TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 26 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 家電プレイヤーで再生すると映像がでない。 masaomi@mub.biglobe.ne.jp 5 2003-12-31 04:38:23
質問 VROデータの読み出し 秀や 4 2004-01-07 18:50:26
質問 マシンスペックの要求水準が上がった? nobukuni 4 2003-12-28 11:27:23
質問 VIDEO_TSからどうやってDVDを焼くのですか? 兄貴 12 2003-12-26 07:24:47
質問 メニュー背景画像の適正サイズ chirico 2 2003-12-22 01:39:12
不具合報告 ライティングツール ゴロちゃん 10 2004-02-08 22:44:59
要望 使いやすさ(思) あくむ 0 2003-12-21 14:19:56
質問 AC3プラグインの重複使用について Rhodan 8 2003-12-22 21:04:57
質問 ソースクリエーターなどについて 佐々木 1 2003-12-18 23:57:07
フリートーク CMカット便利ツール tty 7 2003-12-25 01:36:22
質問 アスペクト比16:9なVROファイルの扱いについて Chack'nPop 4 2003-12-20 22:48:00
質問 新バージョン+AC3でOSが落ちる あおき 2 2003-12-14 14:57:31

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 26 / 85 ]   Next > >>
質問 - 家電プレイヤーで再生すると映像がでない。 No.47202
masaomi@mub.biglobe.ne.jp  2003-12-27 22:18:08 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在試用中で、キャプチャーボード(All in Wonder128)
Mpeg1,352×480 4MbpsCBR オーディオサンプリング44.1kHzでキャプチャしたものを、
TMPGEnc DVD Authorにてオーサリングしまして、
B's Recorderにて焼きました。PowerDVDにて再生したところ正常でしたが、家電のDVDプレイヤーで再生すると、音声が正常に出力されますが、映像が出力されません。メニュー画面は正常にでます。Mpeg1のフォーマットに問題があると思われますが、
それ以上はわかりません。もしわかる方がありましたら教えて下さい。


fay  2003-12-28 13:38:35 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAのクリップの追加でそのファイルを追加したときに、何かエラーメッセージや警告
などは表示されませんでしたか? 本当に352x480のMPEG-1ファイルを追加しようとし
たのなら、エラーメッセージが表示されて追加できないはずです。MPEG-1だと352x240
しか許されていませんから。

また、家電のDVDプレイヤーとのことですが、メーカー名、型番などを明記するともっと
何か分かるかも知れません。


masaomi  2003-12-28 21:46:11 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
レスありがとうございます。
TMPEGEncにて、MPEG2にエンコードしてオーサリングすると無事再生できました。
#プレイヤーはVictor HR-DF1です。
ただし、エンコードには多大な時間がかかりますので、
できましたら、MEPG1のままでDVD-VIDEOにかきこみたいのが希望です。

BBSの趣旨とは違いましてもうしわけないのですが、MPEG1にてDVD-VIDEOにかきこむさい、
フォーマットはfayさんの言われる352×240でよろしいのでしょうか?
#キャプチャボードでMPEG2でのキャプチャがどうもうまくいきませんので、
どなたかご存知でしたらおしえてください。

参考URL
趣味のアナログビデオキャプチャー!
http://members.at.infoseek.co.jp/krm_mkII/index.html
8時間録画のDVD-Videoを作る
http://www.nobukuni.com/jp/current/videolib.html


nobukuni  2003-12-29 12:33:01 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お答えするほど上級者ではないのですが,これなら私も答えられるので。
(それに,私のホームページを見て MPEG-1 で DVD-Video にしようとされているみたいですし−−あのページは情報が古いままで,済みません)

http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda_spec.html
をご覧になれば,MPEG-1 は 352×240 だけに対応しているということがわかります。


もののけ  2003-12-29 12:40:47 ( ID:btr9etkhq6r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでMPEG1でエンコードしたファイルは
正しくオーサリング出来ました。
MPEG1ファイルの場合、DVD-Videoにしたら
30分番組が17話ぐらい入るので重宝します。


masaomi  2003-12-31 04:38:23 ( ID:fhvuzbqy4sm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nobuyukiさん、もののけさん
レスありがとうございます。
352×480 MPEG1でキャプチャした場合、確認の為WMP9で再生はできますが、スライダーを使用すると正常に再生できず静止画になっていたので、おかしいとは思っていました。
再エンコードしたできたVOBファイルは、正常に再生できるので、
これで大丈夫だと思ってDVD-Rに焼いたんですが。

サイトでいくつか調べるとDVD-VIDEO=MPEG2という認識が当たり前みたいで、
なかなかMPEG1でもOKだとと言及しているところは少ないですね。
そういう意味で大変参考になりました。ありがとうございます。

いまは時間がないのでトライできませんが、適当にTVをキャプチャして、
うまくいくか検証してみたいと思います。
#AIWを使いこなすのは、骨が折れるもので…



質問 - VROデータの読み出し No.47197
秀や  2003-12-27 11:10:00 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秀やと申します

SONYのDVDレコーダー RDR-GX7で、DVD-RW/VRでTV番組を録画し、ファイナライズした後、
PCのHDDに読み出し、TDAにてVROファイルとして編集対象とし、メニュー画面作成・CM
カットなどをして、DVD-R形式でHDDに作成、最後にDVD-Rに焼くと言うことを行っています。

いままで正常?に編集作業ができていましたが、最近不具合が出てきました。

VROファイルから取り込む際、「プログラムの選択」時に、プログラムの数や容量などは
正しく表示されているようなのですが、プログラムのサムネイルが最初のものしかうまく
表示されず、2番目以降のサムネイルが表示されません。その上、素材として最初の5分弱
ほどしか取り込まれていないという状態になります。

2番目以降のプログラムを取り込む際には、「不正な映像ファイルです」とエラーになり、
取り込むことができません。

何か、対策があるのか、DVDレコーダー側の問題なのか、ディスクの問題かなど、何かヒン
トをいただければと思い、質問させていただきました。

なお、上記の問題のあるとされるVROファイルは、PowerDVDでは、すべて正常に見ること
ができています。また、FAQにもあるVBR機能については録画時にDVDレコーダー側で設定
もしていません。

よろしくお願いいたします。


リョウ  2003-12-27 19:18:51 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの要領ギリギリまで録画していませんか?
要領ギリギリまで録画していると正常に取り込めないみたいです。

対策はレコーダー側で多少編集して要領をあければうまく取り込めるはずです。
10分〜20分程度あければ大丈夫だと思います。


のほ  2003-12-27 19:40:17 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

UDFリーダーが何なのか解らないのではずしているかもしれませんが。

PacketManを使って複数枚連続して取り込むときの2枚目以降でそのような
症状が出た事が有ります。

ディスクの入れ替えの際にドライブのイジェクトボタンを押すと出るようです。
エクスプローラから取り出しを指定すれば大丈夫です。

>表示されず、2番目以降のサムネイルが表示されません。その上、素材として最初の5分弱
>ほどしか取り込まれていないという状態になります。

この部分を読むとリョウさんの指摘(4Gの壁)の方が正しいようにも思いますが、
念のため。

UDFリーダーをPacketManリーダーにすれば、ディスク一杯に録画していても大丈夫です。


秀や  2003-12-27 22:13:43 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

リョウ さん ・ のほ さん 、ありがとうございます。

>DVDの要領ギリギリまで録画していませんか?
>要領ギリギリまで録画していると正常に取り込めないみたいです。
>
>対策はレコーダー側で多少編集して要領をあければうまく取り込めるはずです。
>10分〜20分程度あければ大丈夫だと思います。

今PCに取り込んだデータの総容量をExplorerで見てみましたら、うまく処理でき
ていたディスクの一つは、3.96G。不具合のでている対象のディスクは、4.10Gで
した。

もう少し再現性を見てみます。また、4G問題についても自分自身勉強不足ですので、
もう少し勉強してみます。

取り急ぎ、第一弾の報告でした。


秀や  2004-01-07 18:50:26 ( ID:d9jhab/.rtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秀やです。

件のDVD-RWの件、家庭用のDVDレコーダー側のA-B編集であらかじめCMなどを
削除し、4G以下にしたところ、TDAでも無事読み出すことが可能となりました。

助言ありがとうございました。

家庭用のDVDレコーダーからの素材を活用するには、いろいろな事を考えなけ
ればならないと感じております。
DVD-Rの素材でも読み込めないものもあり、DVD-ShrinkでVOBを分離すると読
み出せたり、など。レコーダーのメーカーによっても多少、状況が異なるの
では、と思っております。

いずれにしろ、現時点ではTDAには満足しております。 ありがとうございます。

----------
秀や



質問 - マシンスペックの要求水準が上がった? No.47192
nobukuni  2003-12-27 10:24:28 ( ID:h/auur6x/tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAは使いやすくて愛用しています。AC-3プラグインもこんな値段で手に入って感謝。認証のため起動は遅くなりますが,我慢します。

ただ,たぶんAC-3プラグインを入れてからだと思うのですが,「チャプター・カット編集」画面で,再生させながらチャプター挿入ポイントを探していると,
  CPU能力が足りないので音声の再生を停止しました
というようなメッセージが出て,再生が停止してしまいます。

使っているCPU は PentiumIII の 800MHz。動作環境ギリギリだからこんなことになるのかな,とも思うのですが,前はなかったと思います。

・要求水準が上がってしまったのでしょうか
・どこか設定を変えることで,上記現象を回避できる可能性があるでしょうか

マシンを変えるしかないのかなあ。


fay  2003-12-27 13:08:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がすでにAC-3で圧縮されているなら、プレビューでAC-3のデコードが行われます
ので、以前よりは重くなっているはずです。AC-3のデコードはmp2のデコードよりも
重い感じがしますので。

しかし以前は問題なく再生できていた(警告が出なかった)ソースでも警告が出るように
なったのなら、HDDをデフラグしてみるなどすれば多少は解決するかもしれません。
うちでは音声をTDAでAC-3に圧縮するために、ソースはm2v+wavで出力するようにしま
した。そうすると、以前のmp2のときよりもプレビュー負荷は軽くなった感じです。

プレビューが軽いか重いかはほぼCPUとHDDの性能で決まります。うちではP3-1Gでは
稀に警告が出ますが、Xeon2.4Gでは見たことがありません。2GHz以上のCPUと新しい
HDDがあれば警告が出る回数はぐっと減ると思います。


nobukuni  2003-12-27 14:28:26 ( ID:h/auur6x/tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん,コメントありがとうございました。

ソースのこと書き忘れてましたね。すみません。
音声は MP2 です。

デフラグ,有効かもしれませんね。
そういえば,AC-3 プラグイン入れてから,
  「これで再生互換性も完璧だし,DVD焼くぞー」
と張り切って,オーサリング・ライティング・ファイル削除を繰り返しましたから。

M2V と WAV に分けてキャプチャするのも試してみたいと思います。
ただ,それだと,DVD にオーサリングし終えるまで,観られないのでは?
私は,ソース(ドラマやスポーツ番組)をすぐにオーサリングすることは少なく,まず MPEG 再生ソフトで観て,ある程度貯めてから,DVD にしています。

fay さんは,DVD にしてから鑑賞されているのでしょうか。

あ,それとも,M2V と WAV の同期をとって再生してくれるソフトがあったんでしたっけ。


fay  2003-12-27 19:46:44 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> M2V と WAV の同期をとって再生してくれるソフトがあったんでしたっけ。

うちでは、MediaPlayer Classicで再生してます。これだとm2v+wavでも同期して再生
してくれますよ。またβテスト中のTMPGEnc 3.0 XPressでは、m2vとwav(LPCM)の多重化
が出来るようになっています。まあ、多重化には時間がかかるのでMediaPlayer Classic
で見ることがほとんどですが。


nobukuni  2003-12-28 11:27:23 ( ID:h/auur6x/tr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Media Player Classic ですね。
そういう機能があるとは知りませんでした。
ダウンロードサイトの
  http://sourceforge.net/projects/guliverkli/
が昨日の日中はつながらなかったのですが,夜になると復旧していたので,最新バージョン(12月20日リリース)の6.4.7.3をインストールして使いました。

これ,いいですね。

2003年はいろいろ迷いましたが,2004年からは
  (1) m2v + wav キャプチャ
  (2) Media Player Classic で第一次鑑賞
  (3) TMPGEnc DVD Author で 高音質(AC-3)オーサリング
  (4) 家庭用DVDプレイヤーで再鑑賞
という手順で決まりです!

ありがとうございました。



質問 - VIDEO_TSからどうやってDVDを焼くのですか? No.47179
兄貴  2003-12-24 06:18:32 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VIDEO_TSのフォルダのデーターをどうやればDVDに焼けるのか教えてくださいm(__)m


parole  2003-12-24 10:31:22 ( ID:6yr5vqxe61w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いですね。
というかこの程度の(こんな)内容、質問ではどこに行っても相手にされないでしょう。
初歩のこれまた初歩の質問ですし、ネット上や書籍にたくさん情報がありますから、
ちょっと調べればすぐにわかるはずです。

「自助努力」という言葉をご存じですか?


bwt  2003-12-24 11:24:33 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

普通はCD/DVDライティングソフトを使います。
私はBs Recorderを愛用しています。

お好きなものをどうぞ。


AGS003  2003-12-24 14:26:07 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

記録型DVDドライブと、それに対応した記録型DVDメディア、それからライティングソフトが
必要です。

ライティングソフトは、TDA 1.5にライティングツールとして付属していますし、記録型DVD
ドライブあるいはそれを内蔵したPCにバンドルされていると思いますので、それを使えば
よいでしょう。

記録型DVDメディアには、DVD-R, DVD+R, DVD-RW, DVD+RW, DVD-RAMという種類があります。
VIDEO_TSフォルダを書き込むだけなら、どのメディアでも大丈夫ですが、DVD-Videoとして
DVDプレーヤーで再生したいなら、DVD-RAM「以外」を使用して下さい。互換性の高さから、
DVD+Rが人気ですね。もちろん、記録型DVDドライブで使えるものじゃなきゃダメですよ。

それから、VIDEO_TSフォルダのことだけしか書いてありませんが、例え空であっても規格
上はAUDIO_TSフォルダも必須です。
フォルダの中のファイルを、フォルダごと焼けばいいんですよ。
WindowsのエクスプローラでDVDドライブをみると、VIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダ
だけが並んでいるという状態です。


兄貴  2003-12-24 15:02:32 ( ID:93s4kawocic )   [ 削除 / 引用して返信 ]

arigatougozaimasita


AUDIO_TS  2003-12-24 18:10:50 ( ID:g0r/xbnzrbf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>例え空であっても規格上はAUDIO_TSフォルダも必須です。

そうだったんですか?
AUDIO_TSフォルダには、DVD-Audioのデータが入っているんじゃなかったですかね? 私の記憶違いでしょうか。

市販のDVDタイトルをエクスプローラで覗いてみても、AUDIO_TSフォルダがないものは結構あります。
#もちろん、AUDIO_TSフォルダがあるものもあります。

#互換性が向上するとか、そういう話でしょうかね。


qqq  2003-12-24 18:39:47 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>#互換性が向上するとか、そういう話でしょうかね。

私もそのように思ってました(^_^;)「必修」ではないような・・・。
AUDIO_TSフォルダって、一体何のためにあるんでしょうね?
昔から気になっていたいたのですが、あるものとないものがありますね。

ちなみに、
RD-XS41で録画したものを、RD-XS41で編集後、そのままDVD-videoとして
ファイナライズしたDVD-videoには、一切AUDIO_TSフォルダが存在していません。
これって互換性薄いのかなぁ?ちょっと心配。


AGS003  2003-12-24 21:16:35 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ん〜、私もDVDの規格の、どこに書いてあるかと聞かれると答えられませんが、例えば
ペガシスのFAQに「「AUDIO_TS」フォルダが空です」という質問があり、その答えとして、
> 「書き出し」により作成されるフォルダのうち、「AUDIO_TS」フォルダは空になります。
>  このAUDIO_TSフォルダはDVD規格にある「DVD-Audio」用のフォルダで、市販のDVD
> ビデオの中にはこのフォルダが無いものも存在しますが、規格に準拠したDVDを作成する
> 為には必要となります。ライティングソフトで書き込む際は、VIDEO_TSフォルダだけでなく、
> AUDIO_TSフォルダも必ず書き込んで下さい。
とあります。

また、DVDit!のソニックの代理店である三信電気株式会社のQ&A(リンク切れ?)には、
> Q: どうしてAudio_tsフォルダーは空なのですか?
> A: これはDVD-Audio用のフォルダーで現在はまだ使用されていません。常にこの
> フォルダーは空なのですが、DVDの規格上、DVD Volumeには必要なものなのです。
> DVD-Videoではオーディオ、ビデオ、サブピクチャー、およびナビゲーションのデータは
> Video_tsフォルダーに格納されます。
とあります。

私もAUDIO_TS さん、qqq さんがおっしゃるように、互換性の問題だと理解しております。
また、フォルダ名は半角「大文字」でなければならないという記述を見たこともあります。
まぁ、規格を厳密に解釈すると、そうなるのかも知れませんね。(^^ゞ


AGS003  2003-12-24 21:43:20 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 互換性の問題

つまり、AUDIO_TSフォルダがないからといって、「不正なディスクです。」とはねつける
DVDプレーヤーがあっても不思議はない‥‥‥ということです。

そんなリスクを取るメーカーがあるとも思えませんが。(^^ゞ

規格上、どのように記述されているかでしょうね。
MUSTなのか、SHOULDなのか、MAYなのか‥‥‥。
残念ながら、私はDVDの規格を読んだことはありません。m(_ _)m


qqq  2003-12-25 00:17:07 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ざっと調べてみましたが、フォルダ存在の意味は、やはり互換性の高さみたいです。
#暇な正月休みを利用して、フォルダ存在の意味についてもう少し勉強でもしてみる
ことにします(^_^;)


sen  2003-12-26 00:30:54 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つまり、AUDIO_TSフォルダがないからといって、「不正なディスクです。」とはねつける
>DVDプレーヤーがあっても不思議はない‥‥‥ということです。

>そんなリスクを取るメーカーがあるとも思えませんが。(^^ゞ

市販のソフトの中にはそういうディスクもあります。
しかしプレーヤーを作っているメーカーとしては「再生できない」だとクレームがくるので、
極力「再生できる」ようにしています。
その結果、「なくても再生できる」環境が自然に出来てしまったのです。

(例外)プレステ2
プレステ2がAUDIO_TSフォルダがないディスクを再生できなかったら、どのディスクも
必ずAUDIO_TSフォルダを持つことになったでしょうね。


hatch  2003-12-26 00:59:27 ( ID:ykfsip02aul )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>  このAUDIO_TSフォルダはDVD規格にある「DVD-Audio」用のフォルダで、市販のDVD
>> ビデオの中にはこのフォルダが無いものも存在しますが、規格に準拠したDVDを作成する
>> 為には必要となります。

>> Q: どうしてAudio_tsフォルダーは空なのですか?
>> A: これはDVD-Audio用のフォルダーで現在はまだ使用されていません。常にこの
>> フォルダーは空なのですが、DVDの規格上、DVD Volumeには必要なものなのです。

色々調べてみると、上記のような情報もあれば、「VIDEO_TS.VOB」や「VTS_01_0.IFO」、
「VTS_01_0.VOB」と同様、「AUDIO_TS」フォルダも規格上省略可能だ、
との情報もありました。

DVDの様々な規格は、ECMAやISO等の公式標準機構に承認されている部分と、
ビデオ・オーディオの為のアプリケーションフォーマット等、DVD Forumが管理している
部分が混在している為、分かり難いのかも知れませんね。

>私もAUDIO_TS さん、qqq さんがおっしゃるように、互換性の問題だと理解しております。

実際AUDIO_TSフォルダがないと、プレーヤーによっては不具合が出る事があるようです。

>また、フォルダ名は半角「大文字」でなければならないという記述を見たこともあります。

どうやら、VIDEO_TSフォルダやその中の規格化されたファイル名は、
ISO 9660 Level1の制限を受けるようです。
この為、8.3制限や大文字の制限があるのでしょう。

但し、NTSCのDVD-VIDEO規格外である、音声がMPEGオーディオのみのDVDビデオでも
大抵のプレーヤーで再生出来るように、実際は小文字「video_ts」でも
再生可能なプレーヤーが多いのではないでしょうか。


AGS003  2003-12-26 07:24:47 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、情報、ありがとうございます。
スレ主 さんの話題からハズれてしまいましたが、とっても勉強になります。(^^ゞ
スレ主 さん、ごめんなさい! m(_ _)m



質問 - メニュー背景画像の適正サイズ No.47176
chirico  2003-12-21 23:44:56 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

背景画像を、MPEG2の解像度に合わせて 720*480 で作成したところ、
プレーヤーで見たとき、微妙に縦長になってしまいました。
ヘルプを見ると、768*576 が推奨と書かれていたので、そのサイズで
作成したら、今度は再生時に微妙に横長になってしまいました。
気のせいだといわれると自信がありませんが。。。
原理的にフィッティングがかからない1対1の画像解像度を教えて
ください。


ちょうき  2003-12-22 00:55:34 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4:3のTVで普通に見える映像はPCの画面で録画すると720*480になっていて横長に見えますよね。
この横長状態の720*480であればメニューにして大丈夫です。
768*576の場合は4:3のテレビと同じように普通に見えている状態で用意します。
PCで絵を描いて壁紙にする際にわざわざ横長で作るのは一苦労ですので通常の形で見える物を
作成し768*576で保存しそれを壁紙に指定しましょう。
ということですね。


chirico  2003-12-22 01:39:12 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございました。
やっとカラクリがわかりました。
「720*480で作成した」と言うのは厳密に言うと、ビデオからキャプチャした
ムービーの一場面を静止画キャプチャした画像です。
確認してみたところ、DVD再生ソフト画面と、キャプチャ画像では
縦横比が違うんですね。そもそもこれに気付いていませんでした。先入観の
せいでしょう。(^_^;)

「再生すると縦長に見える」のはあくまでキャプチャ画像と比較してだった
ので、実際は元に戻っただけだったんですね。
これで胸の支えがとれました。



不具合報告 - ライティングツール No.47165
ゴロちゃん  2003-12-21 22:30:17 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ユニット番号が不正です。

過去のログにあったけど。
Ver1.5.17.55にしたら最近よく起こるようになった。

ドライブはLF-D521

俺らはバグだと思うんだけど…
ライティングツール使っているみんなはどう?


One Author  2003-12-22 11:02:25 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も一昨日一度だけですが「ユニット番号が不正です」が発生しました。
これまでもライティングツールをよく使っていて、全く問題に遭遇
しなかったのですが、今回初めて発生しました。

TDA:Ver1.5.17.55
OS:Windows XP PE
Drive:Pioneer DVR-S606-J

オーサリングソフトを複数インストールしておりますので、各々の
付属機能のライティングソフトとの競合なのかなぁと思っていたの
ですが、原因がわからないので恐る恐る焼いております。


ABC  2003-12-22 11:36:08 ( ID:nxj/h1ix7wm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAユーザではありませんが、次の3点が「可能性として」考えられます。

HDDのパーティションを操作しませんでしたか?
それにより、DVDドライブのドライブレターが変わってしまった可能性があります。
(例:C:を分割してC:とD:にしたため、DVDドライブがD:からE:になってしまった。)

TDAのバージョンアップ以外、「本当に」他に何もしていないなら、TDAの設定情報が古いバージョンと新しいバージョンで互換性がないということが考えられます。
もし、これが事実なら、TDAの不具合ですね。

仰る通り、他のライティングソフトと競合している可能性。
TDAの不具合か、他のライティングソフトの不具合か判断しかねますね。


One Author  2003-12-22 12:41:31 ( ID:ib3elm8vfnm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かにABCさんの仰るように最近ドライブレターを変更しました。

これまでは、
DVR-A06-J:Rドライブ
として使っておりました。
最近ドライブを増設し、
DVR-S606-J:Rドライブ
DVR-A06-J:Sドライブ
としました。

Rドライブ(DVR-S606-J)で「ユニット番号が不正です」が発生したのです。
失敗したその後、Sドライブ(DVR-A06-J)では問題なく焼けました。

今後、ドライブレターはどのようにすべきでしょうか?
このままでも、R,S両ドライブで問題なく焼けるようになりますでしょうか?
ご存じでしたらお教えください。


ABC  2003-12-22 15:12:50 ( ID:/dgw9agzo12 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

One Authorさん、

一度、TDAをアンインストールして、インストールしなおしてみると、設定情報がうまく更新されるかもしれません。

私はTDAユーザではありませんので、これ以上は判りません。


ゴロちゃん  Home )  2003-12-22 22:02:32 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございました。

インストールし直すのが安全策だと
俺らも思います。


One Author  2003-12-22 22:22:42 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ABCさん、ありがとうございます。

もう一度インストールし直して、しばらく動作を確認してみます。
結果につきましては、またここで報告させていただくと思います。


tetu  2003-12-23 12:35:11 ( ID:1flmnzpxyeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じような事が急におこるようになりました
何か、やったのかもしれませんが、
すっきりデフラグ を使用して TMPGEnc DVD Author のみ起動して
焼くと、起こらなくなりました 他のソフトが干渉しているのでしょうね
それが、どのソフトかわかりませんが・・・
私は、編集やキャプチャーなどの時も すっきりデフラグを使用して、
他のソフトの干渉を、なるべく うけないように、してます


TACKY  2004-01-13 01:57:27 ( ID:irtgnhvrz0o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も最近ファイナライズの時に「ユニット番号が不正です」が出るようになりました。
今回、WinXPをクリーンインストールしなおして、TMPGEncDVDAuthorも最新バージョン
にしたところ、このようなエラーが頻発します。
これまでの書き込みによると、何らかのソフトの干渉やドライブレターの変更が原因
とのことですが、メディアが原因ということはないでしょうか?
私の場合、Super-X 4X(OPTDISC)という粗悪なメディアを使ったときにのみ発生します。
そして、同じメディアでも、パッケージ単位でエラーが出るものと出ないものが
ありました。また、このエラーが出るメディアは、書き込みが開始されるまでにも
時間がかかるようです。
最新バージョンがメディア品質に厳しくなったのではないかと思うのですが、
皆さんのお使いのメディアは如何でしょうか?


One Author  2004-02-07 22:48:33 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その後のご報告です。
TDA:Ver1.5.17.55にて「ユニット番号が不正です」のエラーが発生したのは
結局一回のみでした。
TDAをインストールし直して以降、発生しておりません。
最新バージョンにアップデートしたいと思います。


ゴロちゃん  2004-02-08 22:44:59 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オイラは入れ直したがダメだった。

Ver.1.5.20.62で改善されたか?

ハッキリ言って試す気にはなれんな…

ライティング機能要らない分価格安くして欲しかったぜ!



要望 - 使いやすさ(思) No.47164
あくむ  2003-12-21 14:19:56 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

週間物DVD化のアンチ苦労な戯言です。
私自身の使い方もありますので、要望よりは、思いを書かせて頂きます(汗

ソースの設定の、各トラックの設定を開いたときに、タイトルに
フォーカスが当たっていると便利かと。

私は、TDAへ放り込むとき音声はWAVなのですが
DVDにするときはAC3PlugInを使ってAC3で行います
毎度、放り込むたびに、WAVに戻るのは・・・っと
このDVDの音声をAC3に固定できると便利かも

ソースの設定で、ファイルをD&Dするときに
そのトラックの枠に、ドラッグして数秒置いていると、そのトラックに切り替わるとか、
もしくは、そのトラックの枠にドロップしたら、そのトラックに追加されるとか
どうでしょう?

あと、以前にも書いたのですが、ライティングツールで、ラベル名が保存されると
便利かなと(これは、レス無しで流れたので必要ないのかな;-)

考えつくところでこんな感じです
既出、すでに開発中
そんな機能、すでについてるよなどありましたら申し訳ございません。



質問 - AC3プラグインの重複使用について No.47155
Rhodan  2003-12-21 10:56:50 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、MTV2000とMTU2400FXを使ってキャプチャーを行い、CMなどの不要なシーンの
編集にはVideoStudioを使用しています。
編集後のファイルの結合にはTMPGEnc Plusを使用して、MPEG2ファイルを作成し
主に、PCでの再生を行っています。たまに、人に渡すために、オーサリングをします。
キャプチャー時にAC3形式で音声が取り込めるようになったので、プラグインを
購入することにしました。当然、VideoStudioでの編集のために、VideoStudio用の
プラグインも購入しました。
そして、TMPGEnc Plusでのファイルの結合と、その後のオーサリングを考えた時に、
TMPGEnc Plusでは、AC3プラグインが使えるのか、オーサリング時には、
DVD Author用のプラグインを使う事になり、この三種類のプラグインが相互に、
干渉したりする事はないのでしょうか。
ULEADからは、条件が悪いと、音声のないビデオになってしまうといわれました。
それぞれのプラグインを購入するように手はずをしてしまってからの質問で、
申し訳ありませんが、どうなんでしょうか。


fay  2003-12-21 11:42:19 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのAC-3プラグインはアプリケーションレベルで実装されているので、他のソフト
が利用しない限り他のソフトに干渉したりすることはありません。


Rhodan  2003-12-21 20:16:35 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、安心してもいいということですね。
そうすると、TMPGEnc Plusでのファイルの結合については、TMPGEnc Plus用には
使えないということにもなりますので、今後は、どうすればいいのですか。


ちょうき  2003-12-21 22:53:29 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一般的にアプリケーションレベルと言う言葉の意味合いは
PCの動作に深く関係するOS内部に組み込まれると言った事ではない
と言う事を指します。
ですから他のアプリからも使えますね。

>TMPGEnc Plusでのファイルの結合については、TMPGEnc Plus用には使えない
意味合いがちょっとわかりません。
AC-3プラグインをTMPGEncのMPEGツールの結合に使いたいと言うことですか?
ツールのデマルチならAC-3プラグインは元々要らないと思うんですが。
TDAで使うならマルチプレクスは要らないし・・・うーん?


Rhodan  2003-12-21 23:21:19 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AC-3プラグインをTMPGEncのMPEGツールの結合に使いたいと言うことですか?
音声がAC3であるMPEG2ファイルの結合を行う為に、TMPGEnc Plusを
使用するのです。
この場合、デコーダーとエンコーダーがないとファイルの結合ができないのでは
ないかと思ったからです。

>ツールのデマルチならAC-3プラグインは元々要らないと思うんですが。
多重化ではなく、カット&結合を行うのです。

>TDAで使うならマルチプレクスは要らないし・・・うーん?
DVD Authorは、結合されたMPEG2ファイルのオーサリングをするときには、
デコーダーとエンコーダーがないといけないのではないですか。


V.K.  2003-12-22 00:32:46 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様を見ればわかるとおり、AC-3プラグインはTDAのみ対応です。Plusは対応していません。
#プラグイン発売後TDAのバージョンアップはありましたが、Plusはしてませんよね?

音声がAC-3のMPEGはMPEG-1/2ファイルの仕様には存在しませんね。
実際のところはプライベートストリームとしてマルチプレクスしてしまうツールもあるようです。

TMPGEnc Plusは正しいMPEGが前提のツールのようですので、AC-3をマルチプレクスされたファイルの結合は動作するかどうか不明でしょうね。
もともとMPEGツールの結合、カットはTMPGEncで出力されたMPEGのみ動作保証となっていますから、動作しないかもしれません。

ちなみに、ESのAC-3なら単にバイナリ連結するとうまくいく「可能性が」あります。
結合する場合は、前提としてエンコードフォーマットが完全に一致している必要があります。
あるいはバイナリカットを行うことも可能ですが、この場合はヘッダを注意深く追跡する必要があります。
こういう処理をした場合は、繋ぎ目で微妙に音がおかしくなるかもしれません。
#私の耳では聞き取れませんが、デコード結果をFFTにかけたものにはごく微細な変化が出てきます


ちょうき  2003-12-22 00:49:47 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>多重化ではなく、カット&結合を行うのです。
TDAは以前からAC-3音声のレコーダーで録画した物などのカット編集は出来てましたよ?


Rhodan  2003-12-22 20:54:27 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さんが、言われた
>>多重化ではなく、カット&結合を行うのです。
>TDAは以前からAC-3音声のレコーダーで録画した物などのカット編集は出来てましたよ?
ですが、GOP単位でのカット編集は必要としていませんので、使うつもりはありません。
TDAでは、一フレーム単位でのカット編集を行う事は、できませんからね。


Rhodan  2003-12-22 21:04:57 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

V.K. さん、要するに、AC3プラグインを使っても、それぞれのソフトのみで
使用する事が前提となっており、他のソフトには、使えない。
そして、それぞれのソフトで処理されたビデオファイルは、場合によっては、
別のソフトで使えないかもしれないファイルを生成するかもしれないと
いう事でもあるのですね。

間違った、解釈かもしれませんが、とりあえず、関連するソフトのすべてで、
AC3の音声が編集可能になるまで、今までどおりの方法で、ビデオを作製しようと
おもいます。



質問 - ソースクリエーターなどについて No.47153
佐々木  2003-12-18 15:05:24 ( ID:bhcrorm2udf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問で申し訳ないのですが
ソースクリエーターとは何でしょうか?
また、AC−3(ドルビーデジタル)に対応するようですが
MP2とはどこが違うのでしょうか?
また、サイズも小さくなるようですが
MP2が1GBだとして、同じ音質だとしたら大体いくらまで節約できますか?


以上、宜しくお願いします。


fay  2003-12-18 23:57:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ソースクリエーターとは何でしょうか?

以下参照
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tds.html


AC-3を使っても基本的にMP2よりも音声は小さくなりません。同ビットレートではAC-3の
ほうが高音質だと言われますが、だからといってビットレートを半分に出来るわけでは
ありません。同音質で多少ビットレートを下げられるに過ぎません。もともとDVDの中
で音声が占める割合はかなり低いですから、その低いものをさらに多少下げたとしても
大勢に影響はないと言えるでしょう。

AC-3は基本的にDVDプレイヤーでの再生互換性を高めるために使用するというのが一般
的な使い方ではないかと思います。



フリートーク - CMカット便利ツール No.47145
tty  2003-12-17 20:44:11 ( ID:hsvj6inv3hk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAでのチャプター編集やCMカットなどで
重宝しそうなツールです
http://homepage3.nifty.com/altet/
ここのTdaSup


ff  2003-12-18 00:07:11 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これは面白いですね。重宝しそうです。
Win2k SP4で動作しました。


ff  2003-12-18 06:58:02 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

と思いましたが、±1fをはじめとしたフレーム単位移動ボタンが
うまく動作しないようです。GOPというかチャプターマーク挿入可能位置
への移動だけが反映されるようです。


D10  2003-12-22 21:37:52 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやあ、これなかなか良いですよ。私は重宝しています。
一度使ってみてはいかがでしょうか?


Shin  2003-12-24 00:38:18 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便利と言う事なので使ってみましたが±1fのボタンが動作しないようです。
このツールにかなり期待したのですが・・・。

DVDレコーダーで録画した動画をPCでCMカットをしてDVD-Rに焼きたいのですが
GOP編集だとうまくいかなくて苦労しています。
うまくCMカットしたつもりでもレコーダーで再生するとCMの切れ端が残ってたりして。
うまくCMカットできる良い編集方法はないものでしょうか。


ミッタマ  2003-12-24 07:32:16 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無理な期待です。MPEGの特性を判ってますか?


WINちゃん  2003-12-24 23:35:07 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フレーム単位で編集できるソフトを使用すれば出来ますね。


犬缶  2003-12-25 01:36:22 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダを使っている場合、機種にもよりますが、
(1)最高レートでHDDに録画
(2)フレーム単位でチャプター編集
(3)本編のみを保存したいビットレートで、DVDメディアへ再エンコード
(4)(3)のメディアからTDAでオーサリング
という手段もあるようです。時間かかりますけど



質問 - アスペクト比16:9なVROファイルの扱いについて No.47140
Chack'nPop  2003-12-14 02:02:57 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比16:9のVROファイル(プログラム)についてなのですが、
読み込む前は16:9として認識され、4:3と区別してくれるのですが、
一旦mpgファイルにするとアスペクト比が4:3となってしまいました。[Ver1.5.15.49]
そのmpgファイルは、ソフトウェアDVDプレイヤーでもTDA本体でも4:3として扱われます。
16:9のままmpgにして作業したいのですが、どうすればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


ちょうき  2003-12-14 10:44:50 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA単体では方法は無いですねぇ。
DVDデッキで撮った16:9のDVDはifoに16:9と書かれているだけで
MPEGデータには16:9って書いて無いんですよ。
Restreamだったかな?ってソフトで16:9と書き込む事が出来たはずです。
ただしTMPGEnc(オーサーじゃ無い方)で映像と音声を分離してからで
無いと扱えないです。


ブッカ  2003-12-14 21:59:32 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVDPatcherで16:9に書き換えてます
これは分離しなくてもMPEGのまま出来ます。


Chack'nPop  2003-12-15 05:08:19 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ブッカさん、レスありがとうございます。
DVDPatcherを使って16:9に変更できました。
ありがとうございました。


D10  2003-12-20 22:48:00 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDPatcherで16:9に書き換える事は出来るのですが、確かにパソコンで見る時は
16:9で見られるのです。ところが民生機のDVDレコーダー(シャープのDV−HRD10)
で見ると、スクイーズされてしまいます。結局TMPGEncでエンコしましたが、物凄く
時間がかかりました。なにか上手い方法はないでしょうかね?



質問 - 新バージョン+AC3でOSが落ちる No.47137
あおき  Home )  2003-12-12 22:19:25 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速本日AC-3プラグインをダウンロード購入して試してみたのですが非常に不安定となることが分かりました。今日現在でTDA本体も最新版としました。TDAを使用していると突然OSが凍り付き、リセットをせざるを得なくなります。マウスカーソルもとまり、タスクマネージャーを起動することすらできません。フリーズする場所は特に決まっておらず突然起こります。これまでこのようなことはなかったので、プラグインか、プラグインにあわせて更新されたTDAに問題があるのではないかと思います。環境は以下の通りです。

OS WIndows XP Pro
M/B nforce2のもの
Memory 1024MB
Video RADEON 9500
DVD Panasonic LFD521

同じような経験をされている方はいますか?正直言ってかなりの頻度で起こります。今編集しようとしているDVDも連続で4回ほど落ち、最後まで至っていません。正直使い物になりません。


madomi  2003-12-13 23:42:34 ( ID:vj4g5uxhnaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もAC-3プラグインを導入してからフリーズが頻繁に起きるようになってしまいました。
私もRADEON9500PROをオメガドライバーで使っていたところを、純正のものにしたらフリーズしなくなりました。(まだ4時間ほどですが)

あまり関係ないかもしれませんが、ご参考までに。


あおき  Home )  2003-12-14 14:57:31 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ご返答ありがとうございます。そうですか。早速試してみます。
 実は、それ以外にも大量にネットワーク経由でファイルをコピーしたり
エンコードなどで負荷をかけるとフリーズすることに気がつきました。
TDAほどの頻度ではないですが。そこでメモリータイミングをもともと
SPDの設定を使っていましたがさらに緩めて様子を見ています。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 26 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.