TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 57 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 圧縮が出来ると尚良いんですけど・・・ knight 4 2003-03-19 16:11:49
要望 入力音声(AC3)のファイルを二ヶ国語対応にして 編集マニア 2 2003-04-14 19:33:57
フリートーク DVD-RWの -VRファイルを編集して見たけど? 編集マニア 4 2003-03-21 23:18:12
質問 映像に気になるぶれが生じます ヒロ 3 2003-03-20 16:37:05
フリートーク 表示タイムのズレ やっこ3 4 2003-03-19 22:22:49
フリートーク いくらなの〜? Ken 0 2003-03-17 14:05:39
質問 LPCM音ずれ Pちゃん 1 2003-03-17 10:09:29
要望 チャプタの自動分割 1 2003-03-27 17:53:37
要望 チャプタ等間隔自動設定を秒単位で。 おた 2 2003-03-21 01:47:11
質問 音が出ない hamu 8 2003-03-21 02:06:51
質問 ウィンドウサイズがVGAに固定されてしまう YK 2 2003-03-19 21:39:28
フリートーク 言うこと無し てんぐ 3 2003-03-19 00:26:43

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 57 / 85 ]   Next > >>
質問 - 圧縮が出来ると尚良いんですけど・・・ No.44961
knight  2003-03-18 13:10:57 ( ID:yxgdzsaiew. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕は、今までたまってしまったVHSビデオをDVD−Rに焼く時の処理に使わせていただいております。しかし、DVD Authorでは、程よく圧縮して変換というわけには行きません(現段階では)。圧縮と、DVD用Mpegファイルへの変換に、にまず、TmpgEncを使い、その後にDVD Autorを使用しています。製品では、例えば、6〜7GBの映像データをDVD−R1枚に収まるように自動で或いは手動設定で圧縮出来る機能を備えていると良いですね。


AGS003  2003-03-18 15:39:53 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「要望」‥‥‥でしょうか?(スミマセン! このツッコミは無視して下さい。)

IDを見ると、ベータテスターとしてご活躍されてた方とお見受けします。
ベテランの方に申し上げるのも、なんなんですが‥‥‥。

> 6〜7GBの映像データをDVD−R1枚に収まるように自動で或いは手動設定で圧縮出来る機能

これを実現しているのが、TMPGEncではないのでしょうか。
オールインワンのパッケージソフトがあってもいいとは思いますが、軽快に使えるツールの存在は
貴重だと思います。


Rhodan  2003-03-18 16:05:30 ( ID:dzui1lxiu4c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、TV録画やVHSの整理の為に、MPEG=>DVD−Rとして作業を行っています。
MPEGになったファイルを圧縮して、DVD−R一枚に収めたいとの希望は、判りますが、
現行の操作性と作業時間とを考えると、満足しています。
VHS120分は、現状のキャプチャーの条件が判りませんが、DVD−R一枚に
すっきりと収まりませんか。
私はMTV2000と1000を使用して、キャプチャーを行っていますが、
可変長で、ビットレートと作成されたサイズから、最大150分までの収録を実現しました。
(サンダーバードのリメーク版が3本入るように苦労しました)
これ以上の長さのVHSの場合には、ビットレートを下げて、収録を行います。
その他の方法としては、別の書き込みにもありますように、再圧縮も行ってもいます。
要は、どの程度の解像度で時間を稼ぎたいのかを、いろいろと試して下さい。
ファイルサイズが大きくとも、短時間で、オーサリングできる事を認めたくないのですか。


AGS003  2003-03-18 19:56:59 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、使い方としては似たようなもの(VHS → DVD-R)です。

理想のオーサリングソフトは、DV-AVIファイルを読み込んで、映像と音声を確認しながら
フレーム単位で編集、その場でチャプター打ち(強制 I ピクチャの指定)もしちゃいます。
メニュー画面には、好きなフレームを背景として指定でき、ボタンも同様とします。
当然、別に用意した画像を使用することもでき、ボタンの大きさ・数・配置もある程度
自由にできるものとします。また、メニューにBGMを指定できることとします。
モーションメニューは、‥‥‥いらないかな?
エンコード機能としては、TMPGEncで十分です。(VAIO使いなんで、AC-3に対応してますから。)

ただ、私の場合、CC(クローズドキャプション)が入れられたら、うれしいんですけどね〜。
CC信号って、映像の一部なんだから簡単にできると思うんですが、権利関係なんでしょうか?
LDソフトのDVD化(個人的なバックアップ用途)にも、挑戦してみたいので‥‥‥。


検証担当者  2003-03-19 16:11:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが現在、映像全体の再圧縮機能の搭載予定はございません。
MPEG2圧縮は弊社製TMPGEncPLUSをご利用ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - 入力音声(AC3)のファイルを二ヶ国語対応にして No.44958
編集マニア  2003-03-17 23:42:32 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 音声にAC3を使用したMPEGファイル(MPEG2)をDVD-VIDEOにしたけれど、TMPGEncDVD Author
で二ヶ国語に設定したのに、左に日本語、右に英語の音声が入った状態の物になってしまっていた。(音声1と音声2の両方とも)
 これを、二ヶ国語で切り替えられるDVD-VIDEOが作成できるようにしてほしいよ。

 概要
 まず、MPEGファイルの入手については、市販されているPioneerのDVDレコーダ(家電)の型番
DVR1000(アップグレード)でVRモード録画したディスクを、PC専用ドライブ(PioneerDVR-A03-J)で
読み込み(あらかじめInstantRead(UDF2.0読み込み対応)をインストールしておく)、そのファイルをUleadSystemから出ているMovieWriter2でVRファイルとして読み込んでMPGにした。
 そのファイルをTMPGEncDVD Authorに入力して、オーサリングした。
オーサリング方・BR> クリップボードに上記のMPGファイル(MPEG2・AC3)を読み込ませ、ウィンドウの左のほうにある設定の部分で、一ヶ国語と二ヶ国語の設定項目があったので、二ヶ国語にした。
 (もともと、このAC3には、左に日本語、右に英語が入っている)
作成してPowerDVD XPで再生してみたが、音声が切りかえれない(音声1と音声2は存在するけど、両方とも同じものになってしまった)
 つまり、ボタンでは切り替わっていても、実際の音声は切り替わっていないのと同じ状態になってしまった。
 また、以前にも投稿したけれど、音声をMP2にすると、切り替え可能だけど、音がズレてしまうので、音ズレの解消か、AC3のまま二ヶ国語に対応した物を作成できるといいな。
 もう二つほど要望したい。
 最近では、メニュー画面に音声を入れることができるのと、映像が入るメニュー画面を作成できるようなものを開発できないでしょうか?


検証担当者  2003-03-19 15:09:38 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

トラックの設定のマルチ音声モードの設定はトラック内の音声を2トラック持つと言う
設定にするための設定です。
各クリップを二ヶ国語に設定するためにはクリップの情報内で二ヶ国語に変更してください。
また、こちらを二ヶ国語に設定されますとトラックの設定の音声設定は自動的に二ヶ国語に設定されます。
また、AC-3音声の再構成はDolbyDigitalのライセンス上行うことが出来ません。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


at  2003-04-14 19:33:57 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、AC-3音声の再構成はDolbyDigitalのライセンス上行うことが出来ません。
>トラックの設定のマルチ音声モードの設定はトラック内の音声を2トラック持つと言う
>設定にするための設定です。
このことですが、
このことは、ステレオで左右チャンネルに日本語、英語ファイルを持っている
AC-3 音声トラックをいったん左右チャンネルを分けてその後
日本語と英語の2トラックに AC-3 エンコードしなければいけないので
ライセンス上だめということですよね。
それれならば
AC-3 音声で最初から マルチ音声モードになっている MPEG2 ファイル
すなわち 2トラックをもっているMPEG2 ファイルをそのまま
オーサリングできるようにしたらどうでしょうか?
というか、2トラック以上のマルチトラックをそのままオーサリングできる
と便利だとおもうのですが。
いくつかのMPEG2エンコーダor編集ソフトでマルチトラックの
mpeg2 を作成できるので。。。。。。



フリートーク - DVD-RWの -VRファイルを編集して見たけど? No.44953
編集マニア  2003-03-17 23:16:01 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、DVD-RWのレコーダー(DVR1000)で録画(VRモード)したファイルを、UleadSystemから出たMovieWriter2で読み込み、MPEGにした。
 そこから、TMPGEnc259で音声のみ(AC3)を分離してSonicFoundryのDolbyDigitalに対応したエンコーダを使ってPCM(WAV)ファイルにして、TMPGEnc DVD Authorを使用して、元のMPGとWAVを二ヶ国語でオーサリングして見たけど、音ズレが生じた。(映像よりも音声のほうが遅い)。(再生にはPowerDVD XPを使用)

 この他にも、VRモード(DVD-RW)のファイルであるvroをQuickDVD1.5を使用してDVDVideo形式に変換してから、MovieWriter2で、mpgにして、上記と同様にしてみたが、音ズレになった。(QuickDVD1.5で変換した直後のDVDVideo形式のファイルは、ステレオのみだけど、上手く再生された。(音声はドルビーAC3のまま)
 いままで、音声の種類に問題があったのかと思い、音声ファイルの周波数を44100のものや、48000のものを作成したり、MP2やWAVを作成してみたが、ダメだった。
 (音声はTMPGEnc259やSCMPXなどで作成)


のほ  2003-03-18 20:25:41 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まず、DVD-RWのレコーダー(DVR1000)で録画(VRモード)したファイルを、UleadSystemから出たMovieWriter2で読み込み

 DVR1000は私の使っているDV-RW10とメーカー違いの同じ物のはずですから、
普通にVRモードからMPEGファイルを切り出せば必ず音ズレがします。

 Authorの製品版では、音ズレの無いVRモードからの入力ができるように
なるはずですから、期待して待ちましょう。

 現時点で音ズレなしで使うには、オリジナルを丸ごと切り出した後、映像と
音声を分離し、Authorのカット機能を使って編集すればよいのではないかと思
います(自分ではまだ試していませんが)。


検証担当者  2003-03-19 16:14:55 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在TMPGEnc DVD AuthorはVRモードの読み込みに対応しておりません。
製品版での搭載を予定しておりますので、今はご不便をおかけして申し訳ありません。
VRモードは各社各様の様々な形態がございまして、書き出しへの対応は
見送らせていただいております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


sakura175  2003-03-21 07:22:09 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もVRモードのMPEGを使用しています。
音声をWAVで分離するのでしたら、DVD2AVIをお勧めします。
何度か使用していますが、これでWAV出力を選択して分離した場合、
音ズレは生じません。


のほ  2003-03-21 23:18:12 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 現時点で音ズレなしで使うには、オリジナルを丸ごと切り出した後、映像と
>音声を分離し、Authorのカット機能を使って編集すればよいのではないかと思

訂正します。映像と音声の分離は不要でした。

オリジナルを丸ごと切り出して、Authorのカット機能で編集すれば音ズレなしで
使えます。



質問 - 映像に気になるぶれが生じます No.44949
ヒロ  2003-03-17 22:49:09 ( ID:axvewpx.0g. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

報告および質問なのですが、パナソニックのDVカメラで録画したムービーをneoDVDでMpeg2の高画質設定でキャプチャし、体験版にて2トラックでそれぞれチャプタ挿入を数コマ設定してDVD+RWメディアにB'sRecorder GoldにてDVD-Videoを作成し、視聴してみたのですが、かなり気になるくらいカクカクした動き(ぶれた映像のようにも感じられます)が目立ちます。
PC上のDVDPlayer(Mediamatics)等で再生してみても同じ結果でした。
ためしに、ベータテスト版4.26で1トラックでチャプタなしの状態でオーサリングした場合は、ほとんどぶれは気になりませんでした。
カメラの手ぶれ補正機能を使用してはいますが、なにぶん手動(カメラ固定なし)撮影する以上、多少のぶれは覚悟はしています。
しかし、これまでは他のメーカ(たとえばUlead Videosutudio Go DVD等)でオーサリングしたムービーではそのように気になるほどの映像のぶれはなかったように思います。
原因および対処法を教えていただければと思います。


get ready  2003-03-18 01:20:24 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVからMPEG2にキャプチャするより

(1)DVをiLink(IEEE1394)経由でPCにAVIファイル(DV形式)でキャプチャ
(2)(1)でキャプチャしたAVIファイルをTMPGEnc等のエンコーダを使って
MPEG2に変換
(3)オーサリングツールでDVD Video化

という手順でMPEG2を作成すると、何が原因かがわかるかと思います。
ただし、DVからAVIへのキャプチャは、PCとDV機器がiLink(IEEE1394)
接続できる環境とAVIキャプチャしたファイルを保存可能な容量を持
つHDDが必要となります。

#DVに関しては、TMPGEnc(フリー版)の過去ログ等を見てみてください


検証担当者  2003-03-19 15:38:55 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在現象の再現が出来ておりません。
映像がカクカクするという現象はフィールドオーダーの逆転などで起こることがよくあります。
neoDVDが弊社に無いため詳細の調査は現在できません。
一度フィールドオーダーの設定項目がないかお確かめください。
また、キャプチャされた直後のMPEG2をPCのDVDプレーヤーで視聴なさった場合は
どういった映像になるでしょうか?
もう一点といたしましてお使いのDVDデッキ、と+RWメディアはなんでしょうか?
出来ればDVDライティングドライブの推奨-Rメディアでお試しください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


ヒロ  2003-03-20 16:37:05 ( ID:axvewpx.0g. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再検証の結果を報告させていただきます。
(1)DVカメラからneoDVDを使い、IEEE1394経由で直接DVDフォルダの作成をHDD上に行う。
(2)(1)にて0.99GB単位で分割作成されたvobファイルをソフトにより結合し1つのvob   ファイルに再作成。
(3)TMPGencにて上記vobファイルの映像と音声のみを抽出し再結合(音声はMPG-1 Layer2)
(4)DVD Author体験版にてトラック単位のチャプタ設定(1トラックあたり4〜9個)
   にてDVDオーサリングを行い、HDDにDVDフォルダを作成。
(5)B's Recorder Gold を使い、RICOH DVD+RW/+R(MP5125A)ドライブにてDVD+RWメディア
   に焼き付ける。
以上の結果、先日報告させていただいた映像のぶれは解消されました。
お騒がせしました。

前回は、DVカメラからのキャプチャをMPG-2への直接変換で行ったムービーデータを使用したのですが、どうもそれが原因だったように思われます。相性が悪かったのでしょうかね?

なお、neoDVDはフィールドオーダの設定はできないようです。

それと、もう一つ、追加報告があります。
DVD+RWメディアへの焼き付けにneoDVDのDVD-Video形式のコピーモードを使用した場合、複数トラックの構成では、2トラック目以降が書き込みできない現象が起こっているようです。

最後に、私が現在使用しているOSおよびマシンのスペックをお知らせします。

(1)OS : Windows2000 proffesional
(2)CPU : intel pentium4 2.0AGHz
(3)memory : DDR-SDRAM PC-2100 512MB×2枚
(4)HDD : ATA133 7200 40GB, ATA100 7200 30GB, ATA100 5400 60GB
をその都度空き容量の大きなドライブを選択し使用。(キャプチャは主に
   ATA133 7200 40GBを使用)
(5)DVDドライブ : RICOH DVD+RW/+R(MP5125A)
(6)アナログキャプチャボード : IO-DATA GV-MPG2/PCI
(アナログキャプチャのムービーデータの使用は現在のところ問題ありません)



フリートーク - 表示タイムのズレ No.44944
やっこ3  2003-03-17 21:36:11 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ソースの設定ーチャプターカット編集」で、コマーシャルのカットとチャプターの追加をした後、「メニューの作成ートラックのメニュー」で表示画像を選択すべく映像を動かしていくと、カットした筈の映像が現れ、そのタイム表示が両者間で、ズレが発生してくる。その結果のチャプター指示が希望どうり現れるのかは、確認していない。挫折したままです。


おせっかい?  2003-03-18 21:34:00 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぜひともチャレンジして報告してほしいものです。
そうすることによって更に完成度の高いソフトになりますよ。


やっこ3  2003-03-19 16:18:36 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのままの状態で、ディスクに書き込みしましたところ、指定どうりのチャプター飛ぶことが出来ました。


検証担当者  2003-03-19 16:19:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

サムネイルの選択は現在、クリップ全体から選択することが可能となっております。
これはチャプターごとの1シーンを切り出すだけでなく、1作品通しての名場面をそれ
ぞれのサムネイルに採用するといった場合に対応するための処置です。
カット編集、チャプター範囲内でのサムネイル選択制限機能の搭載は今後の課題と
させていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


おせっかい?  2003-03-19 22:22:49 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっこ3さん お疲れ様でした。
今後の課題となったのはやっこ3さんのおかげです。
これで更に完成度の高い TMPGEnc DVD Author になることと思います。
本当にご苦労様でした。



フリートーク - いくらなの〜? No.44943
Ken  2003-03-17 14:05:39 ( ID:ilmw94ygmqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PS2ですら再生できるのに、うちのベクターのプレイヤーで一枚だけ音が出ないDVD-Rがある…しかも、音声はリニアPCMなのに!!
メディアがSuperXだからなのか、焼きの反射がイマイチなのか、プレイヤーの認識力が悪いのか…かなしい。


ところで、早く製品版、出ないかしら。mp2音声でやけるオーサリングソフトは持っていないので、ぜひとも欲しいです。
気になるテスター向け価格は・・・?



質問 - LPCM音ずれ No.44941
Pちゃん  2003-03-17 00:39:59 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncDVDAuthoringEngineBeta.0.1.4.26を試しましたが
LPCMのVOBを食わせたところ、音ずれが生じてます。
オーサリングの前にDVD2AVI等でWAVを分離し、TMPGEncDVDAuthoringの
音声入力を上記WAVで差し換える事で音ずれが改善できました。
TMPGEncDVDAuthoringの音声の分離処理に問題があるように感じる
のですがどうでしょうか?


fay  2003-03-17 10:09:29 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずTMPGEnc DVD Authoring Engineは基本的なエンジンのみで、TMPGEnc DVD Authorの
体験版が出てますので、まずはそちらで試してみて下さい。データ処理部分もかなり変わっ
ていますので、音ズレは改善しているかもしれません。

またそのVOBファイルは何が作ったものでしょう? ソースに関する詳細を書いておかないと、
検証のしようがないと思います。現在のところVOBは正式対応しておらず、MPEG-2ファイルも
TMPGEncでエンコードしたもの以外では限られたものしか動作保証されていません。



要望 - チャプタの自動分割 No.44939
  2003-03-16 21:30:08 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

例えば、1つのチャプタを等間隔で5分割する。
みたいな機能があると、超便利だと思うのですが
どうでしょう?

時間指定だと半端なチャプタが切れたりするので
こんな方法を提案してみます。


検証担当者  2003-03-27 17:53:37 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

画面上にあまりボタンを増やすと操作が煩雑になる可能性もございますので
現在は一定間隔、時間間隔、時間指定の3点になっております。
また、1トラックあたり99チャプターまでしか規格上作れませんのでご注意ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



要望 - チャプタ等間隔自動設定を秒単位で。 No.44936
おた  2003-03-16 21:24:37 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既出ならすいません。

チャプタの一定間隔自動打ちの設定単位を秒単位で出来ると嬉しいです。
もしくはチャプタ数を設定し自動的に間隔を割り出して設定してくれるか。


検証担当者  2003-03-19 14:57:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

秒単位の連続チャプター挿入は、DVDの規格上1トラックのチャプター数の上限が99個と
なっている為搭載を見送らせていただきました。
しかし、任意数でクリップ内に等間隔でチャプター挿入する機能は製品版で搭載予定です。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


  2003-03-21 01:47:11 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スレッド違いですが、等間隔チャプタ挿入は搭載予定ですか!
うれしいです。

でも、1クリップ内ではなく、ぜひ1チャプタ内にして欲しいです。
その方が小回りがきくと思うのです。

例えば、アバンタイトル、OP、本編、ED、予告とチャプタを切って
その後、長い本編だけを等間隔で5分割とかやりたい訳です。



質問 - 音が出ない No.44927
hamu  2003-03-16 20:10:20 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを見たのですがPS2と同様の現象が出ています。
再生すると映像は出るのですが音が出ません。

手持ちのプレイヤーで試したのですが出るものと出ないものがあります。
きちんと再生できるDVDプレイヤー:Victer XV-P300
映像は出るが音が出ないDVDプレイヤー:Pioneer DVL-9

作成はロクラクで録画したものをTMPGEnc2.5で固定ビットレート4Mに変換し
その後、TMPGEnc DVD Authorでオーサリングを行いPrimoDVD 2.0で焼いています。

今までは変換までは同じ過程でオーサリングをDVDitで行っていました。
DVDitでオーサリングしたものはどちらでも再生できていたのですが
やっぱり古いプレイヤーが問題なのでしょうか?


get ready  2003-03-16 22:36:34 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを見ているなら、答えはわかってますよね?

>今までは変換までは同じ過程でオーサリングをDVDitで行っていました。
>DVDitでオーサリングしたものはどちらでも再生できていたのですが
>やっぱり古いプレイヤーが問題なのでしょうか?

DVDit!で選択、出力できる音声は、LPCMかDolby Digital(AC-3,PE版のみ)
なので再生できると思います。


hamu  2003-03-17 08:03:05 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱり古いプレイヤーが問題なのですね。

再生できるプレイヤーはあるのでそっちを基準に作っていこうと思います。
PCMだと容量が〜

やっぱりTMPGEnc DVD Authorの速さと手軽さは感動ものですし
発売になったら買う予定です。


Woody  2003-03-17 13:27:20 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もPioneer DVL-9(98年型)使っているので、その検証
結果ですが、音声がmp2なDVD Videoだと全て音が出ませ
んでした。(VCDのmp2はちゃんと音出るんですけどね。
サンプリング周波数の問題かな?) 容量の問題は音声を
ac3にする事くらいでしょうか。
個人的には、DVL-9は古いPlayerの割には優秀だと思っ
てます。ウチでは台湾製を除く殆どのDVD-RWを認識して
ますし。


しゅう  2003-03-19 00:22:57 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同じ現象が出るのですが、一時停止して再生するとちゃんと音がでますね。
ちなみに音声もmpegですね。


検証担当者  2003-03-19 16:27:05 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありませんが弊社には当該のデッキが存在しません。
家電製品の場合でも、製造年月日などによって仕様が変更される場合がございます。
また音声出力設定の違いでも音声が出る場合と出ない場合がある機種も存在するよう
です。
また、DVDitはSE版まではLinearPCM音声に自動変換してオーサリングする仕様であった
と記憶しておりますのでDVDitでのオーサリングが音声mp2で成功しているかどうか一度
御確認ください。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


HO  2003-03-19 22:13:02 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NTSCなDVD-VIDEOでmpeg1 audio layer IIの音声は規格外。
再生できなくても仕方はないです。再生できる機種も結構ある
ようです。


wizard  2003-03-21 01:30:53 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像は出るが音が出ないDVDプレイヤー:Pioneer DVL-9

DVDの規格としてMP2音声は、日本ではオプション、ヨーロッパでは標準という扱いです。
初期のプレイヤーのようなので再生できなくても不思議ではありませんが、初期設定ではだめでも、設定変更により音が出る場合があります。また、ROM交換により解決することもあるので、メーカーに直接問い合わせることをおすすめします。

>DVDitでオーサリングしたものはどちらでも再生できていたのですが
>やっぱり古いプレイヤーが問題なのでしょうか?

DVDit!はMP2音声を強制的にLPCM音声に変換するので互換性は完全です。しかし、変換のために時間がかかることと、容量を食う(MP2音声の7〜8倍)ためおすすめできません。

ちなみに最近のプレイヤーではPS2も含めてほとんど対応しています。


きぬさや  2003-03-21 02:06:51 ( ID:krttaewo13. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDの規格としてMP2音声は、日本ではオプション、ヨーロッパでは標準という扱いです。

これは誤りです。
DVD-Video規格上、「 標準 」/「 オプション 」 という区分けをした場合、NTSCとPALで
違いはありません。
LPCM、AC-3、MPEG Audioの3種類はいずれも 「 標準 」 音声であり、DTS、SDDSの2種類が
「 オプション 」 音声です。
もちろん、NTSCである日本でもMPEG Audioは 「 標準 」 音声です。
ただし、NTSCの場合、MPEG Audioは使用しても良い音声形式から除外されているのです。



質問 - ウィンドウサイズがVGAに固定されてしまう No.44924
YK  2003-03-16 19:22:46 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 環境の都合でTMPGEnc DVD Authorが起動している状態で、
Windowsの画面サイズをVGAとXGA を切り替えながら使っていました。
しかし、その後Windowsの画面サイズに関わらず、
TDAのメインウィンドウサイズがVGAサイズで固定されてしまい、その
ため触れない部分ができてしまいました。「クリップの追加」ウィン
ドウは正常に表示されています。

 TDAの修復、削除→再インストールも試してみましたが症状は
変わりません。OSはWindows2000 SP3です。

 対処方法がありましたらよろしくお願いします。


検証担当者  2003-03-19 14:55:00 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

こちらでも現象が再現いたしました。
プログラムの修正を行いましたので。製品版では問題なくお使いいただけます。

今現在の対処方法は少々ややこしくなりますがインストール時に「全てのユーザーで使用する」
にしていただいていた場合。
一度アンインストールしていただいて
「このユーザーだけで使用する」で再インストールし、その後アンインストールし
「全てのユーザーで使用する」で再インストールしていただくと元にもどります。
また初期に「このユーザーだけで使用する」を選ばれていた場合はこの逆の選択で
元に戻すことが出来ます。

ご不便をおかけして申し訳ありません。
これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


YK  2003-03-19 21:39:28 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ご回答ありがとうございました。

 教えていただいた方法で修復することができました。
製品版期待しています。がんばってください。



フリートーク - 言うこと無し No.44920
てんぐ  2003-03-16 18:52:21 ( ID:ist77ldrfum )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PC上の動画をPS2で見るために使用しています。
今の所、特に複雑なことに使用していないので、
機能、動作ともに言うことはありません。
製品版、必ず購入します。


Masa  2003-03-16 23:09:15 ( ID:ttvuwv26ikm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様にPS2で見るためのオーサリングに使うだけで、特に難しいことをするつもりはないので、バグもなく、質もよく、重宝しそうです。購入したいな。


すえぞう  2003-03-17 09:32:56 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もPCでTV番組を録画したものやDVカメラから取り込んだ動画をDVD-R
に焼いたものをPS2で見る為に使用しています。
特に私の場合ノートPCで作業をしているので「動作が軽い」ので
重宝しています。
他のソフトは重くて落ちる場合がありますので・・・。


しゅう  2003-03-19 00:26:43 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同意見ですね。 メニューの編集機能をとかあれば便利ですが
オーサリングの特化した、軽いソフトを望みます。
Panaのマルチについてきた、My*** は音声を強制的に
PCMにするので時間が掛かるし、容量も食うし最悪でした。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 57 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.