CHOCO
2002-12-15 11:16:18 ( ID:ndqxykwjdrg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ベータテスターとして一回もレポートをあげていなかったので
せめて動作報告などを。
・環境
使用PC:自作
CPU : AthlonXP2000+
M/B : GIGABYTE GA7VAXP
OS : WindowsXP HomeEdition
RAM : 512MB
MPEGカード: IODATA GV-MEPG3/PCI
DVD-R Drive:PIONEER DVR-104
・試用状況
ソース:IODATA GV-MEPG3/PCI(mAgicTV)から出力したMPEGデータ。
mAgicTVにて10MbpsCBR/720X480/29.97fps録画し、MPEG出力 →
TMPG Enc(Ver 2.57.42.148)のMPEGツールにて音声・映像分離(m2v,mp2化) →
DVD2AVI 1.76+にてプロジェクト作成 →
TMPGEncにてCMカット処理等を含み7Mbps/VBRへ再エンコード →
Authoring Engine(0.1.2.18)にてVOB化(チャプター数:4〜20程度) →
WinCDR 7.52の「DVDビデオの作成」よりDVD-Rライティング。
(ドライブおよびメディアの関係上、等速焼きです)
以上の工程にてDVDビデオを作製し、問題なく再生できました。
再生を確認した環境は(DVDプレイヤー)は、下記の通り。
チャプターを含め問題なく認識できました。
PIONEER DVR-104 + WinDVD 3.1 DVXA
Samsung SM308B(DVD/CD-RWコンボドライブ)+WinDVD 4.0.11.028
VICTOR XV-P300(民生用DVDプレイヤー)
Playstation2 (SCPH-37000)、
あと、変り種で
三菱 V77VP (DVDカーナビ)
使用メディア:SuperXおよびXcitekのDVD-Rメディア。
感想など。
TMPGEnc Authoring Engine、非常に快適に試用させていただいております。
今まではWinCDRのオーサリングツールを、半ば止む無しの状態で使って
いたのですが、WinCDRではTMPGEncでエンコードしたMPEGを正常に認識できず、
結局MPEG→WinCDRのMPEGツールでMPEG再エンコード→VOB化(ここでも
再エンコードしてますか?)と数時間単位の余計な手間がかかり、
且つ画質の極端な劣化に悩んでおりましたが、
TMPGEnc Authoring Engineではたった数分(60分のMPEGのVOB化で約7分)で
作業が完了し、しかも画質劣化なし。快適です。
よりいっそうの機能とクオリティをアップし、早期発売を期待します。
ただ、今回のベータテストとは直接関係はありませんが、どうもTMPGEncで
出力したMPEGデータで音ズレが発生しているので、もう少し詳細は確認します。
(CMカットなどの編集を入れるたびにだんだんズレていきます・・・)
yammo
2002-12-16 14:47:16 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょっと気になったので質問をひとつ。
>MPEGカード: IODATA GV-MEPG3/PCI
この製品って IOData のサイトに無いのですが、
どの製品ですか。
似た製品名としては
「GV-MPG3TV/PCI」
「GV-MPEG2/PCI」
というのは見つかりました。
CHOCO
2002-12-16 19:39:25 ( ID:ndqxykwjdrg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
「GV-MPG3TV/PCI」が正解です。
投稿直後にミスに気づいていましたが
よもやこの程度の誤植でツッコミ入れられるとは思いませんでしたし、
だいたい想像がつくだろうと思って、訂正しませんでしたが。
それで?
2002-12-16 23:28:42 ( ID:dc2aeoml53c )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>似た製品名としては
>「GV-MPG3TV/PCI」
>「GV-MPEG2/PCI」
>というのは見つかりました。
どちらなのかがわかれば何か有益な情報が提供できるのでしょうか?
(どっちにしても情報提供できないなら、何のためにツッコミ入れてるの?)
HO
2002-12-19 12:11:43 ( ID:ocvysnycack )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>どちらなのかがわかれば何か有益な情報が提供できるのでしょうか?
有益な情報を得るべきなのは、まず、TMPGEnc Authoring Engineを開発されている方々。
特定の環境で動作し、あるいは、動作しないといった情報をほしがっているかと思われます。
だとすれば、動作報告するにはきちんと環境を書くべきでは。それを認識しておれば、上のような揚げ足とりだの、訳のわからんフォローがでるはずがない。なんのためのベータテスト、ベータテスターなんだろう。
|