| 
									S-staff 
										2003-05-19 22:39:45 ( ID:kg5j18nf3c6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 初めまして。 
TMPGEnc DVD Author をファーストリリース版から使わせてもらっています。 
 
率直に言いますと、DVD-VR出力への対応の計画はありますでしょうか? 
 
当方の自宅では、映画などの保管にDVDレコーダーでDVD-RAMに焼いています。 
ただ裏番組の録画はGiga Pocketで録って、Authorして、UleadのVS7で 
VR焼きしています。 
このVS7のワンステップが大きく画質を落としますし、時間もかかります。 
 
是非、ご検討いただけませんでしょうか? 
 
										 
									fay 
										2003-05-19 23:30:27 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box03/dvdae_post_1149.html 
 
上記のスレッドの検証担当者さんの書き込みで、VR出力は実装しないというものがあります。 
おそらく技術的にVR出力が行えても、それが各社の機器で再生できることが保証できないの 
ではないかと思います。DVD-RAMレコーダなどでも、各社間の再生保証などはされていません 
ので、難しいのではないかと想像します。 
  
										 
									S-staff 
										2003-05-20 00:01:49 ( ID:kg5j18nf3c6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																fayさんありがとうございます。 
 
はい、確かにありますね。 
この内容は、当方もみました。 
 
ただ、DVD-VRもDVD-R、DVD-RW、DVD-RAMと同様DVD forumで規格化 
された内容であって、ソフト的には機種間互換性はあると思います。 
(MicrosoftもWindowsで+VRと共に-VRも正式対応するし、その他の 
ソフト(例えばVS7)でも対応し始めている) 
 
従来いわれている再生の互換性は、DVD記録は未だここ1年のもので 
記録状態がCD-R当初と同じようにあまりよくない、つまりハード的 
なところではないかと思います。 
 
とまぁ、勝手な個人的な見解から、再度お願いしてみようかと... 
 
たかが、いちユーザの、だめもとの御願いです。 
  
										 
									DVDRAM 
										2003-05-20 04:27:39 ( ID:wxur4uxwni2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>たかが、いちユーザの、だめもとの御願いです。 
いちユーザではありません。 
この要望は幾度となく、要望されています。 
私は互換性等の問題ではなく、技術的な問題により実現できないものと推測しております。 
 
本来の目的である、「手軽にビデオのように録画」ということに一番マッチしている 
と思われる、VRFの出力に対応しないのは、私にとって致命的ですので、未だに 
購入に至っておりません。 
 
正直DVD−Video(DVD−R)への出力なんてどうでもいいのです。 
他に他社製品に優れたものがあるのでそちらを使えばいいだけです。 
VRFはまだ少ないのでビジネスチャンスはあるにも関わらず、リスク(開発費) 
と利益に合わないということで、実現しないようでしたら、そろそろ見切りをつけようかと 
思っています。 
このスレッドで、いつかは実現するというのが明言されれば待ちますが、そうでなければ 
もう期待しないことにします。 
 
もっと現在のDVD−RAMレコーダのシェア数をペガシスさんはお調べになられた方がいいと思いますよ。 
  
										 
									マジでさ 
										2003-05-20 06:54:23 ( ID:zcwhis3etdm )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>もっと現在のDVD−RAMレコーダのシェア数をペガシスさんはお調べになられた方がいいと思いますよ。 
 
確かに少ないな 
  
										 
									Masanori 
										2003-05-20 12:37:53 ( ID:f8eltrhufsa )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																なんか感情的になってるようにも見うけられますがそれはおいといて 
 
現状のTDAを利用した場合は、Giga Pocket→TDA DVD-Videoオーサリング 
出来たファイルをDVD-RAMへDVD-Video形式に書きこみ。 
プレーヤーでDVD-RAMメディアのDVD-Videoとして再生。 
そのくらいしか思いつきませんです。 
 
DVD-RAMはエラー補正領域などで、DVD-Rより少し容量小さくなるのに注意 
する必要がありんす、Giga PocketというとCBR記録というイメージがある 
のですが・・・高画質8Mbpsでメディア1枚に60分はいるかどうか? 
  
										 
									カズ 
										2003-05-20 20:10:19 ( ID:hg/l66ljgvw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																TMPGEnc DVD Authorベータテスト版から使用して、製品版を購入して使っています。 
ペガシスの開発者の方にVR形式ファイル出力機能追加を要望します。 
多くの使用者から要望があれば実現するかもしれないので書き込みしてみました。 
 
提案ですが、プラグイン方式でDVDforumで規格化されたVR標準フォーマット出力プログラムを提供していただけないでしょうか。各社DVDレコーダー、プレーヤーの動作確認はDVD Authorベータテスト版の時のように、この掲示板で報告されるのではないかと思います。もちろん私は協力します。ご検討ください。 
  
										 
									S.S 
										2003-05-20 21:19:03 ( ID:g05qyr8/xk. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																S-staff さん、はじめ、RAM-VR要望の皆様 
 
個人的には全く同じ思いなんですが、便乗質問を含めて幾つか。 
 
> Giga Pocketで録って、Authorして、UleadのVS7でVR焼きしています。 
> このVS7のワンステップが大きく画質を落としますし、時間もかかります。 
 
私は6 userで、幾つか不具合が確認されていまして年末より確認中なのですが 
同社では「正式対応を唄っているのはCAMだけ」って回答だった気がします。 
(6でも7でも、Movie Writer2でも同様とのこと) 
で、「画質を落とし、時間も掛かる」ということは、エンコードしていると言う 
ことですよね。事実、私の不具合とはsmart renderでは駄目っていうものです。 
 
そこで疑問は、再エンコ無しにオーサリング出来るのでしょうか? 
理論的に可能なら、私も対応して欲しいです。 
出来ないのなら、ある意味TMPGEncの部分の気もします。 
(つまりTMPEncでUleadのformatに併せてEnc. VS若しくはMWにてwriting)。 
 
私のVSの場合、mpegそのものが生成されない状況で対応製品を探していましたが、 
例えばPanaのMotionDV StudioでEncしてDVD-Movie Albumで取り込むとか 
本日発表になったDigiOnTVR(7/4発売予定)ですね。 
freeならmtvmagenとか... 
  
										 
									DVDRAM 
										2003-05-20 21:47:39 ( ID:wxur4uxwni2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>そこで疑問は、再エンコ無しにオーサリング出来るのでしょうか? 
>理論的に可能なら、私も対応して欲しいです。 
>出来ないのなら、ある意味TMPGEncの部分の気もします。 
>(つまりTMPEncでUleadのformatに併せてEnc. VS若しくはMWにてwriting)。 
VSは出来なかったと記憶していますが、PixeDVはMPEGの画面サイズ、音声形式 
が規格内であれば再エンコードなしにVRにしてオーサリングしてくれます。 
DVDMovieAlbumでも再エンコードがかかるので、私の記憶してる限りでは 
PixeDVが唯一再エンコードがないツールではないかと思います。 
つまり、出きるということですね。 
ですので、TMPGEncの範疇ではなく、DVDAの範疇になるのかと思われます。 
  
										 
									S-staff 
										2003-05-20 23:56:58 ( ID:kg5j18nf3c6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																皆さん、結構色々と試されているんですね。 
 
>そこで疑問は、再エンコ無しにオーサリング出来るのでしょうか? 
DVDRAMさんの言う通り、エンコしてます。 
このして欲しくないエンコが画質を落としてるんですね。 
 
>提案ですが、プラグイン方式でDVDforumで規格化されたVR標準フォーマット出力 
>プログラムを提供していただけないでしょうか。 
これは大賛成です。 
 
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box03/dvdae_post_1149.html 
>VRモードは各社各様の様々な形態がございまして、書き出しへの対応は 
>見送らせていただいております。 
他にもVR焼きで苦労されている方は多いと思いますし、様々な機種での 
動作確認やバグレポ等も、もらえるのではないでしょうか? 
 
ペガシスさん、ご検討いただけませんか? 
  
										 
									もうね。アフォかと 
										2003-05-21 04:13:13 ( ID:dcrzmqwfdxw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																RAMユーザーって粘着だなw 
対応しないって会社サイドが言ってんだから諦めろよ 
そんなにVRが良いならそれに正式対応したソフト使ってろ! 
  
										 
									RAM-RW 
										2003-05-21 09:42:23 ( ID:tau.uu4sfj2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																基地害は放置するとして・・・ 
 
-VRエンコ機能は良いですね。是非欲しいところです。 
が、DVD-VRFで録画するDVDレコーダーを製造しているところだけで、 
松下、東芝、パイオニア、シャープ、最近三菱、ソニーが加わり6社、 
今後も増加することが予想されやはり再生互換性検証は大変かと。 
  
										 
									DVDRAM 
										2003-05-21 21:17:06 ( ID:qxbertlhwho )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																まず、1社の特定のメーカーだけをサポートし、その他のメーカー、機種で 
おかしいところとかあれば、一つずつサポートしていくようにすればいいのでは? 
問題がみつかったユーザは、データ毎ペガシスさんに送付すればいいと思いますし 
本当に対応して欲しいと思うユーザは、そんな手間なんて惜しまないはずです。 
 
第一、PixeDVでは、基本的な出力は基準にあったものを出力し、使えているので 
全てをサポートできないというのはちょっとおかしいのではないかと思いますよ。 
  
										 
									キンパツ 
										2003-05-21 21:56:06 ( ID:epubc7/xymw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私もRAMレコーダーでキャプチャー、エンコード、 
TMPGEnc DVD AuthorでオーサリングしてDVDに保存・・ 
って使用がメインですが、実際RAMは所有している人が周りに極端に少ないため 
DVD−VRの対応はそれ程必要ではありません・・ 
DVDプレーヤー(PSⅡ含む)を所有している人は大勢いますが 
レコーダーとなると・・・ 
それは対応して貰えればうれしいですが、それによってもしかして 
値段が上がるのはチョット・・ 
もう少しDVDレコーダーが普及して色々互いに役立つ環境ができれば必要とは思いますが・・ 
VR機能を必要かどうか選択できればいいのですが・・ 
  
										 
									KAZU++ 
										2003-05-21 22:25:43 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 DVD-VideoのオーサリングとDVD-VRのレコーディングって、あまり関係ない機能のような気がしますが…。DVD-Videoのオーサリング単機能に絞って操作の簡略さや軽快さ(無理にリアルタイムでIフレームを表示しない代わりにインターフェイスが軽快なカット編集機能とか)に気を配り、DVDメディアへの書き込み機能まで省略して低価格のTMPGEnc DVD Authorを気に入って使っているので、無関係な機能の搭載で今後のバージョンアップで軽快さが失われたり価格が上昇したりするのなら、非常に残念です。一応、TMPGEnc DVD Authorを気に入っているユーザーとしての意思表示です。 
  
										 
									DVDRAM 
										2003-05-21 22:34:13 ( ID:qxbertlhwho )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私の周りには、DVDレコーダを持っている人が6人います。 
そして、TMPGEncを使っている人は回りに3人います。 
そのTMPGEncを使っていて、且つDVDレコーダを使っている人が1人います。 
その中で、DVDAを使っている人は一人もいません。 
 
TMPGEncやDVDAを使っている人の周りにDVDレコーダを持っている人が少なくても 
なんのインパクトもありません。 
 
それでも、TMPGEncやDVDAのユーザ数よりもDVDレコーダのユーザ数が多いのは 
確固たる事実ですね。 
  
										 
									S.S 
										2003-05-21 23:16:45 ( ID:g05qyr8/xk. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																DVDRAM さん 
 
resをしてしまうと、この板の本来の意義からどんどん離れていく気がしたものですから 
控えていましたが、なるべく本来の目的に添うようにすることとして少しばかり。 
 
> PixeDVはMPEGの画面サイズ、音声形式が規格内であれば再エンコードなし 
ここでいう規格内というのは、現実的にはVR規格ではなくて、アプリ側の規格内ですよね。 
だからこそ多くのRAM userが、その規格を模索して再Encodeしているのではないでしょうか? 
そういう意味では、VS(MW)にしても再encしませんよ。 
UleadがGigapoのMpegを通さないのは画面サイズが720だからだと思われます。 
思う、という曖昧な言い方は現実に704のGigapoのOriginなMpegの入手が不可能だからです。 
 
私が前の発言で「再エンコ無しにオーサリング出来るのか」と言ったのはそういう意味なんです。 
TDAはソースとしてのmpegについては限定していませんから、数多の組み合わせの考えられるMpeg2を 
果たして再エンコ無しにAuthor出来るだろうかということです。 
現実にPixeDVについても(他でもそうですが)出来上がったものが正常に視聴できないという 
事例が多く上がっていることはご存じだと思います。 
 
繰り返しますが、私もTDAがVRに対応してくれれば非常に嬉しいです。まだregistしてませんから 
決定打になると思います(w 
# これも散々議論されていることですが、個人的にはTDAの価格は高いと思っています。 
# Onlineで今の価格だとpackageだったら、とか、Authorだけだよね、とか、その割りにmenu editが...とか 
# 昔に較べればという人もいますけど、初期の頃の携帯電話や、民生初のTVの価格を持ち出して 
# 現存製品との比較をしない事の意義を見いだせませんから。 
# それがregistを躊躇させている理由です。そろそろ試用切れそうだけど... 
 
DVDRAM さんのVRに対する想いとか熱意は充分伝わりましたが、しかしもはや要望という域を 
越えている気がするのは私だけでしょうか? 
Pegasysさんの営業妨害をする気は無いですが、PixeDVで実現されていてるなら、敢えて 
TDAに要求(私には要望に見えないので)する事もないと思うのですが。 
 
> 問題がみつかったユーザは、データ毎ペガシスさんに送付すればいいと思いますし 
> 本当に対応して欲しいと思うユーザは、そんな手間なんて惜しまないはずです。 
 
ユーザは送りつければいいだけですから手間は惜しまないかも知れないけど、 
開発の方はエラく大変だと思います(w 
 
どっち側にも嫌われそうですが、今のTDAには他にするべき事が沢山残されている気がします。 
  
										 
									S-staff 
										2003-05-22 00:04:26 ( ID:kg5j18nf3c6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																うーん 
こんなに盛り上がるとは思いませんでした。 
 
私が要望を投稿したときの思いとしては、 
「RAMはExplorer上で扱えるし、Ulead-VSでの処理時間が 
 節約できるかな」 
ということからだけなんですけどね。 
 
>今のTDAには他にするべき事が沢山残されている気がします。 
確かに、Menu-Edit等々、基本動作の完成度が優先なのかもしれませんね。 
しかし要望は様々入れておかないと、それを見込んだソフト設計の 
やり方があるのかなと思いました。 
(私が製品を設計する際に、そうなので、ソフト設計の際にも 
同じかと思ったので) 
  
										 
									えっと 
										2003-05-22 00:22:40 ( ID:yxgdzsaiew. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ふと思ったんですけど、普通のDVD-VIDEO形式でなく、-VR形式にしたがる 
のは、なんでなんでしょうか。 
 
-VR形式って、あくまでレコーディングのために作られた形式であり、 
用途としては、一時的な保存形式、といったもの。 
最終形は、DVD-VIDEO形式だと思うんですが。 
 
TMPGEnc DVD Authorという製品名が指すとおり、あくまでオーサリング 
ソフトである、TMPGEnc DVD Authorに、-VR形式を望むのはどうなんかな、と。 
まぁ、有ってもいいんですけど、オーサリング機能自体がまだまだ貧弱な 
状態で、開発力を余分な機能に費やすってのはもったいないな、とか。 
  
										 
									fay 
										2003-05-22 01:37:56 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私が気になるのは、現在のTDAがVR対応をしたらどのような利点があるのか?ということです。 
手軽にビデオのように録画するのがVR形式の本分だと言われますが、現在のTDAでのDVD-Video 
作成は十分に手軽だと思います。それがさらに手軽になるのでしょうか? 要するに、なぜVOB 
だとダメなのか?という点ですね。DVD-Rなどに書き込みするのが面倒だというのは人それぞれ 
の考え方でしょうし。 
 
もちろん、私はDVD-RAMレコーダなど持ってませんので、思いもよらない使い方があるのかも 
知れません。もしこんなに便利なんだよと言うのがあるなら教えてください。そういう利点を 
積み上げるほうが、ただ対応してと言うよりも説得力があると思います。 
 
 
本題からはズレますが、ユーザ数が多いからサポートして欲しいというなら、DVD-VRよりも 
DVD+VRに対応したほうが良いと思います。TDAは日本以外もターゲットにしているわけですし、 
海外ではDVD+RWドライブ/レコーダのほうが圧倒的に多いわけですから。 
  
										 
									ちょうき 
										2003-05-22 01:43:13 ( ID:k7rfhvfrysf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																S-staffさん&DVDRAMさん 
私はPioneerの77Hを持っています。 
こいつは-RWの方のVR書き込みが可能なんですが、なんていうかデッキでの 
編集が結構面倒なんです。 
やっぱりRAMの方のVRはかなり便利なんでしょうか? 
私の方はちょっとデッキでの編集が考えつかなかったのでVRは敬遠してました(^^; 
 
私もTDAのβテストの時に欲しい機能を切々と理由解説付きで書き綴ったりしましたので 
今のオーサーではβテストのころに無い機能がいっぱいついています。 
(もちろん一人の意見が通ったってわけではなくテスター皆の意見が反映されたってことです) 
VRが欲しい人はただ欲しいってだけではなくて、これこれこういった用途に便利だから 
とか、こういった際にはVRが一番。みたいな感じで書いていくといいんじゃないでしょうか? 
 
「あれば便利」とか「他のソフトに付いてるから」とかはメーカーならば想像はつくで 
しょうから、ここは一つペガシスをビビらせるような凄い使い方を〜 
あと77Hの便利な使い方も〜(個人要望(笑)) 
 
あと、すでに買った人はサポートの方にメールとか 
  
										 
									ちょうき 
										2003-05-22 01:49:45 ( ID:k7rfhvfrysf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																おもいっきりfayさんと内容がかぶったな(笑) 
 
>なぜVOBだとダメなのか? 
77H使いなので解りませんが、ひょっとしてRAMってVIDEO_TSフォルダを書き出すだけじゃ再生できないのかな? 
  
										 
									DVDRAM 
										2003-05-22 02:15:34 ( ID:qxbertlhwho )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																DVDレコーダを持っていない人に利点など言っても反発されるのは至極当然なことで 
なぜ持っていないか(買わないか)は、その人にとって必要ないと思われているからで 
今後も多分変わることはないでしょうね。 
第一に、画質はPCでキャプチャするよりも全然綺麗です。 
低ビットレートでもかなりのものです。 
第二に、VRフォーマットはレコーディングのために作られたものではなく、 
DVDレコーダを持っている人は、保存用にしています。 
HDDにまず保存し、保存するものは、DVDにVRで記録しておきます。 
第三に、なぜVOBじゃなく、VRFか、それは至って簡単な理由です。 
扱いやすいからです。 
チャプタを好きなところに入れ、好きなキャプチャをサクッと削除できたりできます。 
処理も高速です。 
まず、PC上で、合計4GBほどの小さいMPEGを沢山入れるとします。 
それをDVD-Videoにして保存したいとします。 
保存したので、オリジナルを消します(HDDの容量確保のため)。 
後日そういうのを何枚も作り、複数のDVD-Rにある気に入った音楽クリップだけをまとめたもの 
を作りたいとします。 
そういったとき、DVD-Videoだと、まずそれだけを吸い出しまくって、やっと吸い出したら 
今度はオーサリング 
ということをしなければなりませんが、DVDレコーダを持っていて、VRFで保存されていたら 
そのチャプタだけを吸い出してまとめればいいだけで至って簡単にできます。 
また、DVD-RにDVD-Videoとして焼くのもボタンを押して待つだけです。 
VRFで既にチャプタが入っていればそれが自動的にチャプタとして作成できます。 
メニューなんかない簡単なもの、(機種によっては簡単なメニュー付き)で簡単に作成 
できます。 
 
上記は、利用例のほんの一つに過ぎません。 
 
他の例もあげろといわれれば上げますが、上記だけでも、かなり有効かと思います。 
持っていない人にはピンとこないと思いますが。 
  
										 
									ちょうき 
										2003-05-22 03:00:17 ( ID:k7rfhvfrysf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																第1は確かにそうですねぇ77Hもなかなかいけてます。 
第2はTDAはVR読み込みが出来ます。 
私のDVDレコーダーで撮ったVRのものが簡単に読めましたよ。 
私の機種ではファイナライズを後から解除できるのでメディアは使い回しです(笑) 
 
第3なんですが 
>まず、PC上で、合計4GBほどの小さいMPEGを沢山入れるとします。 
 
このMPEGがDVDレコーダーで録画された物なら下のメディアからの吸出し作業って言ってる所の後ですよね? 
ここでTDAでDVD-VIDEOにしておけばDVDレコーダーで再編集する意味が余り無さそうなんですが(^^; 
不要部分を後ほどカットするならそれもTDAでやれば高速ですよ。 
 
 
>DVDレコーダを持っていて、VRFで保存されていたら 
>そのチャプタだけを吸い出してまとめればいいだけで至って簡単にできます。 
>VRFで既にチャプタが入っていればそれが自動的にチャプタとして作成できます。 
>メニューなんかない簡単なもの、(機種によっては簡単なメニュー付き)で簡単に作成 
>できます。 
 
この部分をTDAで代用するのがTDA製品版のVOB/VRO読み込みの主目的のような気がするんですが・・・ 
やっぱ俺のレコーダーの動きが緩慢なのがいまいちVR書き出しが欲しくならない主原因かなぁ? 
結構辛いんっすよ。 
DVDRAMさんは何使ってます? 
  
										 
									DVDRAM 
										2003-05-22 04:58:48 ( ID:qxbertlhwho )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>第2はTDAはVR読み込みが出来ます。 
読み込みはここでは無意味かと。 
保存用にDVD-Videoを使うと思い込まれている人が多いようですので 
その辺が違う という意味です。 
DVDレコーダがあれば、VRFだけで、再生編集することができるので 
長期保存、中期保存、短期保存 全てに有効です。 
 
>第3なんですが 
>>まず、PC上で、合計4GBほどの小さいMPEGを沢山入れるとします。 
> 
>このMPEGがDVDレコーダーで録画された物なら下のメディアからの吸出し作業って言ってる所の後ですよね? 
 
PCでの作業になりますので、DVDレコーダでの録画をさしているのではなく 
PC上で作成またはキャプチャしたものを主に指します。 
もちろんDVD−Rから吸い出したソースもあるでしょうし、DVで録画した 
ソースもあると思います。 
DVDレコーダでDVを録画できる機種もあれば出来ない機種もありますから。 
 
>ここでTDAでDVD-VIDEOにしておけばDVDレコーダーで再編集する意味が余り無さそうなんですが(^^; 
 
ここで、DVDレコがあれば、DVD-Videoにする必要性があまり無いのです。 
VRFにしておけば、DVDレコーダで、DVD-Videoにすることも簡単にできますし 
VRFのまま好きなところにチャプタを打ったり、チャプタを削除できたりします。 
 
再編集する必要があるかないかは、先ほど書いた場合等に発生します。 
 
>不要部分を後ほどカットするならそれもTDAでやれば高速ですよ。 
 
それよりも簡単に出来ます。 
 
>結構辛いんっすよ。 
>DVDRAMさんは何使ってます? 
 
東芝のRDを使っています。 
かなり簡単ですし、高速で、チャプタ等は、フレーム単位できめうちが簡単に出来ます。 
もちろんDVD-R互換の設定だとGOP単位ですがそれでもかなり正確に編集できます。 
複数タイトルを1タイトルにするのも簡単に出来ます。 
DVD-Rに焼くときは、タイトルを他の人にあげたりするときにしかしないので、 
保存用には使いません。 
編集も出来なくなるし、一度DVD-Rに焼いたら、再録画すると画質劣化を起こします。 
(機器のみで行なうと) 
それを画質劣化なしで取り込むには、PCを使うことになりますが、時間が3,4倍かかります。 
πだとDVD-RWだと思うのでどちらを使っても勝手は変わらないと思いますが、RAMではVRFの 
記録オンリーになります。 
 
また、VRFにしておくと、タイトルをDVDレコのHDDにコピーしていつでも再生できるように 
することも出来ます。 
例えば、インターネットとかでDLしたミュージッククリップ集や、映画のトレーラ、予告編 
等をDVDレコのHDDに入れておき、いつでも垂れ流しできます。 
DVD-Videoだと、再エンコードがかかるので、画質音質が劣化します。 
  
										 
									nw4009 
										2003-05-22 10:43:56 ( ID:naytxh6v/il )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																DVR-7000使いです。わたしは手軽なVRは録画用、互換性の高いVOBは保存用と考えています。 
 
さて、DVDRAMさんのいうVRフォーマットの便利さはわかります。でも、論点がかなりずれていると思います。 
一方、あるユーザーのVR対応してほしいという要望を、他のユーザーが潰しにかかるのも如何なものかと思います。 
 
ペガシスさんの判断にお任せすればよろしいかと。 
  
										 
									いい加減にしろよ 
										2003-05-22 12:18:40 ( ID:rmtq39w0yzw )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																もうサポートしないってペガシスが言ってるんだから 
諦めたらどうよ?本当に粘着な奴らだな 
本来はそれを扱う家電メーカーがやるべき事なんだから 
メーカーに文句なり意見なりを言えよな 
名前の通りDVDオーサリングのソフトなんだからよ! 
  
										 
									RAM-RW 
										2003-05-22 12:22:32 ( ID:ozlmuzutwjo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																既出ですがTMPGenc PlusとMtvMAGen(フリー)とDVD MovieAlbumSE3.0が 
有ればかなりの事が出来ますのでそちらで代用で良いかな。 
RAMレコとRAMドライブでレコーダーとPCを連携させている方は 
みんな持ってるいるでしょうし。 
  
										 
									S-staff 
										2003-05-22 23:21:48 ( ID:kg5j18nf3c6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																>名前の通りDVDオーサリングのソフトなんだからよ! 
その名の通りDVDオーサリングソフトならば、DVD-videoに限らないねー。 
DVD-VR、DVD+VRすべてDVDだねー。 
オーサリングは複数のソースを1本にまとめることを言うんだねー。 
僕ちゃん、もっと勉強してからチャチャ入れましょうねー。(^^ 
 
>S-staffさん&DVDRAMさん 
>私はPioneerの77Hを持っています。 
>こいつは-RWの方のVR書き込みが可能なんですが、なんていうかデッキでの 
>編集が結構面倒なんです。 
>やっぱりRAMの方のVRはかなり便利なんでしょうか? 
>私の方はちょっとデッキでの編集が考えつかなかったのでVRは敬遠してました(^^; 
私もDVDRAMさんと同じ東芝RDです。 
編集は結構楽です。 
当然皆さん好みにより使用機種が異なりますから、持ち機能が 
異なり、ソースの扱い方も異なります。その結果として、 
「なんでそんなにレコーダとの連携をしたがるのか?」 
という疑問が出てくるのは当然です。 
ですから、はじめの頃に 
>たかが、いちユーザの、だめもとの御願いです。 
という表現をしました。 
 
とりあえず、言い出しっぺなので、 
ペガシスさん、そろそろ何らかのカキコをいただいて、 
収拾をつけていただけませんか? 
(以前に答えは出てるといえば、それまでですが...) 
  
										 
									. 
										2003-05-22 23:41:56 ( ID:azghqer/tsc )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																「TMPGEnc DVD Author」はMPEG-1/MPEG-2ファイルからDVD-Video用の動画構成ファイルに変換(DVDオーサリング)を行うソフトウェアです。 
  
										 
									KAZU++ 
										2003-05-23 00:05:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 デジオンというメーカーから、VRモード対応のビデオ編集/テレビ録画ソフト「DigiOnTVR」というドルビーデジタル音声記録をサポートしたソフトが発売される予定になっています。ですから、こちらを購入するという選択肢もあるはずです。このソフトは、確かに、リアルタイムレコーディング機能やドルビーデジタル音声記録をサポートしているため若干高価(12,800円)ですが、それはTMPGEnc DVD Authorでも同じ機能をサポートすれば開発費やライセンス料の関係で高価になるということの傍証になることはあっても、このソフトは高価だから安価なTMPGEnc DVD Authorでこの機能をサポートして欲しいという理屈にはならないと思います。 
 でも、例えば、TMPGEnc DVD TVR(仮称)というように名前を変えて、TMPGEnc DVD Authorの機能を含むVRモード対応のビデオ編集/テレビ録画ソフトの開発が行われるのなら、それはまた新たに購入を検討したい魅力的なソフトということで、多少高価であっても私は歓迎します。要点は、TMPGEnc DVD Authorという名称のソフトに一体何を期待して購入するのかという点です。 
  
										 
									のほ 
										2003-05-23 00:44:11 ( ID:mi1okeqfjdr )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																要望を出している人は、元々予定に入っていたのに消えてしまった機能を復活させて 
ほしいと思っているだけだは? 
 
元々は予定に入っていたのだから、オーサリングソフトの仕事かどうかを論じるのは 
無意味。 
 
要望を出すのは自由、採用されるかどうかは別の話。 
  
										 
									河村保之 
											( Home ) 
										2003-05-23 02:05:11 ( ID:5aanuz2j2m6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																お世話になります。ペガシス河村です。 
 
DVD-VR対応のご要望ですが、皆様のご期待にそえず残念ですが 
現在DVD-VR出力への対応予定はありません。 
 
理由としては、まず現在のDVDレコーダ市場は 
DVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW、DVD-Rと様々な種類があります。 
 
現在弊社の開発スケジュールとして優先すべき事項としてDVD Author基本機能の 
ブラッシュアップや他のプロダクトの兼ね合い上、早急に対応する事が出来ません。 
 
DVDの規格で安定した互換性を保てるのはDVD-Video規格(VOB)のみだと考えています。 
DVD-VRへの対応は先日Pioneer様の新ドライブがDVD±RWドライブで発表されたように 
ここ数年で規格がより安定すると考えています。 
また今年度末より地上波デジタル放送が首都圏より開始され、 
しばらくは今まで通りだと思いますが 
今後、現在と違った録画機器の使い方が家電メーカー各社より 
提案される可能性があります。 
その時に弊社が様々な録画機器をより便利に使えるソフトウェアを 
皆様に提案出来れば良いなと考えています。 
 
以上の理由により残念ですが現段階でDVD-VRへの対応はお約束出来ません。 
今後前向きに検討しますので、よろしくお願いします。 
  
										 
									S.S 
										2003-05-23 02:43:54 ( ID:enngnieiyb2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																河村保之 さん 
 
社長御自らRES、ありがとうございます。 
個人的には残念な部分も有りますが、これで安心してRegistできます。 
 
ただ、出来ればuserやその予備軍同士が互いに不要な不快感を抱くことのない為にも、 
もう少し早いresを戴ければ御社も含めて皆幸せかもと思いますので 
今後とも宜しくお願いします(まあ、timingが難しいのは十分承知ですが...) 
 
では、vectorへ行って来ます(^^)/~~~ 
  
										 
									KAZU++ 
										2003-05-23 07:45:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 予定に入っていたのは読み込みで、読み込みは既に一部制限はあるものの対応済み…と、理解していたのですが。誤読があったのなら、ごめんなさい。回答があったようなので、誤読していた部分へのフォローだけ。 
  
										 
									S-staff 
										2003-05-23 22:18:24 ( ID:kg5j18nf3c6 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																ペガシス河村さん 
社長自らres頂いて、明確な考え方を示して頂き 
ありがとうございます。 
 
以前に担当者の方から、対応見送りのresは頂いていますが、 
明確な理由を示して頂けてなかった事と、DVDレコーダーの 
普及が今年後半から急激に進む中、計画としてはあるものなのかを 
確認いたしたく、要望を投稿しました。 
 
こんなに反響があるとは思いませんでした。 
    ・・・・・ 
 
私は、その家電メーカーでストレージ関連のハード側の開発に 
携わっていますが、ソフト業界とハード業界では、今後の 
市場の動きに対して開発のタイミングが大分異なるようですね。 
 
それではDVDに短時間で書き込めるよう開発にがんばります。(^^ゞ 
  
										 
									ウルトラ 
										2003-05-31 13:20:37 ( ID:uhfpu1xw.wa )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																DVD-VR対応はして欲しいけどだめなんでしょうね。 
DVD+VRならDVD-RWとDVD+RWどちらでも使えるらしいですけどね。 
(DVD MovieWriter 2) 
 
ところでDVD-VideoからVOBファイルを追加するとき、 
メニュー情報を一緒に抜き出せたらいいんですけどね。 
 
タイトルごとに抜き出すと難しいのかもしれませんが、 
ディスクの修正をしたいときなどに便利です。 
 
チェプター名を第10話・第11話・第12話・・ 
としないといけないところを 
第10話・第10話・第11話・・ 
なんてしてしまったら焼きなおすだけじゃなくて 
最初からメニューを作り直さないといけなくなります。 
 
もちろん 
オーサリング後、DVDに焼く前にチェックはするんですけど、 
ありますよねぇこういうの。 
 
すべてのDVDの読み込みに対応しなくてもいいので 
せめてTMPGEnc DVD Author で作成したものには 
こういった使い方できないでしょうか? 
(DVD+VRのようにメーニュー等の情報をDVDに残すなどして。) 
  
										 
													
							 |