TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 38 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 GigaPocketのファイルでも音がずれます Will 4 2003-08-16 12:00:38
フリートーク u次へ」ボタンが暴走する 3 2003-09-15 14:13:45
要望 AC3の二ヶ国語データを主音声だけにできませんか? sz 9 2003-08-04 08:09:56
質問 作成したDVDビデオがカクカクです。 12 2003-07-31 22:54:25
質問 LPCMにすると規格外になってしまう たけぞー 7 2003-08-02 20:21:54
質問 メニュー動作不正(ずれ)について PON 5 2003-07-31 00:19:34
要望 自動で連続再生する設定 Y.Y 4 2003-08-11 10:59:59
要望 16:9の動画のメニュー背景を使えるようにして欲しい ゆき 1 2003-07-29 16:32:27
質問 AVIからMPEGへの変換について fantasy 1 2003-07-25 17:45:26
質問 AVIからMPEG変換 はじめてつかうもの 1 2003-07-23 20:34:39
質問 VROファイルがImportできません。 3to4 2 2003-07-24 20:17:39
要望 文字色と文字のサイズ らじお 1 2003-07-23 13:35:13

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 38 / 85 ]   Next > >>
質問 - GigaPocketのファイルでも音がずれます No.46382
Will  2003-08-04 16:08:14 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Authorの試用版をダウンロードして、
GigaPocketのファイルをDVDにできるか試してみたんですが、
チャプターリストを作るところでは音がずれていないのに、
実際にDVDイメージへ変換すると、音とびが激しく、しかも
1秒くらいの音ずれがでて、DVDデータとして使えません。
(確認はVAIO付属のPowerDVDでIFOモードで読み込みました。)

TMPGEncを使って、いろいろと音を分離してレートを変えたり、
MPEG2データを加工して、圧縮してみたりしたのですが、
なんどやっても同じ状態になります。

ムービーの詳細ですが、VAIOのMXS5RのGigaPocket5.0を
使って、高画質録画したものです。
レートは8Mbpsで音声は48khzになっています。
時間は、2時間のもので、6ギガを越えるファイルになっています。

1日かけて、4ギガ程度までTMPGEncで圧縮をかけてみましたが
おなじです。

音声がDVDに合わないということで、AC-3の音声に自動で変換されるようです。


ゆん  2003-08-05 23:10:58 ( ID:tcc7snp3vkh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>1日かけて、4ギガ程度までTMPGEncで圧縮をかけてみましたが
>おなじです。

プロジェクトウィザードでDVDを選択してエンコードしましたか.
エンコード直後のMPEGデータで音ずれは発生していますか.

>音声がDVDに合わないということで、AC-3の音声に自動で変換されるようです。

何が自動で変換しているのですか.(TMPGEnc DVD Author?)
AC-3の音声であることはどのように確認したのですか.


Will  2003-08-06 23:53:56 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

>プロジェクトウィザードでDVDを選択してエンコードしましたか.
>エンコード直後のMPEGデータで音ずれは発生していますか.

当然DVDを選んでいます。
ただ、これは問題の本質とは違っていて、
TDAにデータを入れて、チャプター編集をする画面までは
音ずれはありません。(つまり、TMPGEncを掛ける前も
後も、音ずれはありません。)

>何が自動で変換しているのですか.(TMPGEnc DVD Author?)
TDAのヘルプで音がDVDに合わない場合は自動変換すると
書いてあったので、そうかと思っていました。

>AC-3の音声であることはどのように確認したのですか.
PowerDVDにデータの詳細を出す設定があり、
それにAC-3データと出ていました。(変換後のデータを
消してしまったので、記憶があやふやですが)

MP2音声でも、LPCMでも音ずれは同じでした。
ちなみに音声出力は光出力でAVアンプにつないでいます。


Will  2003-08-07 00:20:16 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、申し訳ありません。

どうもPowerDVDのIFOモードがタコだったみたいで、
ISOイメージにした後、DaemonToolsでマウントして、
PowerDVDで再生させてみたら音ずれはなくなりました。

IFOイメージの場合、CPUの処理能力が半端じゃなくいる
ようで、P4の2GHzでも音声のデーコードが間に合わな
かったようです。

お手数掛けました


yammo  2003-08-16 12:00:38 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうもPowerDVDのIFOモードがタコだったみたいで、
>ISOイメージにした後、DaemonToolsでマウントして、
>PowerDVDで再生させてみたら音ずれはなくなりました。

HDD上でDVDイメージ的にフラグメンテーション(断片化)を起こしているんじゃないでしょうか。
それと参考までに PowerDVDのバージョンも書いておいた方がいいと思う。
(それが無いとただのごみ情報になっちゃうので。)



フリートーク - u次へ」ボタンが暴走する No.46378
  2003-08-02 03:02:45 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでエンコードしたMPEG2ファイル2個を MPEG2VCRで連結したものをTDAに
読ませると、チャプターカット編集画面には2個のファイルの合計フレーム
数が表示されるにもかかわらずタイムラインの画面には分割前の1個目のファイル
に相当する部分しか表示されないことが稀に発生します。
その状態で「次へ」ボタンを押し続けると、1個目のファイルが終わったところ
から、次のGOPの先頭が検索できないらしく暴走してしまいます。
MME.EXEなど他のデコーダではちゃんと次のGOPが検索できるので、おそらく
内蔵のデコーダのバグだと思います。


MPEG2VCRファン  2003-08-03 00:46:26 ( ID:piaeqeumt1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ひょっとしたらこれはMPEG2VCRのパグかも。
うちもMPEG2VCR3.14(7月)使うと、そうなります。
TMPGEncのmpegツールでも2番目からは不正なmpegと出ます。
しかし、2月版を使うと問題無くタイムラインに画面が出ます。
ちなみにソフトM2editPro5に一度通しても画面が出ます。


  2003-08-03 09:28:20 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに3月版とかでは問題ありませんでしたが、7月にアップデートして以降、
この問題に悩まされています。MPEG2VCRのほうをバージョンダウンしたほう
がいいのかもしれませんね。


  2003-09-15 14:13:45 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2VCR 2003/9版でも治っていません。開発サイドが気づいていないようです。



要望 - AC3の二ヶ国語データを主音声だけにできませんか? No.46368
sz  2003-08-01 03:58:52 ( ID:yeztwovzc4h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RAMレコで録画した洋画をAC3音声のままオーサリングすると
左右に主福音声が分かれてしまいますが
これを主音声(もしくは副音声)だけにすることはできないでしょうか?

この掲示板を検索したところ、AC3のエンコードやデコードは
ライセンスが必要との発言をみつけましたが
左音声を右音声にコピー(エンコードもデコードもしない)するといったものでも
ライセンスが必要なのでしょうか?


fay  2003-08-01 07:26:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 左音声を右音声にコピー(エンコードもデコードもしない)するといったものでも
> ライセンスが必要なのでしょうか?

そういった単純な操作でAC-3の音声は操作できません。主音声のみにするには一度デコード
してから音声を編集して再エンコードしなければなりません。


sz  2003-08-01 13:47:00 ( ID:yeztwovzc4h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ライセンス問題ではなく無エンコードでは無理…という解釈で良いでしょうか?
つまり、主副(左右)がそれぞれ別々に圧縮されて1つのストリームを形成しているのではなく
主副を混合した上で圧縮されている状態(デコードしないと分離不可能な状態)で
形成されているということですね?


fay  2003-08-01 14:36:44 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3は1つの音声で(2chだろうと5.1chであろうと)1ストリームです。また、2chの音声の
左右にそれぞれ何kbpsづつ割り当てられているのかも分かりません(おそらく時系列で可変
しているでしょう)。

圧縮率の高い音声圧縮フォーマットでは、基本的にデコードしないかぎり左右音声は分けられ
ないです。


duallayer  2003-08-01 20:53:07 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ライセンス問題ではなく無エンコードでは無理…という解釈で良いでしょうか?
>つまり、主副(左右)がそれぞれ別々に圧縮されて1つのストリームを形成しているのではなく
>主副を混合した上で圧縮されている状態(デコードしないと分離不可能な状態)で
>形成されているということですね?

Dolby Digitalの詳細と仕組みは

・DVD Frequently Asked Questions内の3.6.2 DVD-Videoのオーディオ詳細
http://discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#3.6

http://www.atsc.org/のATSCドキュメントA/52
に記載されています。


sz  2003-08-01 23:13:02 ( ID:yeztwovzc4h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
何チャンネルあっても1ストリームなのは判ってます。
そういう意味で書いたつもりだったんですけれど
伝わりませんでしたか…う〜ん…

聞きたかったのはストリーム内のチャンネルの扱いです。
各チャンネルを圧縮後、インターリーブを掛けているなら
分離可能かなと思った次第っす。
各チャンネルをインターリーブした後に圧縮というなら
分離は無理ってのも納得できるけれど、これだと可逆圧縮
じゃないと実用にならないだろうし…おかしいな?とね。
前者の方法で最後に暗号化しているから無理…というなら
それはそれで納得できるけど…

fayさんは把握しているから断言してると思うのですが、
上記程度の比喩で構わないので、もう少し具体的に無理な
理由を教えていただけませんか?


>duallayerさん
ありがとうございます。
でもATSCドキュメントA/52の方は量が多過ぎて読み切れないです。
ごめんなさい。


fay  2003-08-02 01:52:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

言いたいことは難しいことではありません。2chで256kbpsの音声があったとすると、それは
128kbpsの音声chが2つあるわけではなく、あくまで256kbpsの2chの音声が1つあるという
ことになるのです。左右音声を別々に圧縮して1つのストリームにしたものではないという
ことです。

私は音声圧縮の専門家ではないのでエンコーダの中でどういう圧縮が行われているのかの詳細
に付いては興味がありません。ただAC-3エンコーダを使う側からすると、一定時間の複数ch分
のデータを一度に入力すると、その一定時間分のデータが圧縮されて出力されます。その出力
されたデータをバイナリ的にみて、どの部分がどのchであるかを判断することは出来ないと
言いたかったのです。


sz  2003-08-02 05:08:45 ( ID:yeztwovzc4h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん
音声圧縮の専門家じゃないのは私もですが…

非可逆圧縮の場合、別々に圧縮しないとなると
かなり辛い気がするんですけどねぇ?

圧縮の時間単位は判らないけれど、
パラレル(並列)のデータをシリーズ(直列)に並べて
(仮に1秒2chなら2秒1chとしてってこと)
圧縮を掛けた方がビットレートのつじつまは合わせやすいし、
チャンネルの独立性も維持できますね
これならfayさんの話と私の推測の両方に筋が通せる…
けれど、そうなら1ch目2ch目という並びになっちゃう
各chのサイズは不定ですけれどね。
それなら、オフセットを示す簡易ヘッダがあるか、
伸張後のサイズは一定のはずなので、それで決め打ちなのか
…だと思うので調べようはありますよね。
「伸張しちゃうんだったらそれはデコードだろ」って言われたら
何も言い返せませんが(笑)

とりあえず、自己完結してみますが…
前提として、各チャンネルの圧縮後のサイズが不定であること。
で、仮に左音声を取り出せて、右音声に複製を作れるとしても
左右の合計が本来のビットレートを超えてしまう場合がある…
だから”無理”。こんな感じでしょうかね?
fayさんの言う"判断不能"とは違う導き方ではありますが。

ならば、副音声側を消してヘッダをモノラル(あるのかな?)に
書き換えてしまうってのはどうなんだろう?と思ったりもしますけれど…
まぁ…無理っぽいのは理解できたし、要望は要望ってことで
ここらで退散しときます。
お付き合いありがとうございました。


bwt  2003-08-02 23:53:35 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

例えばMPEG-1音声でも「ジョイントステレオ」と「ステレオ」と2種類の圧縮方法があります。
ジョイントステレオは左右チャンネルに相関がある場合、圧縮効率が著しく上がります。
左右チャンネルの相関も試用して圧縮をしているジョイントステレオの場合は、デコード
無しに左右を分離することが出来ません。

AC3でも同じ事かと思います。(違うかな?)


AGS003  2003-08-04 08:09:56 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.dolby.co.jp/tech/AC-3_Multi-ChannelCoder.pdf

私もシロウトですが、↑ を読む限りでは、各チャンネルを分離するためには、デコードが
絶対的に必要かと‥‥‥。

ちなみに、この論文の内容の詳細については、私にはほとんど理解不能です。(^^ゞ



質問 - 作成したDVDビデオがカクカクです。 No.46355
  2003-07-30 12:18:09 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿します。よろしくお願い致します。
この度DVD Author1.5を購入して早速手順に従いオーサリングしてDVDビデオを
作ってみました。しかし出来上がったDVDを再生してみるとカクカクで鑑賞に堪
えません。音声は正常に再生されます。ソースはTV番組(30分)をMTV1000でキャプチ
ャしたMPEG2ファイルです。因みにファイル再生ではWMPやWinDVDで正常に再生
されます。
OS:WinXP
CPU:P4 2.66G
メモリ:1GB
DVDドライブ:Panasonic LF-D521JD
キャプチャ:MTV1000

アドバイスを頂けると幸いです。


bwt  2003-07-30 14:29:24 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャしたMPEG2ファイルをそのままオーサリングしたのでしょうか?
それでカクカクするならフィールドオーダーを誤認識しているのかもしれません。
カノープスで作ったMPEG2で同様なトラブルが掲示板に出ていた記憶があります。
TMPGEnc(エンコーダ)の方も含めて、検索してみてください。


  2003-07-30 14:47:53 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんRESありがとうございます。

>キャプチャしたMPEG2ファイルをそのままオーサリングしたのでしょうか?

はい、そのままオーサリングしました。

>それでカクカクするならフィールドオーダーを誤認識しているのかもしれません。

MTV1000にはキャプチャ時にフィードオーダーの設定項目はなかったと思います。
またDVD Author1.5にもフィールドオーダーの設定項目はありません。

>カノープスで作ったMPEG2で同様なトラブルが掲示板に出ていた記憶があります。
>TMPGEnc(エンコーダ)の方も含めて、検索してみてください。

検索しましたが該当条件は見つかりませんでした。
すでに8枚ほどDVD-Rメディアをゴミにしてしまいました。(T_T)


fay  2003-07-30 20:25:56 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV1000でキャプチャした時の設定はどのようになっていましたか? またTDAで書き出しを
行なったときに、何か警告は表示されませんでしたか? またMTV1000でキャプチャしたもの
と、何か別の方法で作成したファイルを混ぜてオーサリングしていませんか?

横スクロールするときなどに、映像が二重ダブって見えてカクカクになる場合は、フィールド
オーダが間違っている可能性が高いです。MTV1000の設定にもTDAの設定にもフィールドオーダ
に関する設定はありません。TDAはソースに書かれているフィールドオーダが合っていること
を信じてオーサリングしますので。


  2003-07-30 21:12:15 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんRESありがとうございます。

>MTV1000でキャプチャした時の設定はどのようになっていましたか? またTDAで書き出しを
>行なったときに、何か警告は表示されませんでしたか? またMTV1000でキャプチャしたもの
>と、何か別の方法で作成したファイルを混ぜてオーサリングしていませんか?

MTV1000の設定は
キャプチャサイズ:720*480
ビデオビットレート:CBR 80000bps
オーディオフォーマット:MPEG-1 Layer-2
オーディオサンプリングレート:48000Hz
オーディビットオレート:22400bps
書き出し後警告メッセージ等は出ませんでした。ソースは30分の単独ファイルです。
焼き込みに不具合があるかと思いDVD-Rに直接ソースファイルを焼いてMMPやWinDVD
で再生して見ましたがスムーズに問題なく再生されました。
OSもクリーンインストールして再度チャレンジしましたが改善されません。
お手上げです。


fay  2003-07-30 23:17:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャの設定は特に問題は無さそうですね。うちにはMTV2000がありますが、特にその
ような問題に遭遇したことはありません。問題の発生するソースが手元にあれば、問題を解
決する方法がわかるかもしれませんが。ちなみに、そのカクカクするのを確認したDVDプレイ
ヤーはどのメーカーのなんと言う機種でしょう?


  2003-07-30 23:57:25 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんRESありがとうございます。
DVDプレイヤーでの再生ではなくPCでのソフトプレイヤー(WinDVD4)での再生です。
人物の動きなどがカクカクします。同じソースファイルを直接WMPやWinDVD4で再生する
と問題なく綺麗に再生されるのでオーサリングしたファイルか焼き込みに問題があるの
かなと思っていますが特定できません。メディアが安くないのでテスト焼きは断念して
今はソースファイルをオーサリングせずにデータとしてDVD-Rに焼いて保存しようかなと
思っているところです。
しかし本当はメニュー付きのDVD_Videoで保存したいです。


qqq  2003-07-31 00:26:59 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はDVD作成をまだまだ勉強中の身分なのですが、
そのカクカクする現象は「特定のファイル」だけに起こっているのか、
同様の条件(キャプチャ設定・オーサリング設定など)に於いて、他のソースでも
「再現性」があるのかどうかが気になります。参考のためにも知りたいです。


nw4009  2003-07-31 01:16:42 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinDVD 4なら「DVDイメージを開く」でTDAのオーサリングの出力ディレクトリを指定すると焼かずに再生できます。ディレクトリから再生した場合でもカクカクしますか?
VIDEO_TS.IFOファイルをWinDVDにドラッグドロップでも焼かずに再生出来ると思います。

DMAが無効になっているのかとも思いましたが、
>焼き込みに不具合があるかと思いDVD-Rに直接ソースファイルを焼いてMMPやWinDVD
>で再生して見ましたがスムーズに問題なく再生されました。
とのことで、その辺の問題はなさそうですね。


  2003-07-31 10:47:32 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqq さん RESありがとうございます。

>そのカクカクする現象は「特定のファイル」だけに起こっているのか、
>同様の条件(キャプチャ設定・オーサリング設定など)に於いて、他のソースでも
>「再現性」があるのかどうかが気になります。参考のためにも知りたいです。

主にTVドキュメンタリー番組(30分〜60分)を3台のHDD(120GB*3台)に録り溜めてきまし
たがさすがに手狭になってきたので今回DVD Author1.5を導入しました。以前に使用していた
I-O DATAのGV-MPEG2/PCIでキャプチャしたMPEG2ソース(CBR 8Mbps)でも試しましたが
やはり再生時にカクカクする不具合が出ます。

nw4009 さん RESありがとうございます。

>WinDVD 4なら「DVDイメージを開く」でTDAのオーサリングの出力ディレクトリを指定すると焼>かずに再生できます。ディレクトリから再生した場合でもカクカクしますか?

焼く前にHD上のビデオイメージを再生しましたが問題なく再生されました。

>DMAが無効になっているのかとも思いましたが、

当方も初めはDMAのことが頭に浮かびデバイスマネージャーを確認しましたが間違いなく
DMA転送に設定されていました。
ネットで色々と検索しましたが解決策を見出せません。当方の環境だけの所謂「相性」なのか
なと思っているところです。残念ですが、、、


nw4009  2003-07-31 14:01:03 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昴さん>焼く前にHD上のビデオイメージを再生しましたが問題なく再生されました。

ということは、オーサリングしたデータは正常っぽいですから、
オーサリング以降の焼き、メディア、DVD-R Readが疑わしいと思います。

neroのDVD Speedはご存じでしょうか?
私は焼いた後、綺麗な読み出し速度が出るのを確認するようにしています。
http://www.webattack.com/get/nerodvd.shtml


Green-Ivory  2003-07-31 21:08:12 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 昴さん>焼く前にHD上のビデオイメージを再生しましたが問題なく再生されました。
 ソフトウエアプレーヤーだと、フィールドオーダーが間違っていても、自動的に補正して正常に再生してしまうものが多いので、フィールドオーダーが正しいかどうかの判定には向きません。
 ソースデータ(MPEG)のフィールドオーダーが正しいか再確認する必要があると思います。
 TMPEGEncを使用したチェック方法もありますので、試してみては…??

 あと、古いDVDプレーヤー(DVD-R/+Rとか無い時代のもの)で、リードエラーの頻発(?)で、カクカク〜しまいにはエラーコードを吐いて停止というのがありました。
 対応機種でもピックアップの汚れで同様の状態になることがあるようです。


  2003-07-31 22:54:25 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nw4009 さん  Green-Ivory さん RESありがとうございます。

使用したメディアは三菱、太陽誘電、TDK、SONYです。いずれも駄目でした。
DVDドライブのLF-D521JDは今月新品で購入しました。市販のDVDタイトルを
何本か見ましたがすべて綺麗に問題なく再生出来ました。
とりあえずHDの容量確保の為に動画ファイルをオーサリングせずにデータDVD-R
に書き出すつもりです。RESくださった皆様、本当にありがとうございました。



質問 - LPCMにすると規格外になってしまう No.46347
たけぞー  2003-07-29 12:22:58 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
どうかアドバイスを宜しくお願い致します。
私は日立のDRX100というD-VHSのSTD LPCMモードでキャプチャしたMPEG2を焼こうとしたのですが、DVD AuthorのLPCMだとビットレートが高くて規格外になります。一回無視して試したところ、私のプレステでは早送りで再生されてしまいます(PCでの再生では問題ありませんでした)
この場合、やはり規格内にした方がいいのでしょうか?例えば最近のポータブルDVDプレーヤーがこのような規格外でも問題なく再生できるのであれば、このまま無視して焼いていこうと思うのですが。
プレステしかないのでいまいち不安なのです。

あと、規格内にする場合、TMPGEnc Plus 2.5で映像のビットレートを適当に下げて規格内のMPEG2ファイルを作り直せばよいのでしょうか?

何卒、アドバイス宜しくお願い致します。


たけぞー  2003-07-29 16:50:33 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、追記です。PCのDVDで再生できるってことは、問題ない(なさそー)というように考えていいのでしょうか?


naomi  2003-07-29 18:53:40 ( ID:uz8mfu6expw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LPCMだとというより、D-VHSの STDって、映像 15Mbpsだと思うんですが。
そもそも、その時点で完全な規格外。
9.8Mbps以下でないと〜って警告出ると思いますが。
DRX100だったら、規格内に収めるなら、LS2でしょう。。。

私は、以前 WOWOWの STDをキャプチャしたものは
15Mbpsでも PS2で再生できましたけど、ヘッダーが 15Mbpsになってるだけで
実際はそんなにないのかもしれないですね。
それか、PS2の Playerを新しくしたら、正常に再生できるのかな?
私のところは確か、2.14かなんかだったけど、今なら ver.3が出てるはず。
Sony Computer Entertainmentに問い合わせれば、200円ぐらいで最新のプレイヤー
送ってもらえますので、SCEの PS2オフィシャルページでも見てください。

PCで再生できるから問題ないとは限りません。
PC用のプレイヤーは最近のバージョンになればなるほど
ビットレートや解像度の高いファイルでも再生できるよう改善されているからで
規格外のものを食わせても、そのソフトが再生できると判断すればできてしまいます。

ご参考まで。


たぶんね・・・  2003-07-30 02:37:49 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・・・ヘッダーが 15Mbpsになってるだけで実際はそんなにないのかもしれないですね。
 実際にサーチデータやテープのタイムライン管理に使っている領域もありますから12M弱程度が記録データ領域になっているとか・・・
 そこで、PCMで音声を記録する事により1536kbpsで記録と併せて384kbpsのMP2音声も記録されるため映像に割り当てられるビットレートが10M弱(ちょうど9.8ぐらい)になるようですね。
 だからMP2音声のビットレートによってはDVD規格の10.08Mbpsを上回ったり、収まったりという現象が起こるのでしょう。
 ですからご自身が音声にこだわるのか?映像にこだわるのか?によってどちらを再圧縮するかして容量を規格内におさめれば良い気がします。
>(PCでの再生では問題ありませんでした)
とありますがそれにはDVDプレイヤーで再生できる根拠が全くありませんよね?
 再生確認できるDVDプレイヤーが無い、もしくは互換性を広くとりたいなら規格内に収めて作っておいた方が良いと思うのですが・・・


たけぞー  2003-07-30 11:32:02 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

naomi さん、たぶんね・・・ さんアドバイス誠に有難うございます!
結論から言えば、当たり前wですけど規格内に収めたほうがいいということですね。
これからの方向性(なるべく規格内に収める!)が決まっただけでも私の中では進歩です。
私は音楽番組を主にDVDにしてるので、「PCMとMP2の違いがわかるのか?」というのは置いといて、PCMにこだわっています。
>Sony Computer Entertainmentに問い合わせれば、200円ぐらいで・・・。
こういうのがあるなんて、ぜんぜん知りませんでした。

>PCMで音声を記録する事により1536kbpsで記録と併せて384kbpsのMP2音声も記録されるため映像に割り当てられるビットレートが10M弱(ちょうど9.8ぐらい)になるようですね。
そうなんです。日立のDRX100はSTDのPCM-ONだとビットレートが10Mbpsを切ってしまうのが特徴(笑)で、なので規格内に収まると思ってしまってました。

>どちらを再圧縮するかして容量を規格内におさめれば良い気がします。
これはTMPGEncでMPEG2を映像と音声(wav)に分けて映像を8Mbpsぐらいに圧縮し、あとでくっつける方法で良いのでしょうか?(なさけない聞き方でスミマセン)

あと、DVDプレイヤーも無いとやっぱつらいですね。


nw4009  2003-07-31 01:29:56 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は「規格内」より「規格外でも再生できればOK」っていう選択も悪くないと思います。
ってのは、規格内にするために再エンコードすると、元の高画質・高音質には戻せないです。
自分の環境で問題なく再生できているのなら、画像・音声とも再エンコードなしで、とりあえず規格外もアリかなと。

大量に-Rに焼きにかかる、人に渡す予定がある、曲がったことはしたくない、メディアは1枚たりとも無駄にしたくないと言うなら別ですよ。たまたま一枚だけ規格外になっちゃったとか、-RW -RAMに焼くとかなら、とりあえず規格外でとっておいて、問題が起きたら再エンコ。失われた情報は戻りませんが、再エンコは後でも出来ますってこと。


たけぞー  2003-07-31 12:02:39 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

nw4009さん有難うございます。なんか背中を押してもらった感じですw。
>規格内にするために再エンコードすると、元の高画質・高音質には戻せないです
私もそう思います。
この度みなさんのアドバイスを元に、とりあえずオリジナルのMPEG2ファイルはRWにバックアップしておき、規格外でもいいからRにオーサライズしてみて、DVDプレイヤー(誰かのか店のか・・)で再生できるかやってみます。つまり再生できればいいと。ちょっとメディア代が大変ですけどいろいろと試してみます。

大変勉強になりました。有難うございました。


N  2003-08-02 20:21:54 ( ID:y5sg0yfcltn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DT-DRX100の規格はここにありますね。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/8072/r-001.html
大量ならオンエアでSテープに(DVHS)バックアップしておくのもあるかな。
DVDライティングと付き合う時間はなんとかしたい^^。
規格外であればせっかくなのでHSモード(LPCM)でテープに記録しておき
ダウンコンバートという手も。



質問 - メニュー動作不正(ずれ)について No.46341
PON  2003-07-29 01:20:31 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、試用期間を利用させていただいている者ですが、作成したDVD全てでメニュー
が正常に動作しません。
現象としては、トラック、チャプター共に選択した箇所ではない部分が再生されます。(2つ後の箇所が再生されます。メニューが2つの場合は選択していない方を再生)
まだ、それほど回数をこなしてはいないのですが3度作成し、3度とも同様となります。
PCはVAIO RX-53、ソースはGiga Pocket(Ver4.3)ファイルです。
DVDの作成自体は問題なく行われており、全て再生可能な状態ですので、致命的な問題ではないですが、ライセンス購入前に原因、問題点が明確になれば幸いです。

情報が不足しているかもしれませんが、宜しくお願い致します。

以上。


fay  2003-07-29 19:05:34 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのような構成でオーサリングしたのでしょうか? 合計何トラックあって、それぞれの
トラックにどのくらいのファイルが入っていて、どのメニューテンプレートを使ったのか
という辺りの情報が欲しいです。またGigaPocketには3種類のキャプチャモードがある
(ビットレートや解像度が違う)と聞いていますが、そのどれでキャプチャしたものでしょうか?

また、再生確認は何で行なったのでしょうか? ソフトDVDプレーヤーであればその名前と
バージョン、家庭用DVDプレーヤーであるならどのメーカーのどの機種であるかという情報
があれば、アドバイスは受けやすいでしょう。

ちなみに、私は今までに書いてあるような現象になったことはありませんが。


PON  2003-07-29 20:48:58 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。

オーサリング環境ですが、
・キャプチャモード:高画質(MPEG2 8M)
・再生環境:PS2 SCH10000 及び RX-53 付属のDVD Player Ver3.2
・再生状況:上記環境で、自動再生からは先頭から全て再生可能
      トラック、チャプタ選択時も選択箇所とは異なるが再生は可能
      但し、DVD Player Ver3.2使用時にはチャプタ選択時にフリーズ
      すること有り。(DVD Player応答なし)
・メニュー:クール1、クラウド2を使用
・トラック数:2(選択していないほうが再生)
       4(選択したトラックの次トラックを再生orチャプタ表示
・トラック内ファイル:1〜8
   (=チャプタ数) チャプタ選択時の動作は基本的には選択チャプタの2つ先を再生
           例外として最終チャプタ選択時は先頭チャプタ再生、
           最終前チャプタ選択時は先頭から2番目のチャプタ再生
           となります。
           ※クール1、クラウド2共に同様の動作ですがクール1の場合
            のみDVD Playerのフリーズ発生
            クール1チャプタメニューで次ページ有り時にそのページの
            最終チャプタ選択で発生。
            PS2及びクラウド2でのフリーズ発生は未確認。

○まとめ
フリーズに関してはPlayer側の問題かもしれません。
メニュー選択時動作についてはPS2でもDVD Player(Soft Player)でも同様の挙動です。
私の環境にも問題ありそうですが、メニュー動作異常の原因ではないように思えます。
(がこの掲示板を検索して見る限り、他に同事象はないようで..環境かなぁ..。)

現状で説明できる状況は以上です。
なんらか原因となるような事が解る方がいらっしゃいましたらお願い致します。


PON  2003-07-29 20:56:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足:PS2で再度、検証し同条件でフリーズを確認しました。
   クール1で次ページがある状態でそのページの最終チャプタ選択で発生します。


ちょうき  2003-07-30 00:47:04 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん
うちじゃ上手く動きますねぇ、不思議です。

ライティングソフトやライティングメディアなどは何を使っていますか?
初期プレステって結構経年劣化と未対応メディア多いですし。

メニューでフリーズの現象はTDA付属のライターで焼かずにRecordNowで焼いた際
放り込むべきファイルが不足していて(メニューに当るvobファイルが1個欠落していた)
この時に欠落メニューに移ろうとしてフリーズした事が有ります。

あとifoeditで作成失敗とか、TDA以外で何か作業してますか?


PON  2003-07-31 00:19:34 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん レスありがとうございます。

>あとifoeditで作成失敗とか、TDA以外で何か作業してますか?
を見て肝心な事を忘れてた事に気づきました。
TDAでオーサリング時にサイズオーバーの状態でDVDファイルを作成し、CloneDVDで
圧縮後、TDAのライティングツールを使用していました。
TDAのみでライティングまで実施し検証した結果、正常にメニュー動作することを確認。
TDAの問題ではないですね..。

こんなことを忘れて、質問をあげてしまい恥ずかしい限りです。
レスを下さった方以外にもお手を煩わせてしまった方もいらっしゃるかもしれません。
申し訳ありませんでした。

以後、質問等を行う際には注意したいと思います。



要望 - 自動で連続再生する設定 No.46336
Y.Y  2003-07-25 23:12:46 ( ID:8dk61mvucl6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すべてのトラック再生後に自動でまた先頭から再生する設定がほしいです。
パソコン上で再生するのは問題ないのですが、DVDプレーヤーで再生すると
すべてのトラック再生後に止まってしまうので不便です。
DVDプレーヤーで連続再生の設定をするのは面倒なので
初めから自動で連続再生にする設定をお願いします。


あかつき  2003-07-26 01:46:54 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの規格でそういうbitが在るのなら、設定できると嬉しいですね。
よろしくお願いします。


get ready  2003-07-27 09:43:50 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CDシングルの初回特典でPVの入ったDVDが付いて
いたりしますが、連続再生する設定になっているものが
あります。

DVDit!だと再生終了後の動作を指定出来るので、連続
再生にすることは可能です。

TMPGEnc DVD Authorの設定のどこかに"連続再生"のチェック
項目を追加する程度の簡単なものでいいのでは?

#TMPGEnc DVD Authorは「簡単な操作で」が売りだしね。


さんの奴  2003-07-27 14:57:15 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと古い話ですがNo.44734に、検証担当者さんのコメントがありますよ。


体験板試用中  2003-08-11 10:59:59 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか実装されたようですね(笑)



要望 - 16:9の動画のメニュー背景を使えるようにして欲しい No.46334
ゆき  2003-07-25 22:23:54 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、メニューの背景に使える画像は

「選択する画像ファイルの横縦比を約4:3(720*480、640*480、352*240、320*240等)にしていただきますと歪まずに表示可能です。」

とされていますが、

16:9のソースで、そのオープニングの部分をメニューの背景として使いたい時に
いちいち4:3の動画を別に準備するのは面倒です。

ソースが16:9なら、メニューもおなじに・・・というふうには
ならないものでしょうか?


体験版試用初日  2003-07-29 16:32:27 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー画面が4:3なんだから無茶いわないで…



質問 - AVIからMPEGへの変換について No.46332
fantasy  2003-07-25 17:41:21 ( ID:ayisprtd0ik )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、TMPGEnc Plus 2.5を使っているのですが、
TMPGEncのAVIからMPEGへの変換は
時間がかかるものなのでしょうか?
5〜10秒につき1〜2秒までの変換しかできていないんです。
初心者なもので、分からない点が多いんです・・・。
分かる方、教えていただけないでしょうか?
早くできるのだったら、その方法も
教えていただければ幸いです。


fay  2003-07-25 17:45:26 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEnc DVD Authorの掲示板です。TMPGEncの話題は別に掲示板が用意されています
ので、そちらに書き込んでみて下さい。

またTMPGEnc Plusを使っているなら、ペガシス社のサポートを利用すればよいでしょう。



質問 - AVIからMPEG変換 No.46330
はじめてつかうもの  2003-07-23 18:19:24 ( ID:wwdcvaejxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者ですみません。TMPGEncを、はじめてつかうものです。
AVIをMPEGに変換したいんですが、いまいち過去ログみてもわからず、いろいろ
やってみるとd2vとwavのファイルができました。(映像と音声ファイル?すごく重い)
でも、結局MPEGがいまいちつくりきれませんでした。どなたか、説明お願いできませんか?
いろいろなやんだあげく、わからずご質問させていただきました。
よろしくお願いします。


おせっかい?  2003-07-23 20:34:39 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここは DVD Author の話題を扱う掲示板です。
TMPGEncの方で聞かれては?



質問 - VROファイルがImportできません。 No.46327
3to4  2003-07-23 17:32:19 ( ID:ist77ldrfum )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿します。パイオニアのDVR-7000のVRモードで録画したVROファイルをTMPEGEnc DVDにインポートしようとすると、ILLEGALなMpegファイルなのでインポートできない趣旨のメッセージがでます。(あるいは、ハングします。)
今、日本ですが、フランスでフランス仕様のDVR-7000で同様に録画したVROファイルは問題なくインポートできていました。
ウインドウズXPにDVDReadをインストールして、パイオニアのDVR-S502を使って、VROファイルをハードディスクにコピーしています。(フランスでもDVR-S502を使っています。)どういう理由で日本のDVR-7000で録画したファイルがインポートできないのでしょうか?どうしたらインポートできるのでしょうか?それとも日本で使っているDVR-7000、或いは、DVR-S502が壊れているのでしょうか?同じ問題に出会った方がいるでしょうか?


3to4  2003-07-23 18:31:53 ( ID:ist77ldrfum )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません。分かりました。Read DVDをアンインストールして、Instant Readにしてから、vroファイルをハードディスクにコピーしたら問題なくインポートできました。


numajiri  2003-07-24 20:17:39 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、ReadDVDを使ってみたところ、3to4さんと同様の状況になりました。
No.45963で、しゅうさんはうまく使えたようですので、PCの環境によるのかもしれませんが、
Pioneerが無償配布しているだけに、ReadDVDで同じ問題にぶつかる人が多そうです。

こちらでは、以前からInstantReadを使っていましたが、4GB以上書き込んだ
DVDメディアからは、まともに読み出せない問題がありました。
しかし、AplixのPacketManリーダーならば、4GBオーバーでも問題ないので、
現在はPacketManリーダーを使っています。



要望 - 文字色と文字のサイズ No.46325
らじお  2003-07-22 23:29:29 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

6月末にMTV1200HXとともに購入し、録画したものを
編集して、オーサリングといったことに使わせて頂いてます。
mpg2なのにずいぶんと綺麗に編集が出来、
つなぎ目も気にならないので大変満足しています。
そこで要望なのですがメニュー作成画面で
フォントと壁紙は全部のページに同じものを
適用することは出来ますが文字の色やBを選択して
文字を太くするといったことはひとつひとつ
選択して選んでいかなければいけないので
非常に残念です。せめて文字の色だけでも
前ページ一気に適用できるようにして頂けないでしょうか?


しも  2003-07-23 13:35:13 ( ID:twvtlqwytz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 メニュー画面の背景に、写真やビデオ画像を用いた場合、タイトル名・チャプター名のもともとのフォントの黒色では、ほとんど見えにくくなり、フォント色を黄色に変えることが多いです。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 38 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.