TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 45 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 スライドショーについて 7 2003-05-28 11:44:20
フリートーク 映像の乱れ area_69 11 2003-05-18 21:23:33
質問 容量について Masanori 7 2003-06-10 17:49:55
フリートーク 噴出し解説 ORANGE 2 2003-05-31 10:43:29
フリートーク 気が付かなかった 6 2003-05-20 17:21:30
フリートーク 期待してます頑張ってください 黒鉄色 0 2003-05-10 22:07:37
質問 トップメニュー area_69 1 2003-05-28 10:47:40
要望 音声のエンコードについて ありさか 7 2003-05-29 09:56:37
質問 音声が小さい fake 6 2003-05-13 01:54:21
要望 アスペクト比を変更したいです。 みそ 11 2003-05-26 13:11:21
質問 無事作製されていない NAZO 4 2003-05-09 21:38:16
質問 ライティングソフトによっての違い のりのり 8 2003-05-09 13:21:49

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 45 / 85 ]   Next > >>
質問 - スライドショーについて No.45732
  2003-05-17 18:12:06 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは、B's DVDで作った、スライドショーのVOBファイルを、TMPGEnc DVD Authorで、オーサリングすると、写真と写真の間隔が、なくなってしまいます。どうして、こんなことをするかというと、B's DVDでは、スライドショーを99枚までしか作ることができないので、99枚のVOBを、何個も作って、TMPGEnc DVD Authorで、オーサリングすると、数千枚のスライドショーを作ることができると思ったからです。いい方法は、ないでしょうか。TMPGEnc DVD AuthorでオーサリングしたVOBと、オーサリングする前の、VOBを、差し替えると、うまくいくかと思い、やってみましたが、最初の、VOBは、スライドしましたが、2個目からの、スライドは、反応しませんでした。いい方法は、ないでしょうか。教えてください。


fay  2003-05-17 19:50:00 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スライドショーのDVDは、VOBに加えてIFOにも専用の記述が必要なはずですから、VOBを読み
込むTDAではうまく行かないでしょうね。TDAのVOB読み込みはTDAで作ったものしか動作対象
としていないそうですし、TDAでスライドショーを作れるようにしようという話も聞きませんし。

どうしてもというなら、その間隔が詰まった状態でDVDを作って、IfoEditなどを使って手作
業で修正すれは可能かもしれません。ただ私はスライドショーDVDには全く興味がありません
ので、それで作れるかどうかを試したわけではありませんが。


yammo  2003-05-20 02:05:23 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さんより発言
>TDAのVOB読み込みはTDAで作ったものしか動作対象としていないそうですし、
>TDAでスライドショーを作れるようにしようという話も聞きませんし。

No.44300 / No.44497 (検討中コメント有り) / No.45382(研究中コメント有り) で
要望は出ています。
また、DVDでスライドショーという需要が皆無だとも思いません。

個人的意見では、
今はどうしても必要とは考えていませんが、
デジカメがこれだけ普及して一般的になりつつあり、
DVDプレイヤーや記録型DVDドライブ・レコーダーも普及しつつある現状では、
PC 以外で、JPEGなど写真や画像を整理して保存、
それをプレイヤーで見たいという需要は今後増える可能性も
あるという感じはします。

PC を持っていて、映像も画像も殆ど PC 上で見る私ですら、
DVD はテレビで見る方が見やすい、楽だと思うようになりつつあり、
最近、DVDプレイヤーを買っていますし、
自分だけで見る以外(家族など他の人)に見せるとか見てもらうのは、
PC から PC へメールで送る場合以外は、
DVDプレイヤー経由のテレビで見るのが操作上も画面の大きさからも、
自然かつ楽だと思っています。

とういうことで、可能であれば搭載して欲しいに一票。(^^)/


fay  2003-05-20 10:42:40 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤解のないように言っておきますが、私はTDAにスライドショー機能は不要だとか需要がない
ということを言っているわけではありません。TDAに実装しようとしていると書込みがあった
モーションメニューやメニューエディタのように「作っている」という情報はないということ
を言いたかっただけです。あって困るものでもありませんが、このためにバージョンアップが
有償になると言われたらちょっと考え物ですね(別アプリにするという方法もありますが)。

私も個人的な意見を書かせてもらうとすれば、昨今のデジカメは高解像度になってきています
が、DVDにしてしまうと最高でも720*480になってしまいます。特に縦で撮ったものはさらに
解像度が下がってしまい、細かなところは殆ど見えなくなってしまいます。これではいくら
綺麗に写真を残したいとしてもちょっと悲しいかなと思います。もちろん家族でワイワイと
楽しく見るというのも良いですし、PCがなくてもDVDプレーヤーがあれば見られるというのも
良い点でしょうが。せめてハイビジョンTVの解像度で表示出来たら価値があると思います
けどね(^^;


yammo  2003-05-23 15:36:48 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さんより発言
>誤解のないように言っておきますが、私はTDAにスライドショー機能は不要だとか需要がない
>ということを言っているわけではありません。TDAに実装しようとしていると書込みがあった
>モーションメニューやメニューエディタのように「作っている」という情報はないということ
>を言いたかっただけです。

私宛のような内容ですので、お返事させていただきます。
>TDAでスライドショーを作れるようにしようという話も聞きませんし。
という言葉を受けて過去の投稿番号を記しただけで、
不要だという意見として受け取っていませんので、誤解はしていないと思います。

>あって困るものでもありませんが、このためにバージョンアップが
>有償になると言われたらちょっと考え物ですね(別アプリにするという方法もありますが)。

組み込まれて値上がりするとそれを望まない人はいるかもしれませんが、
利用する人からすると別アプリにするのも不便かと思います。

DVD-Videoの仕様としてどうなのかはちょっとわかりませんが、
素材は別でも作るのは DVD-Videoのオーサリングという目的なので、
ソフトは別というのは使いにくいような気がします。

一つの DVDに映像のタイトルとスライドショーのタイトルというように
オーサリングするという事が可能なら、別アプリよりは、
オプションやプラグインという形でも一つのソフトで出来た方が、
扱いやすいのではないかと思います。

スライドショーのDVDを見たことも、作成できる環境もないので
よくわかりませんが、サブピクチャーとか使っているのでしょうか。


あー  2003-05-24 14:42:51 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinCDRでも使ったら?


  2003-05-25 00:41:12 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD AuthorとPowerProducerを利用して、スライドのDVDビデオを作りました。PowerProducerは、256枚までの、スライドの、DVDビデオを、作ることができるので、DVD−RWに、256枚のDVDビデオを作り、DVDプレーヤーで再生しながら、ビデオボードでパソコンに取り込み、mpeg2に変換しました。この作業を何度も繰り返して、数千枚の、写真を、いくつものmpeg2にして、TMPGEnc DVD Authorを、使って、DVDビデオにしました。ビデオボードを通したので、映像が、ちらつきましたが、僕の能力では、これで満足しています。子供の写真を、デジカメで撮っているので、あっという間に数百枚、撮れてしまいます。あまりの多さで、撮った写真を、全部見ることができません。手軽に、DVDビデオにできれば、じじばばに簡単に、孫の写真を見せることができます。


検証担当  2003-05-28 11:44:20 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんがTMPGEnc DVD Authorでのスライドショー機能の搭載は
現在予定にございません。
B'sでお作りになったVOBの再利用につきましてはB'sでのスライドショー用の特殊な
スクリプトをTMPGEnc DVD Authorでは読み込みませんのでご使用になる事は出来ません。
ご不便をおかけしますがご了承ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



フリートーク - 映像の乱れ No.45720
area_69  2003-05-16 17:50:58 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。
TMPGEnc Plusで変換してTMPGEnc DVD Authorで書き出しをして
DVDに焼いたのですが、ちょっと動きの早い場面になると
映像が乱れます。
25分ほどの映像を9本入れているので、ビットレートは
低いのですが、パナソニックのDVDレコーダーでFRモードという
ものでダビングしても乱れはありません。
そういうものなのでしょうか?


Green-Ivory  2003-05-16 21:50:29 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはTMPGEnc DVD Authorの問題ではないと思います。
MPEG2の作り方に問題があるのでは??


area_69  2003-05-16 22:09:42 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス、ありがとうございます。
自分もTMPGEnc DVD Authorのせいでは無いと思います(^^;)。
掲示板違いかもしれませんが、TMPGEnc Plusの変換か
それ以前の問題なのでしょうね。


S.S  2003-05-17 00:34:40 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

area_69 さん

私はTMPGEnc PlusもPanaのDVD Recorderも使っていないですが...
25分で9本と言うことですから、bitrateで3Mを切っていますね。
こうなるとさすがにmpeg2の宿命で、ブロックノイズや暗部ノイズが顕著になります。

民生機recorderの場合、ハイブリッドVBRとかアドバンスモードとか呼ばれている
かなりDynamismにbitrateを変更する機能がdefoですので、軽減されているとは
思いますが、それでも225分だとrecorderでも辛いような気がします。
# RECORDERで録画されたものをRECORDERで再生する場合は同じCODECを
# 使うわけですから非常に優位です。
# この辺りはD-VHS userなら良く理解できるところですが。

定評のあるTMPGEnc( Plus)でそうならば、他だともっと辛いかも知れません(^^;
bitrateがどの程度必要か、と言うことは主観とソースによりますので一概にこうだとは
言えないです、残念ながら...
ご参考までに、上記D-VHSのLS3モードがbitrate4.7MでS-VHS標準程度と言われています。
また、GIGAPOの標準で4M、SkyPerfecTVの一般的なコンテンツも4M程度です。
動きの早いアニメなんかはこれ(5M程度)では辛い、というのがアニメファンの定説の様です。
ちなみに私はアニメファンでは無いです(^^)


式神  2003-05-17 04:57:50 ( ID:x3asl6ildfm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

松下 DMR-HS2 ユーザです

我が家の場合、アドバンスドVBR機能は利用していない(Offの状態)ですが
area69さんの松下レコーダでのダビングを実機で再現するために
25分程度x9本のものをHDDからDVDへFRモードで記録してみました
結果、約1/3がSPモード相当の解像度、残りの部分がLPモード相当となっているようです。

ちなみに、いろんなサイトで調査したところ、レート的には下記のように
なるらしいです。

XPモード - 704x480 10Mbps
SPモード - 704x480 5Mbps
LPモード - 325x480 2.5Mbps
EPモード - 325x240 1.7Mbps

再生中、画面上にレート表示グラフを表示できるので見てみましたが
動きの激しいシーンだと瞬間的には7Mbps程度まで跳ね上がっているのを
確認できました。
実際の画質はというと、レートにしては破綻していない、ソコソコの
画質というレベルでした。

TMPGEnc Plus でのエンコードで同じ総容量に、ということですが、
TMPGの場合、リアルタイムで解像度を変えることが不可能なので、
そもそもの解像度を、DVD-Video規格で許される範囲の小さなものに
してレートを稼ぐ方法を使うのが良いかと思います。

もしくは、設定ビットレートを 1800〜8000(平均2200) など、
最低ラインはほぼ平均に近く、最高レートは思い切り上げた設定で
平均レートを低めに設定にして、2パスVBRでエンコードすると
時間はかかりますが、相当よいモノになるかと思います

#DVD Author の板で Enc Plus の話にしてしまいましたね(汗)
#組み合わせて使っているユーザも多数居るかと思いますので
#参考までに……


Green-Ivory  2003-05-17 11:19:24 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蛇足ながら、もうひとつの改善策として、
2-Pass VBRを使用する場合、9(複数)話を個別にエンコードするのではなく、1つのムービーとしてエンコードすることで、ビットレートの配分が行いやすくなるので、より改善効果は高いと思います。
(全体としての画質を平均化できると思う。比較的動きの少ない話と全体に動きの激しい話とがあるでしょうから。)

トラック分けしてオーサリングしたい場合は、多少手間かもしれませんが、カット編集で対処可能と思います。

ついでに、テレビでの再生を前提とする場合は、上下左右を「クリップ枠」の塗りつぶしで、(TV画面に映らない範囲を)数ピクセルずつマスクしてしまう。ほんの気持ちだけ効果があるかも。


area_69  2003-05-17 19:18:53 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

S.S さん、式神 さん、Green-Ivory さん、レスありがとうございます。

そうですね。もともと25分9本というのが無理がありますね。
なんとなく分かってはいたんですが、テレビでちょっと離れて見る分には
いいかな、と思いまして。
DVDレコーダーはパナのHS1を使用していまして、これだと
そんなに気にならなかったモンですから。
いろいろな設定が出来るのですね。参考になりました。
詳細設定はよく分からなかったものですから、いじっていませんでした。
いただいたご意見を参考に設定してやってみようと思います。


fay  2003-05-17 20:21:39 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD1枚にアニメ1クール(13話)入れると言う話はちょくちょく聞きますし、実際に作ってみた
ところ予想以上に見られたので結構何とかなると思います。最近のDVDプレイヤーはノイズ除去
がかなり強力なので、低レートDVDも作りやすくなりましたね。

映像が乱れるというのも、レート不足による乱れ以外は結構何とかなる可能性が高いと思いま
すが、なかなかサンプルを見せるってわけにも行きませんね(^^;

もしTMPGEncでエンコードするなら、映像は352*480にしたほうが良いでしょう。ブロックノイ
ズのソフト化も効果的。また映像をクリップして黒枠をつける場合は、8の倍数を基準につける
ようにしましょう。それ以外では量子化時に多少レートを稼いでも動き検索で逆にレートを
食ってしまう可能性が高いです。


  2003-05-17 22:15:31 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「クリップ枠の設定」では
入力値を8の倍数で固定する機能。

「画像の配置方法の設定、画面中心に表示(任意のサイズ)」では
16の倍数で固定する機能が欲しいですよね。


  2003-05-18 00:17:50 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっと失礼。
ここはTDAの掲示板でした。


area_69  2003-05-18 07:39:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん、R さん、レスありがとうございます。
352*480の方が良いんですね。
大きい方が良いと思ってました(^^;)

掲示板違いと思われますが、みなさんにご意見をいただき
うれしいですね。


area_69  2003-05-18 21:23:33 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

報告です。

みなさんのご意見を参考に設定して変換してみましたら、
見事に改善されました。
まぁ、これならいいかなって感じになりました。

ありがとうございました。



質問 - 容量について No.45712
Masanori  2003-05-15 20:38:37 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinCDRでのDVD-R書き込み時の最大容量表示は4.58GBとなってます。

もしかしてTDAでのオーサリング時、4438MBにて赤字になりますが
実際の上限は4589MBなんでしょうか?


bu-bu  2003-05-15 22:15:22 ( ID:ypmg21j2qwk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上限はないと思いますが?
でも、海外メディアや品質の悪いメディアを使う場合は
容量はTDAの推奨する範囲内がエラーが出なくて良いと思いますよ。
もし、上限が設定してあったらすみません、、、。
また、TMPGEncを使っていれば4GB程度のサイズになるようビットレート
を決めてくれるので、容量には気を遣うこともないと思いますけど。


ちょうき  2003-05-16 02:05:41 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WINCDRもオーサリングの方では4450Mくらいになっていますよ。
DVD-Rメディアの上限はメディアによって少々変わりますが余り外周まで目一杯
書き込むのは国産メディアでも少し怖い気がします。


Masanori  2003-05-17 02:32:26 ( ID:ruvlhxqacca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bu-buさん、ちょうきさん 書き込みありがとうございます。
ソースなんですが東芝のTransCube10、HDDレコーダーでの一発
エンコードです、TMPGEncでの再エンコードでフィルターかけ
るとノイズ消去できるんですが、時間かかるのでやっていません。
またDVD作成時に手間のかかるメニューなどは作成しない。
「メニューなし」での作成となります。
TC10での高画質モードですと、メーカー平均役6Mbps実際のとこ
DVD-R一枚に105分くらい入ります、ソースが90分とか100分なら
なにも問題ないのですが、106分を超えますとオーサリングにて
4500MBを超えてきます。
限界ぎりぎりで作成すると107分くらいまでいけるのかなという
のが疑問にありました。
DVD-Rなんですが国産利用してます、まぁDVD-VIDEOで書き込むに
は多少限界ぎりぎりでエラーあっても再生するだけならかまわ
ないかなと・・・。
データ書き込みの感想からいうと、国産でも結構エラー出るよ
うで、書き込み容量問わず、信頼性はあまりないですね。
オーサリング8分・書き込み15分、メニューなしでCMカット
一日1枚作成くらいのペースになります。


検証担当  2003-05-28 10:56:06 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorでのオーサリング時の予想値は20M程度の余裕を持たせてあります。
メニュー等の作成で誤差が出ますのでその分のマージンとなっております。
DVDライディング時は数値の計算法などの差より各メーカー様で表示に誤差が生じます。
TMPGEnc DVD Authorでは警告を無視すれば少々大きなDVD用素材が作成可能ですが
メディア、ドライブなどの性能により必ずしもライティングが可能かどうかは判り
かねますので、こういった場合は一度RWなどの消去可能メディアでお試しになった上で
ライティング作業を行うことをお勧めいたします。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


Masanori  2003-06-08 08:13:40 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さん、コメントありがとうございます。
見落としていました・・・。

最初に書いてますけど、DVD-Rの容量は4.7GB = 4700MB
1024に直すと4700÷1024=4589MBで、書き込みソフトの
WINCDRなどではDVD-Rマウント時、空き容量表示が4.58GB
となります。
単純に考えると4589-4438=151MBで150MB程度のマージン
ちょっと大きいかなという疑問がありました。

コメントにあるとおり、ライティングソフトによる差が
ある以上、20MBのマージンで4438MBとなるソフトもある
のですね・・・サイズ設定も大変ですね。

上限追求などはしておりませんが、4.52GB程度の容量は
WINCDRでは正常サイズのDVDとしてマウント・書き込み
出来ることを書いておきます。


Masanori  2003-06-10 08:02:58 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rの容量4700000000byteですけど

4700000000÷1024=4589Mbyte
4700000000÷1024÷1024=4482Mbyte
4700000000÷1024÷1024÷1024=4.377Gbyte
てな感じですけど

もしかして20MB程度の余裕というのは
4482−4438=40MB(20MB) という計算のところ
実際の容量計算が、4589でしているので
さらに差分ができているなんてことは
ないですよねぇ???


さんの奴  2003-06-10 17:49:55 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成したDVD-Video内のファイル構成を見れば分かると思いますが、
ソースの容量そのまま、という訳にはいきません。
TransCube10が作るソースの形式を知りませんが、
ソースにはビデオストリームとオーディオストリームがあると思います。
そして、そこに(空の)サブピクチャストリームを加えたり、
と加工されたものが.VOBファイルになります。
この時点で(例えば)MPEG2と比べると、容量が大きくなります。
そして、各トラックとディスクに対して
.IFOファイルとそのバックアップファイル(.BUP)が作成されます。
ここまでは、TDAが計算してくれているのだと思います。 <予想です

ところが、メニューの容量までは分からないはずです。
メニューを作成すると、トラックに対してはVTS_xx_0.VOBというファイルが
ディスクに対してはVIDEO_TS.VOBというファイルが作成されますが、
この容量は、作成したメニューによるので、事前には計算できないでしょう。
個人的には、メニュー(VIDEO_TS.VOBとVTS_xx_0.VOB)を作成してから
容量計算をして欲しい、と思いますが、
メニュー作成の間待っていたのに結果的に容量足りない、って事になると
メニュー作成時間が無駄になる、という事態を嫌っているのだと思います。
だからメニュー(VIDEO_TS.VOBとVTS_xx_0.VOB)の容量として20MB程度を
想定してる、というのが検証担当さんの話でしょうね。
(将来的にモーションメニューに対応したら、もっと必要?)

Masanoriさんの場合はメニュー無しとの事ですから、
多少オーバーできると思います。
でも、オーサリングした後に、容量が足りない事が判明すると、
二度手間になるのも事実なので、どこまで行けるかは経験で知るしか。

あと、ライティング出来て、まともに再生できる容量に関しては、
メディアの種類、品質、ドライブ機種、ライティングソフトだけでなく、
ドライブのファームウェアや、ライティングソフトのバージョンにも
依存すると思います(私の経験では)。
ファームやライティングソフトのアップデートで得する事もあるかも。



フリートーク - 噴出し解説 No.45709
ORANGE  2003-05-15 17:20:31 ( ID:wdwxisb5wym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAにだいぶ慣れてきたのですが、自動的に出てくる噴き出し解説がうっとおしくなったきました。これってOFFに出来ないのですか?
TMPGEncも同様に思っています。


検証担当  2003-05-28 11:32:20 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御使用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが、現在のTMPGEnc DVD Authorの仕様となっております。
バルーンヘルプ等は困ったときにすぐに使えるように、との考えより搭載させて
いただいております。
バルーンをOFFにする機能の搭載予定は申し訳ありませんがございません。
ご了承ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


しゅ〜い  2003-05-31 10:43:29 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプのオフ機能くらいは搭載しても良いと思います。
#なんでも仕様で片付けないほうが…。

いまさらオフ機能をつけるのは大変なのかもしれませんね。
バルーンの表示ロジックがどうなっているのか知りませんし。
サブルーチン化されているのなら、そこでチェックすれば良いですが、各オブジェクトのイベントとして個々にある場合、それらにチェックを入れなければならなくなります。

邪魔なのは確かですね。必要なのは最初だけです。



フリートーク - 気が付かなかった No.45702
  2003-05-13 23:51:11 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップの登録って
まとめて出来るようになってたんですね。
気が付かなかった。

周知の事実?


S.S  2003-05-14 13:52:22 ( ID:piaeqeumt1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> クリップの登録ってまとめて出来るようになってたんですね。

これってcommon dialogのmulti selectが有効という意味なんでしょうか?
ウチでは出来ませんです(>_<)

# 1つのトラックに複数のファイルを登録(追加)出来るという意味では無いですよね。

済みません、是非真相をお教え下さいませ > 関係者様


ちょうき  2003-05-14 23:35:41 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マイコンピュータとかエクスプローラからのドラックandドロップで
複数ファイルが投入できますね。


  2003-05-15 17:27:00 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんの言われる通り
エクスプローラからまとめて選択して
ドラッグ&ドロップできるって意味なんですが。

OKすると順次ダイアログが開いていきます。


S.S  2003-05-16 23:46:54 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん
R さん

RES、ありがとうございます。また、
こちらからのRESが遅くなりまして申し訳有りませんでした。
昨日はnarrowからbroadへの切り替え、それに伴う配線の見直し等で死んでましたm(_ _)m

ううむ、またDrag'n Dropですか(^^;;;
GIGAPOのカプセルを直接登録できるっていうのが、Drag'n Dropだと数日の間
解らなかったのはσ(^.^)です

ここからはPEGASYSさんへの要望なのですが...
Drag'n DropでMULTI SELECTIONが出来るならば、COMMON DIALOGでもMULTI SELECTIONを
有効にされては如何でしょうか?
機能的には満足していますが、GUIはちょっと... って思うのはσ(^.^)だけ?
もうreleaseしてますからなかなか変更は難しいでしょうけど、
もう少し頑張って欲しい・・・と思う...今日この頃


yammo  2003-05-20 01:34:27 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ううむ、またDrag'n Dropですか(^^;;;

Drag'n Drop(http://www.ddcd.jp/) ?
ドラッグアンドドロップ(drag and drop)って書かれてますけど。
「エクスプローラーから」って書いてありますので製品名じゃなくて動作だと思うのですが、
私が勘違いしてます?


S.S  2003-05-20 17:21:30 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

yammo さん

resするべきかどうか、散々考えましたが...

ex) ロックンロール -> Rock'n Roll -> Rock and Roll

drag'n dropはdrag and drop を略したものです。
この一般語を某社が商品名にしたものかと...



フリートーク - 期待してます頑張ってください No.45701
黒鉄色  2003-05-10 22:07:37 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版使ってみました。
分かり易くていいですね。
でもテンプレ以外のメニューは作れないのかぁ、と思っていたら
掲示板で「メニューエディタ作ってます」って書き込みを見つけたので期待しています。
完成したら絶対買いますんで頑張ってください。



質問 - トップメニュー No.45699
area_69  2003-05-10 13:07:37 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在試用させていただいております。
ちょっとお聞きしたいのですが、トップメニューに
トラックが表示されますが、トラックを指定すると
チャプターの選択画面に移りますが、トラックを指定して
そのまますぐに再生させることは出来ないでしょうか。


検証担当  2003-05-28 10:47:40 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在のバージョンでは行えませんが、次回バージョンアップにて搭載予定と
なっております。
ご不便をおかけしますが次回バージョンアップをお待ちください

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - 音声のエンコードについて No.45691
ありさか  2003-05-10 11:06:03 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoring Engineのベータテスターをやっていたのですが、
製品版の使用版が使えなかったのでTMPGEnc DVD Author購入しました。
結論から言うと使い勝手が良く、操作性も直感的でわかりやすいです。
作成されたDVD-Videoのチャプターが意図した場所できっちり決まっており
(他社製ソフトだとチャプターを打っても意図した場所からずれてしまう)、
非常に好感の持てるすばらしいソフトだと思いました。
価格は高いと思うので、4800円くらいならもう少し買いやすくなると思います。

使用していて機能についての要望です。
ソースとしてMPEG2のファイルを追加すると、
トラックの設定で音声のみLPCMかMPEG AudioLayer2に再変換できますが、
DolbyDigital(AC3)変換を追加して欲しいです。
今はAC3は入力のみの対応なので、別のオーサリングソフトでまずAC3化したソースを、
TMPGEnc DVD Authorに入力してオーサリングしています。
これでは二度手間になってしまい時間もとってしまうので、
TMPGEnc DVD Author自身がAC3へのエンコード機能を持っていれば、
オーサリングソフトはTMPGEnc DVD Author1本で済ますことが出来るので、
追加機能として音声のAC3エンコード機能をつけて欲しいです。
AC3の場合Dolbyのライセンスのために追加料金が発生してしまうのでしょうが、
それは致し方ないことだと思うので、
機能追加プログラムが発売されたらぜひ購入したいと思います。
ぜひAC3変換機能の追加をお願いします。


bwt  2003-05-10 14:05:19 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去にもAC3の要望は出ていました。そこにぺ賀詞巣からの見解が書いてあったのですが、
AC3はDolby lab.のライセンス料が切り離せないため、値段が今より高くなることは必須と
なるでしょう。さすがに10000円を超えると優位性が薄れそうなので、これもどうかと
いった感じかと思います。

現行の値段は十分安いと思っています。ここらへんは個人の主観に寄るでしょうが。
なにしろ、今までは数100万もしたDVDオーサリングシステムが、こんなに身近になったの
ですからね。業務用を良く知っているので、特に値段に関しては驚くばかりです。


キンパツ  2003-05-10 19:59:14 ( ID:epubc7/xymw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も払ったお金以上の価値があると思います。
まあ、価値観は人それぞれですが・・

当方は、今の所AC3にはそれ程必要を感じていません。


nw4009  2003-05-11 02:25:59 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

外部エンコーダーとか、プラグインとかいった手法ができればいいですね。


だめだめ  2003-05-15 05:01:07 ( ID:iljdjumnwp. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 この件に関しては、ペガシスはサポートを放棄したみたいです。
 以前こちらの板で、搭載されるであろう機能として書き込まれて
いたので購入したのですが、ペガシスにメールで問い合わせたとこ
ろ、「返金にて対処と言うことでどうでしょう?」みたいなメール
が返ってきました。
 まったく人を馬鹿にしていますね・・・


しゅ〜い  2003-05-15 12:10:23 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返金してくれるだけ良いような気がしますが…。
開発「予定」の項目はできるだけ明らかにしないほうが良いかもしれません。>ペガシス殿


yammo  2003-05-20 00:19:04 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しゅ〜いさん発言
>返金してくれるだけ良いような気がしますが…。

同感です。
仕様、明記している機能に不備は無いのに、
AC-3 未対応で対応製品へ乗り換えを考慮して返金をさせてくれると
いっているんですから、むしろ良心的だと思います。

ライセンスの絡むことですから、相手との条件など交渉によっては、
いつまでに対応できるか約束できないのは仕方ないでしょうし。

No.45333 のスレッドで 4/8 に検証担当者 さんが、
>現状ではこの問題につきましてコメントできる段階にありません。
とおっしゃっているということは、何らかの手を打っているけど、
スケジュールに載せられる段階では無いと私は感じます。
(コメントできる段階=対応予定がたつ。へ向かおうとしているとも取れます。)

前にも書きましたけど、
私も後付けなどで、ドルビーデジタルエンコード対応に期待しています。

個人的理想は、DigiOnAuthor2 のメニュー(Auto、背景、BGM、テンプレ)や
ドルビーデジタル対応などのいい所が TDAに合体した感じのがいい感じ。

2ヶ国語対応あたりはこれしか見つからないので。


ありさか  2003-05-29 09:56:37 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae#topic2094
この意見にもあるように、AC3を扱える環境への要望は少なからずあると思います。
ライセンスの関係から当然有料になるでしょうが、
AC3エンコード・デコードのプラグインなり、追加プログラムの発売を希望します。
この件に関しての、関係者の方のコメントをお待ちしております。



質問 - 音声が小さい No.45684
fake  2003-05-10 08:38:02 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在TMPGEnc DVD Authorを試用し、いろいろなソースでDVDファイルを作成していますが
作成された物を見てみると音がかなり小さいのですが、なにか設定等あるのでしょうか?とくにGiga pocketのビデオカプセルで作成するとそうなります。Simple DVD Makerでは、あまり気にならなかったのですが....
ちなみに
Giga pocketはver4.6です。


式神  2003-05-10 10:43:55 ( ID:x3asl6ildfm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDオーサリング後の音声音量に関してですが、TDAの場合、
基本的にソースの音声トラックがそのまま利用されます。

音量が小さいとのことですので、ソースとなるmpgファイルを
生成するソフトウェア(TMPGEnc/GigaPocketなど)までの段階で
音量を大きくしたものを生成させるしか方法はないはずです。

ちなみに、TMPGEncで生成する場合は、
「設定」
 〜「オーディオ」
  〜「音声加工を利用する」
   〜「ボリュームの変更」
機能を使うことになるでしょう

GigaPocketは持ち合わせておりませんので、知っている人に
お任せします(汗)


とむこん  2003-05-10 11:29:24 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>作成された物を見てみると音がかなり小さいのですが、なにか設定等あるのでしょうか?

DVD Authorでは音量の設定はないと思います。まさか私が知らないだけじゃないですよね?(笑)

>とくにGiga pocketのビデオカプセルで作成するとそうなります。
>Simple DVD Makerでは、あまり気にならなかったのですが....
>ちなみにGiga pocketはver4.6です。

ウチはGiga Pocket 5.0なんですが、逆に音が大きすぎて困るくらいです(^^;
ひどいとピークレベルが振り切れて音が割れてしまうので、以前、サポートに聞いたのですが
わからずじまいでした。Giga Pocketの再インストールで今は割れるところまではいきませんが、
相変わらず音は大きいです…(まさか故障?)。これはSimple DVD Makerでも変わりません。
(裏技で調節できないのかな?)

で音量の件ですが、取り敢えずウチではTMPGEncで音声のみ取込み、音量調整したものを書き
出して使用してます…。スミマセン、問題解決になってませんね…(^^;


fake  2003-05-10 19:26:41 ( ID:qudxm8zw18f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GigaPocketから書き出してTMPGEncの
音声加工−ボリューム変更で400%で調整してなんとか
納得のいく音量になりました。
しかしこれだと加工をする手間がかかる為、高速&簡単なTDAを
使用する価値が半減になってしまいます。
これって、GigaPocket側の問題なんでしょうか?
他のGigaPocketユーザーの方は、TDAにどの様にビデオカプセルを
取り込んでいるのでしょうか?


とむこん  2003-05-10 22:20:38 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先ほどはあまり意味のないレスで失礼しました…(^^;

>GigaPocketから書き出してTMPGEncの
>音声加工−ボリューム変更で400%で調整してなんとか
>納得のいく音量になりました。

そこまで音量が低いのですかぁ! それは確かにつらいですねぇ(^^;
余談ですが、Canopus MTU2400の音量も標準ではだいぶ低く、Giga Pocketと
あわせるために400%にした記憶があります…(笑)

>これって、GigaPocket側の問題なんでしょうか?
>他のGigaPocketユーザーの方は、TDAにどの様にビデオカプセルを
>取り込んでいるのでしょうか?

確かにSimple DVD Makerでは問題ないとするとDVD Authorなのではと疑いた
くなるところですが、ウチでは今のところ経験はないですねぇ。

私の場合、Giga Pocketエクスプローラーから直接ドラッグ&ドロップか、
Giga Pocketで作成されたMPEG-2ファイルを直接登録するかのどちらかで、
書き出したモノは使用していません。もっともVer.4.xと5.xでは違うのかも
知れないですが…。

DVD Authorで二ヶ国語にするとかLPCMにするなど設定を変更しない限り音声
に影響はないはずですが、そのあたりはどうでしょう?

それと蛇足ですが、オーサリング時の設定や環境など詳しく書かれたほうが、
他の方も回答しやすいと思いますよ。


fake  2003-05-10 23:38:20 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とむこんさん、親切に回答していただき有難うございます。

クリップ情報ですが、
入力映像フォーマット:MPEG-2 720×480 29.97 fps(4:3)ntsc 3670kbps
入力音声フォーマット:MPEG-1 Audio Layer-2 4800Hz ステレオ 256kbps
音声の再エンコードはしていません。
ファイル追加方法は、直接ドラッグ&ドロップ、直接登録、書き出しと
試してみましたが、すべて同じ結果でした。
ただし、圧縮形式を Linear PMC 1536kbps で再エンコードするとそれなりの
音量になります。でも、これだと容量が...
これって、MPEG-1 Audio Layer-2が悪いのでしょうか???


ちょうき  2003-05-13 01:54:21 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

短い映像を録画してSimpleDVDでオーサリングしてvobを作る。
同じソースでTDAでオーサリングしてvobを作る。
そしてギガポケットのmpeg書き出しで当該のカプセルをmpegに書き出す。

次にTMPGEnc(mpegエンコーダー)のFree版をダウンロードして起動し
MPEGツール>簡易分離 でそれぞれのvobを音声と映像に分離
ギガポケットから書き出したmpegも音声と映像に分離
これらのmp2音声をWindowsメディアプレーヤーやWinampなどのプレーヤーで聞く
これでどれの音量が変わってるかがわかるんじゃないでしょうか?



要望 - アスペクト比を変更したいです。 No.45672
みそ  2003-05-09 09:39:20 ( ID:o.x4.2itxxa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用してみて、TDAの処理の高速なことに驚きレジストしました。

表記の件なのですが、過去にBSデジタル(WOWWOW)で放送した
とあるアーティストのライブをDVDレコーダで録画しておいたものが
あるのですがハイビジョン放送だったためスクイーズになっています。
ですが、DVD-Rには4:3として録画されていますので
ワイドテレビのある場所で見る時にはフルモードに切り替えればよいのですが
4:3のテレビの場所では縦長のまま(16:9の設定になっていないので
レターボックスサイズっていうんですか?(上下黒味)に切り替えが出来ません。
(DMR−HS2など)
QuickDVDで一旦16:9に設定しなおしてオーサリングしてから
そのファイルをTDAで読み込んであげればよいのですが、QuickDVDは動作が遅く
VOB取り込みにも時間がかかるためTDAを使ってしまうとあまり触りたくないです。
(メニュー作成できないし)
ぜひ、4:3設定になっているトラックの16:9への変更が出来るようになると良いのですが。


さんの奴  2003-05-09 10:03:57 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

要望に対するレスにはなりませんが、
ifoEditを使ってみてはどうでしょう。


みそ  2003-05-09 10:15:35 ( ID:o.x4.2itxxa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さんの奴 さん、レスありがとうございます。
ifoeditですか。 以前にお世話になっていたソフトですが
音声抜き、メニューなしDVD作成に使っていただけでしたのでifoの編集方・BR>は判らないので勉強してみますー。


さんの奴  2003-05-09 12:51:28 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今、出先で確認できないのですが、たしか、

該当トラックのifoファイルを開いて、
本編ストリームの(アスペクト比が書いてある)行をダブルクリックして16:9を選択。
その後、そのifoファイルを保存して元のifoファイルと置き換え(または上書き保存)。

ってな感じだったと思います。


みそ  2003-05-09 14:08:43 ( ID:o.x4.2itxxa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さんの奴 さん、ありがとうございます。
試しにと思いトライしていましたが、
うまく出来ないとおもったらバージョンが古い方(v0.81)で
一生懸命やってたみたいです。
ifoEdit V0.95でタイトル属性クリックしたら無事にアスペクト選択
出来ました。

アドバイスありがとうございました。


みそ  2003-05-09 14:13:07 ( ID:o.x4.2itxxa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追伸・・・旧バージョンでも出来ました。
ワタシャ何やってたんでしょうか・・(恥) 板汚しでスイマセンでした。


mar  2003-05-09 23:31:55 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でも、TDAって登録したソースのアスペクト比がメニューの
サムネイルにも反映されるんですよね。
と言う事は、ifoEditで4:3を16:9に変更すると、メニューの
サムネイルは4:3で映像は16:9というちょっと間抜けなDVDが
出来上がってしまうのですよ。

私のところにも4:3で録画したBSデジタルのスクイーズな
MPEGファイルが結構ありまして、現在は仕方が無いので
上記のような間抜けなDVDで我慢しています。

ですから、トラックの設定の画面でアスペクト比が変更でき、
その変更されたアスペクト比がメニューのサムネイルに反映されると
大変ありがたいのですが、開発者の皆様、いかがでしょうか?


mar  2003-05-09 23:57:43 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。
MPEGファイルのアスペクト比を変更できる
フリーソフトが有るという話を聞いて、
先日探し回りましたが、結局見つかりませんでした。

あと、メニューエディターが公開されて、
サムネイル無しのメニューを作成できるようになれば、
TDAでアスペクト比が変更できなくても良いですけど・・・


さんの奴  2003-05-10 02:56:17 ( ID:hg/l66ljgvw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ifoEditでアスペクト比を変更する際に、メニューも16:9にすれば、
サムネイルのアスペクト比は大丈夫。<半分冗談。文字が太りますから。

サムネイルは本編映像以外にも選べますから、そういう画像を作成して使う
という逃げ道が有力かと思います。
クール2、クラウド2、ダブルトラック1、2、これらはサムネイルが少ないので、
多少は作業が楽かなと思いましたが、どのみち、画像作成はそれなりの
ソフトで縦横比を変更する事になり、あまり関係ないかな?

> でも、TDAって登録したソースのアスペクト比がメニューの
> サムネイルにも反映されるんですよね。
私はこの事を知らなかったのですが、これを利用して、以下の方法はどうだろう?
1)サムネイルには凝らずにTDAでオーサリングし、
2)ifoEditで本編のアスペクト比を16:9に変更し、
3)TDAでそのDVD(VIDEO_TSフォルダ)を読み込み、メニュー作成し再オーサリング
と思ったら、駄目みたいですね。ifoに書かれた16:9って情報は無視ですか。

> ですから、トラックの設定の画面でアスペクト比が変更でき、
> その変更されたアスペクト比がメニューのサムネイルに反映されると
> 大変ありがたいのです
これ、良いですね。

あと、
> サムネイル無しのメニューを作成できるようになれば、
これにも同感です。作成枚数が増えれば、サムネイルは面倒になりますから。
特別な場合だけ凝って、普段は文字列だけ、ってのが出来ると嬉しいです。


.  2003-05-10 03:56:42 ( ID:2n0emijwj5g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.mao.gr.jp/index.html
の「情報投稿掲示板」から
【22】自作DVD作成者向けアスペクト比書き換えツールがバージョンアップ
をみつけると幸せになれるかもしれない。

DoPulldown
http://docce4u.panthersden.com/
こっちはアスペクト比"も"書き換えれるツール。


Rhodan  2003-05-10 12:26:13 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アスペクト比を変更したい、Rhodanです。
>http://www.mao.gr.jp/index.html
>の「情報投稿掲示板」から
>【22】自作DVD作成者向けアスペクト比書き換えツールがバージョンアップ
>をみつけると幸せになれるかもしれない。
残念ながら、お亡くなりになっていました。
もうひとつの、
>DoPulldown
>http://docce4u.panthersden.com/
>こっちはアスペクト比"も"書き換えれるツール。
は、結構有名なソフトのようですね。英語版ですが、どなたか、日本語化を行って
くれませんか。時間が取れたら、試してみます。


Rhodan  2003-05-26 13:11:21 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前の書き込みで、調査しますの回答が出ましたので、報告します。
>DoPulldown
>http://docce4u.panthersden.com/
>こっちはアスペクト比"も"書き換えれるツール。
>は、結構有名なソフトのようですね。英語版ですが、どなたか、日本語化を行って
>くれませんか。時間が取れたら、試してみます。
1)アスペクト比を変更したいファイルを分離して、音声と映像に分ける。
2)映像ファイルの拡張子を、「mpv」にする。
3)DoPulldownを起動して、出力先の指定とアスペクト比を変更するボタンをおす。
4)あとは、変換が完了するまで、待つ。(約、長くとも3分くらい)
これで、アスペクト比が変更されましたので、音声ファイルとの多重化を行う。
アスペクト比が変更された為に、音声と映像を多重化したら、映像と音声が一致せず、
音声だけが、先行する事になり、みっともないものになりました。
マニュアルを読まずに操作したので、操作ミスも考えられます。
とりあえず、情報報告です。



質問 - 無事作製されていない No.45667
NAZO  2003-05-07 23:29:08 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2200で作製した4.5M-6.5M VBR 480x720 1時間程度のファイルを2本使って1枚の
DVDを作製するという形がほとんどなのですが、20本に1本程度の割合で再生が止まって
しまう完成データが吐き出されてきます。
SpruceUp等では読み込めないデータは読み込まない、ファイルとして登録できたものでも
稀に書き込み途中で元データの異常を通知して書き込みが止まる事があります。
今回異常データが吐き出された元データをSpruceUpで作製し直したところ、何の問題もなく
再生可能なものが出来上がったのですが、みなさんの中に同じような症状の方はいらっ
しゃらないでしょうか?2トラックで作製し、1トラック目再生途中に止まってしまうと、
2トラック目に移動する事もできません。

ちなみに、TDAでオーサリング後、家電プレーヤーで途中停止、PCのソフトプレーヤーでも
同じ位置で停止、HD上のファイルをIFOモードで再生しても同じ症状です。
メディア、ハードの問題ではなさそうです。


小鉄  2003-05-08 10:09:43 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境でも、ごく稀に同じ現象が起こっています。
原因はわかりませんが・・・。

この現象を回避するためにTMPGEncのmpegツールの結合で
ファイルを空通ししています。
この時に最後までファイルが出力されれば問題ないのですが
ファイルの途中までしか出力されない時があります。
このようなファイルをオーサリングすると再生が途中で止ってしまうようです。
どこかストリームに異常があるのでしょうか。
蛇足ですが結合の空通しに失敗したファイルは分離等でも失敗します。

しかたがないので、そのようなファイルは再エンコードしています。


NAZO  2003-05-08 17:13:28 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私だけではなかったんですね。TMPGEncはPlusを購入して使用してるので、小鉄さんと
同じ回避の方法は使えますが、チェック機能は欲しいです。
プレビューだけでもできれば元ファイルの作り直しもできるんですけどねえ。
オーサリングしてから使えない事に気づいてやりなおしでは、売り(?)の速さも霞んで
しまうような気がします。


検証担当  2003-05-09 18:59:01 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

MTV2000での再現確認が取れず、お客様のMTV2200のソースを直接調査させて
いただけるのであれば、申し訳ありませんが

〒130-0026 東京都墨田区両国1-1-3
TEL 03-5669-5966 FAX 03-5669-5967
株式会社ペガシス 開発部

へ着払いで結構ですので問題の発生するソースをお送り願えないでしょうか?
また、停止現象の起こった家電プレーヤー名とPCのソフトプレーヤー名とバージョン
もお教え願えないでしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


NAZO  2003-05-09 21:38:16 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在残っているのは預かり物のファイルですので外部に出すという事はできません。
今後自分で録ったもので症状が出たらお送りしたいと思います。

家電プレーヤー
Pioneer DV-535 / SONY DVP-F21
ソフトプレーヤー
Cyberlink Power DVD 4.0.0.2417



質問 - ライティングソフトによっての違い No.45658
のりのり  2003-05-07 13:23:28 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authoでオーサリングした後にライティングソフトで
書き込む時にライティングソフトによって書き込みのスピードの
違いはあるのでしょうか?ちなみに現在書き込みに使用しているのは
ドライブ(DVR-A04-J)を買った時についていたDVD.itです。
初心者ですいません。


おせっかい?  2003-05-08 07:36:11 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違い・・・ですね。


のりのり  2003-05-08 10:56:02 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おせっかいさん、すいません確かに板違いですね、申し訳ないです。
質問を変えます。ある雑誌でTMPGEnc DVD Authoは今後アップデート
でライティング機能も付けると書いてましたが予定はあるのでしょうか?
現在ライティングソフトを買うか迷っています。もしライティング機能
がつく予定があるなら買わないでアップデートまで待とうと思っています。
よろしくお願いします。


AGS003  2003-05-08 12:47:22 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ライティング機能」で検索をかけると、いくつか引っかかってきますが、検証担当者 さんの
コメントがついているのは、No.44608(「今後の課題」)とNo.44811(「現在研究中」)だけです。
これをどう読むか‥‥‥。

ところで、DVDit!って基本的にオーサリングソフトですよね。
PioneerのDVR-A04-Jなら、それなりのライティングソフト(Drag'n Drop CD Plus DVD Edition)が
バンドルされているようですので、それを試されたら如何でしょうか?


のりのり  2003-05-08 15:46:46 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003 さん,ありがとうございます。Drag'n Drop CDの使い方が
解らなかったのでDVDitを使用していたのですが、Drag'n Drop CD
で書き込みにはTMPGEnc DVD Authoで出来たファイルをDVDの所の
四角い枠にドロップするだけでDVDビデオが出来るのでしょうか?
くだらない質問ですいませんが、よろしくお願いします。


AGS003  2003-05-08 17:50:23 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は、Drag'n Drop CD Plus DVD Editionを使ったことはありませんが、

http://www.pioneer.co.jp/dvdld/dvr/a04-j/drag_drop.html

を見ると、そのようですね。
TMPGEnc DVD Authorの「書き出し」で指定したフォルダ(デフォルトは「TMPGEnc DVD」)の中に
作成された「AUDIO_TS」フォルダと「VIDEO_TS」フォルダを「DVD-VIDEOを作る時はここに」ボタンに
ドラッグ アンド ドロップして、ボタンの右上にできる矢印のマークをクリックすればよいようです。
(「データを書きたい場合はここに」ボタンの方がいいかも知れませんので、Drag'n Drop CD Plus
DVD Editionのマニュアル等で確認して下さい。)

ちなみに、

http://www.pegasys-inc.com/j_tmpg_author.html

によれば、Drag'n Drop CD Plus DVD Editionは「動作確認済み使用可能CD/DVDライティングソフト」に
なっています。


Honyahra  2003-05-08 22:04:47 ( ID:arnuxw0ve8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

のりのり さん

>書き込みにはTMPGEnc DVD Authoで出来たファイルをDVDの所の
>四角い枠にドロップするだけでDVDビデオが出来るのでしょうか?

「DVDの所の四角い枠」というのが何を指すのかはともかく、作成された
「AUDIO_TS」フォルダと「VIDEO_TS」フォルダを「Data」の四角い枠に
Drag and Dropしてからボタンの右上にできる矢印のマークをクリックす
ればOKです。(「Video」の枠にDropするのではありません。要注意)


AGS003  2003-05-09 07:21:59 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Honyahra さん
フォロー、ありがとうございました。
私も「『Data』の方でいいんだろうな」と思いつつ、何であんなレスになってしまったかと言うと、
No.45375の議論がアタマに引っかかっていたからなんです。
自分の知らないソフトのことには口を出さないことですね。反省してます。m(_ _)m

>のりのり さん
混乱させてしまって、申し訳ありませんでした。
詳しい方からのレスがついたようですので、それに従って試してみて下さい。


のりのり  2003-05-09 13:21:49 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Honyahra さん, AGS003 さん本当にありがとうございました。
自分みたいな初心者に対して親切、丁寧に答えていただき感謝
しています。本当助かりました。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 45 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.