バンダレイ
2003-02-28 00:47:34 ( ID:ghghor2zgaw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
はじめまして。先日、記録DVDを購入した初心者です。
ドライブにバンドルされているソフトで、エンコード
しましたが、このソフトでもやってみようと思いDLしました。
質問なんですが、2つのaviファイルを1つのMPEG2ファイルに
エンコードできるんでしょうか?
2つのMPEG2ファイルを1つのMPEG2ファイルにすることは
できるのでしょうか?
バッチエンコードというのは一度に複数のaviファイルを別々のMPEG2ファイル
にエンコードすると言うことなんでしょうか?
過去を検索したりしましたが、探すことができなかったので
どなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
シーザー
2003-02-28 01:20:15 ( ID:qpydpl.0dhh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
環境設定の「連番のファイルを一本のムービーとして開く」をチェックして、
対象のファイルを連番にリネームすればできます。
茸
2003-02-28 09:14:51 ( ID:ez4v1l1stur )
[ 削除 / 引用して返信 ]
人に聞く前に試してみよう。
バンダレイ
2003-02-28 09:53:06 ( ID:ghghor2zgaw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
シーザーさんありがとうございます。
茸さん。試すも何も意味すら分からないのに試しようがないんですけど。
僕だって自分なりに調べて、分からないからこの掲示板に書き込んだんです。
この掲示板の“質問”と言うのは高度な質問しかしたらダメなんですか?
初心者が初歩的な質問をしてるのを見て気に障るんでしたら、
いちいち書き込まず無視してはどうですか。
過去ログも見ましたが、やっぱり初心者には厳しいとこです。
Law
2003-02-28 10:24:42 ( ID:whjrrp1c.1h )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>人に聞く前に試してみよう。
これの意味は、自分でソフトを使ってみろ、と言う意味です。
貴方の場合、ソフトを使わずに質問してるのでしょう?
質問するの前に、いろいろ試してみたら、どうですか?
いちおう、ソフトは日本語版で作られているから
Optionの意味ぐらいは理解できると思いますし、
わからない用語などは、ここで検索したら分かります。
習うより、慣れろです。
すこっぷ
2003-02-28 10:37:25 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私自身は、ここではTMPGEncに関して質問したことはありませんが、
この掲示板では、規約をすなおに読むかぎりでは、初歩的な質問をしてはならない、
のだと理解しています。回答者として初歩的な質問にもある程度回答はしていますが。
で、質問の件に関しては、メニューやダイヤログを一通り出してみたり、
小さな動画ファイルで効果を試してみればわかる程度の質問です。
ただし、ほとんどの質問がMPEG-2出力に関してなので、
実際には、出来ても30日限定でしかできませんね。
それ以降はTMPGEncPlusを購入しなければ、MPEG-2出力は出来なくなります。
ちなみに、エンコードについての質問は、シーザー氏の回答以外にも実現方法はあります。
まあ、いじりたおしてみてください。まず。
HO
2003-02-28 11:12:16 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちと本題から外れるのですが、
>実際には、出来ても30日限定でしかできませんね。
どうしてもmpeg2エンコードしたければ、30日、あるいは15日(plus)おきにOSごと再インストールする。plusを買ってあちらのサポート受けるのもひとつの方法。
で、復帰。
>ちなみに、エンコードについての質問は、シーザー氏の回答以外にも実現方法はあります。
ひとつの方法として、TMPGEncで別々のプロジェクト作成、aviutl経由でひとつにまとめプロジェクト作成、TMPGEncでエンコードというのもあります。vfapi。こちらは、aviutlの豊富なフィルタなんかが利用できます。フィルタを使えば使うほど、それなりに時間がかかるけど。
yammo
2003-03-01 07:47:05 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc Net 掲示板利用規約には
以下のような書き込みが禁止に関する文言が記されてされています。
> 本ホームページで既に説明されているか、または調べればわかるような内容の質問。
> 過去に掲示板で回答がされている内容と同様の質問(掲示板で検索後無ければ質問して下さい。)
> 基礎的な専門用語(インターネット上にある一般のコンピュータ用語辞典で調べられるようなもの)に関する質問
これらから初歩的なことや、基本的なことは
調べもせずに、質問してはいけないことになっています。
「初歩的な質問はダメなんですか」と言っている時点で、
ここの掲示板のお約束を無視しています。
今回の質問を例にとると、
質問の文章からは「複数 2つ avi 連結」などがキーワードとして思いつきますが、
「複数 avi 連結」で掲示板を検索すればひとつの答えは得られます。
v2.510 の環境設定を見ていれば、
「連番のファイルを一本のムービーとして開く」というのに気が付くでしょうし、
その意味がわからなくても、「連番のファイル」で掲示板を検索すれば、
答えが得られたでしょう。
初心者的質問に対していつも返される返答で、
「何をしてどうなったかを具体的に書く」ように促したり、促されることがありますが、
今回もそれと同じで何を具体的にしたのかが全く書いていません。
で、バンダレイさんはシーザーさんにお礼はしているものの、
結局上手くいったのか、上手くできていないのか
質問をして返答をもらった側の礼儀としての報告が無いと言う点で、
あまり良い態度という印象が無いという結論に辿り着いてしまいます。
# 人として報告は質問者の義務。
# こういうこと書くと、また反発する人がいるんだろうか。(._.;)(汗)
すこっぷ
2003-03-01 08:41:14 ( ID:nnsvmkybmuw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
わたしも、それぞれの質問スレッドに、結果報告はほしいですね。
「うまくいきました」は嬉しいですが、「もう来ねえよ!」でも、
「役に立たねえなあ」でも、「別の方法で出来たよ」でも
(表現的な問題は置いておくとして)いいわけです。
結果がないと、情報として完結しないわけですし。
主に「質問」に関してだけの話で、フリートークとか、要望は、その限りでないですが。
HO
2003-03-01 09:36:35 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
># こういうこと書くと、また反発する人がいるんだろうか。(._.;)(汗)
こういうレスつける事自体が不愉快だというような、どうしようもない方もわんさかいますよね。不毛なんだけど、私自身またヒットエンドランかよ、と思ってしまいます。
ヒット(タコな質問、礼儀をわきまえない質問) ->
エンド(それに対する、きわめて常識的な人の助言(そうでないこともある)、筋のとおったレス) ->
ラン(それに対する反発、もう二度と来るかといった捨て台詞、初心者に厳しいと勘違いをおこすどうしようもない反応、チャッカリ利益をこうむったにもかかわらず、自分だけ解決できればいいやなどといって結果など報告しない)
問題にたいする解法の結果が反映されず、ヒットエンドラン、ヒットエンドラン...こういう不毛な書き込みが続くわけです。ああいやだいやだ。別スレにもかいたけど、FAQを充実しようよ。こんな書き込み見つづけると、FAQでなくF●●K ●●U!!なんて叫びたくなるのです。
規約のため、多めに伏字...
HO
2003-03-01 13:23:02 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
語彙訂正。
ヒットエンドラン-->ヒットエンドアウェイ
前のじゃ別の意味です。失礼!
艦載機の攻撃のようなタコ質問と、艦からの反撃(レス、指摘)、撤退する艦載機(二度と来るかなど,あるいは自分のタコ質問を自覚して立ち去っていく)のような不毛な掲示板のあり方をたとえるつもりでした。でも、再び艦載機は襲ってくるのです。
バンダレイ
2003-03-02 15:17:52 ( ID:5ihhggfqpdl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
結果報告が遅れて申し訳ありませんでした。
規約も再確認しました。
私が間違ってました。
もっと勉強します。
しかし、結果報告がない件で、“礼儀に反する”とか
“糞”とか“F●●K”等言われ非常に心外です。
(まあ、↑は私にだけ言っていないですが)
書き込みから1日しか経っていないのに。
私は仕事の都合上、1日もしくは2日おきにしかネットはできません。
皆さんのようにいつもPCと向かい合えるわけではないのです。
日数が経っていれば、言われても当然ですが。。。
それが出来ない人もいるということも考えて下さい。
HO
2003-03-02 22:21:15 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
なんか少し誤解されたみたいで一応最後にかいておきますが、一個人に対しておおそれたことはかけません。例の不毛な3段コンボ(時には、パラレル、バースト)を見つづけると、その状況にたいして、うりゃ〜といいたくなるということなのです。せっかく得られた情報が生かされないのはもったいない。積み木を積んでは崩し、つんでは崩しといった不毛な繰り返し。このような状況を軽減するのが、サーチエンジンや検索機能の利用だったり、FAQの利用だったりします。検索機能もうまく単語を使わないと、自分が得たい情報が得られなかったり、FAQも公開の仕方を考えないと自分の得たい情報を見つけずらいといった短所もありますが、まず、自分で探すことをすべきかと思っています。サイト運営の方もまず書き込む前に、FAQや検索機能の利用を促すようにかいてもいいのではないかとも。で、ある程度成果がまとまれば、新たにFAQ作成。具体的な不具合からそれに見合う回答へに至るページの構成のほうも大事になってくるはず。世界中に同様な掲示板があり、それぞれ単独に積み木を積んだり崩したりするのは不毛でしょうが、FAQなどを作らないよりはましだと思っています。検索機能で自分でページ内を探せという意見もあるでしょうが、もちろん、それを補助的な道具として、まず、より使えるFAQを充実すべきだと思っています。うまくできれば、検索者の時間の節減にもつながるかと。どのようにカテゴライズするのかが、悩みどころになるはずですが。長文失礼。
|