TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 37 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 メニューでのカーソルの動き方 TK 5 2003-08-12 23:30:44
要望 Layout 7 と 8 が欲しい t.n 0 2003-08-10 23:51:21
質問 モーションメニューの音声が出ません かのこ 5 2003-08-10 17:44:02
要望 再生後のメニュー表示に関する要望 秀之 5 2003-08-11 05:45:06
質問 クリップ名のメニューへの自動登録について どん 2 2003-08-08 12:59:48
フリートーク 進化するソフト リボルバー 1 2003-08-09 14:51:36
フリートーク メニューテンプレート作成 回転 10 2003-08-09 10:58:06
質問 ビデオカプセル crowd 5 2003-08-08 11:08:49
質問 DVD Source Creatorエンコード後のビットレートが変? キムトン 4 2003-08-10 07:56:43
質問 メニュー作成機能について HOGE 2 2003-08-07 16:29:32
質問 音声が入りません OH! SUPER MILK chon 4 2003-08-05 22:10:41
要望 AC3のプラグインについて ナイーブ 3 2003-08-06 08:36:06

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 37 / 85 ]   Next > >>
質問 - メニューでのカーソルの動き方 No.46439
TK  2003-08-11 03:29:13 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出でしたらすみません。

トラックメニューに「Layout 10」を選択し作成したテーマで,各チャプタに長い文字列と短い文字列を混在させた場合,上下カーソルで短い文字列を選択できなくなりました。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(1) 長い文字列長い文字列長い文字列長い文字列長い文字列
(2) 短い文字列
(3) 長い文字列長い文字列長い文字列長い文字列長い文字列
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

このような場合に(1)から↓キーで(3)に飛んでしまいます。(3)から↑キーでも(1)に飛んでしまいます。
PCの場合は(2)の上にマウスカーソルを持っていけば選択できます。

それとクラウド2のテーマを使った場合は問題ありませんでした。

さて,これは仕様なのでしょうか?

・検証環境
TDA 1.5.13.44
SCPH-10000 + DVDプレーヤー 2.12
WinDVD 3.0


めぞん  2003-08-11 05:11:17 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに、カーソルキーで短いメニュー項目を選択できませんね。
Pioneer DV-545とPanasonic DVD-S75でも同じ現象が出ました。

少なくとも仕様ではないでしょう。カーソルキーで選択できないのは家電DVDプレイヤー
にとっては致命的ですから。

とりあえず、短い文字列の後ろに空白をずらーと追加してやれば回避できます。


秀之  2003-08-12 04:42:33 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私も『Layout 10』で同じ現象が発生しました。


 そこで、『Layout 10』で下の(2)を色々いじってテストして
みました。

 (1)長ーーーーーい文字列
 (2)短い文字列
 (3)長ーーーーーい文字列

テスト結果は、

 (a)全角(日本語)1〜2文字:×
 (b)全角(日本語)3文字以上:○

 (c)半角(数字) 1〜2文字:×
 (d)半角(数字) 3〜4文字:△
 (e)半角(数字) 5文字以上:○

となりました。(d)の△は、メニューカーソルを何度か上下に移
動させていると、選択できる事がある、という動作をしました。

 『Layout 10』以外は確認していませんが、同じロジックで動作
するのでしょうから、『新しいテーマ』で追加された他のメニュー
テーマでも、同じ現象が発生するのではないでしょうか?他のメニ
ューテーマで作った人の結果が聞きたい所です。

 とにかくテスト結果からは、5バイト以上の文字列が指定されて
いれば問題ないようなので、めぞんさんの書かれている通り、うま
く空白か何かで埋めるしか無いと思います。

テスト環境

(a)と(b)は、既にディスクに焼いていたので、
 ・PS2(SCPH-10000)+DVDプレーヤー2.01
 ・PowerDVD XP(4.0.0.2705)(カーソルキーで操作)
で確認。

(c)以降は、ディスクに焼かずに、
 ・PowerDVD XP(4.0.0.2705)のIFOモード(カーソルキーで操作)
で確認。

 ちなみに、TKさんのWinDVDと同様に、いずれの場合でも、
PowerDVD XPのマウス操作では、該当メニューを選択する事はでき
ました。


ちょうき  2003-08-12 12:12:12 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も試しました
どうやら長い物と短い物と長い物の構成でリンク先検出に失敗するようですね
-------
-
-------
は駄目で
-------
  -
-------
はいけます

このことから中心点からの検索範囲の問題のようですが
色々な形に配置できる事を考えると仕方ないような気がします。
①-------
④   -------
②-------
⑤   -------
③-------

↑検索範囲が広まるとこんな時とか困りそう

今のところユーザー側で空白入れるとかで誤魔化すのが一番かもしれません。


ちょうき  2003-08-12 12:15:14 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

う・・・上の書き込み。思っていたよりも-------がずれました
「〜〜はいけます。」というのはセンタリングされた物だと
お考えください。


TK  2003-08-12 23:30:44 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさま検証ありがとうございます。とりあえず自分だけの現象でなくて安心しました。

ということで,次期バージョンでは何らかの対策をしていただけるとありがたいです。



要望 - Layout 7 と 8 が欲しい No.46438
t.n  2003-08-10 23:51:21 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA パッケージ版+アップデートでメニューエディット機能を使ってみました。
使用感はとてもよいのですが、2点だけ不満なところがあり要望させていただきます。

1.「Layout 7」 と「Layout 8」が欲しい。
 「新しいテーマの作成」ウィンドウで「トップメニューのレイアウト」
 「トラックメニューのレイアウト」が選択できますが、
 この中に「Layout 10 (#3)」のようなリスト表示形式で「Layout 7」と「Layout 8」が
 欲しいと思っています。
 理由としては、アニメ作品などを扱うときは大抵の場合13話でひと区切りとなっていて
 オーサリング時にはメニューを1〜7と8〜13または、それにオープニングと
 エンディングを加えた13か15タイトルで2画面にしたいのです。

2.「チャプターの名前」を影付きにして欲しい。
 「トラックタイトル」は影付き文字なのに「チャプターの名前」は影付きではないので
 メニューの見栄えが「チャプターの名前」の部分だけ背景画にのまれてしまうことがあるため
 「チャプターの名前」を影付きにして欲しいのです。

その他、チャプター名をファイル名にして欲しいとか微細なところでは細々とありますが、
全体としての使い勝手は満足の行くものになっていると思います。
ますますの機能向上を期待しています。



質問 - モーションメニューの音声が出ません No.46432
かのこ  2003-08-09 22:00:04 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ようやく今回のバージョンよりメニューの自由度が増したので購入以来久々に使ってみたのですが、モーションメニューのBGMが出ません。
モーションメニューのソースはMTV2000で録画したm2pをMpegCutterでカット編集しTMPGEncPlusのMPEGツールでmpgファイルに変換したものを使いました。音声はmp2です。
画像は動きますが、音声が再生されません。メニュー編集時の「サムネイル画像の変更」ウィンドウでは正常に再生されます。
何か設定でもあるのでしょうか。よろしくお願いいたします。


ちょうき  2003-08-10 04:13:22 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー表示の設定の
メニューにBGMをつけるかどうか設定します
って所はチェックしてますか?


かのこ  2003-08-10 06:32:54 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんのところでは Ver1.5.13.44 でモーションメニューの音声が鳴っているのでしょうか。
「メニュー表示の設定」→「モーションメニュー」で「背景画像の音声をメニューのBGMとして鳴らす」にはチェックしてあります。
再生の確認はPCではPowerDVDを使用、民生機ではパイオニアのDV−545を使用しました。
何が原因か見当つきますでしょうか。


ちょうき  2003-08-10 07:41:58 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん
うちでは鳴っています
TDAでは背景の動画のみ音声が出ますが
もしかして背景はそのままなのでは?

背景にちゃんと指定しているなら、後は、MTVで撮った素の物をソースにして見るとか
そのくらいしか思いつきません。

>m2pをMpegCutterでカット編集しTMPGEncPlusのMPEGツールでmpgファイルに変換したものを
この作業はいわゆる空通し作業ですか?


るれろ  2003-08-10 10:23:47 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ問題が起きました。

決定的な解決策かどうかは分かりませんが、

「背景画像の音声をメニューのBGMとして鳴らす」のチェックをつけた後、
背景動画ファイルを“背景サムレイル変更画面”→“ファイルを開く”からもう一度選択しなおしてみて下さい。

私の環境ではこの操作で音声が正常に再生されました。


かのこ  2003-08-10 17:44:02 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モーションメニューの意味を取違えていたようです。
メニューテーマの編集→テーマの新規作成→トップメニューのレイアウトでLayout1を選択した場合画面中央に大きなサムネイルができますが、そのサムネイルの画像を動画にすることがモーションメニューだと思い四苦八苦したしだいです。確かにサムネイルにも動画が選択できアニメーションできますが、その動画の音声は鳴らないのですね。
背景画像に動画を選択したところ無事音声も再生できました。

ちょうきさん、るれろさん 私のつまらない間違いに対しご親切にアドバイスくださりありがとうございました。

最後に、要望となってしまいますがDVDit!のようにオーサリング前に動作の確認ができる機能が在れば非常に便利だと思います。開発者様、ご一考ください。



要望 - 再生後のメニュー表示に関する要望 No.46426
秀之  2003-08-09 13:50:17 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 はじめまして。

 "TMPGEnc 2.5 無料版"と、"TMPGEnc DVD Author"をそれぞれ2週
間程試用して操作性等に非常に満足し、店頭で見つけた製品版・・
・1周年記念で"TMPGEnc Plus 2.5"と、"TMPGEnc DVD Author"がバ
ンドルされたパッケージ・・・を買ってきました。

 で、本題の要望(になるのかな?)ですが。

 私の場合、1トラックに1チャプターで、トップメニューだけの
構成でメニューを作っています。設定を
 ・『表示するメニューの種類』で、『トップメニューのみ』
 ・『メニュー表示の設定−各トラック再生後の動作』で、『トッ
  プメニューを表示』
としているのですが、

(1)トップメニューが複数ページになった時に、2ページ目以降
のトラックを再生した場合、再生終了後に再生前に選択していたペ
ージでは無く、必ず1ページ目に戻ってしまいます。

(2)また、再生終了後のメニューカーソルが、"PLAY ALL"を選択
した状態になります。

 この動きの方が良い人もいるのでしょうが、私は以下のような動
き方ができる用にして欲しいです。

要望1
 2ページ目以降で再生を選択した場合、再生終了後は再生前に選
択していたページに戻る。

要望2
 再生終了後は、再生前に選択していたボタン位置に、メニューカ
ーソルが戻る。

 よろしくお願いします。


fay  2003-08-10 09:57:55 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

正確なところは分かりませんが、どちらの要望もおそらく実現が難しいと思います。

再生終了時にトップメニューに戻る設定にしていた場合、戻るトップメニューとはあくまで
1ページ目を指すものと思うからです。2ページ目以降はトップページから繋がってはいま
すが、それはトップページ扱いにはなってないと思います。

またメニュー表示時のデフォルトボタンは、メニュー作成時に決められてしまいます。現在
All Playにカーソルが行ってしまうのは、そこがデフォルト位置として決められているから
なのです。この辺りを再生に応じて柔軟に変更出来るのかは私にはちょっと分かりません。


めぞん  2003-08-10 20:11:43 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>再生終了時にトップメニューに戻る設定にしていた場合、戻るトップメニューとはあくまで
>1ページ目を指すものと思うからです。2ページ目以降はトップページから繋がってはいま
>すが、それはトップページ扱いにはなってないと思います。

DVD Workshopのように「最後のメニューに戻る」という選択肢を設けるのはどうでしょう。
トップメニューに限らず、複数ページにまたがるメニューの場合、再生終了後(あるいは
メニューボタンを押した場合)は、最後に表示されていたメニューページが出てくれたほ
うがありがたいですし。

>またメニュー表示時のデフォルトボタンは、メニュー作成時に決められてしまいます。現在
>All Playにカーソルが行ってしまうのは、そこがデフォルト位置として決められているから
>なのです。この辺りを再生に応じて柔軟に変更出来るのかは私にはちょっと分かりません。

これも、DVD WOrkshopでは、最後に選択したボタンにカーソルが戻ってますので、一応、
実現は可能かと思います(逆にWorkshopではデフォルトボタンに戻せないですけど)。
メニュー作成時に、デフォルトボタンに戻すか、最後に選択したボタンに戻すか、選べれ
ばベストかと。

ついでに言えば、一部の市販DVDにあるように、今再生したタイトル(またはチャプター)の
次のボタンにカーソルが移ってくれるような選択もできるとなおありがたかったりします(^^;)。

もっとも、あまり設定・選択項目が増えると、TDAのコンセプトから外れてしまいそうなの
が少々気にはなりますが。

デフォルトボタンの動作はともかくとして、「最後のメニューに戻る」機能は、是非実装
してほしいですね。


山川  2003-08-10 23:00:27 ( ID:jh.ggjes00m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Workshopで出来ることはWorkshopでやればいいじゃないですか。
何でもかんでもTDAでやろうとしてはいけません。


t.n  2003-08-11 00:39:26 ( ID:o9zcpnr6zg. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もメニュー呼び出しを実行したときに再生しているチャプターを含むメニュー項目を表示して欲しいです。
タイトルやチャプターが多いときなどは、どこを再生していたのか判らなくなってしまうこともあるので、この機能があれば非常に便利です。
あと、メニューカーソルがローテート(一番下から下ボタンで一番上に)して欲しいです。


めぞん  2003-08-11 05:45:06 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>山川 さん

>Workshopで出来ることはWorkshopでやればいいじゃないですか。

WorkshopではできないことをやりたいのでTDAを使っています。WorkshopとTDAを組合わせ
てうまく使えればいいのですが、エンコードやライティングと違いオーサリング本体機能
を組合わせての使用は難しいですから。

>何でもかんでもTDAでやろうとしてはいけません。

もちろん、そんなつもりはありません。ただ、オーサリング本体機能(メニュー機能等)に
関しては、できる限り多くの機能を取り込んでほしいとは思っています。製品コンセプト
との兼ね合いもあるでしょうけど。

そのため要望を(便乗ではありますが)出したまでのことです。



質問 - クリップ名のメニューへの自動登録について No.46423
どん  2003-08-08 08:27:13 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。
VAIOのGigaPocket4.3とDVD Authorを使用しています。
さて、質問なのですが、「ソースの設定」でGigaPocketのビデオエクスプローラから
ドラッグアンドドロップでクリップを登録することができ、またクリップ名も自動登録され、大変便利だと感じています。
しかし、次に「メニューの作成」をするときには、クリップという概念がなく、
折角自動登録されたクリップ名も引き継がれていないようで、チャプター名を手入力
しなければなりません。
メニュー作成時もクリップ名が引き継がれるような使い方はできないのでしょうか?

できないのであれば、次回バージョンアップで対応していただければ、随分と作業が
楽になります。

開発担当者様、よろしくお願いいたします。


すえぞう  2003-08-08 09:13:42 ( ID:rawleidm6ej )   [ 削除 / 引用して返信 ]

『メニュー作成時もクリップ名が引き継がれる』機能は私も欲しい機能です。
過去にも同じ様な意見もちらほらと見ます。
TMPGEnc DVD Author 1.5.13.44のアップデータ公開のお知らせのメールで
『今回のバージョンアップにより、予定していた主な機能の実装は完了いたし
ました。』とありましたが今後の予定外の機能のVerUpにも期待しています。


しゅ〜い  2003-08-08 12:59:48 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひょっとしたら、「主な機能」以外はまだ実装されていないものがあるのかもしれませんね。
「主な機能」以外のVersion Upにも期待しましょう。



フリートーク - 進化するソフト No.46421
リボルバー  2003-08-07 20:19:00 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.1.5.13.44を早速バージョン・アップしてました。
「進化するソフト」、大変満足しております。
メニューの作成も素晴らしいです。
益々好きになりました。
これからも期待しております。
m(__)m アリガトォ


よた86  2003-08-09 14:51:36 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

待望の機能です、TMPGEncシリーズ製品ということで期待して購入して良かったです、
おそらく最初に買ったユーザの大半は同じように期待して購入したと思います。
正直なところ最初のリリースでは早まったかなと思っていましたが、ペガシスさんは
きっとやってくれると信じていました、結果的にはそれ以上の出来映えに驚いています。

数枚焼いてみましたがメニュー編集が簡単に楽しくできるし、予想していた機能より
ずっと高機能なのは嬉しいかぎりです。
私の中では一番使えるオーサリングソフトになりつつあります、しかし他のソフトも
追い上げてくるでしょうから、さらなる進化をお願いしますし、次期バージョンや
さらなる新商品でも、今回のようにユーザの声を吸い上げて、フィートバックして
いただきたいです。

最後にソフト制作に関わった皆様、モニターとして参加された皆々様ご苦労様でした。



フリートーク - メニューテンプレート作成 No.46410
回転  2003-08-07 19:01:38 ( ID:iyrz6sbwnoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、素晴らしいです。これを待ってました。今後は、DVD制作が格段に
楽になりそうです。大変、お疲れさまでした。

※インターフェイスや、サンプル背景は、専門のデザイナーを立てるなど、
もうちょっとカッコいい方が、売れると思いますよ。

でも、本質的には、そんなことは、どうでもいいことです。だって、
ボタンの画像まで変更できるじゃないですか?!

マジ使えるソフトですよ。エンコードソフトTMPG Encと同じくらい画期的な
オーサリングソフトです。各社、TDAを真似するんだろーなーとは思いますが、
TMPG Enc+TDAの組み合わせは、恐らく最強だと思います。部分的に真似ても
追随できない。


andy  2003-08-07 20:05:37 ( ID:p1qwjynn.kr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成の自由度がUlead DVD Workshopに近づいてきましたね。
Ulead DVD WorkshopよりTMPGEnc DVD Authorの方がソースの追加でDVDビデオの追加がある。
AV用のDVD−RAMレコーダーを使ってるのでそのままDVD_RTAVのファイルをTMPGEnc DVD Authorに読み込んでくれるので最高です。

ところでメニュー画面に新しい文字を入力したいのですが
どのようにすればいいのでしょうか?
その機能が見当たらない(^◇^;)


めぐめぐ  2003-08-07 20:17:21 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんわ。お世話になっております。

今度の変更で,ようやく,本気で使ってみたくなりました。
特に,各チャプタのタイトルが2行になるときに,
これまでのテンプレートだと,文字を小さくするしかなかったので,
本当に,助かりそうです。ありがとうございます。

ただ,DVD MovieWriterと比較したとき,
1点だけ惜しむべくは,静止画を背景として,BGMが付けられない点です。
ビットレートを落とした,静止画のBGM付の動画を作成すれば,
できなくはないと思われますが,
そのほかの対処法,何かないものですかねぇ...


nw4009  2003-08-07 21:13:12 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集でアンドゥ、ってできないんですかね。
テキストやサムネイルを間違ってうごかしちゃうことが結構あります。

あと、中心をそろえる等のオペレーションで、複数選択したとき
基準となるオブジェクトがどれかわからないです。
最後に選択したオブジェクトが基準になるみたいですが、
ハンドルの形を変えるとかの工夫がほしいですね。


qqq  2003-08-07 21:22:41 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ところでメニュー画面に新しい文字を入力したいのですが
>どのようにすればいいのでしょうか?
文字をダブルクリックすると入力フォームがでてきますね。
(こういうことじゃないのか・・。汗)

各社試してますが、今回の機能装備で買う気になりました。

*nw4009さん同様、アンドゥ機能はかなり欲しいです。


andy  2003-08-07 22:28:57 ( ID:p1qwjynn.kr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>文字をダブルクリックすると入力フォームがでてきますね。
(こういうことじゃないのか・・。汗)
ちょっと違うんです。
新しいテキストボックスの領域って言うのかな、
これが欲しいです。(^◇^;)

アンドゥ機能は絶対にほしいですね。

でも少しずつTMPGEnc DVD Authorは進化してますね。


fay  2003-08-07 22:38:27 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ビットレートを落とした,静止画のBGM付の動画を作成すれば,
> できなくはないと思われますが,そのほかの対処法,何かないものですかねぇ...

静止画にBGMを付けられるソフトも、基本的にBGMの長さのモーションメニューを作っている
だけのはずですから、手間が掛かるだけで中身は同じでしょうけどね。ただ手軽にできるか
どうかが重要ですから、欲しい機能ではありますね。


> あと、中心をそろえる等のオペレーションで、複数選択したとき
> 基準となるオブジェクトがどれかわからないです。

ヘルプによると、ポップアップを出すために右クリックした時の文字やサムネイルが基準と
なるようです。


アンドゥは欲しいですね。この手のソフトで無制限は無理(一度一度HDDに書き出すなら不可能
ではないですが)ですから、せめて3回くらいは欲しいところです。


めぐめぐ  2003-08-07 23:00:57 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>静止画にBGMを付けられるソフトも、基本的にBGMの長さのモーションメニューを
>作っているだけのはずですから、

あ,そうなんですか。それじゃあ,あまり気にしないことにします。

それで,今いろいろ使ってみていますが,
チャプタが例えば20個ぐらいあって,チャプタ選択#2,#3・・・
と,複数ある時に,同じ自作テーマを一度に適用できないみたいで,
少し(かなり?)面倒くさいですねぇ。
仕様といってしまえば,それまでなのかもしれませんが...

もし,一度に設定する方法等ご存じでしたら,教えてください。
よろしくお願い致します。


みる  2003-08-08 00:44:35 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初カキコです。
よろしくお願いします。

メニュー作成機能で、次のverupで追加して欲しい機能・改善ポイントを書かせていただきます。

・テキストを多箇所に書き込める様にして欲しい
 現在は一箇所限定となっている。

・ページ送りボタンをマスクできるようにして欲しい
 ページ単位のボタンと最前後尾ボタンがあるが、ページが2ページの場合、どちらも同じ機能になるので、最前後尾ボタンを削除したいが現在は消すことが不可能。

・メニュー編集中、ボタンをテンプレート上から安易に選択できない
 メニュー編集中、ボタンをテンプレート上から選び直したいが、新規作成扱いになるので、すべての設定がリセットされる。

検討をお願いします。


しゅ〜い  2003-08-08 13:02:02 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>静止画にBGMを付けられるソフトも、基本的にBGMの長さのモーションメニューを作っている
>だけのはずですから、手間が掛かるだけで中身は同じでしょうけどね。ただ手軽にできるか
>どうかが重要ですから、欲しい機能ではありますね。

これに関しては、ソフトによって異なりますね。
たとえば、Ulead社のMovieWriter2の体験版を使ってBGMを指定してオーサリングしたDVDでは、WAVファイル(PCM)がそのまま入っていて、それが再生されていました。
必ずしもモーションメニューになっているわけではないのかもしれませんね。


qqq  2003-08-09 10:58:06 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>文字をダブルクリックすると入力フォームがでてきますね。
>(こういうことじゃないのか・・。汗)
>ちょっと違うんです。
>新しいテキストボックスの領域って言うのかな、
>これが欲しいです。(^◇^;)

だいぶ違ってたみたいです。すみません(汗)

「新しいテキスト領域の追加」機能は私も欲しいです。
例えば、ドラマ3話を1枚のDVDに収める場合、トップメニューで
各タイトル名を青-フォント30、各登場人物名を黒-フォント12等で
メリハリを付け見栄えを良くしたい場合や、その他ストーリー概要
や作成年月日、MPEGの詳細等も記入してみたいことがあります。
サムネイルやテキスト領域の拡大縮小・移動が自由にできることには大変満足しています。



質問 - ビデオカプセル No.46404
crowd  2003-08-07 16:24:14 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。

ソニーのPCV-LX50G(ギガポケット4.0搭載)を使っています。DVD Atuhorでビデオカプセルを扱うには4.3以上でないといけないようなんですが、ギガポケット4.0から4.3にアップデートすることはできるんですか?VAIOのカスタマーサポートのページ見たんですがよくわからなくて・・。

ビデオカプセルが扱えれば、即買いなんですが、LX50Gでは無理でしょうか?


fay  2003-08-07 16:50:22 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういうことはここで聞いてもダメだと思いますよ。ソニーのサポートに問い合わせるしか
ないでしょう。


AGS003  2003-08-07 19:27:43 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Giga Pocket Ver.4.5アップグレードキット(Ver.4.*→Ver.4.5 受光ユニットなし)
> ST-GP45UG1U
> ご提供価格:4,800円(税別・送料別)

‥‥‥だそうです。
「対応本体」というところを見ると、「PCV-LX50G」もOKですね。

http://shop.vaio.sony.co.jp/ST-GP45UG1U.html


fay  2003-08-07 22:31:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォロー、サンクスです。>AGS003さん


AGS003  2003-08-08 10:52:51 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fay さん
差し出がましいことを致しまして、申し訳ありません。
私もVAIO使いでして、トラブルが生じると、当該ソフトだけでなく、インストールしたソフトや
プリインストールソフトのバグフィックスが公開されてないか、結構こまめに巡回しています。
スレ主さんの場合、一応メーカーのサポートをご覧になってからの書き込みのようですが、
最近、インターネットに接続できる環境を持っていながら、メーカーのHPを見たこともない、
検索サイトの使い方も知らないといった方の、安易な書き込みを多く見かけます。
(一般論ですから、スレ主さん、ごめんなさい。m(_ _)m)

fay さんが言われるように、メーカーのサポートをもっと気軽に使うべきだと思いますが、
TDAのファンがひとりでも増えれば、ということでレスさせていただきました。

> ご提供価格:4,800円(税別・送料別)
ですか‥‥‥。高いのか安いのか、ビミョーな価格設定ですね♪

ソフトって麻薬みたいなもので、ほとんど使わないのにバージョンアップしないと気がすまない。
私なんか、Adobe PremiereとかPhotoshop、Acrobat‥‥‥。年間、いくらかかってるんだろう?


crowd  2003-08-08 11:08:49 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

4,800円とは微妙な値段です。無料でできるものだと思い、VAIOカスタマーリンクのアップデート一覧を見ていました。



質問 - DVD Source Creatorエンコード後のビットレートが変? No.46399
キムトン  2003-08-07 11:57:24 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSからキャプチャーしたビットレート4メガの138分のムービーをDVD Source Creatorで、DVDのNTSCフォーマットを選択してエンコードしたいのですが、出力フォーマットのところで、
映像平均ビットレートをDVDの容量に収まるように自動設定で計算された3778kbits/secで、
エンコードしたのですが、エンコード済みのファイルをフリーウェアソフトや某Canopusの
ソフトで見てみるとビットレート表示が8000kbits/secと表示されます。
データ容量はちゃんとDVD1枚分になっているようなんですが、8メガなんかでは、
その容量にはならないですよねえ、、、?

なんかへんじゃないですか? それとも僕が基本的な勘違いをしてるんでしょうか?
よきアドバイスをください、、、。


fay  2003-08-07 16:56:31 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAで表示されるビットレートは、DVD Source Creatorでエンコード時に指定する最高ビット
レートとなります。たとえそこまでビットレートを使っていなくても最高ビットレートとなり
ます。この値はファイルのヘッダに書かれています。

他のソフトも多くはこの値を見てるので同じ表示になると思いますよ。


キムトン  2003-08-07 18:20:29 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ご回答ありがとうございます。
なるほど、そういうことなんですね。てっきりバグかと思いました。
ほかのソフトでもムービーのプロパティーを見ても、同じようになりますね。
勉強になりました。ありがとうございます。

追伸、ところでTDAってなんですか?


fay  2003-08-07 22:30:52 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA = TMPGEnc DVD Author です。


キムトン  2003-08-10 07:56:43 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ああ、そっか、、、(笑)
ありがとうございました。



質問 - メニュー作成機能について No.46396
HOGE  2003-08-06 12:34:11 ( ID:tenkadbtqql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近あまり話題に出なくなったメニュー作成機能についてです。

自分が作成したいメニュー構成が現在のTDAで実現できないので、
ひたすらメニュー作成機能の実装を待ち続けています。
当初、夏ごろ実装予定という話でしたが、そろそろでしょうか?
というのも、オーサリング待ちデータがたまりにたまって、
ディスク増設を余儀なくされそうな感じです。

より良い物を作成していただいているわけです。
「早く実装してください」
みたいな要望を出しているのではありません。
個人的にハード増設等の参考にしたいので、
できれば、最新バージョンリリース予定日を教えていただけないでしょうか?
8月上旬、中旬、9月下旬みたいな感じで結構ですので。。。

お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いいたします。


もちつけ  2003-08-06 17:39:26 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まぁまぁモチツケ
出る事は決まってるんだからHDD追加しとけ
どの道HDDはあればある程使うんだから


HOGE  2003-08-07 16:29:32 ( ID:tenkadbtqql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まぁまぁモチツケ
>出る事は決まってるんだからHDD追加しとけ
>どの道HDDはあればある程使うんだから

おっしゃるとおりですね。。。
ただ、IDEがいっぱいいっぱいで、
次はPCIで増設状態なので迷いまくってるんです。
(外付けは個人的にいやなので)

と、返信しようと思っていたら、
なんと本日8月7日ペガシス様からメールが来ました。

TMPGEnc DVD Author 1.5 日本語版 Ver 1.5.13.44

ぬう、あと一日が待てなかった自分が恥ずかしいです。
ペガシス様、ありがとうございます。
また、モチツケさん、レスありがとうございました。

早速最新バージョンでオーサリングしまくろうと思います。
以上です。です。



質問 - 音声が入りません No.46391
OH! SUPER MILK chon  2003-08-05 13:19:02 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を使用しているのですが、TMPGEnc Pus2.5で、.aviをエンコードして、TMPGEnc Athorで書き出しすろのですが、出来上がったフォルダのVIDEO_TSの方にはファイルが入っているのですが、AUDIO_TSのファルダには何も入っていません。エンコードした時点では、音声はちゃんと入っています。
試しに、一度DVD-Rに書き込みしてみましたが、やはり動画のみで音声は入っていませんでした。
ヘルプを参照したりとしてみたのですが、まったくの初心者なのでよく分かりませんでした。解決策等あれば、是非教えていただければと思います。宜しくお願いします。


るー  2003-08-05 14:15:05 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードした直後のMPEGデータは音声は再生されるのですか?
AUDIO_TSはカラのフォルダで問題有りません.
そういうものです.


猥絵夢皇  2003-08-05 20:45:19 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードした後のMPEGファイルには音声は入ってます。
そのMPEGファイルを再生すれば勿論音はでます。
けど、TMPGEnc DVD Authorを使用して出来たVOBファイルを、DVDに焼いて其れをWMPで再生しても音は出ません。
無論AUDIO_TSフォルダの中身は空で、VIDEO_TS.BUPとVIDEO_TS.IFOもあります。

PowerDVDで再生すると問題なく再生されます。

因みに、PS2で再生するとアスペクト比すら維持されてません。
画面全体に表示(アスペクト比を保持)にしてますが駄目です。


Green-Ivory  2003-08-05 21:36:02 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「AUDIO_TSフォルダ」は、動画DVDの場合、フォルダそのものの必要性もないくらいのもので、「空」で問題ありません。
音楽(のみ)DVDのデータが収納されるフォルダだと思います。
で、動画DVDでは、VIDEO_TS内の.VOBファイルに動画・音声・(字幕)が、多重化されています。

 音声の形式は何なのか、
 WMPのバージョンと再生方法(DVDとして再生? .VOBを直接開いている?)
 PS2の型番とDVD再生ソフトのバージョン

なと、詳しい情報が必要です。
 PS2については、過去の記事を読みましたか?

> PowerDVDで再生すると問題なく再生されます。
 ということから、恐らくDVDとしてはまともに出来ている可能性が高いと思いますが…


猥絵夢皇  2003-08-05 22:10:41 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Green-Ivoryさん

なるほど。
そうですね、過去に同じ様なログがありました。
すいません有り難う御座います。
PS2のDVDプレイヤーのバージョンが1.0だと駄目なんですね。
型番SCPH-10000のプレイヤー1.0でした。
PS2以外に焼けてるかどうかの確認の方法が無かったもので。
過去ログで解決できるような事で板を汚してしまい、申し訳ないです。



要望 - AC3のプラグインについて No.46387
ナイーブ  2003-08-05 12:22:19 ( ID:gsbwdcrfc2a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パッケージ版を購入したユーザーです。
いろいろのオーサリングソフトを使いましたが、使いやすさと再エンコなしの点では、ベストだと思います。AC3のプラグインについては、この掲示板でも度々議論されていますが、今後の趨勢から考えれば必須の機能だと考えます。音質と圧縮率から考えてもこれからは間違いなくドルビーデジタルです。
殆んどのDVDレコーダーはAC3で書き出されていますが、それを「TMPGEnc DVD Author」でチャプター・カット編集しようとすると何とAC3では音声が出ないのですネ! 編集時に音声を出すこともライセンスに抵触するのだそうです。知らなかった!
ペガシスさんからの情報では、ドルビーラボラトリ側と許諾交渉が進んでいるらしいですが、UleadのAC3プラグインの価格から考えても6000円以上でしょうね?
早く出して欲しいです。


duallayer  2003-08-06 06:11:00 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ナイーブ さん

>ドルビーラボラトリ側と許諾交渉が進んでいるらしいですが、UleadのAC3プラグインの価格から考えても6000円以上でしょうね?

家庭用DVDレコーダーと三菱のEN-20、そしていくつかのオーサリングソフトに
搭載されているDolby Digitalの形態はコンシューマー用途向けにライセンス契約が
為されたものとなっていて、その音声フォーマットを利用したDVDのプレスおよび
販売に関しては認可されていないという事項があります。

該当のUlead MovieWriterおよびVideoStudioのAC3プラグインもライセンス的には
コンシューマー用途向けの契約がされているため6.000で済んでいるいう背景も
あります。
MovieWriter上位バージョンであるWorkshopのAC-3プラグインの場合は5.1対応で
199ドルとなっているので、最終的な価格はDolby社とのライセンス許諾内容次第
ではないかと思います。


ナイーブ  2003-08-06 07:54:58 ( ID:ac8ygwc0s9h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

duallayer さん

貴重な情報を有難うございます。

>該当のUlead MovieWriterおよびVideoStudioのAC3プラグインもライセンス的には
>コンシューマー用途向けの契約がされているため6.000で済んでいるいう背景も
>あります。

そうなのですか。でも、DVDレコーダーもUleadのソフトもライティング機能が
ありますが、DVDのプレスと販売には該当しないと言うことなのですね。
私もUleadのAC3プラグインをダウンロード販売で購入したのですが、
本体のMovieWriterより高くなってしまいました(笑)
TMPGEnc DVD Authorの場合もどれほどの需要があるか分からないし、
ペガシスさんも価格設定には頭が痛いでしょう。

私も折角買ったAC3プラグインを無駄にしたくないので、
TMPGEncでAVIをエンコード(音声はMPEG-1)⇒Ulead MovieWriterで
音声のみをAC3に変換(映像はTMPGEncと同一設定で、再エンコなし)
⇒TMPGEnc DVD Authorでメニュー作成(AC3のため音声は出ない)
⇒書き込み・・・・
と言う手間を掛けてDVDを作成しています。
私の環境ではこれがベストです。
(殆どのDVDプレイヤーは、MPEG-1をサポートしていると思ったのですが、
最近二人の方から音が出ないと言うクレームがあり、AC3は必須設定だと
思いました)

それにしても「ペガシス」は真面目で好感の持てるメーカーですね。
メールサポートも早いし、我々が知りたい情報も本音で公開してくれますし・・・
何か少し素人っぽい姿勢も私は好きです。


duallayer  2003-08-06 08:36:06 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ナイーブ さん

>DVDレコーダーもUleadのソフトもライティング機能がありますが、
>DVDのプレスと販売には該当しないと言うことなのですね。

DVDレコーダーの場合は販売価格の中に含まれている形態になっている
ケースが殆どではないでしょうか。
また、Dolby Digitalコンシューマー・フォーマットは、2chの仕様で
かつ音声ビットレートが192〜384kbpsの範囲ということで定められている
部分があり、この規格で例えばオーサリングを行いDLTマスターを作り
プレスするといったユーザー側の権利は認可されていなく、あくまで
コンシューマーの範囲でのみ認証されたものとなっています。

某*イキンのサポートさんへ問い合わせた結果、わかったことなのですが…
※EN-20はハードウェアエンコーダーですが、音声エンコード部に
Dolby Digitalコンシューマー・フォーマットを使用することが可能。

>TMPGEncでAVIをエンコード(音声はMPEG-1)⇒Ulead MovieWriterで
>音声のみをAC3に変換(映像はTMPGEncと同一設定で、再エンコなし)

Ulead MovieWriterは所持していないのですが、ES形式のインポートが
可能であればWave→AC-3の方が損失が少ないです。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 37 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.