TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 16 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 メニュー画像が表示されない ice 1 2004-06-10 23:53:42
要望 メニュー編集でページレイアウト(アイテム設定)のコピーができるように ぶる〜 1 2004-08-05 12:33:17
要望 16:9のメニュー画面 dia 0 2004-06-09 18:48:32
質問 1.5から1.6にアップグレードすべき?? エフ 1 2004-06-07 14:33:33
質問 不正なプロパティー? 佐々穣 10 2004-07-09 13:50:18
質問 +RWが消去できない。 WINちゃん 9 2004-06-13 19:08:39
要望 メニュー画面の静止画にBGMを スカイ 2 2004-06-09 17:18:33
要望 二ヶ国語で作成したDVDの再編集 まーふー 1 2004-06-08 00:08:25
フリートーク メニューの強化点 DDZ 0 2004-06-04 17:22:57
質問 ラベル名(タイトル スライム君 5 2004-06-06 16:32:19
質問 VIDEO_TS.BUP よつば 2 2004-05-27 00:46:33
質問 DVD-RWのVRモードのPC取り込み編集 いわな 5 2004-05-31 01:35:01

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 16 / 85 ]   Next > >>
不具合報告 - メニュー画像が表示されない No.47720
ice  2004-06-10 23:21:34 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorを今まで使っていてこんな事は初めてなので再現性の低いエラー(?)なのかもしれませんが一様。
TMPGEnc 3.0でエンコードしたXDVDをオーサリングしました。
12個のクリップを指定したのですが、1つだけメニュー画面に画像が表示されませんでした。(クリップ名だけの状態)
アプリケーション上ではきちんと表示されていたのですが、オーサリング後のVOBファイルでは表示されていませんでした。
TMPGEnc DVD AuthorのバージョンはVer 1.5.24.71を使用しました。


ice  2004-06-10 23:53:42 ( ID:w4xe/fzugy. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、勘違いでした。
メニュー画面に指定した、ソースを削除していたようです。



要望 - メニュー編集でページレイアウト(アイテム設定)のコピーができるように No.47718
ぶる〜  2004-06-10 01:35:17 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新版で影付けの設定ができるようになり、メニューレイアウトの自由度が一段と高くなりました。
要望させてもらおうと思っていた機能の一つだったのでとても嬉しいです。ありがとうございました。
で、甘えて申し訳ないですがさらに要望があります。

メニュー編集で、メニュー画面が複数ページになったとき(全部で12トラックあって、メニュー1画面を4トラック表示にしたときなど)、
メニュー1画面分のアイテムの設定(サムネイルやトラック・チャプタの名前などアイテム選択プルダウンで設定できるもの)
については、一括して別のページにコピーできるようにしていただきたいです。
ページレイアウトのコピー、貼り付け、のような感じです。

現状ではたとえ全てのメニューページがまったく同じレイアウトであっても、1画面ずつ設定してゆかなくてはなりません。
背景画像だけは全ページ一括して同じものを指定できるようになっていますが、
サムネイルやトラック・チャプタタイトルなどの位置や大きさは、1画面ごとにデフォルトの状態から設定しなければなりません。
複数ページあるメニューそれぞれが独立していて、レイアウトを個々に設定できるのはいいことだと思いますが、
全ページのレイアウトを同じにしたい場合、1画面分修正したら残りの全ページ同じ修正を繰り返さなくてならないので正直まいっています。

勝手な要望で恐縮ですが対応を期待しております。よろしくお願いします。


なりん  2004-08-05 12:33:17 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同感です。



要望 - 16:9のメニュー画面 No.47717
dia  2004-06-09 18:48:32 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16:9のメニュー画面を作成できるようにならないでしょうか?
現バージョンでも、4:3のメニュー画面に16:9のサムネイルなら作成できますが、
メニュー画面そのものを16:9にしたいと考えています。

No.46334 No.47290 の中にも同種の要望があるようですが、
各スレッドのタイトルが、少々本スレッドの要望とは違うようなので、
あらためて要望として投稿させて頂きます。

ご検討をお願い致します。



質問 - 1.5から1.6にアップグレードすべき?? No.47715
エフ  2004-06-07 14:03:54 ( ID:bl/lc1gz0th )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.6って二層対応以外に特別1.5と違いはあるんでしょうか?
ていうか、1.5はこのまま改良開発してくれるんだろうか?


AGS003  2004-06-07 14:33:33 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出です。
No.47634 を参照のこと。



質問 - 不正なプロパティー? No.47704
佐々穣  2004-06-06 22:59:22 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDビデオの追加で購入したDVDを指定したところ

EditClipVideoSelectDVDVideoProgressHDDCopyForm.Captionの
読み込み中のエラー:不正なプロパティーの値です。

と出て先に進めません?

解決方法お分かりの方お知恵をかして下さい。


AGS003  2004-06-07 11:35:15 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 購入したDVD

‥‥‥って、市販のDVD-Videoのことでしょうか?
試したことがないので分かりませんが、市販のDVD-Videoには一般にコピーガードがかかって
いますので、それで読み込めないのではないでしょうか?

> 解決方法お分かりの方お知恵をかして下さい。

コピーガードのかかった市販のDVD-Videoを読み込みたいということであれば、コピーガードを
外さなければなりませんが、例え個人的な使用であっても著作権法(第30条)違反になりますので、
ご注意下さい。


ちょうき  2004-06-07 16:22:25 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CSSのかかっているDVDだったら
「指定のDVDデータからプログラム情報を取得することができませんでした」
と出ますね。
ですので恐らく別の原因かと。

エラーメッセージを眺めて見るとプログレスHDDコピーとなっていますし
「HDDにコピー中です」 といったメッセージが表示出来なかったんでは無いでしょうか?
と書きつつ録画したDVDなどで今試していますがPioneerの77Hで撮ったDVD-R、-RWでは再現しませんね。
XPRESSのバージョンとDVDメディアが何かと録画元のデッキが何かがわかれば何かわかるかもです。


AGS003  2004-06-07 21:25:12 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。m(_ _)m
帰宅して試してみたところ、TDA 1.5.24.71 では、「DVDビデオの追加ウィザード」の
「タイトルの選択(2/3)」画面で、「タイトルの一覧:」に何も表示されませんでした。


佐々穣  2004-06-08 19:09:12 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>CSSのかかっているDVDだったら
>「指定のDVDデータからプログラム情報を取得することができませんでした」
>と出ますね。
>ですので恐らく別の原因かと。

プロテクトはかかっていません。


>エラーメッセージを眺めて見るとプログレスHDDコピーとなっていますし
>「HDDにコピー中です」 といったメッセージが表示出来なかったんでは無いでしょうか?

表示が出来なかった?
とはどういうことなのでしょうか?


ちょうき  2004-06-08 22:43:07 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

非常に失礼しました
上の書き込みはTMPGEnc3.0XPRESSと間違っていました。
しかし同じく最新TDAでも再現しませんでした。

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tda.html
最新版はつい最近公開された1.5.24.71ですが
お使いのバージョンはこちらですか?


佐々穣  2004-06-10 15:32:16 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最新版はつい最近公開された1.5.24.71ですが
>お使いのバージョンはこちらですか?

遅くなりました。
バージョンは 1.5.18.57 です。


AGS003  2004-06-10 15:46:58 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 2004.1.15/ Ver.1.5.19.59
> DVDビデオ読み込みの際に、「HDDにクリップの映像データをコピーする」を有効にすると、
> 映像データのコピー時にエラーが発生する問題を修正しました。

‥‥‥というのがありますが。最新版でチェックされては如何でしょうか?


佐々穣  2004-06-12 00:58:14 ( ID:fujdohw8dvn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっかしーなぁ〜

バージョンアップ出来ません?


K  2004-07-09 13:46:40 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさんはじめまして。
最近パソコンを買いましたKといいます。
いきなり質問なんですが、最近は、DVDのコピーを楽しんでいたんですが、一枚のDVDをコピーしようとしたら、CRCエラーと出てしまい、できませんでした・・・・。
CRCとはなんですか?そして、それを回避して、コピーする方法ってありますか?
どうか、よろしくおねがいします。


K  2004-07-09 13:50:18 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。
書くところをまちがえました。
気にしないでください。



質問 - +RWが消去できない。 No.47694
WINちゃん  2004-06-06 09:22:17 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.6にバージョンアップしたところ、書き込み済みの+RWを消去しようとすると
「消去可能なディスクではありません」というエラーが出て消去が出来ません。
仕方ないので1.5を再インストールして消去のみに利用しています。
1.5で消去したディスクは1.6で正常に書き込みが出来ます。


fay  2004-06-06 10:37:35 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

-RWや+RWが消去できないと言う話は結構出ているようですが、すべてのドライブで
起こっているわけではないようです(私が試したND-1300Aでは大丈夫でした)。
ドライブの型番を書いたほうがいいのではないかと思います。


WINちゃん  2004-06-06 10:57:04 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドライブはアイオーのDVR-ABN8W(ND-2510A)です。


DK  2004-06-06 11:21:43 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様な現象が発生しています。
Ver 1.5.24.71にバージョンアップしたら、
+RWで消去、書き込み双方できなくなりました。
ドライブは、ND-1300Aです。
他のソフトで消去しても、Ver 1.5.24.71では
書き込み済みとなり、書き込みできません。
他のソフトで、書き込みしています。


KOTACAT  2004-06-06 16:00:26 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様です
ドライブはアイオーのDVR-UEH8(GSA-4082B A203)です。


follken  2004-06-06 17:31:55 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RICHO MP5125(Ver1.68)です。
同様に消去できない現象が起きています。


Eto  2004-06-06 21:32:31 ( ID:kcgco3yfp3g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

+RWのことじゃないけど、書き込みを行わないドライブにまで、
ドライブにディスクがありません。ディスクを…挿入してください。
ってのが、起動時と終了時に出て、閉じるのがいちいち大変です。
仕様を変更して欲しいです。


ちょうき  2004-06-07 16:27:26 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちの2台のPCでND-1300Aで現象が出たので外して別のマシンに付けたら
現象が発生しませんでした。
OSの環境依存っぽいですなぁ。
あとLGのGSA-4120Bでも起きませんでした。
謎ですな

>ってのが、起動時と終了時に出て、閉じるのがいちいち大変です。
別個に「要望」でスレッド建てないと見逃されますよ(^^;


文鳥  2004-06-08 07:11:48 ( ID:pspl2lv7gbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もアイオーのDVR-ABN8W(ND-2510A)ですが問題ありません。


こまったちゃん  2004-06-13 19:08:39 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様です
ドライブはバッファローのDVM-R88IU2(DVR-107D)です。

Gui はよくなったと感じましたが、異常終了するため使えません。
ISO ファイルは作成できるので(たまにファイル選択時に落ちるが)
他のソフトで焼いています。



要望 - メニュー画面の静止画にBGMを No.47691
スカイ  2004-06-05 22:52:51 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面に登録した静止画にBGMを付ける機能を付けてほいしです。
素材を作れば同じ様な事が出来ますがTDAだけで出来るようにしてもらえたらなと思います。


nr  2004-06-05 23:18:39 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今どき静止画にBGM付けられないソフトがあるんですね(笑)


キュー  2004-06-09 17:18:33 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もその意見に一票。
Ulead Movie Writerなんかはできるのに これはできないので不便。



要望 - 二ヶ国語で作成したDVDの再編集 No.47689
まーふー  2004-06-05 04:27:11 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author で作成した二ヶ国語のDVDを再編集できるようにして欲しいです。


DK  2004-06-08 00:08:25 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もこの機能早く実装してほしいです。
というか、TDAの製品情報を素直に読むと既にあるはずの機能としか思えないのですが。
(少なくとも、どこにもできないとは書いていない)



フリートーク - メニューの強化点 No.47688
DDZ  2004-06-04 17:22:57 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョンアップしたということで早速確認してみましたが、
ボタンの画像、やっぱり元画像の縦横比を保持してくれずに
4:3に拡大されちゃうんですね。
どうにかならないものでしょうか。



質問 - ラベル名(タイトル No.47682
スライム君  2004-05-25 20:51:18 ( ID:nl/a9nkelxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDのタイトル名(ラベル名)は、別に何も入れなくても問題ないですよね?


fay  2004-05-25 22:13:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューのなかのタイトル名であるなら、特に何も入れなくても問題はありません。
DVDはメニュー自体がなくてもかまいません。


parole  2004-05-25 23:05:50 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恐らくDVD-Rのボリュームラベルのことをおっしゃっているのだと思いますが、
少なくとも私の再生環境(PC+WinDVD、Pana/DMR-E50)においては全く問題ありません。
手元の資料で調べてみたのですが、ボリュームラベルについての説明の記載がないため、
DVD-Video規格でどうなっているかまではわかりませんが、
今まで掲示板や雑誌などでボリュームラベルに起因するトラブルのことは聞いたことがありませんので、
恐らく問題ないのでは・・・

また、余談(蛇足)になりますがISO9660フォーマットも場合には
利用出来る文字種が数字と大文字のローマ字およびアンダースコア("_")に限られますが、
現在殆どのプレイヤーではUDFがサポートされており、将来的にはISO9660のサポートは廃止される予定のようですので、
空白を含め文字は自由に利用出来るようです。


hatch  2004-05-26 00:11:02 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD-Video規格でどうなっているかまではわかりませんが、

DVD-ROMディスクとDVD(-VIDEO, -AUDIO)ディスクでは使用可能なファイルシステムが若干異なるようで、DVD(-VIDEO, -AUDIO)規格では、UDF, ISO 9660, NTFS, HFS などのファイルシステムでフォーマット可能なようです。

>また、余談(蛇足)になりますがISO9660フォーマットも場合には
>利用出来る文字種が数字と大文字のローマ字およびアンダースコア("_")に限られますが、
>現在殆どのプレイヤーではUDFがサポートされており、将来的にはISO9660のサポートは廃止される予定のようですので、
>空白を含め文字は自由に利用出来るようです。

仰る通りのようですね。

UDFでは、Unicodeを使用すれば最大255文字まで使用出来、Microsoftが推奨するISO 9660ファイルシステム内でのロングファイル名を使用可能とするJoliet拡張も、DVD規格に反しないそうです。

但し、VIDEO_TSとAUDIO_TSディレクトリ以下の規格化されたファイルについては、ISO 9660 Level1 の制限(所謂「8.3」制限)を受けるようです。


スライム君  2004-05-26 00:19:08 ( ID:nl/a9nkelxc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題ないみたいですね^^安心しました。
精進したいと思います!!ありがとうございました。


Green-Ivory  2004-06-06 16:32:19 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗になりますが、
ボリュームラベルとして、指定したフォルダ名を自動的にセットできるとありがたい。



質問 - VIDEO_TS.BUP No.47679
よつば  2004-05-25 14:03:37 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VIDEO_TS.BUPってVIDEO_TS.IFOのバックアップなんですよね?
IFOがよめないとDVDプレイヤーがかってにBUPを読むのでしょうか?

もしそうなら、どのプレイヤーでもそれが義務づけられているんでしょうかね?


hatch  2004-05-26 00:23:22 ( ID:fvimuptkk.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VIDEO_TS.BUPってVIDEO_TS.IFOのバックアップなんですよね?

そうですね。

>IFOがよめないとDVDプレイヤーがかってにBUPを読むのでしょうか?

調べてみましたが、確たる情報は見付かりませんでした。
しかし、DVD規格で必須とされている以上、そうなのではないかと思います。
でなければ、存在意義がないですからね。

カラのIFOを、RWディスクに焼いて再生してみれば分かるのではないでしょうか。

>もしそうなら、どのプレイヤーでもそれが義務づけられているんでしょうかね?

と思いますが、どうなんでしょうね・・・


よつば  2004-05-27 00:46:33 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>カラのIFOを、RWディスクに焼いて再生してみれば分かるのではないでしょうか。

ソフトDVDプレイヤーでは動作しませんでした
DVDプレイヤーはRWがよめないのでやってません
Rをつぶすのはもったいないので、やってません



質問 - DVD-RWのVRモードのPC取り込み編集 No.47673
いわな  2004-05-24 18:03:39 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD編集ビギナーです。
私は、DVD Auther for VAIO を使用しており、VAIOのGiga Pocketで録画しDVD Video作成をしておりましたが、VAIOが壊れたため、ハイブリッドレコーダーを購入(T社のRD-X4EX)。
このレコーダーは編集機能がすばらしいのは確かなのですが、やはり自由度の高いDVD作成という意味ではPC編集の方が上です。
そこでハイブリッドレコーダーで録画した映像をPCで編集しようと考えていたのですが、レコーダーで録ったDVD-RWをVAIO側で取り込めないのです。(CreaterでもAutherでも認識不可)
VAIOのDVDプレイヤーソフト(Power DVD)で再生はできるのですが。。。
何かやり方があるのでしょうか?設定とかプラグインなどのソフトとか?
使用している機種によって事情も異なるものと思いますが、どなたかぜひ教えてください。どうかよろしくお願いします。


のほ  2004-05-25 21:53:39 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エクスプローラーからディスクを覗いてみてファイルやフォルダが見えなければ、
http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/PManReader20.shtml
ここからPacKetManリーダーをダウンロードしてインストールしてみて下さい。

>VAIOのDVDプレイヤーソフト(Power DVD)で再生はできるのですが。。。
最近のPowerDVDは-RWのVRが読めるのか、原因が別の所に有るのか・・・


ちょうき  2004-05-25 23:17:10 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PowerDVDはUDFReader内蔵ですね
ですのでDVD-VR系のディスクが再生できます。


式神  2004-05-28 09:54:15 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

式神です。

DVD-RWをご利用で、PowerDVDでのみ再生が可能というところからの憶測なのですが
メディアへの記録が「CPRM形式(著作権保護暗号化形式)になっているのではない
でしょうか?

PowerDVD5デジタル放送対応版をお使いで、CPRM記録されているメディアの場合は
Windowsのシステム側から内部のファイルの存在を認識できないので、
3.0XPress・Author・TMPG2.5問わず読み込みができません


いわな  2004-05-30 23:14:44 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エクスプローラーからディスクを覗いてみてファイルやフォルダが見えなければ、
>http://www.aplix.co.jp/cdr/products/upgrade/PManReader20.shtml
>ここからPacKetManリーダーをダウンロードしてインストールしてみて下さい。

PacKetManリーダーをダウンロードしたら、中身が見れるようになりました。
ありがとうございます。

ファイルはわかるので、オーサリングは可能となりました。

しかし、ビットレート換えたいのでCreaterでエンコードしたかったのですが、
映像ファイルは問題ないのですが、音声が認識されません。
どうしたらいいのでしょうか?


のほ  2004-05-31 01:35:01 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像ファイルは問題ないのですが、音声が認識されません。

DVDレコーダーで録画した場合、音声がAC3(Dolby Digital)になっている事が
多い為、AC3に対応したソフトしか音声が認識されません。

Createrは持って無いのでよく知らないのですが、AC3には対応していなかったと思います。

DVDレコーダーで音声をLPCMにして録画したものを使えば多分大丈夫でしょう。

音声がAC3の物を使うには、TDAでオリジナルを丸ごとハードディスクに取り出して、
Createrで最初から最後までをエンコードします(音声は無視)。
出来上がったファイルをTDAで映像に指定、音声は最初にハードディスクに取り出した
元のファイルを指定すればオーサリングできます。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 16 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.