| 
									ディアス 
										2003-03-09 21:09:02 ( ID:c/gzrgiulz2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																 はじめまして。 
今のPCがPen3の750MHzと遅く、ノイズ除去フィルタを適用すると15分程度の映像でも6時間ほどかかってしまいます。そこで自作PCを作るつもりなんですが、TMPEGEncエンコードに最適なCPUは何でしょうか? 
 
										 
									fay 
										2003-03-09 21:40:52 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																CPUはクロック(またはモデルナンバー)が高いものであれば、P4でもAthlonでもいいと思い 
ます。しかしHyperThreadingが入っていないP4(現在なら2.8GHz以下)であれば、同モデル 
ナンバーのAthlonの方がTMPGEncでのエンコードは速いと思います(設定次第ですが)。 
 
しかしPC全体と考えるとP4系のほうが相性が少なく、安定させやすいということはあります。 
CPUとチップセットをIntelであわせると、よほど周辺機器をケチらない限り安定するでしょ 
う。周辺機器で気をつけるのはメモリと電源でしょうね。 
 
自作に慣れていてPCを安定させる自信があるならAthlonのほうがエンコードは速い可能性が 
高いでしょう。自作に慣れていないならP4系のほうが安定させやすいでしょう。TMPGEncを 
使う場合、エンコード速度よりも先に安定度に注目すべきですから。 
ただもう少しすればP4-2.4GなどにもHyperThreadingが導入されますから、それを待つという 
のも手かも。 
  
										 
									bwt 
										2003-03-09 22:44:54 ( ID:ozlmuzutwjo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																早ければ早いほど良いとしか言えないでしょう。 
私もセレロン1.3GHzからPen4 2.4BGHzにアップグレードしたくちです。 
1日以上かかる処理が、寝ている間に終わるようになりました。 
 
今ならコストパフォーマンスを考えるとPen4 2.4BGHzあたりでしょう。 
Pen3からの変更ですと、マザーもメモリーも交換することになると思います。 
メモリーは激安なのでアップグレードするなら今っていう感じがします。 
  
										 
									ディアス 
										2003-03-09 23:59:09 ( ID:c/gzrgiulz2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																VHSを整理するためPCに移し、画質補正をしてDVDに移そうと思っています。TMPEGEncのノイズ除去フィルタは特にアニメには効果絶大でVHS3倍速録画のアニメでも地上波並に綺麗になるといっても過言ではないほどすごいです。今、VHS3倍速録画でかなり画質が悪くなっていた某アニメのOP(90秒)をVAIOで高画質(8Mbps)でキャプチャーし、それをTMPGEncで4MbpsVBR(最大8Mbps)で、ノイズフィルタ(80-3-80-高画質)、クリップ枠、エッジ強調を適用したら3時間ほどかかりました。これだと20分の本編は単純計算で40時間程度かかることになります。 
 
上記のPen3の750MHzで90秒で3時間のエンコードをPen4の2.4GHzでエンコードするとどれぐらい短縮されるのでしょうか? 
  
										 
									ディアス 
										2003-03-10 00:38:22 ( ID:c/gzrgiulz2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																fayさん 
 
HTテクノロジーだと最大33%速くなるようですので、待とうと思います。 
 
bwtさん 
 
> 私もセレロン1.3GHzからPen4 2.4BGHzにアップグレードしたくちです。 
> 1日以上かかる処理が、寝ている間に終わるようになりました。 
 
1.3GHzから2.4GHzでそれほど変化があれば、750MHzから2.4GHzになったら相当なエンコード時間短縮が期待できそうです。90秒の映像をノイズフィルタ、VBR、エッジ強調、クリップ枠適用で3時間が30分ぐらいにまで短縮されれば、かなりDVD化がはかどるのですが。 
 
今年から大学生でバイトをしながらPCは自作のものを新しく作ります。CPUはPen4で予算が許す限り速いものを、メモリーは256〜512MB程度、キャプチャーボードはMTVシリーズ、ビデオボードやCD-ROMドライブ等はできるだけ安いもので、とにかくTMPEGEncエンコードに最適なマシンを作りたいと思っています。 
  
										 
									M 
										2003-03-10 00:49:03 ( ID:5z0gukaj972 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																Pen4 3.06 を組みましたが、劇的に早くなりました。 
特別な処理を加えなければ、等速に近い時間で終わります 
(2時間物なら約2時間+α) 
しかし、発熱が物凄いので、夏は熱対策を考えなければならいと思いますが・・ 
  
										 
									ポン一 
										2003-03-10 01:13:37 ( ID:5ihhggfqpdl )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																4月から5月にかけての時期に、新しいPentium4用のチップセットが出て、 
システムバスクロックは800MHzになり2チャネルのDDR400メモリに対応しますから、 
それを待つのがいいでしょうね。 
「二ヶ月も待ってられるか!」というなら話は別ですが。 
 
あと注意点を挙げると、Windows2000 Professional は HT に対応していないので 
ふつうは Windows XP を使うことになる、ってところでしょうか。 
  
										 
									hiro 
										2003-03-10 18:59:46 ( ID:8ibepnxfy5w )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
																私は、OSはWindows2000 ProfessionalでAthlonの1900+でDual構成にしています。 
 
実は最近Plusを購入しMPEG2のエンコードを始めたのですが、 
256MBでは、メモリ不足のようでソースで1分前後の位置で 
急激に処理速度が遅くなりました(CPU使用率90%以上から5%以下)。 
256MBを追加して512MBにしたのですが、やはり2分前後の位置で 
同じ現象となりました。 
結局さらに、512MBを追加して合計1GBにして解消されました。 
(私のボードはRegisteredタイプしか使えなくて、割高で・・・) 
 
最近メモリは安いので512MBといわず1G程度つまれてはいかがでしょうか? 
 
ちなみに、私の扱うソースは 
720*480 AVI(DV)です。 
フィルタ類をかけると、マルチスレッドや HTの恩恵にあずかれないと聞いた記憶があります。 
ディアスさんと違い、フィルタ類はAviutlの方で処理しておいて、一気にエンコードしています。 
こちらは、すごく時間がかかりますので、出かける前にバッチ処理をスタートして 
帰ってきたら出来ている・・と言った感じでやってます。 
そのおかげで、エンコードは、2PASS以外は、15分程度なら17〜18分ぐらいで終わります。 
  
										 
													
							 |