TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 67 / 85 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 複数のファイルを一度にドラッグドロップしたいです 2 2003-03-06 22:45:56
質問 体験版試用記 9 2003-03-06 00:00:35
質問 画面が途中で止まります トンボメガネ 2 2003-03-06 21:14:19
質問 MPEG2Cutで不正なMPEGストリーム 磯焼き 1 2003-03-05 00:01:01
質問 EAccessViolation つじ 4 2003-03-06 08:33:40
質問 MPEG1を使って。 ぺんち。 1 2003-03-03 12:35:58
フリートーク TMPGEnc DVD Author の体験版を3/5(水)に公開します(予定) 河村保之 22 2003-03-05 22:47:32
質問 無知な私に教えてください。 どんちゃん 1 2003-02-27 23:38:44
フリートーク 発売化楽しみ! NaL 0 2003-02-23 16:42:34
質問 簡単な評価レポ Masa 0 2003-02-19 23:21:28
フリートーク チャプターの上限数に関して tmk 0 2003-02-18 18:52:42
要望 再生時のチャプタ&再生時間の表示 つねぼん 6 2003-02-19 10:13:54

TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 67 / 85 ]   Next > >>
質問 - 複数のファイルを一度にドラッグドロップしたいです No.44474
  2003-03-05 20:36:21 ( ID:cmi0a8hxrva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

めんどくさがりなので、フォルダにある複数のファイルをすべて選択して追加したいです。新しいトラックも、複数のファイルについて、自動に追加したいです。どうしたらよいですか。


検証担当者  2003-03-05 22:07:04 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
ペガシスTMPGEnc DVD Author検証担当です。

TMPGEnc DVD Authorでは読み込ませるMPEGファイルの検証を行っています。
このため、ファイルを1つずつ登録していただく仕様となっております。


これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


NAZO  2003-03-06 22:45:56 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数ファイルの読み込みについては、私も実現して頂きたいです。
SpruceUp等、ファイルチェックをしながらも(弾かれるファイルが
あると、そこで止まってしまいますが)複数ファイルの読み込みが
可能なので、どうにかして頂けると嬉しいですね。



質問 - 体験版試用記 No.44464
  2003-03-05 18:28:19 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版試用させて頂きました。
では早速ですが気が付いた点などを…。

クリップを登録した後は警告が無い場合
リターンで登録完了として欲しいです。
(警告が出た場合でもリターンで次に進みたい)
OKボタンをいちいちクリックするのは
大量のクリップを登録する際に面倒だと思います。

チャプタ・カット編集時に<<と>>ボタンを押しても進まない事があります。
ちゃんとボタンが一瞬凹むんですがコマが動かないのです。
せっかくIピクチャごとに進んでチャプタが切りやすくなっているので
操作がつっかえると、ちょっと残念です。
後、個人的には押しっぱなしでリピートは止めて欲しいです。
左クリックはGOPごと、右クリックはリピートってのはどうでしょう?

待望のメニューについては
トラック選択画面での選択肢の表示数が4つってのは少ないと感じます。
最低でも8トラックくらいまでは同画面で表示して欲しいと思います。
もちろんレイアウトは別に用意して欲しいですが、望み過ぎですかね?

チャプタ選択についてもトラック選択同様、選択肢の表示数が少ないと感じます。

最後に全体的な事として、ウィンドウの全画面表示が欲しいです。
クリップのファイル名を出来るだけ表示して欲しいのが理由です。

個人的に一番残念だったのはトラック選択肢の表示数ですかね。


以上、文句ばかりで申し訳ないのですが、率直な感想でした。


がんじん  2003-03-05 19:37:24 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱり違う解像度をファイルを分けてオーサリングすることは不可能なのですね・・。製品版
でも同じでしょうか?


  2003-03-05 20:18:37 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になっております堀です。
早速のご意見をどうもありがとうございます。

>クリップを登録した後は警告が無い場合
>リターンで登録完了として欲しいです。
>(警告が出た場合でもリターンで次に進みたい)
>OKボタンをいちいちクリックするのは
>大量のクリップを登録する際に面倒だと思います。

クリップ追加ダイアログが表示されたときに、リターンキーで
画面を閉じられるように改良する予定です。

>チャプタ・カット編集時に<<と>>ボタンを押しても進まない事があります。
>ちゃんとボタンが一瞬凹むんですがコマが動かないのです。

<< と >> ボタンは早送り・巻き戻しボタンとなっており、ボタンを
押し続けることで巻き戻し・早送りが徐々にスピードアップしていきます。

ボタンクリックをした瞬間に必ず前もしくは次のIピクチャに移動するように
改良する予定です。またボタンクリック時からワンテンポ遅れて早送り・巻き戻しが
行われるように変更する予定ですので、前後の I ピクチャを検索したい方にも
早送り・巻き戻しを使いたい方にも便利なボタンになるのではと思っております。

>待望のメニューについては
>トラック選択画面での選択肢の表示数が4つってのは少ないと感じます。
>最低でも8トラックくらいまでは同画面で表示して欲しいと思います。
>もちろんレイアウトは別に用意して欲しいですが、望み過ぎですかね?

チャプター選択メニューでは8チャプターバージョン(残念ながら画面スペースの都合上
サムネイル画像がありません)のテンプレート「クール2」があるのですが
トラック選択画面は4トラックのみとなっております。

8トラックバージョンも含めて、今後もメニューテンプレートを増やして行く予定です。


  2003-03-05 20:23:30 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

がんじんさんへ

>やっぱり違う解像度をファイルを分けてオーサリングすることは不可能なのですね・・。製品版
>でも同じでしょうか?

TMPGEnc DVD Author ではトラックを別に作成し、そのトラックに違った解像度の
MPEG ファイルを入れられるようになりました。

トラック機能を活用することで映像解像度・映像アスペクト比・音声圧縮形式・
音声チャンネルモード(モノラル・ステレオ)が異なっているMPEGファイルも
一つの DVD-Video としてオーサリングすることが出来ます。


HOGE  2003-03-05 20:37:30 ( ID:tenkadbtqql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>体験版試用させて頂きました。
>では早速ですが気が付いた点などを…。

便乗です。

チャプターをファイルの先頭に付けたとして、
その後編集メニューでそのチャプター範囲を削除しても、
チャプター情報が残るのがちょっと気になりました。
(出来上がりは問題ない感じですが、気持ち悪いです)

それと、クリップ名は、チャプター単位で設定するみたいですが、
これと、メニューのチャプター名は別物なのでしょうか?
動作的には別物っぽい感じですが。。。
ヘルプを読んでもいまいちわかりませんでした。

あと、メニューテンプレートの自作とかできたら素敵ですねー。
別ツールでもよいので。。。。
(もしかして製品版はテンプレートが多いとか?)

>堀さん
あ、テンプレート増えるんですね。
上の投稿を削除した直後でした。


HOGE  2003-03-05 20:49:20 ( ID:tenkadbtqql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それと、クリップ名は、チャプター単位で設定するみたいですが、
>これと、メニューのチャプター名は別物なのでしょうか?
>動作的には別物っぽい感じですが。。。
>ヘルプを読んでもいまいちわかりませんでした。

すみません自己レスです。
トラック=メニューのトラック
クリップ=複数個を結合して1トラック

よって、クリップ=チャプターではないってことですね。
・・・・、もっと色々使い込んで見ます。
すみませんでした。


  2003-03-05 21:12:49 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぬぉ! 堀さんご自身からのレスとは恐縮であります。

そうですか、私の不満点は殆ど改良予定なんですね。
安心しました。

暫くの間は体験版をいろいろ使って楽しませて頂きます。
また、なにか気が付きましたら、書き込みします。


がんじん  2003-03-05 21:48:09 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>堀さま
確認もせず書き込みをしてしまい申し訳ありませんでした。この場合、メニュー画面はあった
方がいいみたいですね。無しの場合、民生機でも再生可能かどうか試しに焼いてみます。
(WinDVDでは再生可能でした)


検証担当者  2003-03-05 22:25:55 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版御試用ありがとうございます。
TMPGEnc DVD Author 検証担当です。


HOGEさん

トラックの先頭のクリップに挿入される最初のチャプターは
仕様上外すことが出来ません。

消せないチャプターとはこのことでしょうか?


これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


HOGE  2003-03-06 00:00:35 ( ID:tenkadbtqql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>トラックの先頭のクリップに挿入される最初のチャプターは
>仕様上外すことが出来ません。
>消せないチャプターとはこのことでしょうか?

お返事ありがとうございます。

最初から存在するチャプターではなく、
以下のような手順で作成したチャプターが、
なんだか右フレームに残って気持ち悪いというものでした。
が、どうやら勘違いだったようです。
先走りまくってしまったようで申し訳ないです。
一応、伝えたかったことを記述しておきます。

1.「ソースの設定」で30分もののファイルを追加
2.「チャプター・カット編集」で、以下のようにチャプターを打つ
   ・5分のところにチャプター
   ・10分のところにチャプター
   ・15分のところにチャプター
3.20分のところで「開始フレームに設定」をクリック

この時点で、範囲選択されていないチャプターが右フレームに残ってて気持ち悪いし、
なぜチャプター打てるんだ?とも思ったのですが・・・、
「選択範囲を残してカットする」を選択すると、、、、消えました。。。

もっといっぱい使って勉強します。
すみませんでした。



質問 - 画面が途中で止まります No.44461
トンボメガネ  2003-03-04 19:41:57 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DIVXで作成されたAVIファイルをMPEG2に変換しその後オーサリングしてDVD-Rでデーターを焼きました。民生のDVDプレーヤーで鑑賞してましたが突然画面が潰れたかのように多分ノイズかもしれませんが止まってしまい音声だけがそのまま何もなかったかのように先に進んで一度画面が止まった状態は回避されましたがその後は音と画面がずれてしまいました。私の環境はペンティアム4・メモリ512MBです。MPEG2に変換作業をしながらネットにつないでいたのが悪かったのでしょうか、三枚作成して二枚は上記の通りです。何が原因なのかお教えください。


検証担当者  2003-03-05 22:28:55 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

オーサリングエンジンのベータテストに参加いただきありがとうございました。
TMPGEnc DVD Author検証担当者です。

オーサリングエンジンの時と現在の体験版とではファイルの読み込みや書き込み
の仕様なども大幅に変わっております。
一度体験版をお試しになってもらえないでしょうか?

これからもTMPGEnc DVD Authorをよろしくお願いします。


トンボ  2003-03-06 21:14:19 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速体験版を使わせてもらいます。見た目もかっこよくなりましたね。
画面が止まることがないと願いつつ実験します。また、報告します。



質問 - MPEG2Cutで不正なMPEGストリーム No.44459
磯焼き  2003-03-04 17:28:24 ( ID:yxsykljvjnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2CutでカットしたMpeg2ファイルをインポートすると「不正なMPEGストリーム」とはじかれてしまいます。カット前のファイルは問題なくインポート可。ソースファイルの何がいけなんでしょうか?
似たような症状で、VTS_02_1.VOB以降のVOBファイルをインポートすると音声がインポート出来ないことがある。この場合、ソースファイルをMPEGツールで見てみると再生は可能だが、情報が見えない。


get ready  2003-03-05 00:01:01 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「不正なMPEGストリーム」とはじかれるのですから、
カットしたソースファイルが異常なものになっている
だけと思いますが...

>似たような症状で、VTS_02_1.VOB以降のVOBファイルをインポートすると音声がインポート出来ないことがある。この場合、ソースファイルをMPEGツールで見てみると再生は可能だが、情報が見えない。

情報が見えないとは?



質問 - EAccessViolation No.44454
つじ  2003-03-04 10:08:47 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

EAccessViolationがモジュールTMPGEncDVDAuthoringEngineBetaTest.exe
の0025EF04で発生しました。アドレス0025FF04でアドレス30000402に対する
書き込み違反が行われました。
と出て起動できません。
IntelPen3、チップセットもIntelだったと思うんですが。。。マザボが旧いのかも。。。
これは、製品版が出ても、使えない可能性が高いのでしょうか?


fay  2003-03-04 13:01:59 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使っているOS、PCの環境などをもう少し細かく書きましょう。そうでなければ、開発側で
チェックすることができません。

また、OSをインストールしてからかなり時間が経っているのであれば、OSの再インストール
を行ってみるのも手かもしれません。


つじ  2003-03-05 21:55:37 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。windows2000、ASUS CUBX、メモリ768Mです。

同種のエラーがでた方や、開発者の方のコメントが欲しかったのですが、
fayさんもありがとうございます。

タイミング良く体験版がでましたね!
今から、体験版をインストールしてみます。。。


つじ  2003-03-05 23:08:02 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シバラシイ!
試用版は、なんのエラーもなく使用できています。今、初DVD焼き(というか、
DVDフォルダ書き出し)をしています。

こんな風な、ライティングソフトとオーサリングが別の環境が欲しかったので
嬉しいです。


つじ  2003-03-06 08:33:40 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

焼けました。
ベータ版のエラーはナゾでしたが、DVDが完成しました。
TMPEncで、DVD焼き用にエンコードしたmpg2が沢山HDDに
溜まっているので一気にディスクを消費しそうです。



質問 - MPEG1を使って。 No.44452
ぺんち。  2003-03-02 12:13:35 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDを作ろうと思ってたどり着きました。
動作報告を見るとMPEG1でも作れるようで、これができるのはとてもイイと思うのですが、
かなりの長い時間のものが作れるのでしょうか?(どのくらい?)
また、民生機やPS2でも再生OKなのでしょうか?
TMPGEncで作ったMPEG1をまとめたいと思ってます。
初心者的な質問で申し訳ないですが、よろしくです。


Shake  2003-03-03 12:35:58 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今丁度、それに挑戦しているところです。
目標は2時間のVHSテープ3倍モードに撮りだめした昔のビデオのDVD化!

今のところ、DVD化自体は一応できています。(TMPGEncで1100kbps,48KHzで変換した
MPEG-1をオーサリングしてB'S Recorderで焼いてます)

ですがちょっと問題があって、

1.市販のDVDプレーヤーで再生したとき、4倍速以上の早送りができないプレーヤーがある
2.同じく逆送りができないプレーヤーがある
3.後ろの方で音ずれがする。

というのがあります。

1,2はできるプレーヤーもあるので、メディアとプレーヤの相性問題もあるのかもしれませんし、3はMPEGのタイムスタンプ(だったっけか??)の問題と言う可能性が濃厚ですので、いまいろいろと試してみている最中です。

 ま、3を改善する方法が見つかれば、個人的には1,2はぜんぜん問題ないのですが。



フリートーク - TMPGEnc DVD Author の体験版を3/5(水)に公開します(予定) No.44429
河村保之  Home )  2003-02-28 00:47:41 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

皆様βテスト参加頂きありがとうございます。

2003年3月末にてβテストを終了する予定ですが
やはりMPEG-2のチャプター打ちやメニュー等の機能もありますので
最後の一ヶ月はβ版ではなく30日間、MPEG-2機能込みのフルスペックで
新GUIの「TMPGEnc DVD Author」の体験版として公開をしたいと思います。

制作時間の関係上、ご要望頂いている機能は厳選して実装しておりますが
「TMPGEnc DVD Author」も「TMPGEnc PLUS 2.5」と同様に
大切に育てたいと考えておりますので、
ご要望や改善点等がありましたら今後もご意見を頂ければ幸いです。

詳細は2003年3月5日(水)に公開をしたいと思います。

それではよろしくお願いします。


  2003-02-28 03:34:46 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実に楽しみですなぁ。


キンパツ  2003-02-28 19:14:58 ( ID:c.hg7g6rfcl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まったくです!
いいものを期待しています!


しい  2003-02-28 21:31:16 ( ID:0opu7aqbcro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いよいよ体験版ですか!
もう最近はオーサリングソフトといえば、TMPGEncDVDAuthorβ版しか使っていないので非常に楽しみです。


Yasu  2003-02-28 21:45:39 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

速くて使い勝手が良いので、製品版発売を楽しみにしています。
ところでいくらくらいになるのでしょうか?


がんじん  2003-02-28 23:12:02 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最後の一ヶ月はβ版ではなく30日間、MPEG-2機能込みのフルスペックで
>新GUIの「TMPGEnc DVD Author」の体験版として公開をしたいと思います。

30日間ってことは3月末日で使えなくなるわけではないのですよね?とにかくも楽しみですし。


くろちゃーま  2003-03-01 09:53:34 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

待ってました!これしか使ったこと無かったので、フル機能を楽しみにしています。


K.I  2003-03-02 07:30:33 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早く体験したいです…
(;´Д`)ハァハァ…


Rhodan  2003-03-02 20:25:34 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今使っているものは、0.1.4.26で、残り8日で期限が切れます。
3月5日の公開には間に合いますので、しっかりと、試用して使い勝手などを
報告したいと思います。
変換速度も速く、これで、MPEG2でのチャプター打ちやメニュー等の機能の
出来上がりを見てみたいですね。
ところで、最終的な価格と、販売時期は、どうなっていますか。
30日間といわず、もう少し、早く、発売してほしいですね。


  2003-03-04 13:40:27 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いよいよ明日ですね。
楽しみでしかたありません。
遠足の前日気分?


  2003-03-04 20:44:16 ( ID:p.rzx/yygi. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

待ち遠しいです♪
3月5日と言うと、後3時間少々・・・って
やっぱり、明日かな?


Rhodan  2003-03-04 22:43:15 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

待ち遠しくて、再度の書き込みです。
3月5日の0時とは思っていませんが、ひょっとしてを期待しています。


河村保之  Home )  2003-03-04 22:43:36 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

皆様、ご期待頂きありがとうございます。

体験版の公開ですが、予定通り明日の2003年3月5日に公開したいと思います。
公開時間ですが、最終調整の都合上、夕方を予定しております。
午前中を期待して頂いた方には申し訳ありません。

それではよろしくお願いします。


DVD  2003-03-05 08:35:06 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日の夕方公開ですね。
楽しみです。
あと、VROの取り込みはできるみたいですが、VRFの作成って出来ないのでしょうか?
ビデオキャプチャカードでMPEG2をTV録画して、それをTMPGEnc DVD Authoringを使って
DVD-RAMに入れて見たいとおもってるのですが、出来ないのでしょうか?
VRFだとメニューを作る必要もなく、タイトル、チャプタだけでいいので、既存のデータ
にタイトルを追加、または新規で作成 ということができれば非常に便利なのですが。
どちらかというと、DVD-RへのDVD-Video作成よりも、読み書き自由なVRFでの
作成・再生の方をよく使うもので、コスト的にもそっちの方がいいので、できれば
それに対応して欲しかったところなのですが・・・
ビデオテープのように気軽に録画再生ができるという意味で、VRFを主に、清書(市販
ビデオのように再生専用)という意味で、DVD-VIdeoの作成、という感じにしてほしかった
のですが・・・
TVの映画をDVD-RAMに録画し、それをPCに取り込んで、ワイドTV再生で綺麗に再生できるように
16:9で綺麗にTMPGEncでエンコードし(黒帯部分を取り除いて)それをDVD-RAMに書き戻し
それを保存用、またはHDDレコーダ側に保存 という風にも使いたいし・・・
DVD-Videoだと、HDDレコーダ側にコピーするとき、画質が劣化してしまうし、保存するのに
等倍なので、再生しながらで、遅くなるし・・・
音声も再エンコードになるので、音質はおちるし・・・

製品版になるときに、是非検討してみていただけないでしょうか?
既にそれができるという事でしたら、この上なく嬉しいのですが・・・


fay  2003-03-05 10:54:59 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今回公開される体験版ではVRO出力は載ってないようですね。元々搭載する計画があるという
話も聞いていませんが。例えばこのVRO出力ができたとして、その機能だけを目当てにして
買ってくれる人がいるのでしょうかね? DVD-RAMレコーダが出た当初はVROで出力できるソ
フトを求める(探す)声があったのは知ってますが、最近はまったく聞かないもので。もし
開発して見合うだけの購入者がいるようであれば、検討されるんじゃないかと思います。

また現在のVRO読み込みはどのようなファイルでも読み込めるということではなく、MPEG-2
ファイルとして読み込もうとして、それができれば扱えるという程度のようです。VRO読み
込み用の専用機能は搭載されていないのではないかと思います。フォーマットしたDVD-RAM
メディアに何の編集もせずに記録したものであれば多くの場合はいけるそうですが。
ただ、現在のTMPGEnc DVD Authoring Engineで試した限りでは、友人にRD-X1で録画しても
らったVROファイルは読み込めませんでした。対応機種に書かれていないため仕方がないと
いえばそうなんですが(^^;


  2003-03-05 16:36:38 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

むきーっ!


河村保之  Home )  2003-03-05 17:14:02 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お世話になります。ペガシス河村です。

ただいま公開しました。
製品一覧をご参照ください。
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html

それではよろしくお願いします。


がんじん  2003-03-05 17:27:48 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速、ダウンロードさせて頂きました!これから試したいです。楽しみ〜。

VRO、パナのレコーダーで録画したものなら読み込み可能でした。LDダビングしたものをよく
オーサリングしてます。


Woody  2003-03-05 17:29:02 ( ID:zti50xo21eh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

予定通りのUP,ありがとうございます。
ただいま会社で落としました。
帰ったら早速検証してみたいと思います。


  2003-03-05 17:35:08 ( ID:9y33yeawqnk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふぅ〜…。


はま  2003-03-05 21:09:12 ( ID:vuckw7avlth )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速試用させていただこうと思います!
でも、万が一30日以内に製品版が手に入らなかったら
その間はオーサリングが出来なくなるのですねぇ・・・。むむむ。
ちゃんと4月早々にリリースされることを祈りつつインストール
することにしますね(^^;;;
#ようは待ちきれないだけ(^^;


みやざき  2003-03-05 22:13:45 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん

>例えばこのVRO出力ができたとして、その機能だけを目当てにして
>買ってくれる人がいるのでしょうかね?

再エンコード無しで DVD-RAMへの VRO出力、非常に期待して待っています。
沢山はいないと思いますが、熱望している人は多いのではないかと思います。


DVD  2003-03-05 22:47:32 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、返答ありがとうございました。
VRF出力未対応ということで、非常に残念です。
実際に体験版を入れてみましたが、やはりfayさんの
仰るよに、VRF出力はできませんでした。
>当初はVROで出力できるソフトを求める(探す)声があったのは知ってますが、最近はまったく聞かないもので
これは、当初、検討した後、入れる方向で動いてくださってたので、声が減ったのだと思います。
今後の予定の所にも入っていましたし・・・
最近では、DVDMultiが発売されて、需要が減ってるわけではないと思っています。
ソニーより発売予定の民生機ブルーレイレコーダも、MPEG2_TSで、どのようなフォーマット
を採用しているのかわかりませんが、ピクセラなんかでは、性能はよくありませんが
昔から、PixeDVを出していて、なくなっていないということは、需要があるからだと
思っています。

機能を制限して、ドライブメーカーにOEMということもできると思うので、作って無駄に
なるとも思えないのです。
これからどんどん、ドライブも安くなっていくと思うし、DVD-RAMレコーダもドンドン
出てきていますし、需要もあると思ってます。
MPEGファイルをDVD-Video形式のフォルダとして作成するソフトは、フリーでも
出ていますので(IFOEDITにオーサリング機能がついています)私の必要とする
VRF書き込みがないので、しばらく購入を見合わせようかと思っています。

簡易メニューが作れたり、チャプタが打てたりするなど、フリーのIFOEDITでは
出来ないようなことも出来、いいのですが、私の場合は、DVD-Videoには力を入れておらず
メニューやチャプタはそれほど重要視してないので、なくても十分ですので・・・

VRF出力ができれば、当然絶対に購入すると思いますが。



質問 - 無知な私に教えてください。 No.44427
どんちゃん  2003-02-27 20:28:13 ( ID:1flmnzpxyeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベーターテスト版をダウンロードしてから5日目で「試用期間は終了しました」と表示されました。デスクトップに置いてあったセットアッププログラムのアイコンをダブルクリックしてしまい、そのままインストールウイザードの「修正」を実行してしまったのですが、それが原因でしょうか?
もし再試用する方法があれば教えてください、お願いします。


Rhodan  2003-02-27 23:38:44 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

セットアップを実行したバージョンが古かったんではないですか。
もう少し、詳しい情報がないと回答できません。
有効期間が切れそうになったら、HPをたずねて、最新版をDLすることで、
ちゃんと期間が延長されていますよ。



フリートーク - 発売化楽しみ! No.44426
NaL  2003-02-23 16:42:34 ( ID:qlt2zckzphj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Authoring Engine使ってみました。いや〜、ほんと使い勝手いいですね〜(^O^)
オーサリングの早さも早いし、操作もとても分かりやすくて助かります。
こうなると発売が楽しみですね!出来れば早く発売して欲しいけどいつ頃になるかな?
やはりより良いものを発売するためにしばらくかかるかな(-_-)
ってゆーか発売されたらぜひとも買うつもりです。気長に待つかな〜・・・・



質問 - 簡単な評価レポ No.44425
Masa  2003-02-19 23:21:28 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の環境で、DVD-Videoを作成したところ、無事再生できましたのでご報告します。
Pentium4 2AGHz/256MB
Canopus MTV 2000 MEDIA CRUISE Ver??
TMPG Enc 2.59
TMPG Enc DVD AuthoringEngine BetaTest ←※
B's Recorder GOLD5 BASIC
I/O DATA DVD+R/+RW(RICOH製)
PlayStation2 SCPH-35000 PlayerVer 2.14
Power DVD XP Ver??
素材:VHS5倍録画
手順と結果
1.MTV2000のMPEG2でビデオキャプチャ
2.TMPG Enc 2.59でSVCDエンコード(テンプレート使用)[HDD保存用に縮小]
3.TMPG Enc 2.59でSVCD->VCDエンコード
(テンプレートでサンプリング周波数を48000にして)
4.TMPG Enc AuthoringEngineでオーサリング->VIDEO_TS,AUDIO_TS作成
5.B's RecorderでDVD+Rに書き込み
6.Power DVDで再生->OK
7.PlayStation2で再生->OK
・比較的容量の少ないMPEG1をDVD化して、PS2で再生したかったので、これができて満足。
・画質をあまり重視しない場合は有効だと思う。
Betaの評価
・他のオーサリングになかった柔軟性(MPEG-1にすること)がすばらしい。
・DVD-Video規格外を判断するとエラーとともに解決策まで表示してくれるところが良い。
 DVD-Videoの規格を知らない人が間違えないようにすることは重要だと思う。
・EngineにBodyが付くのが楽しみ。(簡易メニュー作成など)
・今のところバグには遭遇していない。
特記事項:TMPG EncでSVCD->VCDの時、エンコードが止まる素材あり、注意!

少し長くなりましたが、以上です。(最後はこの掲示板ではなかったかな?)



フリートーク - チャプターの上限数に関して No.44424
tmk  2003-02-18 18:52:42 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

数日前からDAEのテスト使用をしています。
業務でSCENARIST、プライベートでApple DSPの使用経験がありますが、
これらのハイエンドソフトにはないシンプルな操作性がとても魅力的ですね。
殊にチャプター作成画面に至っては上記ソフトよりも数段使いやすくてとても素晴らしいです。

で、気になる不審動作について1点。
DVD-Video規格では1タイトル内のチャプター数の上限が99個だったと思いますが、
DAEではどうやら、「127個」を上限にしているみたいなのです。
1ファイル内でチャプターを沢山打ったり、ファイルを沢山追加(先頭にチャプターつき)したりして
全体でチャプター数が127個を超えるものをビルドしてみました。
これをソフトプレーヤーやDVDデッキで再生してみると、先頭の数チャプターしか再生されません。
ifoEditでVIDEO_TS.IFOを開いて確認してみましたが、
チャプター数が128を超えた時点で0にリセットされているようです。
(例えばチャプターを130個作った場合は、先頭の3チャプターまでしか再生できない)
このあたりの改善要望として、
・チャプター数が上限(規格に沿えば99個)を超えたらアラートを出す
・素材ファイルを追加する際、前のファイルとタイトルとして統合するか、別タイトルにするかを選択できる
などのようにして回避していただきたいと思います。

あ、それからもう一つ要望。
「Mac版(OS X版)も作ってください!(切実)」
Mac用のDVDオーサリングソフトは現状で、
・Apple DVD Studio Pro (10万円前後、一応Proと銘打っているが業務に使うにはちょっと...)
・Pixela Capty DVD (3万円位、使ったことない)
・Apple iDVD (実質無料、ただし特定機種でしか動作しない)
くらいのものでWindowsに比べると選択肢がほとんどないのです。
「TMPGEnc Author for Mac」 1万円位だったら絶対買います。
是非ご検討のほどを。
(でも、まぁとりあえずはWindows上で完璧に動くものをリリースしていただければ...)

以上、長文失礼。



要望 - 再生時のチャプタ&再生時間の表示 No.44417
つねぼん  2003-02-17 05:22:38 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在配布されているTMPGオーサーのベータ版では、できあがったDVDの再生時に、プレイヤーにチャプタと再生時間が表示されます。(再生機はパナソニックのDMR−HS1と東芝RD−X2を使用しました。)
製品版には簡易メニュー作成機能が装備されるとのことですが、できれば、メニュー機能を装備した後も、この「再生時にチャプタ&再生時間の表示がされる」という機能が残っているとうれしいなと思います。
「メニュー分岐があり、かつ、再生時にチャプタ&再生時間の表示がされる」というのは割と特殊な機能らしいので、搭載されているとうれしいです。


白モンスター  2003-02-17 14:37:52 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それはプレイヤー側(というか規格)の問題ではないのでしょうか?

某掲示板からの引用
↓↓↓
経過時間を表示できるのは1シーケンシャルPGCって規格で決まってるはずだけど
それ以外で表示するのはプレーヤーが勝手にやってること

的はずれなレスしていたらごめんなさい。


きぬさや  2003-02-17 20:14:04 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

白モンスター氏の仰るとおり、まさに規格の問題です。
One_Sequencial_PGC_Title、One_Random_PGC_Title、Multi_PGC_Titleと3種あるタイトルの規格のうち、
One_Sequencial_PGC_Titleでオーサリングすれば、時間表示されるDVD-Videoになるでしょう。

>「メニュー分岐があり、かつ、再生時にチャプタ&再生時間の表示がされる」というのは割と特殊な機能らしいので

「メニュー分岐」というのが具体的にどのような動作を意図されているのかが良く読み取れませんが、
メニューからチャプタが選択可能で、以降はチャプタ順に再生する動作であればOne_Sequencial_PGC_Titleで
オーサリングされると思います。
ただし、インタラクティブタイプのDVDのように、再生中に選択肢が表示されて、ここでのキー操作内容により、以降の
再生チャプタが変化する動作を想定されているなら、これはOne_Random_PGC_TitleかMulti_PGC_Titleで
オーサリングせざるを得ないので、この場合はほとんどのプレーヤでは時間表示しないでしょう。

もっとも、そこまで凝ったオーサリングが可能となるとは思えませんが。


のほ  2003-02-18 00:47:37 ( ID:vfyyqsarrpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格のことは、よく知りませんが、

DVDit!では1本のファイルでメニューなしでオーサリングすれば、時間表示が
されますが、複数ファイルメニュー付でオーサリングすると、時間表示がされ
なくなります。

つねぼんさんは、その辺の事を心配しておられるように思います。

ちなみに、TMPGenc DVD Authoring Engineでオーサリングした物に、QuickDVDで
メニューをインポートしても、時間表示はされます。


白モンスター  2003-02-18 10:10:22 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「メニュー分岐があり、かつ、再生時にチャプタ&再生時間の表示がされる」
という言葉から複数PGCにまたがるのかなと思ったので。

メニュー分岐=単にチャプターメニューだったら問題なさそうですけど。

>ちなみに、TMPGenc DVD Authoring Engineでオーサリングした物に、QuickDVDで
>メニューをインポートしても、時間表示はされます。

「できあがったDVDの再生時に、プレイヤーにチャプタと再生時間が表示されます。」と
つねぼんさんが言っておられるように、その時点ですでに1シーケンシャルPGCに
なっているから、QuickDVDでチャプターメニュー等を付けたところで
時間表示はするはずです。


つねぼん  2003-02-18 21:16:55 ( ID:6rmzdoww42j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスいただき、ありがとうございます。

>DVDit!では1本のファイルでメニューなしでオーサリングすれば、時間表示が
>されますが、複数ファイルメニュー付でオーサリングすると、時間表示がされ
>なくなります。
>つねぼんさんは、その辺の事を心配しておられるように思います。

まさにその通りです。
のほさんにはきわめて簡潔明瞭に代弁していただき、ありがたく思います。

私のところでも、上記の現象を確認しておりますので、
「メニューから任意のムービーを再生でき、かつ時間表示がされたらいいのになぁ…」と思ったのです。

ちなみに、私が言っている「メニュー分岐」とは、たとえばアニメを1〜3話まで焼いたとして、メニューから「第2話から再生」といった、ごくごく簡単な動作のことを書きました。
言葉が足らず、頭を悩ませてしまった皆様にはおわびいたします。


白モンスター  2003-02-19 10:13:54 ( ID:lpysfhulkyr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうでしたか。それでしたら、

tmkさんの言っておられる
・素材ファイルを追加する際、前のファイルとタイトルとして統合するか、別タイトルにするかを選択できる

が可能になればいいですね。



TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 67 / 85 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.