全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 530 / 680 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 2つのaviファイルを バンダレイ 12 2003-03-02 22:21:15
質問 TE25 アンインストール方法は? 名無し 1 2003-02-28 07:49:18
質問 TDA1 無知な私に教えてください。 どんちゃん 1 2003-02-27 23:38:44
質問 TE25 video server プラグイン? らいむー 4 2003-02-28 13:23:03
質問 TE25 LAMEでのMP3 シゲル 6 2003-02-28 13:04:08
要望 TE25 結合できません。 案山子 2 2003-02-27 08:24:34
質問 TE25 初心者です。アドバイスお願いします。 Henry 2 2003-02-26 16:44:58
質問 TE25 PSでの再生について なんでだろぉ〜 3 2003-02-26 10:15:32
質問 TE25 アドバイス願います。 JUN 1 2003-02-25 21:07:22
フリートーク TE25 ブルースクリーン bwt 10 2003-02-27 21:55:21
質問 TE25 どなたか教えてください。(初心者です。) ベッキュー 4 2003-03-06 10:04:52
要望 TE25 質問のテンプレート方式化 TMPGEncファン 9 2003-02-27 10:37:16

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 530 / 680 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2つのaviファイルを No.8818
バンダレイ  2003-02-28 00:47:34 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。先日、記録DVDを購入した初心者です。
ドライブにバンドルされているソフトで、エンコード
しましたが、このソフトでもやってみようと思いDLしました。
質問なんですが、2つのaviファイルを1つのMPEG2ファイルに
エンコードできるんでしょうか?
2つのMPEG2ファイルを1つのMPEG2ファイルにすることは
できるのでしょうか?
バッチエンコードというのは一度に複数のaviファイルを別々のMPEG2ファイル
にエンコードすると言うことなんでしょうか?

過去を検索したりしましたが、探すことができなかったので
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。


シーザー  2003-02-28 01:20:15 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定の「連番のファイルを一本のムービーとして開く」をチェックして、
対象のファイルを連番にリネームすればできます。


  2003-02-28 09:14:51 ( ID:ez4v1l1stur )   [ 削除 / 引用して返信 ]

人に聞く前に試してみよう。


バンダレイ  2003-02-28 09:53:06 ( ID:ghghor2zgaw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

シーザーさんありがとうございます。

茸さん。試すも何も意味すら分からないのに試しようがないんですけど。
僕だって自分なりに調べて、分からないからこの掲示板に書き込んだんです。
この掲示板の“質問”と言うのは高度な質問しかしたらダメなんですか?
初心者が初歩的な質問をしてるのを見て気に障るんでしたら、
いちいち書き込まず無視してはどうですか。
過去ログも見ましたが、やっぱり初心者には厳しいとこです。


Law  2003-02-28 10:24:42 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>人に聞く前に試してみよう。
これの意味は、自分でソフトを使ってみろ、と言う意味です。

貴方の場合、ソフトを使わずに質問してるのでしょう?
質問するの前に、いろいろ試してみたら、どうですか?

いちおう、ソフトは日本語版で作られているから
Optionの意味ぐらいは理解できると思いますし、
わからない用語などは、ここで検索したら分かります。

習うより、慣れろです。


すこっぷ  2003-02-28 10:37:25 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私自身は、ここではTMPGEncに関して質問したことはありませんが、
この掲示板では、規約をすなおに読むかぎりでは、初歩的な質問をしてはならない、
のだと理解しています。回答者として初歩的な質問にもある程度回答はしていますが。

で、質問の件に関しては、メニューやダイヤログを一通り出してみたり、
小さな動画ファイルで効果を試してみればわかる程度の質問です。
ただし、ほとんどの質問がMPEG-2出力に関してなので、
実際には、出来ても30日限定でしかできませんね。
それ以降はTMPGEncPlusを購入しなければ、MPEG-2出力は出来なくなります。

ちなみに、エンコードについての質問は、シーザー氏の回答以外にも実現方法はあります。
まあ、いじりたおしてみてください。まず。


HO  2003-02-28 11:12:16 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちと本題から外れるのですが、
>実際には、出来ても30日限定でしかできませんね。
どうしてもmpeg2エンコードしたければ、30日、あるいは15日(plus)おきにOSごと再インストールする。plusを買ってあちらのサポート受けるのもひとつの方法。

で、復帰。
>ちなみに、エンコードについての質問は、シーザー氏の回答以外にも実現方法はあります。
ひとつの方法として、TMPGEncで別々のプロジェクト作成、aviutl経由でひとつにまとめプロジェクト作成、TMPGEncでエンコードというのもあります。vfapi。こちらは、aviutlの豊富なフィルタなんかが利用できます。フィルタを使えば使うほど、それなりに時間がかかるけど。


yammo  2003-03-01 07:47:05 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Net 掲示板利用規約には
以下のような書き込みが禁止に関する文言が記されてされています。

> 本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。
> 過去に掲示板で回答がされている内容と同様の質問(掲示板で検索後無ければ質問して下さい。)
> 基礎的な専門用語(インターネット上にある一般のコンピュータ用語辞典で調べられるようなもの)に関する質問

これらから初歩的なことや、基本的なことは
調べもせずに、質問してはいけないことになっています。

「初歩的な質問はダメなんですか」と言っている時点で、
ここの掲示板のお約束を無視しています。

今回の質問を例にとると、
質問の文章からは「複数 2つ avi 連結」などがキーワードとして思いつきますが、
「複数 avi 連結」で掲示板を検索すればひとつの答えは得られます。

v2.510 の環境設定を見ていれば、
「連番のファイルを一本のムービーとして開く」というのに気が付くでしょうし、
その意味がわからなくても、「連番のファイル」で掲示板を検索すれば、
答えが得られたでしょう。

初心者的質問に対していつも返される返答で、
「何をしてどうなったかを具体的に書く」ように促したり、促されることがありますが、
今回もそれと同じで何を具体的にしたのかが全く書いていません。

で、バンダレイさんはシーザーさんにお礼はしているものの、
結局上手くいったのか、上手くできていないのか
質問をして返答をもらった側の礼儀としての報告が無いと言う点で、
あまり良い態度という印象が無いという結論に辿り着いてしまいます。

# 人として報告は質問者の義務。
# こういうこと書くと、また反発する人がいるんだろうか。(._.;)(汗)


すこっぷ  2003-03-01 08:41:14 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わたしも、それぞれの質問スレッドに、結果報告はほしいですね。
「うまくいきました」は嬉しいですが、「もう来ねえよ!」でも、
「役に立たねえなあ」でも、「別の方法で出来たよ」でも
(表現的な問題は置いておくとして)いいわけです。
結果がないと、情報として完結しないわけですし。
主に「質問」に関してだけの話で、フリートークとか、要望は、その限りでないですが。


HO  2003-03-01 09:36:35 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

># こういうこと書くと、また反発する人がいるんだろうか。(._.;)(汗)
こういうレスつける事自体が不愉快だというような、どうしようもない方もわんさかいますよね。不毛なんだけど、私自身またヒットエンドランかよ、と思ってしまいます。
ヒット(タコな質問、礼儀をわきまえない質問) ->
エンド(それに対する、きわめて常識的な人の助言(そうでないこともある)、筋のとおったレス) ->
ラン(それに対する反発、もう二度と来るかといった捨て台詞、初心者に厳しいと勘違いをおこすどうしようもない反応、チャッカリ利益をこうむったにもかかわらず、自分だけ解決できればいいやなどといって結果など報告しない)

問題にたいする解法の結果が反映されず、ヒットエンドラン、ヒットエンドラン...こういう不毛な書き込みが続くわけです。ああいやだいやだ。別スレにもかいたけど、FAQを充実しようよ。こんな書き込み見つづけると、FAQでなくF●●K ●●U!!なんて叫びたくなるのです。
規約のため、多めに伏字...


HO  2003-03-01 13:23:02 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

語彙訂正。
ヒットエンドラン-->ヒットエンドアウェイ
前のじゃ別の意味です。失礼!
艦載機の攻撃のようなタコ質問と、艦からの反撃(レス、指摘)、撤退する艦載機(二度と来るかなど,あるいは自分のタコ質問を自覚して立ち去っていく)のような不毛な掲示板のあり方をたとえるつもりでした。でも、再び艦載機は襲ってくるのです。


バンダレイ  2003-03-02 15:17:52 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結果報告が遅れて申し訳ありませんでした。
規約も再確認しました。
私が間違ってました。
もっと勉強します。

しかし、結果報告がない件で、“礼儀に反する”とか
“糞”とか“F●●K”等言われ非常に心外です。
(まあ、↑は私にだけ言っていないですが)
書き込みから1日しか経っていないのに。
私は仕事の都合上、1日もしくは2日おきにしかネットはできません。
皆さんのようにいつもPCと向かい合えるわけではないのです。
日数が経っていれば、言われても当然ですが。。。

それが出来ない人もいるということも考えて下さい。


HO  2003-03-02 22:21:15 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか少し誤解されたみたいで一応最後にかいておきますが、一個人に対しておおそれたことはかけません。例の不毛な3段コンボ(時には、パラレル、バースト)を見つづけると、その状況にたいして、うりゃ〜といいたくなるということなのです。せっかく得られた情報が生かされないのはもったいない。積み木を積んでは崩し、つんでは崩しといった不毛な繰り返し。このような状況を軽減するのが、サーチエンジンや検索機能の利用だったり、FAQの利用だったりします。検索機能もうまく単語を使わないと、自分が得たい情報が得られなかったり、FAQも公開の仕方を考えないと自分の得たい情報を見つけずらいといった短所もありますが、まず、自分で探すことをすべきかと思っています。サイト運営の方もまず書き込む前に、FAQや検索機能の利用を促すようにかいてもいいのではないかとも。で、ある程度成果がまとまれば、新たにFAQ作成。具体的な不具合からそれに見合う回答へに至るページの構成のほうも大事になってくるはず。世界中に同様な掲示板があり、それぞれ単独に積み木を積んだり崩したりするのは不毛でしょうが、FAQなどを作らないよりはましだと思っています。検索機能で自分でページ内を探せという意見もあるでしょうが、もちろん、それを補助的な道具として、まず、より使えるFAQを充実すべきだと思っています。うまくできれば、検索者の時間の節減にもつながるかと。どのようにカテゴライズするのかが、悩みどころになるはずですが。長文失礼。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アンインストール方法は? No.8816
名無し  2003-02-27 23:09:14 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アンインストール方法を教えてください。
単純に、圧縮を解凍したフォルダのファイルを全削除すれば
アンインストールは終了なのでしょうか?

他にレジストリなどはいじっていないでしょうか?


ついでにインストール・アンインストール方法を
Readme.txtあたりに書いていただけると嬉しいです


fay  2003-02-28 07:49:18 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フォルダごと消してしまえば特に問題はないでしょう。VFAPIプラグインの情報がレジストリ
に残るのですが、それによって何かおかしくなると言うこともないでしょう。もう少し細かい
情報はアンインストールで検索すれば出てきます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 無知な私に教えてください。 No.44427
どんちゃん  2003-02-27 20:28:13 ( ID:1flmnzpxyeo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベーターテスト版をダウンロードしてから5日目で「試用期間は終了しました」と表示されました。デスクトップに置いてあったセットアッププログラムのアイコンをダブルクリックしてしまい、そのままインストールウイザードの「修正」を実行してしまったのですが、それが原因でしょうか?
もし再試用する方法があれば教えてください、お願いします。


Rhodan  2003-02-27 23:38:44 ( ID:sjmn36/2r7h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

セットアップを実行したバージョンが古かったんではないですか。
もう少し、詳しい情報がないと回答できません。
有効期間が切れそうになったら、HPをたずねて、最新版をDLすることで、
ちゃんと期間が延長されていますよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - video server プラグイン? No.8811
らいむー  2003-02-27 15:46:52 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDxでMPEG1のエンコードをTMPGEncでしたく、自分なりに調べたらvideo serverプラグインというものが必要みたいでした。インストールはしてみたのですがTMPGEncでエンコードすることはできませんでした。無理なんでしょうか?


らいむー  2003-02-27 17:00:35 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDxでMPEG1のエンコードをTMPGEncでしたく、自分なりに調べたらvideo serverプラグインというものが必要みたいでした。インストールはしてみたのですがTMPGEncでエンコードすることはできませんでした。無理なんでしょうか?
「premium video server」を使いTMPGEncに読み込むことはできたのですがやはりエンコードはできません。なにか設定があるのでしょうか?誰か詳しい方、無知な自分ですが宜しくお願いします。


yammo  2003-02-28 11:20:05 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何をどのようなものでどうやったらどうなったのかが、
全く不明です。

「できない」では何がどうできないのか解りません。

「調べたら・・・というものが必要みたいでした。」と言う情報が
書かれていたところを丹念に読んでみましたか。

DVDx というソフトは、コンテンツ保護解除の機能があるようですが
このソフトを使用する意味はあるのでしょうか。
利用規約にそぐわない無いようでしたら、これ以上コメントできません。


すこっぷ  2003-02-28 11:24:09 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

聞いたこともない情報だったのでちらっと調べましたが、
らいむー氏は調べてそこまで至ったのなら、あとの情報も調べられると思いますよ。
わたしは、その情報、簡単に見つかりましたが。

yammo氏の懸念通りのことも予測されるので、調べなさい、としか申し上げられませんが。
ワタシもなんでDVDxなんか使わねばならないのか理解に苦しみます。


yammo  2003-02-28 13:23:03 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

誤字がありましたので、一部訂正させていただきます。

>利用規約にそぐわない無いようでしたら、これ以上コメントできません。

誤:「そぐわない無いよう」
正:「そぐわ無い内容」



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - LAMEでのMP3 No.8804
シゲル  2003-02-27 12:20:36 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.510を使ってます。
LAME3.93.1のACMもインストールしたので、AVIファイルを作る時に音声をMP3化したい
のですが、ファイルに出力・AVIファイル、音声を出力・設定で形式 Lame MP3を選ぶと
「48.000Hz,ステレオ 39KB/秒」・・・「8000Hz,モノラル 2KB/秒」と言った表示になります。
これで正常なのでしょうか?

雑誌などの記事を見ると、「128KBt/s 48000Hz STEREO 15KB/秒」や「64KBt/s 48000Hz
STEREO 11KB/秒」(字が小さいので読み間違いしてるかも)と言った表示になるような
ことが出ています。出来れば、こう言った表示にしたいのですが・・・。
これは、LAMEのインストールが上手くいってないせいなのでしょうか?

アドバイスお願いします。m(__)m


Law  2003-02-27 13:24:18 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「48.000Hz,ステレオ 39KB/秒」・・・「8000Hz,モノラル 2KB/秒」と言った表示になります。
これで正常なのでしょうか?

正常です。


シゲル  2003-02-27 15:20:35 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>正常です。
Lawさん、お答えありがとうございます。
すると、単に表示方法が違うだけと考えればいいのでしょうか・・・?

ついでに、もう一つお聞きします。
LameMP3codecの設定でAverageBitRateのチェックを外した方が良いと聞いたのですが、
どうなのでしょう?


Law  2003-02-27 16:34:15 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>単に表示方法が違うだけと考えればいいのでしょうか・・・?

僕も雑誌で同じ表記で書かれていたので、ライターの勘違いか?
、とも思いましたが、これについては問題無しです。

>LameMP3codecの設定でAverageBitRateのチェックを外した方が良いと聞いたのですが、
どうなのでしょう?

AVRですが僕ははずしてないです。

映像を圧縮する時に
圧縮形式を選ぶと思うけど、
MP3の中でVBRとCBRしかないと思います。

僕が音声を圧縮する時には、
CBR=固定ビットレートかな。
こちらに設定います。

VBRですると
音ずれが激しく起こりますので
CBRでする事をお薦めします。

後、設定だけど
あまり高くしても意味が無いような気がします。
48kHz 128kbps stereo 15k/sかな。

大抵この数値だけど、
絶対音感でもないなら、ここまでしなくて
映像にDataを割いた方が良いのではという気がします。

映像にもよるかもしれませんが。


シゲル  2003-02-27 19:19:47 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Lawさん、ありがとうございます。

ところで、私の思い違いかもしれませんがLawさんの書かれている
>映像を圧縮する時に
>圧縮形式を選ぶと思うけど、
>MP3の中でVBRとCBRしかないと思います。
>
>僕が音声を圧縮する時には、
>CBR=固定ビットレートかな。
>こちらに設定います。
>
>後、設定だけど
>あまり高くしても意味が無いような気がします。
>48kHz 128kbps stereo 15k/sかな。

は、TMPGEncの「MPEGの設定」のことでしょうか?


Law  2003-02-28 09:38:59 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncの「MPEGの設定」のことでしょうか?

違います。
AVI出力する時の音声設定です。
恥ずかしながらMpegで圧縮した事はないんです。
Mepg1をAVIに再圧縮してるだけです。

何故、そうしてるかと言うとCDに入らない映像を
手に入れたりするからです。入手先は秘密です。
それをCDに入れたかったので、再圧縮をしています。

AVIに再圧縮をするという作業はAVIUtlでもやっているので、
慣れているので、AVIで圧縮してます。


シゲル  2003-02-28 13:04:08 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>違います。
>AVI出力する時の音声設定です。
>Mepg1をAVIに再圧縮してるだけです。

私も同じような使い方です。
友達に渡す時、人によってはAVIの方が良いと言う人もいるので・・・。

Lawさん、何度もありがとうございました。m(__)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 結合できません。 No.8801
案山子  2003-02-27 00:50:40 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

めちゃくちゃわかりません。

m2vファイルとwaveファイルを結合し、MPEGファイルが出来たのはいいものの、どうも再生できません。
codecのダウンロードエラーとか出たり、結合するときに再生時に不慮を起こす可能性
がありますとか表示がでてもうさっぱりです。どうすればよろしいですか?


機龍  2003-02-27 07:26:41 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声はmp2に圧縮しませう


案山子  2003-02-27 08:24:34 ( ID:6uducxh.ldw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、aviutlで合体させてからだなんてわかりませんでした。
試行錯誤して2時間かけてやっとaviに結合でけました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初心者です。アドバイスお願いします。 No.8798
Henry  2003-02-26 15:43:48 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOCファイルをVCDに変換しているのですが
何度行っても音声しか変換できず画像が
出てきません。
変換中に窓で画像が出てくると友人が言っているのですが
それも見ることができません。
PCのスペックはSOTECの2130を使用していますが
何か設定、問題があるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


bwt  2003-02-26 15:58:27 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOCファイルって何でしょう? 私は聞いたこと無いので。
音声しか読み込めなかったのは経験がありますが、DV-AVIがType-1だったから
読めなかったときはあります。Premireが吐き出したDV-AVIファイルでした。

もっと詳しく書けませんか?
そのVOCファイルは何からどうやって作ったか?
コーデック(特にデコーダ)はに何をインストールしているか?
ソフトウエアDVDプレーヤは使っているか?
これらは読み込みの問題では重要な項目です。
TMPGEncは何でも読み込めるわけじゃないです。


すこっぷ  2003-02-26 16:44:58 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多くの拡張子辞典にはVOCは、SoundBlaster用音声ファイルだと書いてありますね。
ホントに中身もVOCファイルなら、音声しかなくてあたりまえかもしれません。
#VOBのまちがいだとしたらFAQですが。

とりあえず、そのSOTEC2130では、再生できているのでしょうか?
再生ソフトには何を使っていますでしょうか?

bwtさんのおっしゃる通り、TMPGEncで読み込める動画ファイルは限られています。
読み込める手段がなければ読み込めなくて当たり前ですし、
大抵のファイルは読み込めるように自分でWindowsを設定しなければ
読み込むことはできないでしょう。
とりあえず、よくわかっているだろうその友人の方に、普通のファイルに
変換してもらうのがいいでしょう。
状況のわからない掲示板のあちら側の人よりは的確なアドバイスがもらえますよ。:-)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - PSでの再生について No.8794
なんでだろぉ〜  2003-02-25 22:08:13 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2エンコード後の映像をメディアプレイヤーで再生すると縦長(352×480)になってしまいます。
過去ログを読んでソフトウェアDVDプレイヤーの場合はアスベクト比を自動修正修正可能と言う事がわかりました。しかしPS2や家庭用DVDプレイヤーの場合はどうなんでしょか?
どなたかアドバイス願います。


TMPGEncファン  2003-02-25 23:02:04 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず元ソースのサイズとエンコード時のサイズ、画像配置方の情報が必要
だと思います。縦長になって当たり前の設定をしているかもしれないです。


かず01  Home )  2003-02-26 00:14:32 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

作成したMPEG-2ファイル側には問題がないと仮定した場合ですが・・・

現在WMP側で使用されているMPEG-2デコーダの種類によっては、アスペクト比補正を行ってくれない物があります。
(特に、古いソフトや、マイナーなDVD再生ソフト、DVD以外の単体のMPEG-2ファイルの再生をあまり考慮していないソフトなど・・・)
現在使用されているMPEG-2デコーダは、再生時にWMPのプロパティを見れば確認できます。

ちなみに、そういうWMPでの再生では補正を行ってくれない物でも、そのDVD再生ソフトのプレーヤ本体側で再生すると、ちゃんとアスペクト比補正を行ってくれる物もあります。

なお、PowerDVDやWinDVDのデコーダであれば、WMPでの再生時でもアスペクト比補正を行ってくれます。


> しかしPS2や家庭用DVDプレイヤーの場合はどうなんでしょか?

まぁ、352x480(Half-D1)はDVD-Video規格内の解像度ですから、家庭用DVDプレーヤでなら大丈夫だと思いますが、PS2の場合はDVDプレーヤソフトのバージョンが古いと縦長で再生されたりしますが、プレーヤのバージョンさえ上げれば問題ないそうです。


後藤  2003-02-26 10:15:32 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Half-D1

昔、間違えてそのまま焼き込みましたら、PS2再生でTVの真ん中から縦2分割で右側だけに表示されました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - アドバイス願います。 No.8792
JUN  2003-02-25 20:38:29 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイル(Divx)をPS2で再生可能なDVD Videoに焼く為
AVI(Divx)→mpeg2にエンコードしようと思っています。
TMPGEncを使ってエンコードしようとしたんですが音声が出力されませんでした。
このような場合の問題点と対処法をどなたかアドバイス頂けませんでしょーか?

※AVI(Divx)ファイルの詳細は↓です。

640x480 24Bit DivX(DIVX) 119.88fps 187244f 00:25:59s MPEG1-Layer3 48.00kHz Stereo 191kbps
295,117,279Bytes

またこれと同じようなファイル、合計8個を一枚のDVDに焼く事も可能でしょーか?


初心者で申し訳ありませんどなたかヨロシクお願い致します。


すこっぷ  2003-02-25 21:07:22 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログに同じような質問がありますが、検索なさいましたか?

No.7108などです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - ブルースクリーン No.8781
bwt  2003-02-25 18:31:07 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの処理のきつさを思い知ったので、参考までに書いておきます。

Plusを買ったのですが、今までは使っていなかったフィルタ処理も使ってDV-AVIから
MPEG-2へのエンコードをしたところ、2〜3時間経過した頃にPCがいきなりブルースク
リーンになって落ちてしまうことに気が付きました。フィルターを使わなければ落ち
ません。

MPEG-2 VBR 2pass、クリップ枠、エッジ強調、ノイズ除去を使って、ソース2時間を
24時間かけてEncする内容です。

せっかくお金を払ったのでサポートに助けを求めました。ハードを疑えと言う事で、
メモリーのテストをしました。memtest86を使ってテストを行うと、なんとエラーの嵐。
普段は全く問題ないのですが、MPEG-2 Encになるとキツイみたいです。

結局MSIマザーのBIOS設定にあったメモリーアクセスに関する項目で、ULTRAにして
あったところをNORMALに落としたら落ち着きました。
他はオーバークロックもせず、基本的に標準設定です。

PC本体に求めるスペックは速度だけでなく、安定性&耐性も重要だと思い知りました。


HO  2003-02-25 19:58:00 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>BIOS設定にあったメモリーアクセスに関する項目で、ULTRAにしてあったところをNORMAL
ULTRAはさすがにまずいっしょ。TMPGEncを動作させるには安定性を重視するべきは同意。
普通に使っていて、ブルースクリーンは経験したことありません。さりげなく落ちていたことはあります。


hidekipo  2003-02-25 20:02:24 ( ID:sxxcshbyjp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

memoryテストでエラーが出るんですか?
memoryはPC2700?でしょうか?
M/Bは?memoryスロット何個ありますか?
あと、メモリは、両サイドにチップがついていますか?
ちなみに、自分のPCはスロット1のほうに片面チップ、スロット2のほうに両サイドにチップがついているメモリをいれてエラーが出ました。
で、メモリモジュールの単体試験をしてみたら、問題なく動作。
で、スロット1側に両サイドモジュール、スロット2に片側モジュールとして起動したら問題なくなりました。
参考になればとおもいます。


bwt  2003-02-25 21:45:20 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この設定ですが、「SAFE/NORMAL/FAST/TURBO/ULTRA」と選択肢があり、説明書を見ても
ろくな内容が書いてないので用途不明でした。

memtest-86 v3.0でエラーが出て、TURBOに設定しなおしたらエラーが出なくなりました
それでもTMEGEncでの解析中に落ちるのでNORMALまで一気に落としたわけです。

メモリーはバルクのPC2700 CL2.5 512MBです。
マザーにはDIMMスロットが3つありますが、使用しているのはこの1枚だけです。
チップ実装は片面だったか両面だったか忘れてしまいました。
ソフマップでCPUとマザーとまとめて買ったので、怪しいものじゃないと思います。

チップセットに近いスロットの方が負荷に強いのは判ります。遠い方が配線が長くなる
ので、信号遅延が起きやすいからですね。両面実装のをスロット1に入れるのは正解だ
と思います。#いちおう、ハードウエア設計者

フォローありがとうございました。


ポン一  2003-02-25 23:30:30 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc は「一晩中走らせている」、なんてことがしばしばなわけで、
memtest-86 よりもよほど厳しいチェックを行っていることになるので、
一回や二回 memtest-86 を通ったところで、「絶対大丈夫」とは行きませんね。

以前(MMX Pentium とか K6 とかの頃)はメモリ設定を厳しくすると
パフォーマンスの向上に大きな効果がありましたが、L2 キャッシュを内蔵した
いまの CPU ではリスクが大きい割に利益が少ないと思います。


hidekipo  2003-02-26 00:19:39 ( ID:q0zckzx2q82 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BIOS上でメモリクロック設定をDDR333またはAUTOをPC2100のクロックの設定にしてはいかがでしょうか?
クロックダウンにはなりますが、それで安定することもあるそうですよ。


bwt  2003-02-26 10:39:31 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24時間エンコードは無事終了しました。
BIOS設定はWakeUp関連(USBやLANから起動するやつ)以外は標準設定にして安定
しています。

いろいろなアドバイスありがとうございます。
いま一度、PCの設定を見直すチャンスになりました。


ねろんが  2003-02-26 14:31:28 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>memtest-86 v3.0でエラーが出て、TURBOに設定しなおしたらエラーが出なくなりました

OC設定した状態でmemtestやるとメモリが破壊される、とどっかで見ました。
恐らくメモリ周りも緩めの設定で実施するのがベターでしょうね。

ちなみに当方は時にフィルタギッチギチに掛けてバッチ処理でさらに二重起動して2日くらいエンコしっ放しで放置したりしてますがエラー一つ出た試しはありまへんよ。
安物バルクメモリーで2-2-2-6設定(ULTRAかTURBO相当?)、CPU定格でやってます。


ポン一  2003-02-26 18:50:52 ( ID:5ihhggfqpdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

# CPU を5割オーバークロックしたマシンで12時間エンコードが無事終了しました:p

オーバークロックの危険は CPU、メモリ、AGP、PCI と分けて別々に考える
必要がありますが、どれをオーバークロックしても対応するデバイスを
破壊する可能性があります。

memtest-86 は危険なプログラムというわけではなく、メール打ったり
Web をみたりしてるときよりは厳しい動作を要求するので、無茶な設定を
してるとメモリが壊れやすい、というだけのことです。
エンコード中は memtest-86 以上に厳しい動作が要求されているわけで、
そこでメモリを壊す危険は memtest-86 のときよりもずっと高いはずです。

メモリのレイテンシ(タイミング)を詰めることは、(詰め方にもよりますが)
動作クロックを何十%も上げたことにも相当する、激しいオーバークロックを
しているのと同じことです。メモリの動作クロックを 5% とか 10% とか
上げる「軽い」オーバークロックよりはずっと危険なことをやっている
ことになります。

# もちろん、それでも何の問題も無く動作することもあります。
# 動作タイミングのマージンの範囲内だったとか、上位規格の性能を持つ製品が
# マーケティング上の理由で下位規格の製品として売られていた場合などです。


わしじゃ〜  2003-02-27 12:42:57 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OC(オーバークロック)の話題で盛り上がっていますが "初心者の人" が誤解しない様に一言だけ。

一般的にOCを行うと処理速度が向上し、エンコード時間が短縮されます。
反面、軽度の場合ではコマ落ちやアプリケーションエラー、重度の場合はパソコンその物が壊れます(OCにはそう言ったリスクが伴います)。
そのため、エンコード等長時間高負荷状態が続く処理では "定格で動作させるのは常識" とされています。
※ TMPGEncの場合、ソースやフィルタによっては何十時間もCPU:100%で動作します。

尚、OCの不具合は "自己責任" となります。ご注意下さい。
※ それを承知でやっている分にはいいのですが...

# くれぐれも、OCしてギリギリの状態で動かして「TMPGEncの処理時間が長いから壊れた!」とか言わない様に。(笑


  2003-02-27 21:55:21 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>重度の場合はパソコンその物が壊れます(OCにはそう言ったリスクが伴います)。

このくらいならまだましです。やり方によっては、

       『火を噴きます』

笑い話にはなりませんので皆さんは気をつけましょう(T_T)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - どなたか教えてください。(初心者です。) No.8776
ベッキュー  2003-02-25 11:52:23 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カノープスMTV2000のTVチューナーでテレビをローカルPCに録画したファイルを
TMPGEncを使ってDivXのファイル「.avi」にしようと試みるのですが、
サポートされていない為開けませんとエラーが出てしまいオーサリングできません。
MTV2000で録画したファイルは「.m2p」でしたので、拡張子が違うのだと思い
「.mpg」で録画してもオーサリングで来ません。

どなたか「.avi」へオーサリングする方法を教えてください。
宜しくお願いいたします。


すこっぷ  2003-02-25 12:00:10 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは、単体でのMPEG-2読み込みをサポートしていません。
http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
を参考にしてください。


ベッキュー  2003-02-25 12:02:10 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スコップさんありがとうございます。
ぜひ試さして頂きます。


ベッキュー  2003-02-25 12:12:54 ( ID:4la7gt/o1ll )   [ 削除 / 引用して返信 ]

( ̄0 ̄;アッ
質問内容に書いてある「オーサリング」って「エンコード」の間違いだったかも・・・

皆さんご迷惑をおかけして申し訳ありません。


doumo  2003-03-06 10:04:52 ( ID:rfq/yp.sq2j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncは、単体でのMPEG-2読み込みをサポートしていません。
>http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
>を参考にしてください。

http://missinglink.systems.ne.jp/008.html
【2001/10/27 追記】
Canopus MTV1000でキャプチャしたMPEG2ファイルがTMPGEncと相性が悪いようです。
また、DVD2AVIを使っても回避できるようです。この時、音声はWAV出力してTMPGEncではd2v+WAVで読み込むのがよいようです。これならMTV1000の環境を壊すことがありませんので、お薦めです。

と書いてありますがMTVとTMPGEncは相性がいいです。それは共に1パックに1パケットだけが入るという特長からきています。映像はd2vにしますが音声はWAVにしなくてもキャプチャしたm2pで読み込めます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 質問のテンプレート方式化 No.8766
TMPGEncファン  2003-02-24 22:45:25 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板とソフトには大変お世話になっております。

最近のQ&Aは、あまりにも情報不足な「質問」が目立っていると感じます。回答者は質問者の情報だけを当てになんとか問題を解決しようとします。
初心者の方々はその最低限の情報ですら分からないのかと思います。回答者から質問者に最低限の情報を質問返しすると言う手間は、問題解決を遅くするばかりでなく、変な誤解が生じたり、問題未解決で自然消滅という事態になり兼ねないでしょう。
すこっぷさんも過去に提案されてましたが、質問は「テンプレート方式」にすることを望みます。 両者・読者のためにはよいことだと思います。


Law  2003-02-25 12:15:59 ( ID:whjrrp1c.1h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかに、テンプレート式はいいと思いますが、一般常識の無い人の為にそこまでする必要があるのでしょうか? 掲示板で質問する事も、現実の世界で面とむかって質問する事も同じですよね? まぁ、その人の常識やマナーについては一生終わらない話になると思いますが。高尚な質問には、fayさんやすこっぷさんや上級者の方が答えて、そうでない場合は、それなりの人が答えればいいと思います。第一にボランティアの皆さんが答えているのに、開発側が、金をかけて、そこまでする必要があるのかという気がします。 これは全て開発側次第なので、何とも言えませんが。 一度開発側の意見を聞かせてもらいたいです。 開発側は、どのように考えているのでしょうか?


すこっぷ  2003-02-25 12:59:54 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いやーわたしも、全然わかんないことには答えられません。すいません。
なるべく知識が中途半端なことにも首をつっこまないようには
してるのですが、やっぱ間違ってることもあるでしょう。すいません。

テンプレートですが、あればあったほうがいいです。
やっぱ、多くの人に使えてもらって、Plusをいっぱい買ってもらった方がいいわけですし。
(開発の人が、じゃなくて、新しいバージョンを開発してもらえば、
 私がかなり間接的にですが、恩恵を受けられますから。)
そのわりには、別のソフトに誘導するレスが多いのは、申し訳ないところです。


TMPGEncファン  2003-02-25 16:01:44 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

活字だけのやりとりですから完璧なQ&Aは難しいと思います。しかし、初心者
の方々は何をどう質問してよいか分からないのです。時間と気を使って一生懸
命書いた質問が結果的に的外れで落書きみたいな質問になってしまうこともあ
ります。症状に応じた何種類かのフォーマットを用意すれば、この様なことの
回避に少しはつながると思います。

的を得たよい質問には、よい回答とよい結果がついてくると思います。テンプ
レートはそれを助けてくれると思います。Plus使用者はもちろんのこと、これ
から買おうと思っている方にとってはなおさらよいと思います。
私も是非開発側の意見を聞かせて頂きたいです。


fay  2003-02-25 18:18:15 ( ID:/dfsmasgzuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私個人的にはテンプレート化は賛成です。TMPGEncPLUSの質問フォームほど細かい内容である
必要はありませんが、どんな環境でどんなソースを使ってどんなことをしたいのか?、また
どのようなことをした場合にどのような問題が発生するのか?、といった内容が書かれてい
れば、もっと建設的な書き込みができるのではないかと思います。

ただ検索機能向上のときもそうでしたが、この手の要望にはある程度のリードタイムが必要
のようですので、実施されるかどうかは別として気長に待ってみてはどうでしょう?


HO  2003-02-25 20:07:50 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

FAQを充実させてみては。問題に対する解答へたどりつけるようにするとか、関係リンクを加えるとか。fayさんのホームページとか。ありがちなハマリに対する解答は、一応いくつか現在のFAQにもあるみたいだけど。
で、質問するまえにFAQを見とけと掲示板の上部でも規約にでも書いておく。
これで同じような質問と解答がバーストするような不毛な状況は緩和されるのではないかと。


  2003-02-25 21:22:02 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BBSをクリックしたらQ&Aに飛ぶってのは?
それか、文章をちゃんと読まないと入口がわからないようにするとか。


ねろんが  2003-02-26 14:46:15 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このBBSは管理サイドが滅多に登場せず、基本的に参加者に任せっきりの放置状態なのだから、
寧ろテンプレくらい用意しとけ、と言いたい。
実際実施してるBBSはあるのだし、且つ管理人が積極的にフォローしてるサイトも。
テンプレごとき、決して無茶な要求ではないと思うけどなぁ。


きゃぜるぬ  2003-02-26 20:39:24 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BBSに入ると、かんらずFAQのページがポップアップしてくるとか...

で、タイトルに初心者ですとか、教えてくださいとのキーワードが含まれると、
投稿ボタンを押すと、FAQのページの無限ポップアップ(^^;


HO  2003-02-27 10:37:16 ( ID:ocvysnycack )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さん>それか、文章をちゃんと読まないと入口がわからないようにするとか。
これいいですね〜。きちんと前頭葉働かせて見ろってな意気込みが伝わりそうです。
もちろん、インチキしないように直リン禁止でと。反射的な、"初心者です"とか、"エラーがおこります","教えてください"といったような、オクトパスな書き込みも減るかも。で、掲示板に入る前にFAQのページから表示する。自己解決できるような環境を提供するのもいいかな。どうしても解決できなかったり、何か、あたらしい方法、情報などがあれば、もちろん遠慮なく書き込んでもらうと。

ぎゃぜるぬさん>で、タイトルに初心者ですとか、教えてくださいとのキーワードが含まれると、投稿ボタンを押すと、FAQのページの無限ポップアップ(^^;
ジョークのようですが、個人的に同意。...いや、特定のキーワードでの新規投稿を受け付けないという方法などでいいかも。受け付けない旨を表示し、FAQへのリンクを示すなど。

あまりにも、同様の質問を繰り返すようならば、ハンドル名の前に、自動的に"オクトパシー"と称号をつける。マージャン以外にもオクトパスはいるもんです。(ジョーク)



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 530 / 680 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.