全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 169 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE40 HD DVD-Video規格について CARA 2 2007-09-15 21:31:18
質問 TDA3 トラックの分割は可能ですか?あとクリップ分割の意味はなんでしょうか。 きた 3 2007-12-23 09:33:19
要望 TE40 フルHD用のフォーマット対応を もみじ 0 2007-08-31 17:12:34
フリートーク TE40 ビデオカードの性能とエンコードの画質やパフォーマンス BobGreen 1 2007-08-30 16:42:07
要望 TE40 FLV出力時のアルファチャンネルのサポート nartom 0 2007-08-27 13:03:34
質問 TE25 AVIからMPEG2 プレミアからの書き出しについて よしき 0 2007-08-26 22:05:16
質問 TE40 PSP用動画出力設定 結果報告 紫電 0 2007-08-24 23:19:19
要望 TDA3 WindowsVistaのAero対応をお願いします。 G.Mac 0 2007-08-23 23:22:42
質問 TE40 高画質でオーサリングするためのエンコード rin 0 2007-08-23 20:16:04
不具合報告 TE40 MPEGツールで分離すると映像データが4096byte欠ける おおみわか 4 2007-08-23 18:15:45
質問 TDA3 トラックのサムネイルの表示方法 しんや 1 2007-08-19 23:51:03
不具合報告 TE40 4.3.2.228でPV3動画の表示がおかしい さすらい 5 2007-08-24 01:22:40

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 169 / 679 ]   Next > >>
TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - HD DVD-Video規格について No.56940
CARA  2007-09-08 17:10:16 ( ID:awrxhih0nw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HD DVD-Video規格の範囲内に収める為の
MPEG4 AVC(H.264)のパラメータを教えて頂けないでしょうか。


SaL  2007-09-14 23:58:40 ( ID:ybivad4z4cw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

正確なところはわかりませんが というのも正式な文書は手に入れるのは困難なので

調べられて範囲でいうと現状のでTMPGEnc 4.0 XPressでは
映像サイズを
720x480 29.97fps(プログレッシブ)
704x480 29.97fps(プログレッシブ)
544x480 29.97fps(プログレッシブ)
480x480 29.97fps(プログレッシブ)
352x480 29.97fps(プログレッシブ)
352x240 29.97fps(プログレッシブ)
720x576 25fps(プログレッシブ)
704x576 25fps(プログレッシブ)
544x576 25fps(プログレッシブ)
480x576 25fps(プログレッシブ)
352x576 25fps(プログレッシブ)
352x288 25fps(プログレッシブ)
アスペクト比は4:3 or 16:9
にしておけば後は大丈夫なようです
レベルに関してはサイズと最大ビットレートから逆算するとLevel4のような気がしますが・・・確証は無しです

実際にはビデオビットレートが29.4Mbps以下だとかありますが
そもそもTMPGEnc 4.0 XPressのAVCエンコーダーはHDサイズを出力できないので
HD DVD規格を超えるようなのは出力できないと思います


CARA  2007-09-15 21:31:18 ( ID:awrxhih0nw2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SaL様

お返事ありがとうございます。
とても参考になりました。

早くTMPGEncで気軽にHD DVD用のファイルを出力できるようになるといいですね。
あとオーサリング環境も。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - トラックの分割は可能ですか?あとクリップ分割の意味はなんでしょうか。 No.60302
きた  2007-09-04 12:24:04 ( ID:2idzhiooqlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複数のトラックを一つにすることは出来るみたいですがその逆に一つを複数に分割することは出来ないのでしょうか。
あと、クリップ分割とありますがクリップを分割する意味はなんですか?


fay  2007-09-07 07:58:34 ( ID:xcwyzng/u1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

トラックの分割は、例えばクリップを2つに分割して、そのクリップのどちらかを
新しいトラックを作って移動させればいいんじゃないですか? クリップ分割は、
まさにトラックを分割する時に便利に使えると思いますが。


きた  2007-09-08 16:44:05 ( ID:2idzhiooqlg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど。そういう用途のためですね。親切なご回答ありがとうございます。


hyde  2007-12-23 09:33:19 ( ID:sztinuj9cqg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横レスもうしわけありません。

トラックの結合って出来るんですか?
ヘルプを見ても載っていなかったので、申し訳ありません。
教えてください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - フルHD用のフォーマット対応を No.56939
もみじ  2007-08-31 17:12:34 ( ID:qf7xefzvv0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近各社ビデオカメラメーカーやデジカメメーカーで、AVCHDや、H.264AVCなどでフルHD対応のビデオカメラが充実してきました。

その編集のための中間コーディックへの変換や、他人への配布のための一般的なコーディックへの最終変換用途として、TMPEGEncを活用したいのです。

技術的なことはわからないので可能かどうかわからないのですが、ユーザーとして次世代ビデオカメラのフォーマットを入力ソースとして扱えるようになると、便利と思うのです。

よろしくご検討ください。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - ビデオカードの性能とエンコードの画質やパフォーマンス No.56937
BobGreen  2007-08-29 14:56:19 ( ID:.cjp0dsjmjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在はマザーボード内蔵のビデオチップを使ってエンコードしているのですが,ビデオカードを使うようにすると,画質が良くなったり速度が向上したりするものなのでしょうか。

ハードウェアについて知識が乏しいのですが,私は次のように想像しています。

エンコードはソフトウェアが担当するものなので,画質はひとえに TMPGEnc 4.0 XPress に依存し,スピードはひとえにCPUに依存する。

ソースをデコードするときにはビデオカードが関係するので,いいビデオカードを使えば画質も速度も向上する。

この想像で正しいのでしょうか。

詳しい方にご教示いただけると幸いです。


JAB00475  2007-08-30 16:42:07 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressを使用するという前提であれば、正しいです。ただし、デコードの際にビデオカードの動画高画質化機能(PureVideoやAvivo)に対応したデコードソフトが必要になります。

TMPGEnc 4.0 XPress以外の選択も有りと考えるとハードウエアエンコーダ(ViXS製XCodeII等)を使用することでローパワーなCPUでも高速にエンコードすることは可能です。ただ、画質・出力形態がチップに依存しますし、VBRでエンコードする場合は1Passになるので出力サイズが指定通りに正確に出力できません。

エンコードをソフトでやるかハードでやるかはその人の使い方次第なので、どちらが優れているとは一概に言えませんが、ソフトウエアエンコードの方が多様な使い方が出来るので好んで使ってます。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - FLV出力時のアルファチャンネルのサポート No.56936
nartom  2007-08-27 13:03:34 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

新しくリリースされましたFLVの出力プラグイン、
非常に便利に使わせていただいています。
件名の要望なのですが、是非アルファチャンネルのサポートを
お願いしたく投稿いたしました。
最近ではこのアルファチャンネルを利用したサイトの演出も
増えており、TMPGEncでもサポートしていただけるとさらに
利用の幅が広がります。

従来のMPEG等だけでなく、FLVにおいても他のエンコーダーと比較して
非常に優れた画質を実現されているように感じています。
プロユース向けの付加価値として是非ご検討いただけませんでしょうか。

よろしくお願いいたします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - AVIからMPEG2 プレミアからの書き出しについて No.17007
よしき  2007-08-26 22:05:16 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PremiereProからAVIに書き出して、TMPGEnc4.0でMPEG2にしたいと思っています。

Premiereから直接MPEG2は画質がよくないので、TMPGEnc4.0を使おうと思っています。
そこで、PremiereProからの書き出しはどのファイル形式を選んだら最良の画質が得られるでしょうか、教えていただけないでしょうか。

選択肢としては
MicrosoftDV AVIがまずあります。
その他
Microsoft AVIというのがあってこれを選ぶとさらに選択肢として
CINEPAC CODECをはじめとしていろいろ選べます。
画質を優先するとするとどのファイルからが一番画質のよいMPEG2がつくれるでしょうか。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - PSP用動画出力設定 結果報告 No.56935
紫電  2007-08-24 23:19:19 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結果の書き込みが遅くなり、すいませんでした。
スレが結構流れてしまっているので、新しく立てました。

環境情報
PlayStationPortable(Ver3.51) (以下:PSP

>出力コンテナの種類:ポータブルゲーム機器
>プロファイル:Main
>レベル:Level 3
>サイズ:480*270 or 360*270
>アスペクト比率:ピクセルアスペクト比 1:1
>フレームレート:23.976 fps(プログレッシブ)
>レート調整モード:2パス 可変ビットレート
>平均ビットレート:【A】1,113kbps 【B】715kbps
>最大ビットレート:【A】2,226kbps 【B】1,430kbps
>動き検索範囲:256
>ビットレートバッファ:【A】1,491,208byte【B】994,105byte
>ビデオフォーマット:NTSC
>シーンチェンジ検出を行う:On
>GOP長:120フレーム
>Bフレーム数:3フレーム
>参照フレーム数:3フレーム
>量子化係数 Iピクチャ:24
>量子化係数 Pピクチャ:25
>量子化係数 Bピクチャ:27
>エントロピー符号化モード:CABAC
>サブピクセル動き検索モード:1/4ピクセル単位

>【A】TMPGEnc 4.0 XPress(Ver4.2.10.211)
>【B】TMPGEnc 4.0 XPress(Ver4.3. 2.228)


【A】と【B】でVerが違うのには理由がありまして……
当初は【A】でやっていたのですが、PSPの不具合なのかTMPGEncの不具合なのか分からないのですが、
1時間半とか2時間とか再生時間の物を見ていると、動画によりばらつきがあるのですが、
1時間10分を過ぎたあたりから、カクカクになるんです。
ジャンプして1時間10分以降を再生してもカクカクです。
QuickTimeで再生してもカクカクにはならないのですが……(となると、PSPの不具合?
時間から計算すると、ファイルの600MBあたりを境になるのかな??
取り合えず今のところは【B】ではカクカクになっておりません。


と、本題に戻りますか。
以前は【2パス 可変ビットレート】の場合、
最大ビットレートが平均ビットレートに対して低すぎたために、
破綻してブロックノイズが発生していたみたいで、
現状は気になるほどのブロックノイズは発生していません。

とりあえずは、上記の設定で満足出来る画質を得られましたので、これでいこうと思います。
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
要望 - WindowsVistaのAero対応をお願いします。 No.60301
G.Mac  2007-08-23 23:22:42 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分は環境をWindowsVistaに完全移行してかなりたちます。気になるのがAuthor3やTMPEGEnc4が、Vistaの売りであるAeroに対応していないこと。Editor2.0はAeroに対応しているのに、Author3やTMPEGEnc4はせっかくWindowsVistaに対応を謳っているのに、Aeroには対応していません。Author3やTMPEGEnc4も対応してもらえると一々画面描画のやり直しがなくて軽くなると思うのですが、いかがなものでしょうか?



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 高画質でオーサリングするためのエンコード No.56934
rin  2007-08-23 20:16:04 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringからきました。

AUTOCADをオーサリングすると、画質は、まあよくなりましたが、全体がうすくらい感じ。

文字がすこしにじんだ感じに見えます。

4.0のフィルターを使用して何とかできないかと思いました。

フィルターの色調補正のあたり、だとおもうのですが、どれを設定するといい感じにくっきりした感じになるのでしょうか?

よろしくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - MPEGツールで分離すると映像データが4096byte欠ける No.56929
おおみわか  2007-08-21 22:41:46 ( ID:rfaq44rgm/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0XPressのMPEGツールでMPEG2ファイルを分離すると、ごくたまに4096byte欠けた映像
ファイルが出力されてしまいます。
4096byte欠けたファイルを再生してみると、当たり前ですが欠けた箇所でブロックノイズが発生します。
「ごくたまに」というのが曲者で、十数回目で欠ける時もあれば、数百回目で欠ける場合もあり、発生条件が
特定できません。
ただ、CeleronM380/Athlon64 3200+を搭載したPCでは症状は出ません。(どちらもWindows2000)
E4300/E4500のDualコアCPU搭載PCでのみ症状が出ました。(どちらもWindows2000)
オーバークロックはせずにデフォルト設定、memtest86+3周クリア、StressPrime2004 ORTHOS 3時間
クリア。

HDDの問題かと思い複数のHDDを入れ替え試すも症状発生。日立・Maxtor・Seagate、各社HDDでも症状発
生。SATA/PATAどちらでも症状発生。SMART値には異常なし。
以上からHDD側の問題では無いと思う。

マザーボードの不具合かと思い、ECS P4M900T-M/Gigabyte GA-G33M-DS2Rの両方、さらにBIOSを古
い物に戻しても症状発生。
以上からメーカー・チップセット・BIOSの問題では無いと思う。

もちろんOSはクリーンインストールし直して実験。
複数のPCにインストールする都合上、TMPGEnc 4.0 XPressの体験版を使用。
Ver.4.3.2.228
Ver.4.2.9.206
の両方で試しました。

電源までも交換して試しましたが症状発生。
もう思いつく限りの手は尽くしたつもりです。
こうなるとTMPGソフト側の不具合を疑うしか…でも症状発生条件が特定できていない現状ではTMPGのセイに
するわけにもいかないし…。

そこでXPressユーザーの方々のご協力を願えないかと。
次の条件でMPEGツールを使用してデータが欠ける症状がでないかどうか試していただきたいのです。
-----------------------------------------
OS:Windows2000sp4(XPは持っていないので症状発生するかどうかは試せていません)
CPU:Intel Core 2 Duo E4300/E4500(こちらではデュアルコアCPUでのみ症状確認)
対象動画ファイル:
 出力フォーマットで選択できる用途別出力テンプレート中の「DVD向けMPEGファイル」で作成した500MB
 ほどのMPEG2ファイル(100MBちょっとぐらいの小さいファイルでは症状確認できず)
-----------------------------------------
MPEGツールの「分離」にて
入力:上記の作成したMPEG2ファイル
映像出力:テキトーなファイル名で
音声出力:テスト時間節約のため空白にして出力無し
-----------------------------------------
数百回繰り返す可能性があるので自動操作系アプリ(私はKMmacroを使用)を使用された方が良いかと。

かなり面倒な作業で時間も掛かりますが、ご協力お願いいたします。
足りない情報があれば指摘してください。


  2007-08-22 17:23:59 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご依頼の動作確認ではなく申し訳ないのですが、ちょっと気になった点があったもので投稿させていただきます。

ハードウェア面で、Core2のみ症状が出るとのことですが、CPUエラッタの影響は考えられませんでしょうか? BIOSは最新から古いものまで試されたようですが、お使いのM/BのBIOS修正項目を見てみましても、この項目が修正されたとの記述が無いように見られます(詳しくは見ていないので、修正がされているのかも知れません)。
OS用にはMicrosoftからxpとVista用のパッチ(KB936357)が提供されていますが2000には提供されていません(サポート期間終了のため?)ので、BIOSで修正されない限りはエラッタの影響は避けられないと思われます。

今回のおおみわかさんの不具合と関係があるかどうかは分かりませんが、参考にでもなれば。外しているようなら申し訳ありません、スルーしてください。

参考Link
http://support.microsoft.com/Default.aspx?kbid=936357
http://h50222.www5.hp.com/support/RD826AA/experts/73838.html
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0707/05/news023.html


おおみわか  2007-08-22 20:38:57 ( ID:rfaq44rgm/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
E4x00のエラッタのことは知りませんでした。
とりあえず、バルクじゃないパッケージのメモリを新たに注文したのでそのメモリが届き次第装着して症状が
でるようならばエラッタ問題を疑った方がよいかもしれませんね。
そうなるとXPを購入し試験しなければならないことになりますが…諭吉が飛んでいく…orz

引き続き試験協力していただける方お待ちしております。
また、些細なことでも結構ですので思い当たるフシがあれば情報宜しくお願いいたします。


検証担当  2007-08-23 14:19:06 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPress ご使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

MPEG ツールにてデータが稀に 4KB かけてしまう現象を確認いたしました。
MPEG ツールの動作において、マルチスレッドでのタイミングにより発生の可能性がございます。
本件の問題は次回バージョンアップにて修正させていただきます。
現状としまして数度出力を行って頂き、欠けの発生の有無を一旦確認して頂く必要がございます。
また、MPEG ツール以外の通常の MPEG エンコードでの出力には問題はございません。

御不便をお掛けし大変申し訳ございません。
これからも TMPGEnc 4.0 XPress をよろしくお願いします。


おおみわか  2007-08-23 18:15:45 ( ID:rfaq44rgm/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

検証担当さん、現象確認ありがとうございます~。・゚・(ノД`)・゚・。これでやっと落ち着いて寝れます(笑
ちなみにTMPGEncPlus2.5での分離作業では症状がでませんでしたのでアップデータが公開されるまでは
2.5のほうで作業することにします。

その他に症状確認に協力してくださった方々もどうもありがとうございました~。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - トラックのサムネイルの表示方法 No.60299
しんや  2007-08-19 13:58:42 ( ID:t/gkn0pw7sr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成について質問させていただきます。
「トラックメニューのみ」で作成しているのですが、任意の写真をサムネイルに設定する方法がわかりません。
現在作成しているものはスライドショー中心なのですが、冒頭の画像がサムネイルになってしまい、任意の画像を設定することができません。
「このチャプターをメニューに表示する」をクリックしても変更できません。
もしかしたら、そういったことはできない仕様なのでしょうか?


ちょうき  2007-08-19 23:51:03 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニュー作成画面のメニューサムネイル画像をクリックすれば
任意の画像に変更可能ですよ。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 4.3.2.228でPV3動画の表示がおかしい No.56923
さすらい  2007-08-19 11:46:05 ( ID:etq212ezrtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCを新調したので最新バージョンのTMPGEnc4.0XP 4.3.2.228をインストールし、AviUtl プラグイン3.0.1もインストールしたのですが、TMPGEncの編集画面で表示が乱れてしまいます。
具体的には、動きの大きな場面で縞になってずれるような感じです。
少し前までのバージョンではそんなことは一切なかったので、4.3.2.228からか、それより少し前のバージョンからの不具合だと思います。
ちなみにPV3のソフトでの再生や、別の編集ソフトでは上記のような表示の乱れはありませんでした。


fay  2007-08-19 13:19:12 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

単にインターレース縞が見えているだけということはありませんか? PV3のキャプチャ
再生ソフトでは、インターレースを解除して表示してあったはずなので、インターレース
縞が見えることはありません。


さすらい  2007-08-20 23:30:12 ( ID:etq212ezrtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、レスありがとうございます。
縞ということでインターレースの縞の可能性も考えたのですが、1080iで取り込んでいるので、少なくとも縞は非常に細かく(500本?)ほどで交互になるというなら納得がいくのですが、そうではなく、画面全体ですと約60本ぐらいの太い縞なんです。
知識が半端なのもありまして、間違っているようならすみません。
編集画面ではおかしいままですが、とにかく試しにx264やMPEG2にエンコードしてみましたら、普通に見れましたので、あまり気にしないことにしました。また何かのアップデートで直るかも知れませんし。
貴重な時間を使ってレス頂きありがとうございました。


おおみわか  2007-08-21 23:52:27 ( ID:rfaq44rgm/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

編集画面のオーバーレイを切ったら縞々出たような…。違ったら申し訳。


ちょうき  2007-08-22 00:40:06 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは編集画面がリサイズされていそうですね
カット編集プレビュー画面上で右クリックしてウインドウに合わせるとかになっていませんか?
また、上の方もおっしゃっているようにオーバーレイがONの場合ビデオカードのインタレース解除が
動作する場合があります。


さすらい  2007-08-24 01:22:40 ( ID:fxjifs8jl9g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おおみわかさん、ちょうきさん、レスどうもありがとうございます。
おおみわかさんのおっしゃるように、プレビュー画面でオーバーレイを切ったら、くっきりとした島が現れまして、ちょうきさんのおっしゃるようにリサイズの設定になっていましたのでソースのサイズで表示としてみましたら細かいインターレースの縞を見ることができました。
つまり、fayさんのおっしゃるとおりインターレースの縞が見えていて、リサイズもしているので太い縞に見えると。
前のバージョンでは出なかったというのは私の勘違いということでしょうね。すみませんでした。
プレビュー画面で右クリックがあるというのも今回初めて知りました(お恥ずかしい限りです)
大変勉強になりました。皆様ありがとうございました。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 169 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.