを
・固定品質(CQ)
・品質 65
・最大 8000
・最小 2000
でエンコードしてみました。

24,018KB PowerDVD (Bob)
34,736KB PowerDVD (Weave)
34,628KB MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
35,438KB Ligos

なので、画質の差ではなく、デコード時のインタレース処理が
サイズに大きく影響していると思います。


fay  2002-03-14 00:44:10 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>aviをエンコードする場合は画質は何かによってかわるんですか?

AVIからエンコードするなら、ソースのAVIのコーデックが重要ですね。M-JPEGとかHuffyuv
とかMPEG4とかです。まあAVIなら無圧縮もありますが。編集に向くコーデックと向かない
コーデックがあるので注意が必要です。

>お気に入りの又は一押しのMPEG2エンコーダーはどこのですか?

私はTMPGEncPlusでDVD-Videoを作ってますね。他のエンコーダで常用しているものは
今はありません。過去にCinemaCraftEncoderLiteを使ってましたが、今はほとんど
使ってません。まあこの辺りはエンコード時間や画質、使い勝手などで好みが分かれる
ところでしょう。


ビギナー  2002-03-14 01:18:44 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

間違えちゃいました。

お気に入りの又は一押しのMPEG2デコーダーはどこのですか?


  2002-03-14 13:09:51 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横から失礼。

> お気に入りの又は一押しのMPEG2デコーダーはどこのですか?

私のお薦めはMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inです。

長所としては、
・フレーム数が正確
・色変わりが少ない
・24fps化したときにちゃんとインタレース縞が消える

短所はまだ音声に対応してないことです。
あと、タイムコードがおかしいMPEG-2を読ませると時間がかかるんですが、
これは仕様なので、そういうファイルを作らないようにすれば回避できます。

2番手はLigosですが、フレーム数は正確なんですが、
なぜか色が明るくなってしまいます。
また、24fps化したときにところどころで前後のフレームの
影響を受けて、薄い色の縞が残ることがあります。

DVD2AVIとPowerDVDはフレーム数が不正確です。
また、DVD2AVIだと、24fps化するときに、インタレース縞の
出るフレームが妙に多くて不規則な感じなので、
24fps化には使えないと思っています。
これはLigosでもちょっと怪しい部分です。

PowerDVDは、うちだとエンコード終了時にエラーが起きたりします。
また、インタレースモードの設定でweaveにしておかないと、
デコード時にインタレース解除された画像が表示されてしまいます。


い〜だ  2002-03-15 12:27:39 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

To:Murphyさん、ビギナーさん、fayさん、浩さん
貴重な情報をありがとうございました。

それと、極めて良質なデコーダを無償提供してくださっている
  茂木さんにはお詫びとお礼を申し上げます。


  2002-03-21 08:01:33 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> また、DVD2AVIだと、24fps化するときに、インタレース縞の
> 出るフレームが妙に多くて不規則な感じなので、
> 24fps化には使えないと思っています。

すみません。
これは訂正します。
DVD2AVIでフィールドオーダーを逆にしてました。
設定を変えたらまともに24fps化できるようです。
まちがった情報を書いてしまって、
まことに申し訳ないです。m(_._)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - sequence_display_extension No.1852
セイル  2002-03-13 09:54:39 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

sequence_display_extensionにある、colour_primaries/transfer_characteristics/matrix_coefficientsの値を
任意の値(正確には1[Recommendation ITU-R BT.709]か6[SMTPE 170M])に
設定したいのですが、どこをどの様に設定すればよろしいのでしょうか?

ご存じの方、教えて下さい。よろしくお願いいたします。


茂木  2002-03-13 10:26:24 ( ID:j90zqctmjtr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在 TMPGEnc にその機能はありません

2.53 では MPEG 設定のビデオタブ、「ビデオフォーマット」で NTSC を
選らぼうが PAL を選ぼうが Component を選ぼうが 5 が設定されます。

せめて「ビデオフォーマット」にしたがった値(例えば NTSC ならば 6
とか)にした方がよいのではないかと個人的には思ったりもしますが、
業務で使用している訳ではないので私はあまり必要性を感じていません。

そのうち TMPGEncServer が出たときには対応されるのではないでしょ
うか。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初歩的な質問で悪いのですが… No.1850
カイン  2002-03-13 02:37:23 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あるソフトでテレビを録画してそのファイルをMPEGツールを使って結合したのですが
結合しでできたMPEGファイルをプロジェクトウィザードを使いビデオCDのNTSCに
フォーマットしようとしたのですがそのファイルを映像ファイルの方にドロップした
ときに「開けないかサポートしていません」とでてしまいます。
結合したファイルはM2P,bmkなどの拡張子です。

何しろ初心者なので何をどう結合してどうすればNTSCになるのかわかりません。
本当に初歩的な質問でわるいのですが教えてくださいませんか?
可能なんでしょうか?


   2002-03-13 05:15:26 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんだなんだ?
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
これかな?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 規格外VCDをDVDプレヤーで...... No.1846
じゃのめ  2002-03-13 00:10:35 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般的なDVDプレヤー(パソコンに接続タイプではない)で
ビデオCDが再生できる と言うことですが 規格外(解像度が大きいor小さい、
ビットレートが違うなど)VCDは再生出来るのでしょうか。
MPEG1でCD-Rに焼いた物です。
今現在 DVD環境にはないのですが 手持ちの 焼き焼きーRを 無駄にしたくない
ものでして...........


らむじぃ  2002-03-13 01:26:04 ( ID:jezwox0gyo2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その機種次第で全く変わるので一般的なことはなにもいえません。


fay  2002-03-13 08:18:06 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1をCD-Rに焼き込んだものと、VideoCDとしてCD-Rに焼き込んだものとでは、
フォーマットが異なります。だからMPEG1を焼き込んだものはDVDプレイヤーなど
では再生出来ません。


Murphy  2002-03-13 12:02:12 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 規格外VCDとして扱えるMPEG1を作るのはTMPGEncの役目ですが、設定はユー
ザーの自由ですし、それを焼けるかはCD-Rライタの機能・性能ですし、再生
できるかはデッキの機能・性能なので、TMPGEncのサポートと言う面からは
何も言えません。

 規格外VCDなのですから、こちらで質問&情報収集されては?
 TMPGEnc用の規格外VCDテンプレート例も有りますし、各種デッキでのVCD・
規格外VCD・SVCD等の再生報告データベースも有るので参考(ロットによって
再生挙動が変わる可能性は有るので、乗っていたからと言って必ずOKとは限
らない)になるかと。

あおの規格外Video-CD企画
http://www.mao.gr.jp/



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 質問なんですが・・・ No.1843
ちくどん  2002-03-12 23:13:37 ( ID:xbpm4pk5lzj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いきなりなんですが、MPGの音声が小さいので音声加工して音を大きくさせたいのですが、やっぱり圧縮作業をしないといけないのでしょうか?


yo-  2002-03-12 23:56:53 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>やっぱり圧縮作業をしないといけないのでしょうか?
音声と映像を分離→他のソフトで音声を大きくする→多重化でいけると思いますが?


ちくどん  2002-03-13 00:47:16 ( ID:xbpm4pk5lzj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無事出来ました。ご教授ありがとうございます



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 逆3:2プルダウン No.1841
フォックス  2002-03-12 22:54:15 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オフィシャルガイドのエンコードモードのとこに載ってるのですが

ソースが29.97fpsファイルに記録された23.97fpsの映画を、
可能な限り逆3:2プルダウンを行いながらエンコードする。
出力されるMPEGは29.97fpsの映像。

とあるのですがどう言う意味なのですか?

その後に
映像ソースを[24fps化]せずにエンコードする場合は、
[インターレース]を指定するよりきれいな映像になる。
さらに画質を向上させる場合[24fps化]を行って[ノンインターレース]
で出力するとよい。

と言うことは映画は 
   1番   [24fps化]   [ノンインインターレース]
   2番   [24fps化]なし [逆3:2プルダウン]
   3番   [24fps化]なし [インインターレース]
の順ってことですよね。

DVDビデオを作る場合23.97fpsでは出来ないので
[逆3:2プルダウン]でエンコードすると
[インインターレース]でエンコードするより
きれいにするために設定したらいいんですか?

DVDビデオが24fpsでつくれれば一番いいんですが、
できるオーサリングソフトってあるのですか?


   2002-03-13 06:07:31 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

29.97>30、23.976>24 って書きます
映画やアニメの元の状態は、24フレーム・ノンインターレース
NTSCTV映像信号は30フレーム毎秒・インターレース = 60フィールド毎秒
24フレームの映像を60フィールドに置き換える手法を3-2プルダウンとかテレシネとか言います
逆3-2プルダウンですからその逆です
ということは24fps化ですかね?

>映像ソースを[24fps化]せずにエンコードする場合は、[インターレース]を指定するよりきれいな映像になる。
>さらに画質を向上させる場合[24fps化]を行って[ノンインターレース]で出力するとよい。
つまり、もともと24フレーム・ノンインターレースな素材と考えられるもの(映画やアニメ)を
TVから30fpsでキャプチャーした場合に、
手動で24fps化処理を設定し、24fpsインターレースとして出力するのが一番きれいで、
手動で24fps化しないまま30fpsインターレースで出力するよりも、
逆3-2プルダウンにチェックを入れて30fpsインターレースで出力する方がきれいになる
という説明だと思います

この機能、自分はまったく使っていないのであまり説明に自信なし(汗



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 指定した終了ポイントからずれる? No.1833
masaki  2002-03-12 18:37:21 ( ID:rlsl3tkiq5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして、masakiと申します。
ver.2.53使わせて頂いている初心者です。

mpegツールの結合(カット)についてなんですが
ファイルの追加→編集であるファイルの
例えば範囲を1分00.20秒から2分10.80秒までを指定し
出来上がったファイルを見てみると
始まりは問題ないようですが終わりが0.2〜3秒程
指定したポイントからずれるようです。

自分でキャプチャしたファイルがほとんどのため
ファイルやPC環境にもしかすると問題があるのかもしれませんが
現在のとこ小生ではわからない状態です。

返答の程お願いいたします。


   2002-03-12 20:24:29 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc(MPEGツール)の動作仕様と、GOPというものについて理解されれば
コンマ数秒のズレがなぜ起こるのかわかりますよ


   2002-03-12 20:25:03 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみにこれはバグじゃありませんのであしからず


yo-  2002-03-12 21:30:51 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分でキャプチャしたファイルがほとんどのため
>ファイルやPC環境にもしかすると問題があるのかもしれませんが
他の質問にも出ている通り、結合・カットはTMPGEncで作成されたファイルにに関しては
動作が保証されています
大きなずれがあるということはキャプチャ時にフレームが欠落しており、そのファイルをTMPGで読み込んだために、音声と映像の同期がとれていないということが考えられます
この例の場合、結合・カットせずにファイルをそのまま出力してみてください
それでずれていたのなら、ご愁傷様・・・
他のツールを試すか、手動でごまかす以外には無いと思われます

ハードウェアの方はよくわからないので、他の方お願いします


   2002-03-12 21:39:50 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>yo-さん
音ずれと勘違いされているのかな?

>例えば範囲を1分00.20秒から2分10.80秒までを指定し
>出来上がったファイルを見てみると
>始まりは問題ないようですが終わりが0.2〜3秒程
>指定したポイントからずれるようです。
単に編集ポイントが意図した通りの場所にならないだけみたいですから(それも1GOP未満っぽい時間)
この症状からは、GOP単位の編集故の仕様だとしか思えませんけど?


yo-  2002-03-12 22:17:36 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この症状からは、GOP単位の編集故の仕様だとしか思えませんけど?
そのようですね
失礼いたしました


ah01  2002-03-12 22:54:01 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> masaki さん
この話、FAQに書いてあることなので、一通り読んでおくと良いですよ。


フロ屋の亀吉  2002-03-14 16:57:41 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コマ落ちしてないファイルでもカットするポイントによってずれない事も
あれば大きくずれる事もあります。カットするとMPEGファイルとして都合の
悪い場合は問題のない所でカットするのでそのためずれがおきます。

設定でGOP構造の[編集用ビットストリームを出力する(Closed GOP)]
にチェックを入れれば大きなずれはおきません。CMカットには最適です。
但し、圧縮率が悪くなる為ファイルサイズは大きくなります。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - MPEGツールの結合の内容と速度が違うのは? No.1824
yammo  2002-03-12 16:09:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前略
ども、yammoと申します。

MPEGツールの結合(カット)で質問があります。
(現時点での動作上に問題はありません。)

現在、各種バージョンのTMPGEncを使用しておりますが、
v2.0x系とv2.5x系で、速度およびファイルの内容が違いますが、
何が違うんでしょうか。といいますか何か支障がでたりするんでしょうか。

ふとした事から、「なんか以前のバージョンより遅い気がするなぁ」と
思って、前のバージョンを入れなおして、実測してみたら、
やっぱり遅くなってました。

以下に示す結果で、出力される MPEG1ファイルとして、
不都合が起こらないなら、時間的にもっとも早い v2.02を使用しようと
思っています。

何かご存知でしたら、よろしくお願いします。

では。


----------------------------------------
以下長文失礼します。

試行して解かった結果を示します。

ソースは
MPEG1でキャプチャーしたファイルを、TMPGEnc v2.53でMPEG1へエンコード。
(エンコード結果は、54分8秒)
設定は、MPEG1ストリーム、352x240、1:1(VGA)、29.97fps、
固定品質(CQ、品質100、最大5000kbps、最小0kbps)、動き予測検索(高速)、
フィルタなし、GOP(I:1、P:0、B:0)、シーケンスヘッダ出力間隔:1、ClosedGOP:ON、
MPEG-1 AudioLayer2(44.1kHz、ステレオ、224kbps)

これをそれぞれのバージョンで、
(0-3min) + (6min-9min)という範囲でカットしたものを結合。

結果は
v2.02 ビデオ出力 37s, オーディオ出力 70s, ファイル出力 258s, サイズ 190478340 B
v2.51 ビデオ出力 37s, オーディオ出力 70s, ファイル出力 324s, サイズ 190478340 B
v2.52 ビデオ出力 37s, オーディオ出力 70s, ファイル出力 282s, サイズ 190478340 B
v2.53 ビデオ出力 37s, オーディオ出力 70s, ファイル出力 315s, サイズ 190478340 B
(各々2回、手動で計った平均時間。ファイル出力が出力にかかった総時間。)

タスクマネージャーによる(ファイル出力時の)メモリ使用量
v2.02 9.5MB
v2.51 21.5MB
v2.52 9.5MB
v2.53 10MB

ファイル内容の比較(FileComp32 v1.24)
v2.02


anj  2002-03-12 22:40:21 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数バージョンでこれだけのテストされるのは賞賛モノだと思いますが、まずは
ここのサイトの About TMPGEnc をお読みいただいたほうがいいかと思います。
・画質最優先→バージョンが上がったからといって早くなるわけではない
・各バージョンの違い→変更履歴を参照してください。


エンコ  2002-03-13 01:40:29 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証結果からバージョンアップによる速度、データの比較が、結構素直に
出てますね(笑)
まず、2.02から、2.51で、データ比較により相違があったのは
バージョンアップにより、データ内容のバグが修正されたように見受けられますし
それ以降内容が変わらない というのも納得できると思います。
そのため、時間が若干遅くなった というのはわかると思います。
その次のバージョンで、若干速くなった ということは、そのへんの細かい最適化
かなにかをされたように見受けられ、若干速くなった・・・と。
そして、最後に、2.52から2.53で遅くなってるのは、プログレスバー
を表示するようになったからというのも直ぐにわかることかなと。
このプログレスバー自体に問題があるわけではなく、Windowsアプリケーションの
仕様から遅くなるのですが、ダイアログを表示して、そのダイアログの処理をするのに
Windowsのメッセージ処理をするのですが、その辺のオーバーラップで遅くってるような
感じですね。

ただ、この場合も、もっと速くするようにすることは可能かと思うのですがいかがでしょうか??>開発されてる方
スレッドのクリティカルセッションを上げて、なるべくメッセージ処理しないようにすると
前の無いときと同じ とまではいかないまでも若干速くなるかも・・・
でもそうすると、今度は、ダイアログの再描画されないときが多くなって、白くなってしまう
場合があるので、この辺は、どっちを優先するかでかわってくるのではないかと思いますが・・

プログレスバーといえば、今、各パート毎にプログレスされますが、全体のプログレスに
した方がいいのではないかと思います。

1つが100%になったら、次が100%・・・そして次・・・となると、ちょっと
予想をつけ難い・・といいますか・・・

あと、普通のエンコード時の最後にもプログレスつけて欲しい(というか、画面上のプログレス
の中に埋め込みしてほしい)のですが無理でしょうか?

エンコードの最後に、ビットレートの書き換えをすると思うのですが、MPEGツールには
一応はいってくれたので、いいのですが、普通のエンコードの時のその時もプログレスしてもら
えると嬉しいです。

便乗の要望になってしまって申し訳ないのですが・・・


yammo  2002-03-16 14:36:51 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

anj さん、お返事ありがとうございます。m(__)m

>複数バージョンでこれだけのテストされるのは賞賛モノだと思いますが、まずは
>ここのサイトの About TMPGEnc をお読みいただいたほうがいいかと思います。

すいません。改めて読みましたけど、何か支障がありますでしょうか。
(「限定的ユーザーサポートサービス」の事をおっしゃりたいのでしょうか。)


>・画質最優先→バージョンが上がったからといって早くなるわけではない

MPEGツールの結合(カット)と画質最優先と関連が無いと思っていたのですが、
画質によって、各バージョンのMPEGツールが影響を受けるのでしょうか?


>・各バージョンの違い→変更履歴を参照してください。

ver2.50〜ver2.53の変更履歴を改めて見てみました。
MPEGツールに関することは以下の点でした。
・ver2.52 MPEG ツールの結合(カット)で編集画面を表示する際にエラーが発生した場合、エラーの詳細を表示するようにした。
・ver2.53 MPEG ツールで進行状況表示を付けた。

これを見る限り、今回の内容に関する変更は見られないのですが、
どのあたりを参照したらわかりますでしょうか?

anj さんには申し訳ないのですが、anjさん何か勘違いされていらっしゃいませんか?
各バージョンで使用したMPEGツールのソースは、
ver2.53で生成した同一のMPEG1ファイルです。

なんか文句ばっかりのような内容で申し訳ありませんが、
引き続き何か解かりましたらよろしくお願いします。


yammo  2002-03-16 15:06:09 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

エンコ さん、お返事ありがとうございます。m(__)m


>検証結果からバージョンアップによる速度、データの比較が、結構素直に
>出てますね(笑)

そうかもしれませんね。(苦笑)(^-^;)


>まず、2.02から、2.51で、データ比較により相違があったのは
>バージョンアップにより、データ内容のバグが修正されたように見受けられますし
>それ以降内容が変わらない というのも納得できると思います。

ver2.0系からver2.5系で何かしらの変更があったとは思うんですが、
変更履歴にはそれとわかる変更が見当たらないんですよね。


>そして、最後に、2.52から2.53で遅くなってるのは、プログレスバー
>を表示するようになったからというのも直ぐにわかることかなと。

これはある程度はしょうがないでしょうね。
動作的にすることが増えてるわけですから機能と速度のバランスが崩れないような
調整が進むのを見守ることしかできないです。
(機能も増やして、速度を早くなんて欲張りなことは
 要求できるはずもないですからね。)

ただ、エンコさんも書かれていますが、

>ただ、この場合も、もっと速くするようにすることは可能かと思うのですがいかがでしょうか??>開発されてる方

ということは可能ではないかと想像してます。
旧バージョンでも、
ファイル処理と出力の合間に、ダイアログへ出力容量を表示していたことを考えると、
プログレスバーの表示をしても数パーセントの時間増加に
収まってもいいのではないかと期待しちゃいます。


>プログレスバーといえば、今、各パート毎にプログレスされますが、全体のプログレスに
>した方がいいのではないかと思います。

これなんですけど、
No.1201「要望 - 「MPEGツール」での動作」(かず01氏投稿)のコメントとして、
3/5に私も似たような(ちょっと違いますけど)要望を書きました。
コメントついていないくても、読まれているんでしょうか。
(ちょっと不安。)

一応、要望のコメントツリーだから読まれていると期待しているんですけどね。

では。ちゃお。(^-^)/


anj  2002-03-17 00:07:35 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも私の理解不足だったようで、申し訳ないです。
最初の投稿から速度向上にこだわっておられるようにお見受けしましたので、
TMPGEncは速度よりも画質を最優先に作られてますよ、と申し上げたかったつもりでした。
#変更履歴を見られても、高速化に関する更新はほとんどないですし。

エンコさんの書かれている内容が適切だと思いますが、「これで問題のない画質」と
思われるのでしたら2.02をお使いになるのも一つの手段だと思います。変更履歴では、
2.02以降には特に致命的になりそうな修正が見あたりませんし。


yammo  2002-03-17 23:51:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、yammoです。

>どうも私の理解不足だったようで、申し訳ないです。
こちらこそせっかくご意見を頂いたのに、
あんな書き込みしかできなくで申し訳ないです。

妙にへりくだって書くのも変ですし、
かといって私の思い違いも無いとは言い切れないので、
あのような書き込みをしました。
(自分のを何度も読んでみると、
 やっぱりあんまりうまくない書き方ですね。)

VirtualDub1.4.7の「ファイル情報」で見比べたら、
ファイルの違いはありませんでした。

日立マイクロソフトウェアシステムズ製の
「MPEGクラッカー ver1.3」(なんて名前だ。(^^;))という
MPEG解析用ソフトがあったので、何かわかったら書き込みたいと思います。


>最初の投稿から速度向上にこだわっておられるようにお見受けしましたので、
>TMPGEncは速度よりも画質を最優先に作られてますよ、と申し上げたかったつもりでした。

確かに速度向上にこだわっているのは図星です。(^^;)
かかる時間が何時間単位だと数パーセントでも結構な差になるので、
それだけ無駄な時間になる可能性があると感じたからです。

あの結果から考えると、エンバグ
(バージョンが上がっているのに新たな不具合を作りこんでしまうこと)が
無いと仮定すると、ファイル内容の違いは ver2.5系がより正確で、
時間がもっとも早いと期待できる、ver2.52を使用するのが、
一番いいんでしょうね。

ただそれも、予想に過ぎないので、
どうなのかなと思った次第です。


  2002-03-19 23:47:38 ( ID:vlxcw2ps38w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

v2.0x系とv2.5x系 では生成されるファイルの内容が異なるのは ver2.50 の変更点である
「DirectX のバージョンによっては高ビットレートのMPEGファイルで音声が再生されない事があるため対策した。」
によるものです。

これはファイル先頭のパケットの並びをちょっとだけ変更しただけですので
再生には何らかの変化が出ることはありませんが、ファイルの内容はバイナリ比較すると変化して見えます。

スピードについては、ver2.50 から Windows 2000/XP の環境でのみ自動的に
環境設定の「ファイルアクセスで OS のファイルキャッシュ機能を使用しない」の
オプションをデフォルトで ON にするように変更したことが影響していると思います。
これは変更履歴には載っていません。

このオプションが ON になると、ファイルのランダムアクセスが苦手になるため
MPEG ツールのようなランダムアクセスを多用するシーンでは遅くなります。
その代わり、OS のキャッシュが膨れあがり十分なメモリをPCに搭載しているのに
スワッピングが起きてしまう現象を回避できます。

現在のMPEGツールのプログレスバーの表示で、全体の処理完了割合を表示していない件ですが
これは直したいところですね。今の仕様では処理を開始する前に、どんな作業が必要か
分からないので、作業ごとにパーセント表示をしています。


yammo  2002-03-22 10:53:42 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつも、お世話になっております。yammoでございます。m(__)m


>v2.0x系とv2.5x系 では生成されるファイルの内容が異なるのは ver2.50 の変更点である
>「DirectX のバージョンによっては高ビットレートのMPEGファイルで音声が再生されない事があるため対策した。」
>によるものです。

ということは、より安全な MPEGファイルを生成するのは、
v2.0系よりv2.5系ということなんですね。
安心して、v2.5系でファイルを作りたいと思います。


>これはファイル先頭のパケットの並びをちょっとだけ変更しただけですので
>再生には何らかの変化が出ることはありませんが、ファイルの内容はバイナリ比較すると変化して見えます。

今回の試験の場合、先頭付近だけで無く、幅をもった四箇所で相違がありました。
VBR(CQ)であることと関係があるんでしょうか。
(以下の結果は、相違の見られた範囲で、厳密にはこの範囲内でも、
 一致する部分が10バイト未満ですが存在します。)

16進表記(ファイルサイズ 0x0B5A7804 バイト)
0x0000100F - 0x00008FFF
0x0A1F700F - 0x0A1F7FFF
0x0A3A880F - 0x0A3A97FF
0x0A69B80F - 0x0A69C7FF

10進表記(ファイルサイズ 190,478,340 バイト)
000,004,111 - 000,036,863
169,832,463 - 169,836,543
171,608,079 - 171,612,159
174,700,559 - 174,704,639


>スピードについては、ver2.50 から Windows 2000/XP の環境でのみ自動的に
>環境設定の「ファイルアクセスで OS のファイルキャッシュ機能を使用しない」の
>オプションをデフォルトで ON にするように変更したことが影響していると思います。

すみません。
環境設定を書いていませんでしたが、
どちらのバージョンで実行してものも、上記の設定ははずしてありました。
(条件をそろえるため。)
となると、エンコさんの予想と上記のファイル先頭パケットを変更する分で、
v2.5系は遅くなっていると考えてよろしいのでしょうか。
必要な処理で遅くなるのでしたら、仕方ないですしね。


>現在のMPEGツールのプログレスバーの表示で、全体の処理完了割合を表示していない件ですが
>これは直したいところですね。今の仕様では処理を開始する前に、どんな作業が必要か
>分からないので、作業ごとにパーセント表示をしています。

理想的には、全体の作業項目を表示して、
すべての作業の中での進捗状態を表示できるのが良いと思いますが、
メモリやディスクなどに左右される部分もあるので、
全体の作業項目を予め表示して、現在のようにそれぞれで、
進捗状態を表示するというようにはなりませんでしょうか。
(他のソフトでもありますが、一回プログレスバーが伸びきったのに、
 また零から始まるとかなりがっかりします。
 「あと何回伸びるねん。」って感じで。)

お手間取らせて済みませんが、よろしくお願いします。

追伸
3/17の書き込みで MPEGクラッカーで調べるようなことを書きましたが、
このソフトの注意事項に、このソフトの解析結果を問い合わせるのを
禁止する旨書いてありました。
といっても、何がどういう意味なのか全くわかりませんでしたけど。(._.;)

追伸というか独り言。
使えば使うほど、TMPGEncと動画の世界は奥が深いと実感する今日この頃。
MPEGの仕組みなど書いてあれば、オフィシャルガイド買ってもいいかも。
よくわかってきたら、将来的にDVD系に書き込むために、MPEG-2が必要だから
TMPGEnc Plus買っちゃうかも。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 色調補正 No.1815
ごん  2002-03-12 11:15:58 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

現在、MTV2000でキャプチャーしたMpeg2映像を
TMPGEncを使用してMpeg4V3形式でエンコードしています。

なるべくきれいな画像を残したいのでいろいろ調べて
様々なフィルタの組み合わせを試しているのですが
ひとつ質問があります。

TMPGEncの簡易色調補正で、色を変えて出力すると
なぜかファイルサイズがとても大きくなってしまいます。
具体的に使用しなかった場合に比べて150Mほども大きくなるのです。

これは当然のことなのでしょうか?

サイズを減らすには、ビットレートをさげるか色調補正を
やめるしかないのでしょうか?

以下、エンコードパラメタを書いておきます。

フィルタの種類
24fps化 (自動24fps化 横島除去優先
エッジ強調
簡易色調補正 (明るさ 20 コントラスト 75 ガンマ 21 赤 0 青 0)

Mpeg4V3設定
キーフレーム 8
Compression Control 100
Date Rate 2500

よろしくお願いします。






Murphy  2002-03-12 12:51:17 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 他はともかく、コントラストを上げればファイルサイズが増えて当然かと。
 コントラストを上げると言う事は、隣り合うドットとドットの色の差を増やすと
言う事です。
 圧縮においては一般的に、各ドット間の色の違いが大きくなればなるほど圧縮率
は落ち(=ファイルサイズが増えorブロックノイズが増え)ます。


fay  2002-03-12 12:58:21 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その150Mの増分が妥当かどうかは分かりませんが、その設定では色のダイナミックレンジが
広がっているためある程度増えるのが普通です。

小さくする場合でもなるべく色は落としたくないと思いますので、エッジ強調をやめるとか
ノイズ除去を強めに掛けるなどの対策が出来るでしょう。またMPEG4の設定でCompression
Controlの値を60程度に下げるなどがいいのではないでしょうか。Compression Controlは
高ければ良いというわけでもありませんし。


フロ屋の亀吉  2002-03-12 16:15:30 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はあまり知識がないんで間違っているかもしれませんが、エッジ強調してコントラス
トを上げると画質が悪くなるように感じます。MTV2000ではキャプチャーの設定で明るさ
とコントラストは最適値になるため調整はできませんが色あいと色の濃さ(ガンマ)は調
整できるのでそちらで設定する方法もあります。あと再生ソフトでも調整できるんで。






ごん  2002-03-12 18:52:41 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Murphyさん、fayさん、フロ屋の亀吉さん
ご返答ありがとうございます。

コントラストをあげるとファイルサイズが大きくなるのは
当然とのことなのでコントラストを20まで下げてみました。

また、エッジ強調とコントラストは相性が悪いとのことなの
でエッジ強調はとりはずしてみました。

またsmoothnessの値を思い切って0にしてやってみました。

結果、前回に比べて100Mほど小さくなりました(^^V
できた動画は確かに前に比べると色は薄いのですが、かなり
綺麗な物になりました。

結果としては640×480で30分のアニメ番組が360Mのサイズになりました。
僕としてはできれば300Mいないにおさめられればと考えています。

まだ、ためしていないのはfayさんがアドバイスしてくださった
ノイズ除去です。ノイズ除去を最大にするとエンコード時間が
24時間とかなってしまいためすのがちょっと不安です(^^;
ノイズ除去は膨大な時間をかければかなりサイズは減少するのでしょうか?

また、DateRateを下げてもあまりサイズは変化しないようです。
ノイズ除去以外に、今ストラストをこれ以上下げずにファイルサイズを
さげる方法はなにかあるでしょうか?

この際、時間がかかることはしょうがないと考えています。

よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2002-03-12 19:41:49 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、DateRateを下げてもあまりサイズは変化しないようです。
>ノイズ除去以外に、今ストラストをこれ以上下げずにファイルサイズを
>さげる方法はなにかあるでしょうか?
>この際、時間がかかることはしょうがないと考えています。
DCT(離散コサイン変換)の概念を理解されれば、
サイズを下げる方法は自ずと見えてくると思います。

この概念を踏まえますと、
(皆様もおっしゃっていることですが・・)
・コントラストを下げる(上げ過ぎない)
・ノイズ除去処理をする(時間軸も有効です)
・エッジ強調を控える
といった答えが出てきます。

その他には、MPEGは時間軸方向の圧縮を掛けるので、
・綺麗なソース(前後でブレたりしない)を用意する
というのも、必要になるかと。


サニーサン  2002-03-13 01:43:29 ( ID:35.rtqd0h3f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビットレートが同じ場合にエッジとかコントラスト
を増やした場合、画質が悪くなるのですか?


フロ屋の亀吉  2002-03-13 05:06:34 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質をおとさずにあと60M小さくするのは難しいかもしれません。
サイズを小さくするのにノイズ除去は有効ですが強くかけ過ぎると画質はおちます。


   2002-03-13 05:08:08 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビットレートが同じ場合にエッジとかコントラスト
>を増やした場合、画質が悪くなるのですか?
同一ソースを使って、そういう実験をしてみましたか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 16:9画面の動画の作成について質問です No.1781
prim  2002-03-12 08:57:53 ( ID:iyylpykuo7o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日BSで確か「1125i 16:9」の番組(モーニング娘。他のコンサートのやつです)を録画して、それでソフトウェアDVD(WinDVD3.0)及びTV出力が16:9になる動画(MPEG2)を作ろうと何度かトライしてみました。

ですがどうあっても横長になりません。4:3で人物が縦長+上下がかなりカット、な画面になります。一応過去ログを見て、ウィザードで進めた後にunlockをロードして出力を16:9にしています。いったいどうすればよろしいのでしょうか?最終的にはDVDに焼いてみたいと思っています。

環境について少し書きます。
S-VHSのビデオ〜ADVC-100(Canopus:DV変換)〜DV-RapterII(Canopus)にて付属のRapterVideoで720x480でキャプチャ。TMPGEncではウィザードでDVD(VBR7000)で進め、枠を上6下10左6右10でカット、それ以外は音声を少し上げたくらいでプロジェクト保存。最後に出力を16:9にしています。
OSはWindows XP Professional TMPGのVerはまだ2.51です。


Murphy  2002-03-12 12:44:12 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>先日BSで確か「1125i 16:9」の番組(モーニング娘。他のコンサートのやつです)を録画して、それでソフトウェアDVD(WinDVD3.0)及びTV出力が16:9になる動画(MPEG2)を作ろうと何度かトライしてみました。
>ですがどうあっても横長になりません。4:3で人物が縦長+上下がかなりカット、な画面になります。一応過去ログを見て、ウィザードで進めた後にunlockをロードして出力を16:9にしています。いったいどうすればよろしいのでしょうか?最終的にはDVDに焼いてみたいと思っています。

 WinDVDがmpgファイルの16:9の表示に対応していない気がします。
 WinDVDの開発元のCyberLinkって、滅茶苦茶開発力無いですから。

 うちにあるWinDVD2000は、TMPGEncで作った720*480で16:9比のMPEGを再生した
場合、WinDVDのプレイヤーからは何をどう設定しても720*540に4:3拡大して表示
してくれます。
 ところが、そのMPEG2をWMPで再生(もちろんdsfはWinDVDの物)すると、ちゃん
と16:9比(明らかに横に伸びてるしウインドウ表示でもフルスクリーンでも上下
に黒帯が付く。横は720で縦を406にしているっぽい)で表示します。
 ちなみに同時再生した場合の挙動も変で、WinDVDのプレイヤーでMPEG2を表示
しているときにWMPでも再生すると、WMPの再生は何故か720*480固定で表示され
ます。

 と言う訳で、WinDVDの不具合かもしれません。
 WinDVDのバージョンによっても、この辺りの挙動は変わるかと思いますので、
OEM販売してる会社のサポートに問い合わせるのが良いかと。


>S-VHSのビデオ〜ADVC-100(Canopus:DV変換)〜DV-RapterII(Canopus)にて付属のRapterVideoで720x480でキャプチャ。TMPGEncではウィザードでDVD(VBR7000)で進め、枠を上6下10左6右10でカット、それ以外は音声を少し上げたくらいでプロジェクト保存。最後に出力を16:9にしています。

 左右を計16切るのは正しい様ですが、上下も16切ったら解像度も解像度比も合わ
なくなるのでは?
 出力を720*480にしていたら拡大されることになるからインターレースが壊れちゃ
う気も。
 上下左右ともカットじゃなくて黒マスクにして、画面の中心に配置にして、出力を
720*480にした方が、より正しいしより多くのオーサリングソフトで焼けそうな気が
します。

 後。
http://www.sonicjapan.co.jp/dvdit/about_editions.html
 そこの機能比較見る限りではDVDitだと、16:9比は12万円くらいするらしい最上位
バージョンのPEでしかサポートして無いようです。
 オーサーリングソフトを買うときは、16:9で焼けるかも確認して置いた方が良い
かと。


エンコ  2002-03-12 12:51:44 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定-ビデオ詳細-クリップ枠 の、枠指定で、720x406位になるように
上下をカットし、(クリップ後のサイズのところが)画面配置方法
で、一番下の隙間無しアスペクト比保持 を選択すると、縦長の映像
になると思います。
それを16:9でエンコードすると、スクイーズの映像になると思います。


エンコ  2002-03-12 12:55:57 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> WinDVDがmpgファイルの16:9の表示に対応していない気がします。
> WinDVDの開発元のCyberLinkって、滅茶苦茶開発力無いですから。
CyberLinkは、PowerDVDの開発元かな。
開発場所は、確か台湾だったと思います。
PowerDVDでは、16:9の再生はサポートされています。
WindowsMediaPlayerで再生したときにもサポートする優れものです(笑)


yammo  2002-03-12 15:23:43 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ども、yammo です。

Murphy さん
> WinDVDの開発元のCyberLinkって、滅茶苦茶開発力無いですから。

WinDVD って、「InterVideo Inc.」の開発じゃなかったですか?
(こういう事書くときに、名称を間違えるのは両社に対して失礼だと思うのですが。)

ちなみに私は、PowerDVD XP(CyberLink製)使ってます。

では。


フロ屋の亀吉  2002-03-12 22:25:35 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVDでもこの設定で作ると16:9で見れます。
ソースアスペクト比16:9 625 line(PAL)
出力するアスペクト比16:9 525 line(NTSC)
画面全体に表示(アスペクト比保持)
PALを使った裏技です。保証はしませんけど。

あと関係ない事ですが再生ソフトを複数起動させると同じメモリ領域を
使う事があり、トラブルが起きる可能性があるので気をつけてください。



Murphy  2002-03-12 23:28:28 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> WinDVDの開発元のCyberLinkって、滅茶苦茶開発力無いですから。
>WinDVD って、「InterVideo Inc.」の開発じゃなかったですか?
>(こういう事書くときに、名称を間違えるのは両社に対して失礼だと思うのですが。)

 ああっ、しまったっ!

 大変失礼しました。m(_ _)m >CyberLink社&PowerDVDユーザーの方々

 開発力がないのは、WinDVDの開発元のInterVideoです。
 CyberLinkはPowerDVDの開発元です。


prim  2002-03-13 01:29:49 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんレスありがとうございます。
TMPGEncも最新にしていろいろ試してみたのでご報告します。

>Murphyさん
私のWinDVDはDVD+RW(RICOH MP-5120A)にバンドルされていたものですが、おっしゃるとおり作成した動画ではどうしても16:9にはなりませんでした。でもDVDビデオの映画(16:9レターボックス)なんかは横に拡張されて表示されるんですよね〜。こういうふうになるのを期待していたんですが。ま、ちょっと古いPowerDVDもあるのでこれから試してみようと思います。
クリップ枠&画像配置については、ずーっと試行錯誤中です。黒枠にすると上下左右で幅の違う枠がつくのが性格的に嫌だというのもあってやめていました(ん?あわせればいいのかな)。ちなみに画像配置についてはこれまで「画面全体に表示」でした。この辺も全体だの中心だのの違いがあまり分かってなかったりしてます。

>エンコさん
キャプした動画は720x480で上下いっぱいに画像が入っているんで、上下をカットするのが無理なんです。今までBSデジタルの番組の大半はキャプすると上下に黒い部分が入ったのでおっしゃる方法が試せそうですが...何か特殊なつくりの番組だったんでしょうか?

>風呂屋のカメ吉さん
おっしゃるやり方でやってみました。WinDVDの画面では4:3画面ながら上下黒枠で横長画像が表示されました。TV出力もワイド表示されて一番期待した感じに仕上がりました。
理屈に関してはさっぱり分からないんですが...もちろん最終的にはDVDに焼きたいのでもう少し実験はしてみようと思います。

皆さんいろいろご指導いただきありがとうございました。


エンコ  2002-03-13 01:49:59 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプした動画は720x480で上下いっぱいに画像が入っているんで、上下をカットするのが無理なんです。今までBSデジタルの番組の大半はキャプすると上下に黒い部分が入ったのでおっしゃる方法が試せそうですが...何か特殊なつくりの番組だったんでしょうか?

16:9のBSデジタル放送でしたら、必ず、上下が黒く(というか信号がない)なると
思います。
16:9の放送でも、左右をカットして、4:3表示のように表示する放送もありますが
その場合は、左右をカットすると大丈夫だと思います。

恐らくPC上で表示されないのは、WinDVDの問題だとおもいますので、
スクイーズに対応した再生ソフトを使用されるといいかも。

あと、その場合でも、必ず、16:9のアスペクト比でエンコードしないと、ダメなので
ソース(4:3) 出力(16:9)にして作るようにしないとだめですねー。

ソースがもともと16:9の場合は、ソース(16:9)、出力(16:9)にしないと
ダメかな。

あと、それで出来たMPEG2をDVDーRに焼くには、16:9に対応したオーサリング
ソフトのDVDit!PEを使うしか今のところ無いようです・・
(他にもありますが、業務用とかのため、うん十万円とかするみたいです)


フロ屋の亀吉  2002-03-13 07:54:25 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般的にはソースが4:3であれば
ソースアスペクト比4:3
出力するアスペクト比16:9
画面中心に表示(アスペクト比保持)か隙間無し(アスペクト比保持)ですが、
WinDVDで16:9で見たいのであればMPEG2なら
ソースアスペクト比16:9 625 line(PAL)
出力するアスペクト比16:9 Display
画面全体に表示(アスペクト比保持)
となります。
実際のソースアスペクト比と違いますけど大丈夫です。
MPEGファイルになっていれば出力以外はPALも使えます。

但し、再生ソフトによっては縦横比がおかしくなるので(PowerDVD等)、
その場合は[縦横比を維持する]のチェックをはずしてください。
WinDVD等アスペクト比を無視する再生ソフト向けの方法です。
ファイルは16:9 NTSCになっています。


Murphy  2002-03-13 12:22:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]


>>Murphyさん
>私のWinDVDはDVD+RW(RICOH MP-5120A)にバンドルされていたものですが、おっしゃるとおり作成した動画ではどうしても16:9にはなりませんでした。でもDVDビデオの映画(16:9レターボックス)なんかは横に拡張されて表示されるんですよね〜。こういうふうになるのを期待していたんですが。

 いや、だから、「mpgファイル」と書いたわけで。(^^;
 「DVDVideoの再生」とは、挙動が違うのです。(^^;



>クリップ枠&画像配置については、ずーっと試行錯誤中です。黒枠にすると上下左右で幅の違う枠がつくのが性格的に嫌だというのもあってやめていました(ん?あわせればいいのかな)。ちなみに画像配置についてはこれまで「画面全体に表示」でした。この辺も全体だの中心だのの違いがあまり分かってなかったりしてます。

 クリップしてからの全体表示だと、出力解像度に合わせて拡大・縮小されます。
 縦480ラインのインターレース映像では、拡大縮小が行われるとインターレース
情報が壊れて正常なインターレース映像で無くなり、TV等でも正常に再生できなく
なります。
 従って、縦をクリップするなら「画面全体に表示」は厳禁でしょう。

 確認していませんが、クリップして画面の中央に表示、で上下と左右で等幅の黒
枠が付いた映像に成りそうな気がします。


>キャプした動画は720x480で上下いっぱいに画像が入っているんで、上下をカットするのが無理なんです。今までBSデジタルの番組の大半はキャプすると上下に黒い部分が入ったのでおっしゃる方法が試せそうですが...何か特殊なつくりの番組だったんでしょうか?

 エンコさんの書き込みに補足。
 BSデジタルですと、チューナーの出力設定で表示方法を切り替えられる場合も有
る様です。
 私はBSデジタルは加入していないのですが、友人が使っているチューナーだと、
S/コンポジット出力設定を512pとか1024iとか選べて(数字はちょっと違ったか
も(^^;ゞ)、レターボックス(4:3画面の上下に黒帯が付いて画面の中央に16:9の映
像を表示)とかスクイーズ(映像は4:3画面の上下いっぱいに表示するがワイド放送
信号も出力して、対応4:3TVだと表示の上下幅を圧縮して見た目はレターボックスと
同等の表示にする)とか、選べました。
 要は、チューナーで加工して16:9を4:3に納めるか、TVで加工して16:9に表示する
かの違いですね。
 レターボックスだと上下に黒帯が付いて720*406くらいが映像表示域になり、ス
クイーズだと720*480が映像表示域なので、縦方向の情報量がスクイーズの方が多
いです。
 スクイーズ対応4:3TVだと、表示は縦480ままで走査線の隙間を上下で詰めて上下
の表示幅を3/4にして表示するので明らかに縦方向が高密度でレターボックスより
情報量が多いです。


 これをキャプチャした場合、レターボックスならそのまま上下に黒帯が付いて
キャプチャされ元々16:9に成るように加工されているのでアスペクト比1:1のままで
正常に表示されますし、スクイーズだと映像が全画面でキャプチャされる代わりに
表示アスペクト比を16:9にしないと縦長に見える映像になります。


フロ屋の亀吉  2002-03-13 17:37:16 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でも表示アスペクト比16:9をWinDVDは無視するんじゃないんですか。
prim さんはソフトウェアDVD(WinDVD3.0)及びTV出力が16:9になる動画(MPEG2)
を希望なんで、表示アスペクト比を無視されても16:9になりTVでも黒枠なしの
ワイドスクリーンになるようにしなければならなく、パソコンとテレビの情報
の読み取り方の違いを利用する事になります。
DVD再生ソフトはそれぞれ長所と短所があるんで好みで決めるしかないです。
WinDVDは画質が優れているいるように感じます。



  2002-03-13 21:01:49 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> でも表示アスペクト比16:9をWinDVDは無視するんじゃないんですか。

WinDVDでもアスペクト比はちゃんと見て表示してますよ。
でないと、スクィーズ収録の映画などがちゃんと再生できませんから。

試しに、720x480で4:3のソースを以下のような設定でエンコードしてみました。
・ソースアスペクト比 16:9 525 line (NTSC)
・画面全体に表示
・出力
 サイズ 720x480
 アスペクト比率 16:9 Display

WinDVD 3.1(3.0にカノープスの最新パッチ)で16:9(853x480)で
表示されました。
また、PowerDVD XPだと960x540で表示されました。


  2002-03-13 21:46:14 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> やっと16:9対応のバッチがでたんですね。

え? いや、そういう意味で「3.0にカノープスの最新パッチ」と
書いたわけでは…
と思って、今、WinDVDを入れ直してみました。

パッケージに入っていたバージョンだと16:9でエンコードしても
4:3で表示されますねぇ…(笑)
カノープスの最新パッチを当てると16:9で表示されます。
このパッチで治ったのかどうかまでは面倒なので調べてませんが、
とりあえず最新のリビジョンなら大丈夫なようです。


フロ屋の亀吉  2002-03-13 22:29:38 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因がわかりました。ソースサイズと出力するサイズが異なると16:9の
映像にはならないんですね。
ソースアスペクト比16:9 525line(NTSC)
出力するアスペクト比16:9 Display
隙間無し(アスペクト比保持)
720*480 4:3のファイルを同じ720*480で出力したら16:9になりなした。

画面全体に表示だと少し横に伸びたようになるので隙間無し(アスペクト比保持)
でやりました。これだと一番サイズが大きくなるようです。
16:9にするのはあまりやった事がなかったのですが今回でソースサイズと
出力するサイズを考えなければならないという事がわかり勉強になりました。

浩さん、情報ありがとうございました。
おかげでもう一度試してみる気になって、原因がわかりました。
以前のものでも大丈夫です。



フロ屋の亀吉  2002-03-14 01:22:27 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結論としては4:3のファイルを16:9にする時、映像を16:9で見たいのであれば、
ソースアスペクト比16:9 525line(NTSC)
出力するアスペクト比16:9 Display

映像配置方法
ソースと出力のサイズが同じであれば
 隙間無し(アスペクト比保持)
ソースをカットなどして出力のサイズより小さい場合は
 画面全体に表示(アスペクト比保持)
ソースより出力のサイズが小さい場合は
 画面全体に表示(アスペクト比保持)
 
ソースと出力のサイズの縦横比は同じにする 720*480なら横は縦の1.5倍
枠をカットするときは気をつける。

スクリーンいっぱいに表示させる場合と違う設定になる。

WinDVDには問題はない。但し再生ソフトを複数起動させるとトラブルが起きる
事がある。これはWinDVDの問題ではなく同じメモリ領域を使う事があるためである。
WinDVDに限らない事でWindowsのシステムによるものである。

primさん見てくれればいいんですけど。
 


prim  2002-03-14 09:30:31 ( ID:iyylpykuo7o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんレスありがとうございます。
検証する、とか言ってて忙しくて全然出来ないでいます(すいません)。

>Murphyさん
>クリップしてからの全体表示だと、出力解像度に合わせて拡大・縮小されます。
> 縦480ラインのインターレース映像では、拡大縮小が行われるとインターレース
>情報が壊れて正常なインターレース映像で無くなり、TV等でも正常に再生できなく
>なります。
> 従って、縦をクリップするなら「画面全体に表示」は厳禁でしょう。
分かりやすい説明で目ウロコでした。「厳禁」なことをずっとしてきました(苦笑)。

あの後カットではなく黒マスクをするようにし、「画面中央に配置」でやってみました(こちらは普通の地上波TVがソースのものです)。なんか綺麗に出来たような気がします(笑)。
で、少し疑問も出まして、黒マスクは画面のはじを隠すものという認識なんですが、左右16の倍数カットしないと崩れる等のクリップに関する常識はあまり気にしなくてもいいのでしょうか?昨晩は「上6下左右10」でマスクしてみました。

> 確認していませんが、クリップして画面の中央に表示、で上下と左右で等幅の黒
>枠が付いた映像に成りそうな気がします。

昨晩試しに「上6下10左7右9」でマスクした画面では相応の黒枠となり、等幅ではありませんでした。一度しか試していないのでうろ覚えですが。

BSチューナにかんしてはPanaのTU-BHD200です。出力の設定は無かったような気がします。
あと横長画像についての説明も分かりやすかったです。結局大体の16:9の番組はレターボックスなのかな?で、お説の通りですと先述の番組はスクィーズということになるんでしょうか。

>浩さん
カノープスの最新パッチ、DLしたもののあてられませんでした..そういえば私のはかのぷのやつじゃなかった(撃沈)

>フロ屋の亀吉さん
見てますよ〜。前回は名前を間違えてしまい申し訳ありませんでした。
>結論としては4:3のファイルを16:9にする時、映像を16:9で見たいのであれば、
>ソースアスペクト比16:9 525line(NTSC)
>出力するアスペクト比16:9 Display
>映像配置方法
>ソースと出力のサイズが同じであれば
> 隙間無し(アスペクト比保持)
>ソースをカットなどして出力のサイズより小さい場合は
> 画面全体に表示(アスペクト比保持)
>ソースより出力のサイズが小さい場合は
> 画面全体に表示(アスペクト比保持)
今回にかんしては入力720x480は4:3ではないわけですが、4:3(ワイドでないという意味で)であると読み替えていいのでしょうか?ソース及び出力のアスペクト比は上記の通り、隙間無し(アスペクト比保持)でやってみましたが、横長にはなりませんでした(通常画面、人物縦長)。ううむ。ソースも特殊みたいだし、かのぷーのWinDVDじゃないのも関係あるのでしょうか?


..これまでのやりとりで分かったことは「16:9の画面情報を持った動画を作ることは割と特殊なケースである」ということでしょうか。MPEG作成の手順しかり、DVDビデオのオーサリングしかり、再生するDVDアプリによる挙動の違いしかり。
ホント動画作りって奥が深いです。他のソース等も使ってのんびり試していきたいと思います。
みなさんありがとうございました。




  2002-03-14 10:02:46 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 今回にかんしては入力720x480は4:3ではないわけですが、

いや、720x480は4:3ですよ。
PC用モニタの画素は縦横比が1:1ですが、TVの画素は1:0.9と
縦長になっているためです。


Murphy  2002-03-14 11:29:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フロ屋の亀吉さん

>WinDVDには問題はない。但し再生ソフトを複数起動させるとトラブルが起きる
>事がある。これはWinDVDの問題ではなく同じメモリ領域を使う事があるためである。
>WinDVDに限らない事でWindowsのシステムによるものである。

 いや、問題ありまくりです。(^^;
 単体起動しても、正常に表示されないですから。
 WMPだと16:9に成るmpgが、WinDVD2000最終版のDVDプレイヤーだと、設定をどう
変えても4:3固定で表示されますから。

 と言うか、codec/DSFが複数起動に対応してないのは、根本的に間違ってるし。


Murphy  2002-03-14 11:49:57 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>primさん


>で、少し疑問も出まして、黒マスクは画面のはじを隠すものという認識なんですが、左右16の倍数カットしないと崩れる等のクリップに関する常識はあまり気にしなくてもいいのでしょうか?昨晩は「上6下左右10」でマスクしてみました。

 マスクだとクリップと違って解像度が変わりません。
 横720のままで、指定色(標準だと黒)で端の部分を塗りつぶしてるだけです。
 明示的に解像度を変えない限り、マスクなら全く気にする必要がありません。


>> 確認していませんが、クリップして画面の中央に表示、で上下と左右で等幅の黒
>>枠が付いた映像に成りそうな気がします。
>昨晩試しに「上6下10左7右9」でマスクした画面では相応の黒枠となり、等幅ではありませんでした。一度しか試していないのでうろ覚えですが。

 いや、マスクだとそうなります。
 マスクじゃなくてクリップの場合でも、「画面の中央に表示」なら拡大縮小しな
いで、なおかつ出力解像度画面の中央に配置されるはずだから、均等配置にならな
いかなぁ、と言う事です。
 これは、私も手頃なソースが無くて(DVHSにして以来、マスクする必要が無くなっ
て)試してないんで、出来るかも、と言う程度なのですが。(^^;ゞ


>あと横長画像についての説明も分かりやすかったです。結局大体の16:9の番組はレターボックスなのかな?で、お説の通りですと先述の番組はスクィーズということになるんでしょうか。

 キャプチャして上下に黒帯が付いていたらレターボックス、上下幅いっぱいま
で映像だったらスクイーズです。


>>浩さん
>カノープスの最新パッチ、DLしたもののあてられませんでした..そういえば私のはかのぷのやつじゃなかった(撃沈)

 WinDVD3.0は買って無いからうちでも試せない。(^^;
 今使ってるWinDVD2000はビデオカードのおまけで付いてきた奴だし。


>今回にかんしては入力720x480は4:3ではないわけですが、4:3(ワイドでないという意味で)であると読み替えていいのでしょうか?ソース及び出力のアスペクト比は上記の通り、隙間無し(アスペクト比保持)でやってみましたが、横長にはなりませんでした(通常画面、人物縦長)。ううむ。ソースも特殊みたいだし、かのぷーのWinDVDじゃないのも関係あるのでしょうか?

 720*480でも4:3比です。
 アスペクト比を4:3比に指定してMPEG2にすると、4:3比の720*540に拡大して表
示してくれて、これが、TV&DVD映像をPCで見るときの基本表示動作になります。
 理由は浩さんが書いてるとおりで。

 入力解像度の数値自体と、表示のアスペクト比は関係無いです。
 解像度が720*480ってのは、TVの有効解像度をPCでキャプチャするとこの範囲に
なる、ってだけで。
 720*480でも、アスペクト比に4:3を指定すれば4:3比の720*540で表示されますし、
アスペクト比を16:9に指定すれば16:9比の720*406とか856*480とか(縦と横のどっ
ちを基準にするかで変わる。通常は長い方が基準になるっぽい?)で表示されます。


フロ屋の亀吉  2002-03-14 21:48:45 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

浩さんも私も16:9で表示できたのでWinDVDには問題ないと思います。

但し、
 4:3のファイルを16:9にする時、映像を16:9で見たいのであれば、
 ソースアスペクト比16:9 525line(NTSC)
 出力するアスペクト比16:9 Display

 映像配置方法
 ソースと出力のサイズが同じであれば
  隙間無し(アスペクト比保持)
 ソースをカットなどして出力のサイズより小さい場合は
  画面全体に表示(アスペクト比保持)
 ソースより出力のサイズが小さい場合は
  画面全体に表示(アスペクト比保持)
 
 ソースと出力のサイズの縦横比は同じにする 720*480なら横は縦の1.5倍
 枠をカットするときは気をつける。

この設定でもファイルによっては16:9にならない事がわかりました。
原因と対処方法を考えてみます。
WinDVDで16:9を表示できる事がわかったので設定があえば可能なはずです。
16:9でキャプチャーすればよかったんですが。
あと、隙間無し(アスペクト比保持)で人物縦長になるのは変ですね。


フロ屋の亀吉  2002-03-14 22:15:53 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>フロ屋の亀吉さん
>
>>WinDVDには問題はない。但し再生ソフトを複数起動させるとトラブルが起きる
>>事がある。これはWinDVDの問題ではなく同じメモリ領域を使う事があるためである。
>>WinDVDに限らない事でWindowsのシステムによるものである。
> いや、問題ありまくりです。(^^;
> 単体起動しても、正常に表示されないですから。
> WMPだと16:9に成るmpgが、WinDVD2000最終版のDVDプレイヤーだと、設定をどう
>変えても4:3固定で表示されますから。

設定が間違っているだけじゃないですか。

> と言うか、codec/DSFが複数起動に対応してないのは、根本的に間違ってるし。

私はcodec/DSFとはいってません。ドライバが特定のメモリ領域を使う事
が決まっているものでは複数起動した場合同じメモリ領域をつかう可能性
が高いということです。ソフトによっては違うメモリ領域をつかうため
問題はおきません。これはべつに優れているというわけではありません。
これは基本的なことです。最悪の場合フリーズしてしまいます。
これでもわからなければ専門書を読んでください。


フロ屋の亀吉  2002-03-14 22:48:06 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それにMurphyさんがなんでそこまでWinDVDをけなすのか理解できません。
気にいらないなら使わなければいいだけですから。
文句があればメーカーにいえばいいわけだし。
使っている人に失礼ですし。
この掲示板はけなしたり文句をいう掲示板ではないとおもいますが。


エンコ  2002-03-15 00:14:05 ( ID:wptxzi0mrim )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>..これまでのやりとりで分かったことは「16:9の画面情報を持った動画を作ることは割と特殊なケースである」ということでしょうか。MPEG作成の手順しかり、DVDビデオのオーサリングしかり、再生するDVDアプリによる挙動の違いしかり。

私からしてみれば、あながち特殊なケースではないかも・・・
といいますか、ほとんどスクイーズでの圧縮ばかりやってるかも。
ソースが4:3のものでも、全部スクイーズにしてしまいます。
(1)左右をカットする(すべての映像を入れたいとき)
(2)上下をカットする(迫力を重点的にしたい映像)

の2通りでTPOにあわせてやってます。
最終的に大画面で再生させるのが目的なので、スクイーズはかなり大きいのです。
DVD−Rに焼いてDVDプレーヤで再生させるなら、最終的にDVD−Rにオーサリング
HTPCで、オーサリングする必要ない場合は、MPEGをそのままDVD−Rに焼く
といった感じです。

大画面で再生させると、インターレスの横縞が目立つのと、その隙間が大きいため、見難い
映像になってしまうので、ほとんどスクイーズでMPEGを作ってます。


Murphy  2002-03-15 02:40:01 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> WMPだと16:9に成るmpgが、WinDVD2000最終版のDVDプレイヤーだと、設定をどう
>>変えても4:3固定で表示されますから。
>設定が間違っているだけじゃないですか。

 WinDVD2000のプレイヤーの表示解像度比に関する項目は1つ2つしか無いので、
間違いようがないと思います。
 WMP経由dsf単体と、専用プレイヤーで再生挙動が違うと言うことは、プレイヤー
側で何か挙動を変えてるのだと思っているのですが。


>> と言うか、codec/DSFが複数起動に対応してないのは、根本的に間違ってるし。
>私はcodec/DSFとはいってません。ドライバが特定のメモリ領域を使う事
>が決まっているものでは複数起動した場合同じメモリ領域をつかう可能性
>が高いということです。ソフトによっては違うメモリ領域をつかうため
>問題はおきません。これはべつに優れているというわけではありません。
>これは基本的なことです。最悪の場合フリーズしてしまいます。
>これでもわからなければ専門書を読んでください。

 ドライバとcodec/dsfは全く別物ですよ?
 翔泳社のWindowsAPIバイブル辺りが判り易いので、読んでみて下さい。


>それにMurphyさんがなんでそこまでWinDVDをけなすのか理解できません。
>気にいらないなら使わなければいいだけですから。
>文句があればメーカーにいえばいいわけだし。
>使っている人に失礼ですし。

 WinDVDが酷いソフトだった過去を全く知らないのは、幸せなことです。
 バージョン変わるたびに表示挙動変わってトラブル報告しなきゃいけなかった
あの頃を。
 WinDVDのMPEG1表示不具合あたりは、そこらのDVD情報サイトのFAQにすら載って
ましたからねぇ、あの頃は。
 最近はそれなりに改善されてきてるけど、今でも完全にはあの会社の開発力を
信用できていません。

 ホントにそのソフトを気に入ってるなら、長所だけ話してちゃダメだと思って
ます。
 ちゃんと問題点も提示しないと、単に見目の良いことだけ語って騙してる事に
なってしまうから。


フロ屋の亀吉  2002-03-15 15:30:20 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDでもいろいろ不具合があったのを知らないんですね。
お笑いものです。
どんなソフトでも不具合がある可能性がありますよ。
いろいろ調べた結果、原因と対処方法がわかりましたが、
うるさい人がいるんで今は書きません。
とにかく16:9にするには16:9でキャプチャーするのがベストです。


フロ屋の亀吉  2002-03-15 16:27:01 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> と言うか、codec/DSFが複数起動に対応してないのは、根本的に間違ってるし。

>> 私はcodec/DSFとはいってません。

> ドライバとcodec/dsfは全く別物ですよ?

別だから「私はcodec/DSFとはいってません。」といったんですけどね。

> WinDVDのMPEG1表示不具合

  DVDがでたばかりのDVDソフトはDVDとMPEG2しか再生できないものもあり、しばらく
  してMPEG1にも対応したので、開発段階での不具合です。

  この掲示板も嫌気がしてきたんで書き込みはもうやめます。
  さようなら。




   2002-03-15 20:24:38 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDとMPEG2しか再生できないものもあり、しばらく
>してMPEG1にも対応したので、開発段階での不具合です。
それは不具合というよりも欠陥品ですよね(笑
MPEG2のデコーダである以上、MPEG1のデコードはできなければならないはずなんだから


maidodoumo  2002-03-17 00:01:47 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も6、7年前DVD再生ソフトでMPEG1を再生しようとしたら
このファイル形式はサポートしてません。とでたんでサポートする形式
の問題だと思います。その頃は別にMPEG1再生ソフトがあったんで
それを使って再生してました。


  2002-03-17 13:28:34 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かるーく突っ込んで良いですか?(笑)

> 私も6、7年前DVD再生ソフトでMPEG1を再生しようとしたら

6、7年前って記憶違いのような気がします。
その頃だとDVDがやっと出てきた頃ですから…
http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/index.html

最初の書き込みだと10年前になってましたが…(笑)

PowerDVDが日本で出たのが99年ですし…


maidodoumo  2002-03-17 13:29:30 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書きわすれました。MPED2のcodecとMPEG1のcodecは別のものです。
また、再生するにはcodecだけに依存しているのではなくいくつかのドライバも関係します。codecはエンコード、デコードに使われますが、再生とは関係ないです。


maidodoumo  2002-03-17 13:49:15 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>かるーく突っ込んで良いですか?(笑)
>
>> 私も6、7年前DVD再生ソフトでMPEG1を再生しようとしたら
>
>6、7年前って記憶違いのような気がします。
>その頃だとDVDがやっと出てきた頃ですから…
>http://www.pioneer.co.jp/crdl/tech/index.html
>
>最初の書き込みだと10年前になってましたが…(笑)
>
>Cが日本で出たのが99年ですし…
>
まちがえて10年前と書いてしまいました。
DVDが出てきたころで、正確な年は憶えていません。
確かにDVDが出てきたころにはPowerDVDはなかったです。
しかし、海外のソフトで一部、日本でも使えるものがあり、
初期のDVD再生ソフトについて書いただけです。




  2002-03-17 13:54:13 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDが出てきたころで、正確な年は憶えていません。
> 確かにDVDが出てきたころにはPowerDVDはなかったです。
> しかし、海外のソフトで一部、日本でも使えるものがあり、
> 初期のDVD再生ソフトについて書いただけです。

なるほどそうでしたか (^_^;


Murphy  2002-03-18 15:49:02 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私も6、7年前DVD再生ソフトでMPEG1を再生しようとしたら
>このファイル形式はサポートしてません。とでたんでサポートする形式
>の問題だと思います。その頃は別にMPEG1再生ソフトがあったんで
>それを使って再生してました。

 「DVD再生ソフトでMPEG1を再生しようとした」のなら、それはお使いの
ソフトがそう言う仕様だったのでしょう。

 私の書いているWinDVDのトラブルは、そう言う物ではありません。
 メディアプレイヤーのどこからかは忘れましたが、MPEG1の再生機能がWindowsに
搭載されたのはご存じかと思います。
 WinDVDの場合、インストールすると、Windows標準のMPEG1再生機能を自前のMPEG
再生機能を完全に置き換えて、メディアプレイヤーでMPEG1を再生するときでも、
WinDVDのMPEGデコーダを使うようにしていて、しかもVideoCD準拠等の特定の形式の
MPEG1しか正常に再生できない、と言う物でした。バージョンによっては720*480の
解像度のMPEG1しか正常に再生できない場合も有ったような記憶もあります。
 当時のWindows標準のMPEG1デコーダは、かなり柔軟な解像度のMPEG1の再生に対
応していたのに比べて、大幅な機能ダウンでした。
 しかも、バージョンが変わるたびに、多少特殊な解像度でも再生できるように改
善されたり、また再生できなくなったり、と再生挙動が変わりました。
 TMPGEncで各種解像度のMPEG1を作っていた自分にとっては、WinDVDのこの挙動は
面倒で腹立たしい物でした。特に640*480や320*240が正常に再生できないのは大問
題でした。
 私は仕方無く、WinDVDは普段は削除して、MPEG2の再生の必要のあるときだけイ
ンストールする、と言う大変不便な使い方をしていました。

 WinDVDの最終版辺りや、WinDVD2000以降では、MPEG1だったらWindowsの標準の
MPEG1デコーダーにスルーする様に仕様が変わってくれたので、大変有り難かった
です。


後。
>また、再生するにはcodecだけに依存しているのではなくいくつかのドライバも関係します。codecはエンコード、デコードに使われます
>が、再生とは関係ないです。

 「関係ない」、は言い過ぎでは?
 MPEG2データは、MPEG2スプリッタでビデオとオーディオに分けられ、それそれが
デコーダでデコードされ、幾つかのDSF経由で画面に表示&サウンド再生されるわけ
ですから、再生時には必ず使われますので。
 ついでに言えば、再生時に介しているのは基本的に全てDirectShowFilterのはず
です。「ドライバ」と呼ばれている物も、少なくともDirectShowから利用する為の
API部分はDirectShowFilterとして実装されている(=本体はともかくOSから見たら
全体がDirectShowFilter)と思います。


 それと、MPEG1/2の再生に関して「codec」と書くのは不正確すぎるし、紛らわし
いかと。
 一般的なmpeg1/2のデコーダはVfWのcodecでは無くDirectShowのFilterとして搭
載されますし。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 651 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.