| 
									兄貴 
										2003-12-24 06:18:32 ( ID:93s4kawocic )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 VIDEO_TSのフォルダのデーターをどうやればDVDに焼けるのか教えてくださいm(__)m 
 
										 
									parole 
										2003-12-24 10:31:22 ( ID:6yr5vqxe61w )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																板違いですね。 
というかこの程度の(こんな)内容、質問ではどこに行っても相手にされないでしょう。 
初歩のこれまた初歩の質問ですし、ネット上や書籍にたくさん情報がありますから、 
ちょっと調べればすぐにわかるはずです。 
 
「自助努力」という言葉をご存じですか? 
  
										 
									bwt 
										2003-12-24 11:24:33 ( ID:yn4apa.dher )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																普通はCD/DVDライティングソフトを使います。 
私はBs Recorderを愛用しています。 
 
お好きなものをどうぞ。 
  
										 
									AGS003 
										2003-12-24 14:26:07 ( ID:k1r32sskn6l )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																記録型DVDドライブと、それに対応した記録型DVDメディア、それからライティングソフトが 
必要です。 
 
ライティングソフトは、TDA 1.5にライティングツールとして付属していますし、記録型DVD 
ドライブあるいはそれを内蔵したPCにバンドルされていると思いますので、それを使えば 
よいでしょう。 
 
記録型DVDメディアには、DVD-R, DVD+R, DVD-RW, DVD+RW, DVD-RAMという種類があります。 
VIDEO_TSフォルダを書き込むだけなら、どのメディアでも大丈夫ですが、DVD-Videoとして 
DVDプレーヤーで再生したいなら、DVD-RAM「以外」を使用して下さい。互換性の高さから、 
DVD+Rが人気ですね。もちろん、記録型DVDドライブで使えるものじゃなきゃダメですよ。 
 
それから、VIDEO_TSフォルダのことだけしか書いてありませんが、例え空であっても規格 
上はAUDIO_TSフォルダも必須です。 
フォルダの中のファイルを、フォルダごと焼けばいいんですよ。 
WindowsのエクスプローラでDVDドライブをみると、VIDEO_TSフォルダとAUDIO_TSフォルダ 
だけが並んでいるという状態です。 
  
										 
									兄貴 
										2003-12-24 15:02:32 ( ID:93s4kawocic )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																arigatougozaimasita 
  
										 
									AUDIO_TS 
										2003-12-24 18:10:50 ( ID:g0r/xbnzrbf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>例え空であっても規格上はAUDIO_TSフォルダも必須です。 
 
そうだったんですか? 
AUDIO_TSフォルダには、DVD-Audioのデータが入っているんじゃなかったですかね? 私の記憶違いでしょうか。 
 
市販のDVDタイトルをエクスプローラで覗いてみても、AUDIO_TSフォルダがないものは結構あります。 
#もちろん、AUDIO_TSフォルダがあるものもあります。 
 
#互換性が向上するとか、そういう話でしょうかね。 
  
										 
									qqq 
										2003-12-24 18:39:47 ( ID:ic46mm13esh )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>#互換性が向上するとか、そういう話でしょうかね。 
 
私もそのように思ってました(^_^;)「必修」ではないような・・・。 
AUDIO_TSフォルダって、一体何のためにあるんでしょうね? 
昔から気になっていたいたのですが、あるものとないものがありますね。 
 
ちなみに、 
RD-XS41で録画したものを、RD-XS41で編集後、そのままDVD-videoとして 
ファイナライズしたDVD-videoには、一切AUDIO_TSフォルダが存在していません。 
これって互換性薄いのかなぁ?ちょっと心配。 
  
										 
									AGS003 
										2003-12-24 21:16:35 ( ID:k1r32sskn6l )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ん〜、私もDVDの規格の、どこに書いてあるかと聞かれると答えられませんが、例えば 
ペガシスのFAQに「「AUDIO_TS」フォルダが空です」という質問があり、その答えとして、 
> 「書き出し」により作成されるフォルダのうち、「AUDIO_TS」フォルダは空になります。 
>  このAUDIO_TSフォルダはDVD規格にある「DVD-Audio」用のフォルダで、市販のDVD 
> ビデオの中にはこのフォルダが無いものも存在しますが、規格に準拠したDVDを作成する 
> 為には必要となります。ライティングソフトで書き込む際は、VIDEO_TSフォルダだけでなく、 
> AUDIO_TSフォルダも必ず書き込んで下さい。 
とあります。 
 
また、DVDit!のソニックの代理店である三信電気株式会社のQ&A(リンク切れ?)には、 
> Q: どうしてAudio_tsフォルダーは空なのですか? 
> A: これはDVD-Audio用のフォルダーで現在はまだ使用されていません。常にこの 
> フォルダーは空なのですが、DVDの規格上、DVD Volumeには必要なものなのです。 
> DVD-Videoではオーディオ、ビデオ、サブピクチャー、およびナビゲーションのデータは 
> Video_tsフォルダーに格納されます。 
とあります。 
 
私もAUDIO_TS さん、qqq さんがおっしゃるように、互換性の問題だと理解しております。 
また、フォルダ名は半角「大文字」でなければならないという記述を見たこともあります。 
まぁ、規格を厳密に解釈すると、そうなるのかも知れませんね。(^^ゞ 
  
										 
									AGS003 
										2003-12-24 21:43:20 ( ID:k1r32sskn6l )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																> 互換性の問題 
 
つまり、AUDIO_TSフォルダがないからといって、「不正なディスクです。」とはねつける 
DVDプレーヤーがあっても不思議はない‥‥‥ということです。 
 
そんなリスクを取るメーカーがあるとも思えませんが。(^^ゞ 
 
規格上、どのように記述されているかでしょうね。 
MUSTなのか、SHOULDなのか、MAYなのか‥‥‥。 
残念ながら、私はDVDの規格を読んだことはありません。m(_ _)m 
  
										 
									qqq 
										2003-12-25 00:17:07 ( ID:ic46mm13esh )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ざっと調べてみましたが、フォルダ存在の意味は、やはり互換性の高さみたいです。 
#暇な正月休みを利用して、フォルダ存在の意味についてもう少し勉強でもしてみる 
ことにします(^_^;) 
  
										 
									sen 
										2003-12-26 00:30:54 ( ID:c6cecxlrtdg )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>つまり、AUDIO_TSフォルダがないからといって、「不正なディスクです。」とはねつける 
>DVDプレーヤーがあっても不思議はない‥‥‥ということです。 
 
>そんなリスクを取るメーカーがあるとも思えませんが。(^^ゞ 
 
市販のソフトの中にはそういうディスクもあります。 
しかしプレーヤーを作っているメーカーとしては「再生できない」だとクレームがくるので、 
極力「再生できる」ようにしています。 
その結果、「なくても再生できる」環境が自然に出来てしまったのです。 
 
(例外)プレステ2 
 プレステ2がAUDIO_TSフォルダがないディスクを再生できなかったら、どのディスクも 
必ずAUDIO_TSフォルダを持つことになったでしょうね。 
  
										 
									hatch 
										2003-12-26 00:59:27 ( ID:ykfsip02aul )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>>  このAUDIO_TSフォルダはDVD規格にある「DVD-Audio」用のフォルダで、市販のDVD 
>> ビデオの中にはこのフォルダが無いものも存在しますが、規格に準拠したDVDを作成する 
>> 為には必要となります。 
 
>> Q: どうしてAudio_tsフォルダーは空なのですか? 
>> A: これはDVD-Audio用のフォルダーで現在はまだ使用されていません。常にこの 
>> フォルダーは空なのですが、DVDの規格上、DVD Volumeには必要なものなのです。 
 
色々調べてみると、上記のような情報もあれば、「VIDEO_TS.VOB」や「VTS_01_0.IFO」、 
「VTS_01_0.VOB」と同様、「AUDIO_TS」フォルダも規格上省略可能だ、 
との情報もありました。 
 
DVDの様々な規格は、ECMAやISO等の公式標準機構に承認されている部分と、 
ビデオ・オーディオの為のアプリケーションフォーマット等、DVD Forumが管理している 
部分が混在している為、分かり難いのかも知れませんね。 
 
>私もAUDIO_TS さん、qqq さんがおっしゃるように、互換性の問題だと理解しております。 
 
実際AUDIO_TSフォルダがないと、プレーヤーによっては不具合が出る事があるようです。 
 
>また、フォルダ名は半角「大文字」でなければならないという記述を見たこともあります。 
 
どうやら、VIDEO_TSフォルダやその中の規格化されたファイル名は、 
ISO 9660 Level1の制限を受けるようです。 
この為、8.3制限や大文字の制限があるのでしょう。 
 
但し、NTSCのDVD-VIDEO規格外である、音声がMPEGオーディオのみのDVDビデオでも 
大抵のプレーヤーで再生出来るように、実際は小文字「video_ts」でも 
再生可能なプレーヤーが多いのではないでしょうか。 
  
										 
									AGS003 
										2003-12-26 07:24:47 ( ID:kfjw8bvbkig )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																皆さん、情報、ありがとうございます。 
スレ主 さんの話題からハズれてしまいましたが、とっても勉強になります。(^^ゞ 
スレ主 さん、ごめんなさい! m(_ _)m 
  
										 
													
							 |