TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 56 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 こんなことは、出来ないでしょうか show 4 2003-03-27 19:20:18
フリートーク 時間(全長)表示の誤りについて AGS003 2 2003-03-27 22:32:46
要望 新体験版を試用してみました wizard 2 2003-03-27 18:48:11
フリートーク DVD規格 上限は9.8Mbps? wizard 5 2003-03-21 19:09:17
フリートーク 途中で無音の部分が cell 1 2003-03-27 18:31:04
フリートーク 新しいメニューテンプレート NAZO 3 2003-03-21 01:03:26
要望 メニュー階層が多すぎる(+InstantCD/DVD焼き成功) K 1 2003-03-27 18:22:12
フリートーク Disc Juggler 4 きりしま 0 2003-03-20 00:04:10
フリートーク 前回の掲示のお詫び Knight 0 2003-03-19 10:27:06
フリートーク 文字色 さるかに 1 2003-03-19 16:45:05
フリートーク メニュー無しマルチトラックの再生 がんじん 0 2003-03-19 00:29:18
フリートーク 掲示板の機能 mandm 2 2003-03-20 11:49:48

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 56 / 85 ]   Next > >>
要望 - こんなことは、出来ないでしょうか No.44994
show  2003-03-21 10:28:09 ( ID:jxosrw9xrh2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

showと申します、よろしくお願い致します。

先程新版をDLさせていただきました、発売が楽しみです。

以下の要望は旧版1014を使ってみての感想ですが、新版1027でも変わっていない様ですので投稿させていただきました。

編集の画面での要望です。

「前へ」「次へ」のボタンがありますが、各半分のサイズにして、「前10サムネイル」「後ろへ10サムネイル」とかのボタンは作れないでしょうか。(飛ぶフレーム数はオプションで選択できると嬉しいです・・)

また上にあります「三角2ケの早送りボタン」はどうしても画面表示との関係で慣性がありますので、大雑把な移動は早送りボタンで、中間の移動は「10サムネイル」ボタンで、細かい移動は「前へ」のボタンでと言う操作はどうでしょうか?

(画面サイズが固定されていますので、サムネイルを見ながら飛ばすのは以外と時間がかかりますので・・)

あと、出力オプションとして、素直に編集されたMPEGファイルを作るオプションを作れないでしょうか?今一生懸命メニューの追加等をなさっていますが、全ての人がDVDを焼くと言う固定観念でなく、綺麗に編集されたMPEGファイルの出力が出来ると、家庭内LAN等が普及していますので別の場所で見たり、別のメニューの自由度の高いソフトを使えるとか?ユーザーの選択肢が増えないでしょうか?(ただのMPEGカッターになってしまうと言う感じですが・・・)

もう一つ申し訳ありません。

キャプチャーボードですが、I・Oデータとメルコのボードも国産なんですから、いつかサポートしていただけると助かります。
小生は、I・Oデータの、GV-MPG3TV/PCIを使用しています。

あと、オプションのボタンにファイルが振り当てられていますが、Windowsの標準的なイメージでは(F)ファイルと言う、お約束が有る様に思いますが、初心者の人がまごつかないでしょうか?

ご検討していただけると幸いです。


しゅ〜い  2003-03-21 17:24:44 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>キャプチャーボードですが、I・Oデータとメルコのボードも国産なんですから、いつかサポートしていただけると助かります。
>小生は、I・Oデータの、GV-MPG3TV/PCIを使用しています。

I-ODATAとMELCOのキャプチャボードですが、ほとんどOEMの海外設計製品だったような…。
製造も国産ではない気がしますが…。

あと、MPEGの出力はTMPEGEncを使用したほうが良いと思います。
MPEGツールにMPEGカッターがあります。


show  2003-03-22 09:18:46 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しゅ〜い さん、コメントありがとうございます。

>IODATAとMELCOのキャプチャボードですが、ほとんどOEMの海外設計製品だった
>ような…。
>製造も国産ではない気がしますが…。

そうですか、知りませんでした。外国製のオーサリングソフトは海外のボードしかサポートしていないので、せめて国内メーカーのオーサリングソフトは、国内メーカーのボードを少しでもサポートして欲しかったんですが、だめですかペガシス様?

>あと、MPEGの出力はTMPEGEncを使用したほうが良いと思います。
>MPEGツールにMPEGカッターがあります。

そうも思いましたが、ユーザーの立場とすると出来るだけ1本のソフトで「ある程度」まで出来ると嬉しいと思いましたので、書き込みました。
TMPGEncDVDauthorのβテストにも参加していましたので、TMPEGEncもDLしてみましたが、残念ながらMPEG2の試用期間が終了していて、手持ちのMPEG2ファイルのカットなど試すことができませんでした。(順番が逆だったんですね)
定評が有るのでPLUSを買ってもいいんですが、なんか本末転倒の様な気がするので少し様子を見てみたいと思います。


ロイ  2003-03-22 10:29:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみたわけではないので確証はありませんが、
無料版のMPEG2の試用期間が終わった後でも、
PLUS版を1度もインストールしていなければ、
PLUS版で14日間の試用期間が使えると思うので、
PLUS版で試してみたらどうでしょう?


検証担当者  2003-03-27 19:20:18 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

ボタンの新規追加の件ですが、ボタンの増加が起こると動作が煩雑になってしまう
可能性があり、UIの面から現在搭載されておりません。ご不便をおかけして申し訳
ありません。
また、申し訳ありませんがMPEGファイルの出力のサポート予定はございません。

キャプチャーボードの対応の件ですが
MPEGファイルに問題がない場合、TMPGEnc DVD Authorで問題なく御使用になれます。
申し訳ありませんが、現在キャプチャーボードの個別対応はいたしておりません。

>オプションボタンのファイルが
これはプロジェクトファイルの事でしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



フリートーク - 時間(全長)表示の誤りについて No.44991
AGS003  2003-03-21 09:25:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、No.44743にて報告したんですが、自己完結した質問とバグレポートが同居したような
形となりレスがつかず、今回の新体験版でも修正されていないようなので‥‥‥。

「チャプター・カット編集」画面に表示される時間(全長)について、
> TMPGEnc DVD Authorの時間表示がIN 0:00:00;00、OUT 1:32:32;26、LEN 1:32:32;26と
> なっていますが、INの0:00:00;00が1コマ目だとするとLENは1:32:32;27が正解ですよね。

例示した表示は私個人が扱っている映像固有のものですが、LEN(全長?)表示が1コマ分
少なく表示されるということです。(仕様ということなのかな?)


検証担当者  2003-03-27 19:05:16 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD AuthorではOUTのフレームはカウントされません。
IからIを指定された場合IからI直前のフレームまでのカウントとなる
仕様になっております。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


AGS003  2003-03-27 22:32:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス、ありがとうございました。m(_ _)m

仕様ということであればしかたありませんが、何となく気持ち悪いですね。
TMPGEncを含め、Adobe Premiere等のソフトで713フレームと表示される試験用の映像が
TMPGEnc DVD Authorでは712フレームになってしまい、なおかつ713フレーム目の画像が
表示されない‥‥‥。
でも、なくなっちゃったワケじゃなくて、できあがったDVDイメージにはちゃんと入って
いるんですね、‥‥‥713フレーム。
まぁ、割り切りなんでしょうけれど‥‥‥。

お騒がせしました。m(_ _)m



要望 - 新体験版を試用してみました No.44988
wizard  2003-03-21 02:28:50 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新体験版を試用してみての要望です。

1.「ソースの設定」画面で、左側の窓(新しいトラックを追加)にファイルをドラッグすると、自動的に新しいトラックが作られてクリップが追加されるようにしてほしい。

2.「ソースの設定」画面で、クリップのサムネイルをクリックすることでサムネイルを変更できるようにしてほしい。

3.(1)「メニューの作成」画面 ==> (2)「ソースの設定」画面 ==> (3)「メニューの作成」画面、と操作していったとき、(3)のときに(1)の操作途中の状態を復元してほしい。

4.「メニューの作成」画面で「表示するチャプターの設定」をクリックした際、左側のメニューツリーの選択を反映してほしい。

5.「表示するチャプターの設定」画面で、「全て選択」と「全て解除」のボタンを付けてほしい。

6.「環境設定」画面で「表示するチャプターの設定」のデフォルトを、「全て選択」か「全て解除」とで選択できるようにしてほしい。

7.規格外の警告について、「問題が見つかりました」の画面に、「これからも警告を発する」というチェックボックスを用意して、デフォルトはチェック済み状態で、チェックを外して「無視する」をクリックすると以後は警告を出さないようにしてほしい。

8.「環境設定」画面で7.についての設定項目を加えてほしい。

よろしくご検討お願いします。


  2003-03-22 03:15:16 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここにぶらさがってよいでしょうか。
4.は私も欲しいです。早速何度もつまずきましたので。

それと、さらに9.を追加させてください。

9.音声がMP2のプログラムストリームを2つ以上登録したあとに、音声だけを
AC3に差し替えようとすると、「チャプターの音声仕様に一致しません」と怒ら
れて差し替えられないのは不便です。
しかし、チャプタの音声仕様を代えようとしても、AC3をインポートしない限り、PCMとLayer2しか選択できないので困ります。
登録ファイルを1つだけの状態に戻すと登録できるようになりますが、メニューの文字も全部打ち直しになってしまいます。


検証担当者  2003-03-27 18:48:11 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在、皆様から多くのご要望を頂いております。
皆様のご意見から厳選して機能の搭載を行っていきたいと考えておりますが
TMPGEnc DVD AuthorもTMPGEncPlusのように長く製作を続けていきますので
すぐに反映されない場合でも末永く見守っていただければと思っております。

それではTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



フリートーク - DVD規格 上限は9.8Mbps? No.44982
wizard  2003-03-21 02:08:54 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新しい体験版が公開されたので、試しに作ってみました。

だいぶ製品版に近づいたようですが、DVD規格の解釈が誤っているようなのでご確認お願いします。

>映像と音声の合計ビットレートを 9.8Mbps 以内に収める必要があります。

これは誤りで、正解は「映像のみで9.8Mbps以内、映像+音声+字幕で10.08Mbps以内」です。私は最大9.8Mbps、平均5MbpsでMpeg2ファイルを作成しているため、「書き出し開始」の際に規格外の警告が発せられました。上記の通り規格内なので、警告が出ないようにして下さい。

もともと色々なところで目にしていた情報なのですが、今回の件で再確認の意味を込めて調べてみたところ、下記のようなページを見つけましたので参考にして下さい。

http://www.discaid.co.jp/dvd/dvdfaq_j.html#3.4

新体験版を試用してみて製品版が楽しみになってきました。


がんじん  2003-03-21 03:11:15 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりおかしいですよね、これ。今まで警告されたことがなかったのでびっくりしました。更に1ヶ月使えるようになったとはいえこれでは・・。幸いオーサリング自体は正常みたいですが
早期修正版のリリースをお願いします。


DAN  2003-03-21 08:49:32 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろなところで、ビデオ+オーディオの最大レート10.08Mbpsというのを
見かけるのですが、

http://www.mpeg.org/MPEG/DVD/General/Breakdown.html
|Summary of bitrate breakdown as per reference (1X/reference speed) DVD player:
|mux_rate 10.08
|sum of video, audio, and subpicture 9.80(max)

http://www.mpeg.org/MPEG/DVD/Book_B/Present.html
|Presentation stream rates
|max total of combined audio and video: 9.8 Mbit/sec
|max sum of Elementary streams + systems overhead: 10.08 Mbit/sec.

という記述があります。
これを見る限り、やはり映像+音声で9.8Mbps maxと読めるのですが。
ただ、実際やってみると12Mbpsなんてのも今時のDVDプレーヤーは
再生できてしまうようです。手元のSony DVP-F25では12Mbps OKでした。


KAZU++  2003-03-21 09:56:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>更に1ヶ月使えるようになったとはいえこれでは・・。

 足して1ヶ月のはずです。OSを再インストールでもしない限り…。


  2003-03-21 14:09:28 ( ID:t/lx3u7.9qm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております。堀です。

DVD 規格で定められている最大ビットレートの 10.08Mbps には
映像+音声+字幕のビットレートに加えて、さらにプログラムストリーム自体の
オーバーヘッドも含まれます。

ですので映像と音声の合計ビットレートを 10.08Mbps にしてしまうと
プログラムストリームにマルチプレクスした段階で、10.08Mbps を
越えてしまい DVD の規格外になってしまいます。

TMPGEnc DVD Author では、プログラムストリーム自体のオーバーヘッドと
安全マージンを数十kbpsほど考慮して、映像と音声の合計ビットレートを
最大 9.8Mbps としております。


wizard  2003-03-21 19:09:17 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

堀さん、お世話になります。

最初の書き込みの際に再確認のため、参考にしたページの原文(英文)を引用します。

http://www.dvddemystified.com/dvdfaq.html#3.4
Maximum video bit rate is 9.8 Mbps. The "average" video bit rate is 3.5 but depends entirely on the length, quality, amount of audio, etc. This is a 36:1 reduction from uncompressed 124 Mbps video source (or a 28:1 reduction from 100 Mbps film source). Raw channel data is read off the disc at a constant 26.16 Mbps. After 8/16 demodulation it's down to 13.08 Mbps. After error correction the user data stream goes into the track buffer at a constant 11.08 Mbps. The track buffer feeds system stream data out at a variable rate of up to 10.08 Mbps. After system overhead, the maximum rate of combined elementary streams (audio + video + subpicture) is 10.08.

要点は、
1.映像の最大ビットレートは9.8Mbps
2.データストリームがトラックバッファに流れる際は11.08Mbps固定
3.システムストリームは最大10.08Mbps
4.エレメンタリーストリームの組み合わせ(映像+音声+字幕)は最大10.08Mbps

DVD-Video規格として、というよりもTDAの仕様として、「映像+音声の合計は最大9.8Mbpsまでしか正常再生を保証しませんよ」という立場を取る方がすっきりとするのではないでしょうか?そのうえで規格外DVD(グレーゾーンを含む)を出力できるのであれば、とても魅力的な製品になると思われます。

ただし、規格外の警告はチェックの有無を選択できるようにしなければ、ブーイングの嵐になること必至です(笑)。

製品版の公開を楽しみにしておきます。



フリートーク - 途中で無音の部分が No.44980
cell  2003-03-20 23:35:33 ( ID:tau.uu4sfj2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いま、いろいろなオーサリングソフトを試してみます。
このDVD Authorはかなり手軽にDVDを作ることができるので、
現時点での第一候補になっています。

わたしはPrius Navistation(日立のPrius付属のTVです)で録画(Mpeg-2)したものを、
DVDにしようとしています。
この前、テレビでやっていた"Mission Impossible"を二重音声で録画して、
DVD Authorで二重音声でのオーサリングを試してみました。
できたフォルダをチェックしてみると(ifoeditで再生してみました)、
途中、3,4分間だけ日本語でも英語でもまったくの無音部分ができてしまいました。
何度やっても同じところでできてしまいます。
(今日出たVersion 1.0.2.7でも同じでした》

仕方なく一度、録画したMpeg-2をTMPGEncを使ってWAVファイルを出力し、
それを音声ファイルとして二重音声化をすることによってうまくいきました。

分かりにくい文章ですみません。
ご報告まで。


検証担当者  2003-03-27 18:31:04 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在、現象の再現が出来ておりません。
お使いのDVDプレーヤーはなんでしょうか?
また、カット編集を行われた場合とそうでない場合の変化はございますでしょうか?
TMPGEncでのwav出力をされた時ですが、この際のTMPGEncの設定はどういった設定に
なっているでしょうか?
TMPGEncは単体ではMPEG-2のデコードが出来ません。なんらかのプレーヤー等のMPEG-2
デコーダーが使用されているはずですので、お判りになりましたらよろしくお願いします。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



フリートーク - 新しいメニューテンプレート No.44976
NAZO  2003-03-20 22:21:41 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速ですが、新しいテンプレートで作製してみたところチャプターが6つまでしか
表示されません。7つのチャプターを設定したのですが、メニュー作製画面で「次へ」
がグレーアウト、ツリーにも2枚目のメニューが出て来ませんでした。
ちなみに、ブルーテンプレートでは問題なく4、3で7チャプターが作れました。


ぽんすけ  2003-03-21 00:17:44 ( ID:0sv4wxowfp6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

同じです。
また、長いタイトルがすべて表示されません。
2段になるのですが、大きくも、サイズ変更もできませんのでどうしようもないです。

これまでのメニューでは、きちんと表示されます。


ちょうき  2003-03-21 00:30:48 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>NAZOさん
3トラック目以降を追加するとそのトラックにページ移れますし
ヘルプに
>1画面にトラック2つ、チャプターが6つに制限されています。
と書かれているので
たぶん1トラック6つのチャプターで済ます場合に使うんじゃないかな
リモコンのスキップでは、メニューでは見えないチャプターに移れますね

>ぽんすけさん
フォントを小さくすれば長いタイトルも入りきりましたよ


NAZO  2003-03-21 01:03:26 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます。
テンプレートネームの意味をよく考えてみもしなかった私が早まって書き込んで
しまいました。仕様だったんですね。すみませんでした。

チャプター打ちに関しては言うこと無しの本ソフトなのですが、とにかくメニューの
自由度が低すぎて、今のままではちょっと購入には踏み切れません。
以前にも書き込んだのですが、SpruceUp程度のものが欲しいです。



要望 - メニュー階層が多すぎる(+InstantCD/DVD焼き成功) No.44974
K  2003-03-20 15:09:11 ( ID:vuckw7avlth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

InstantCD/DVD の、InstantDISKのDVDビデオモードで、
SuperXのDVD-RWでの焼きに成功しました。
あとは、前回書きましたけど、DragonDropでも大丈夫でした。

相変わらずオーサリングは速いですね。



あと要望を少々。
ムービーが一本きりの場合、
・トップメニュー → ・トラックメニュー → ・チャプチャーメニュー
と、三階層を移動しなければならないのは辛いです。
トップにチャプターを置きたい…

あとは、フォントを指定する場合、すべてのチャプターのフォントを変える場合があるのですが、フォントがデフォルトのままなので、自分の設定したフォントを記憶する機能があると助かります。

せっかく書き込んだので、他のソフトで私が好きな点を書いておきます。

◆MY DVD→ メニュー背景に動画(音声も)が使用できること。画像からスライドショウを作ってくれるところ。

◆DVD it!→ メニューが好きにつくれるところ。

それでは、開発、がんばってください。期待大です。


検証担当者  2003-03-27 18:22:12 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

現在ではメニューのテーマをクールまたはダブルトラックにしていただきますと
1階層分省略できます。
また、製品版ではクール、ダブルトラックでも背景の変更が可能となります。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



フリートーク - Disc Juggler 4 No.44973
きりしま  2003-03-20 00:04:10 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Disc Juggler 4のDVD書き込みでもできました。
ライティングソフトの名前が3種類しか書いてなったので
ダメモトのつもりでしたが、
なんか意外と簡単そうです。

発売が待ち遠しいです。



フリートーク - 前回の掲示のお詫び No.44972
Knight  2003-03-19 10:27:06 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様のご機嫌を損なうような掲示をしてしまい申し訳ございませんでした。前回僕が掲示したのは、質問ではなく要望でした。区分を指定するのを怠ってしまいました。合わせてお詫びさせていただきます。DVD AUTHORのオーサリングの速さを犠牲にしてまで圧縮の機能が欲しいわけでは決してないのです。また、TmpgEncの機能も大変満足しております。現在僕の環境は、VHSビデオのキャプチャー→TmpgEncでCMカット(CMのあるもののみ)と手動設定で圧縮→DVD AUTHORとなっております。映画などをDVD-Rに焼こうとした場合、キャプチャーしてそのままDVD AUTHORで一貫して作業が出来たらなあ・・・という横着な希望です。キャプチャーの段階でビットレートを下げておけば圧縮をしなくてもDVD AUTHORTでちょうど良くオーサリング出来るのでしょうが僕の経験ではキャプチャーの段階で出来るだけビットレートを上げておいたほうが圧縮後の出来が綺麗である事がわかりましたので、キャプチャー時のビットレートを高めに設定しております。それで圧縮しているのです。TmpgEncも活用させていただいてますし、これ以上のものは、無いなと感じています。どうぞお気を悪くなさらないで素人が横着な希望を言っている・・・程度に見てください。申し訳ございませんでした。



フリートーク - 文字色 No.44970
さるかに  2003-03-19 04:08:30 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

些細なことで申し訳ないのですが。。。

ブルーのテンプレートの銀色のテキストは
テキストの設定→フォントで
最初に選択されているのが黒色になってます。
黒色に変える場合、
一度他の色に変えてから黒色を選ばなくてはならないので
非常に面倒です。
(黒を基調のバックにし、邪魔なチャプターの番号も黒にして
見えないようにしてるので・・・)

製品版でこのテンプレートが使われる場合
どうかよろしくお願いします。

選択したときの色(今は黄色→赤)というのも選べるといいと思うんですが。。。


検証担当者  2003-03-19 16:45:05 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

申し訳ありません。フォント選択画面はWindowsの提供する画面を利用しております。
銀色の文字がWindows提供のプルダウンに無い色ですので黒が選択された状態になって
おります。
現在ではWindowsの仕様という事になってしまいます。フォント設定画面の改良は今後
の課題とさせていただきます。

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。



フリートーク - メニュー無しマルチトラックの再生 No.44969
がんじん  2003-03-19 00:29:18 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動作報告ですが手持ちのDVDプレイヤーで試したところDMR-E10ではトラック順にそのまま再生
&HS2ではトッラクごとの再生になってしまいますがスキップにより次トラックへの移行が可能
という結果になりました。メニュー画面が不要という方は試してみては如何でしょうか?



フリートーク - 掲示板の機能 No.44966
mandm  2003-03-18 23:59:00 ( ID:bhtej8pnisa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもお世話になっております。

さて、区分をどれにしたらよいか分からなかったので、とりあえず「フリートーク」にしました。
この掲示板(TMPGEncもTMPGEnc DVD Authorも両方)の機能で少し前から何となく気になっていたのですが、
今日はっきりした(といっても私の環境だけかもしれませんが…)ので、質問というか、確認したいのですが、
以前は掲示板上部の「レス順で表示」ボタンを押すともちろんレス順で最新のものから順に表示され、
特別なことがない限り2ページ目も3ページ目もそのように表示されていたし、次の回に掲示板を開いても、
そのままの設定で開けていたのですが、現在は「レス順で表示」ボタンを押しても、2ページ目以降は、
「投稿順で表示」に切り替わってしまいますし、次の回に掲示板を開くと、デフォルト(?)である、
「投稿順で表示」に戻ってしまいます。
ずっと以前、この手の掲示板を利用する人は「レス順で表示」の方を利用する率が高いような事を
書かれていた人もいたように記憶しているのですが、私も主に「レス順で表示」の方を利用しています。
以前のように設定を保存できるようにできないものでしょうか?
もしくは、ブラウザーの設定などでそういう環境の保存ができるのであれば、その方法など教えて
いただきたいです。
よろしくお願いします。

なお、この投稿はTMPGEncの掲示板にもTMPGEnc DVD Authorの掲示板にもいたしますので、
あしからずご了承ください。


しゅ〜い  2003-03-19 12:44:56 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下のURLで掲示板を開くと,レス順で表示されます.

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/bbs/board.cgi?board=dvdae&cmd=sort1

ってオプションつけただけですけど….
よかったら使ってください.

以上です.


mandm  2003-03-20 11:49:48 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しゅ〜いさん、ありがとうございます。

この方法もひとつの方法だとは思いますが、こういう方法ならTMPGEnc 2.5の掲示板でさんの奴さんのおっしゃるように、管理者さんの方で修正を加えて頂けたらありがたいです。

私はIE6を使用しているのですが、プライバシーの設定を規定の「中」レベルにしていたのが原因のようです。
ここで、詳細設定で「自動 Cookie 処理を上書きする」にチェックを入れてやれば思ったような動作に
なるようです。

とりあえず解決策が分かって良かったです。ありがとうございました。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 56 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.