全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 169 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TDA3 高画質のままDVDオーサリングできますか? rin 4 2007-08-23 20:11:03
質問 TDA3 DVからの取り込み時にエラーが頻発 akk 3 2007-08-12 00:20:38
質問 TDA3 DivxUltra で 作成したのですが メニュー画面しか表示されません。 シバ 0 2007-08-05 06:03:59
質問 TDA1 DIVXULTRA + 5.1CH で圧縮した時のデフォルトのビットレートは?  シバ 0 2007-08-04 18:32:19
質問 TE25 2パス設定の最大ビットレート ひでやん 0 2007-08-03 21:30:34
質問 TE40 初歩的な質問ですが コント99 2 2007-08-05 06:38:58
質問 TDA1 与えられたフォルダはDVDプレーヤーに許されない構成になっています speedy 0 2007-07-31 02:29:09
質問 TE40 動画に画像 のん 0 2007-07-30 10:13:30
質問 TE25 連番BMPの一括読み込み設定しても動画にならない とも 1 2007-07-29 20:26:25
質問 TE25 X264が実装できない specmax 1 2007-07-29 21:29:21
質問 TE40 TMPGEnc 4.0 XPressの再エンコードしないテンプレートについて 初心者 2 2007-10-01 09:41:55
質問 TE40 PSP用動画出力設定 紫電 5 2007-07-25 14:19:00

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 169 / 678 ]   Next > >>
TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - 高画質のままDVDオーサリングできますか? No.60283
rin  2007-08-09 23:10:02 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイル(tscc)をDVDオーサリングすると、やっぱり画質がAVIのと比較すると、おちてます。

これを、出来る限り、同じくらいにするには、どうしたらよいのでしょうか?

よろしくお願いします。


fay  2007-08-11 10:17:14 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGエンコードは不可逆圧縮なので、オリジナルのAVIの画質が保たれることは
ありません。ソースフォーマット詳細がわかりませんが、tsccということは、
PCの画面をキャプチャしたのでしょうか? もしそうであれば、トラックの
設定の映像設定で、ビデオタイプがプログレッシブになっていることを確認する
くらいでしょうか?
もし正しくプログレッシブになっていなければ、出力設定を変えて設定して
ください。


rin  2007-08-18 10:54:07 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。

PC画面をキャプチャーしました。

>もし正しくプログレッシブになっていなければ、出力設定を変えて設定してください。


トラックの「映像設定」のタブの内容ですが

プログレッシブになっています。VBRで設定して、ビットレートは9000くらいにしてます。

「映像エンコード」の詳細設定は高精度、最高精度などにしてオーサリングしてます。

この前家のPS2で見たら、すごいきれいに見えました。

PCの設定なのに、PC画面の方がきれいに見えないです。

何か、設定が間違えているのか、テレビの方が、どうしてもきれいなのか わかりません。

よろしくお願いします。


fay  2007-08-19 13:17:09 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

表示が綺麗かどうかは主観が入るので難しいところですが、大前提は、DVDという
ものは家電プレイヤーでTVに映したときに綺麗に見えるように考えられている、
ということです。PCの画面をキャプチャしてようが、プログレッシブのDVDにして
いようが、大前提は変わりません。

またPCで見るときに、どういうプレイヤーで見ているかというのも重要です。プレ
イヤーによって見栄えが変わります。

TDA3の内容からは離れますが、もしPCで見ることしか考えていないなら、プログ
レッシブ/高解像度のWMVにしたほうが綺麗だと思います。


rin  2007-08-23 20:11:03 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、ありがとうございます。

wmv,aviのままなら、結構いいので、それが、最終方法と考えます。

オーサリングするのにビットレートを上げたりして、結構よくなりましたが、aviの時と比べてくらいので、4.0でエンコードしたらどうかと思って試行錯誤してます。

明るさをもっと明るく、コントラスト、ガンマ補正のあたりだと思うのですが、どうすると、オーサリングでちょうどいいのか、、、、わかりません。

4.0の話になるかもしれません。向こうに質問してみます。



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - DVからの取り込み時にエラーが頻発 No.60279
akk  2007-08-09 00:20:17 ( ID:i8/yczsepca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿させていただきます。
「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring」を使用しDVより取り込みを行っているのですが、
その際にHDDへの書き込みが間に合わない旨のエラーメッセージがわりと頻繁に出てしまいます。
その際に再度 キャプチャーの取り込みを行うと正常に続きから取り込んでくれるのですが
頻繁に出るため、目が離せず、2時間近くはパソコンにかじりつくことになり不便なのです。
どなたか、同じような現象が出ている方はおられないでしょうか?
また、設定等でなんとかなるものなのでしょうか?

ご存知の方がおられましたら なにとぞご教授願います。


蒼史朗  2007-08-10 18:58:34 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さすがに無いとは思いますがATA33やATA66のHDDを使っているとか・・・・。
HDDデータの断片化がかなり進んでしまっているとか・・・・。
HD画質等の膨大なサイズのデータを取り込もうとしてパソコンが全体的にスペック不足で悲鳴をあげているとか・・・・。
HDDにアクセスする何か別の処理を(特にバックグラウンドスケジュールで)平行して行っているとか・・・・
ext、ext・・・・。

言い出したらキリがありません。
取りあえずお使いのパソコンの細かいスペック、またキャプチャーボードの型番、更にどういう条件設定で処理をさせているのか等を示してみてはいかがでしょう?
心当たりある方からの回答が得られ易くなりますよ。


fay  2007-08-11 10:30:00 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA3のDVキャプチャではありませんが、過去に経験した内容では、VIA製のIEEE1394
チップが使われている場合に類似の問題が発生したことがあります。理由はよく
わかりませんが、そのPCではIEEE1394接続のHDDを繋いだときのパフォーマンスも
悪く、IEEE1394のハードウェア周りに問題がありそうでした。
IEEE1394はTI製チップを使ったものが、今までノントラブルでいいです。


akk  2007-08-12 00:20:38 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

蒼史朗さん fayさん ありがとうございます。

サポートにもメールしてみたのですが
回答としては
1、デフラグをしてみてください
2、使用しているのがノートPCのため、転送速度が追いつかない
との2点でした。

UleadのMovieWriterの体験版では問題なかったのですが
この製品だと問題がでました。
上記のような理由なのか納得はいかないのですが・・・

仕方ないですね



TDA3 - TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
質問 - DivxUltra で 作成したのですが メニュー画面しか表示されません。 No.60278
シバ  2007-08-05 06:03:59 ( ID:p0vtyq1aa7n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、早速質問なのですが
DVDAuther3で
DivxUltra を 作成したのですが メニュー画面しか表示されません。
Playerのバージョンは6.5です。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DIVXULTRA + 5.1CH で圧縮した時のデフォルトのビットレートは?  No.48530
シバ  2007-08-04 18:32:19 ( ID:p0vtyq1aa7n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD Author 3 で
画像をDIVXULTRAで圧縮する際に要領を指定しなかった場合
推定の容量が出てきますが、このままで作成するとビットレートっていくつなのでしょうか?

あと、ビットレートで指定が出来る様にして欲しいのと、
2ヶ国語対応は嬉しいのですが、MP3で圧縮してファイルを作成したいです。

よろしくお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 2パス設定の最大ビットレート No.17006
ひでやん  2007-08-03 21:30:34 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもお世話になっています。
TMPEGEnc Plus2.5を使用しています。
2パスVBR設定で最大ビットレートが8000以上に設定できないのですが
そういう仕様なのでしょうか?
その理由(訳)もお分かりの方おりましたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 初歩的な質問ですが No.56910
コント99  2007-08-03 11:12:11 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初歩的な質問ですが、.aviからmpg2にエンコーディングしたのですが、そのファイルをMedia Playerで再生しようとしてもコーディックのダウンロードエラーというアラーとが出て、再生できません。Media Playerでは再生できないのでしょうか?また、なんだったら再生できるのでしょうか?よろしくお願いします。


蒼史朗  2007-08-04 07:56:02 ( ID:9tuymy/hhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPはMPEGに対応してませんのでそのままでは再生出来ません。別途MPEGコーデックが必要です。
大概はDVDドライブに添付されてくるDVDソフトプレーヤー等をインストすればコーデックも自動で追加されるのでその後はWMPでも再生出来るようになります。ただ、WMPはMPEG再生が苦手な印象があります。
添付ソフトが無くてもDVDプレーヤーはフリーでいくらでも有ります。それらを入手して再生するのがよろしいでしょう。
一例を挙げるなら『GOMプレーヤー』『VLCプレーヤー』等が有名どころですね。VLCはDivxやflv、はてはwav等の音楽ファイルも再生出来るのでそれなりに便利です。
これら以外にも沢山存在するのでご自分の環境(と使い勝手)にあったプレーヤーを見つけましょう。


コント99  2007-08-05 06:38:58 ( ID:njk.xi4ulnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOMプレーヤーで再生できました、ありがとうございました。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 与えられたフォルダはDVDプレーヤーに許されない構成になっています No.48529
speedy  2007-07-31 02:29:09 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いざ、ライティングツールを起動してDVDに焼こうとすると「与えられたフォルダはDVDプレーヤーに許されない構成になっています」のメッセージがでて書き込めませんでした。解決法をご教授お願いします



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 動画に画像 No.56909
のん  2007-07-30 10:13:30 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg動画にjpg写真を貼り付けるにはどうすればいいですか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 連番BMPの一括読み込み設定しても動画にならない No.17004
とも  2007-07-29 16:45:54 ( ID:fxwmau6t0wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連番BMPを動画として取り込もうとしていますが
うまくいきません。

やろうとしていること:
☆縦位置で撮ってしまったAVIを横位置に直そうとしている。

全体の手順:
1)AVIを、IrfanViewというツールを使って連番のBMPに変換。
2)全画像を右に90度回転させる
3)TMPGEnc 2.5 無料版で、「設定」「環境設定」の設定画面で「連番のファイルを1本のムービーとして開く」にチェックをいれる
4)「映像ソース」に連番BMPの最初の画像を指定
5)「音声シース」に元のAVIを指定
6)圧縮開始を押す。

結果は 最初の1枚の静止画となってしまいます。(音声は入る。上記5)については音声ソース空欄でも同様の静止画になる)

なお、補足ですが 上記手順を試したあと、「ストリームの種類」の「設定」で
画像サイズを640x480から480x640に変えて同じことをやった結果も同様です。
またBMPではなくJPGでやっても同じです。
(ファイル名は img001.bmp, img002.bmp…といった具合。)

どうしても動画になりません。

何がまちがっているのでしょうか?


TMPGencのバージョンは
Version 2.524.63.181
Core version は 2.04.169 です。

よろしくお願いいたします。


とも  2007-07-29 20:26:25 ( ID:fxwmau6t0wh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レスです。


どうもVAFPIプラグインの優先順位の設定を変えないとダメらしいことを発見しました。

BMP/PPM/TGA…を最上位に持っていったら解決しました。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - X264が実装できない No.17002
specmax  2007-07-29 10:41:55 ( ID:lih0kqg8ofr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、TmpgEncPlus2.5使っています。
Mpeg2化に楽だったので、購入して使っていたのですが
、この度Mpeg2ファイルをX264で再エンコしたいと思い
、実装したく、X264(VFW)とLameを自分なりにインストールして
みたのですが、どうしてもストリーム形式で選択ができません。
たぶん何か根本的に間違っているような気がしているのですが。
初心者にもわかるような、X264とLameのCodecをTmpgEncPlus2.5
に実装する方法が紹介されているサイトとかご存じの方
いらっしゃらないでしょうか。


fay  2007-07-29 21:29:21 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやっても、ストリーム形式のところにx264が出てくることはありません。
x264を使いたい場合は、ファイル→ファイルに出力→AVIファイルを利用する
しかありません。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc 4.0 XPressの再エンコードしないテンプレートについて No.56906
初心者  2007-07-28 06:10:15 ( ID:74ii7nvg0lo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。TMPGEnc 4.0 XPressについておしえてください。TMPGEnc 4.0 XPressをTVを録画したmpegのCMカットの目的で購入したのですが、出力フォーマットを設定するのが面倒だなとおもっています。TMPGEnc MPEG Editorを購入すればいいのだけど、入力ファイルをエンコードしないで再編集だけできるテンプレートとかありますか。


akira_cx  Home )  2007-07-28 13:59:11 ( ID:jsqqckrivdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>入力ファイルをエンコードしないで再編集だけできるテンプレートとかありますか。
残念ながらありません。


勝山 浩  2007-10-01 09:41:55 ( ID:hoazopdnz62 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 4.0 XPressとTMPGEnc MPEG Editorの両方を、用途で使い分けて使用しています。質問のmpegのCMカット目的でしたら、MPEG Editorが圧倒的に使い易いです。
MPEG Editorは基本的にエンコードしませんので、
MPEGファイル -> ①CMカット作業 -> ②MPEGファイル
の場合、
 ①はTMPGEnc 4.0 XPressとほぼ同じ使用感覚
 ②はトランスコードや音声エンコなどかけない場合、書き込み速度はハードウェアに
  依存します。

私事ですが、HDDに書き込む場合1Gbyte以内のファイルでしたら、数十秒から3分以内で
書き込みが終わります。



TE40 - TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - PSP用動画出力設定 No.56900
紫電  2007-07-22 19:48:45 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近PSPを購入し、電車などでの移動時間に動画を見るために、
TMPGEnc 4.0 XPress(Ver4.2.10.211)を使用し、
PCでキャプチャーした動画をエンコードしています。

あまり時間が取れず、まだ5~6回ぐらいしか試していませんが、
設定値を変えたりして試行錯誤しているのですが、
結構ブロックノイズが出て気になってしまいます。


>・MPEG-4 AVC
>・出力コンテナの種類:ポータブルゲーム機

>タブ【映像設定(1)】
>・プロファイル:Main
>・レベル:Level 3
>・サイズ:480 * 270
>・アスペクト比率:ピクセルアスペクト比率 1:1
>・フレームレート:23.976 fps (プログレッシブ)
>・レート調整モード:2パス 固定ビットレート or 2パス 可変ビットレート
>・平均ビットレート:1085 kbps
>(・最大ビットレート:1193 kbps)
>・動き検索範囲:256(Max)
>・ビットレートバッファ:1048576 byte
>・ビデオフォーマット:NTSC
>・シーンチェンジ検索を行う:On


以上が設定を変えてない所です。
可変ビットレートよりも固定ビットレートのが、
見た感じではブロックノイズが少なく感じました。
タブ【映像設定(2)】の数値をいろいろと変えてみているのですが、
なかなかブロックノイズが消えず悩んでおります。

比べるのもあれですが、
内蔵されているDivXで映像のビットレートを同じにしてエンコードしても、
それほど目立ったブロックノイズは発生しません。
(モスキートノイズは発生してますが、気になるほどではありません)

TMPGEnc 4.0 XPressを使用してPSP用動画を作成していらっしゃる方は、
どのような設定にしていらっしゃいますか?
この設定にすればブロックノイズが目立たなくなるよ とかありましたら、
参考に教えていただければ幸いです。


これから仕事  2007-07-24 00:06:38 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新バージョンにしてみてください。

画質は良くなっているはずです。


hisa206  2007-07-24 00:56:11 ( ID:jaxkuoegalh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

紫電様

1パス固定量子化を試されては如何でしょうか?
原因は良く分かりませんが、固定量子化で出来るファイルの質は同程度のビットレート指定
(固定、可変とも)でのファイルと比べて段違いに良いように思います。
狙いのビットレート近辺になる量子化係数を探す手間がかかるのと、QTとの互換性を捨てら
れるならば、固定量子化が断然お勧めです。

過去スレでQTでは再生不能でもPSPでは再生できるとの報告があったと思います。
PC上での再生はffdshowを利用すれば問題なくなります。
自分はiPod使いなのでQTとの互換性を捨てられずに困っています。


あまいもの  2007-07-24 07:43:28 ( ID:lmmjcjle.4f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ワタクシPSPをもっていませんので詳しくはわかりませんが

2007/03/28に公開されたシステムソフトウェア「Ver.3.30」の仕様で
・H.264(MPEG4 AVC) Main Profile Level 2.1以下(CABACのみ)
・ビットレート4Mbps以下
・480x272ピクセル以下
・30fps以下
・オーディオはAACステレオ 128kbps以下、48kHz以下
となっています。

それ以前のverではおそらく
・H.264(MPEG4 AVC) Main Profile Level 2.1以下(CABACのみ)
・ビットレート768kbps以下
・320x240ピクセル以下
・30fps以下
・オーディオはAACステレオ 128kbps以下、48kHz以下
みたいな仕様だったと思います。

対応アスペクト比は4:3または16:9だったんじゃないかな?

なんで気になるのは

・PSP側のverは最新か?
・出力設定で「Profile Level 2.1」以下にしなくてよいのか?
・出力設定でアスペクト比を4:3または16:9にしなくてもよいのか?
・同じく解像度を480x272ピクセルまたは320x240ピクセルになくてもよいのか?
・音声出力設定が128kbps以下、48kHz以下になっているか?
・映像出力でBフレームの枚数が0枚ではないとか?

とか考えられますがどうでしょうか?


sohta  2007-07-24 21:25:19 ( ID:.odl.esindm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2パス可変ビットレート時の平均ビットレートに対して最大ビットレートが少なすぎる気がします。最大ビットレートは 4000kbps にしても良いのではないかと。大分違うと思います。

あとは あまいもの さんが書いているサイズ 480x272 とアスペクト比は 16:9 または 4:3、あとシーンチェンジが ON なら Bフレーム数を 0 、逆にシーンチェンジ OFF で B フレーム 1 ~ 3 などを試してみてはどうでしょう。またプロファイルレベルは 2.1 か 2.2 で問題ないかと思います。

かくいう私も 2 パス可変ビットレートだと映像が破綻することが多いので、固定量子化(固定品質)を主に使っています。ビットレート指定ではないので出来上がるファイルの容量に関してはソースによってかなり変化してしまいますが。


紫電  2007-07-25 14:19:00 ( ID:kdu1sjhs0cm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん、レスいただきありがとうございます。

>これから仕事 さん
最新Verにしてない理由としては、
Ver4.3.0.219で起きたバグが完全に取り払えてるのか、不安で最新にしておりません。
私にはFLVリーダーは不必要でしたので、なおさら最新にしておりません。

>hisa206 さん
1パス 固定量子化ですか。
試してみたいのですが、量子化係数がどういう風に設定すればよいのか、
皆目見当が付かず……分かりづらいという理由で敬遠しておりました。(汗)
時間があるときにでも試してみます。

>あまいもの さん
PSPのVerは最初の書き込み時は最新のVer3.51でした。
(先ほど確認しましたら、Ver3.52が公開されていました)
公式にてLevel 3とありましたので、Level 3にしました。
アスペクト比は1:1でも問題なさそうです。
再生出来る解像度は固定なんでしょうかね? その辺はよく分かりません(汗)
音声は48,000Hz 80kbpsに設定してます。
Bフレームは3に設定してます。

>sohta さん
可変ビットレート時の平均ビットレートに対する最大ビットレートが少なすぎましたか(汗)
シーンチェンジ検出をする際は、Bフレームを使用しないほうがいいのでしょうか?
あまり詳しく分からないもので(汗)
その辺も踏まえて、試してみます。


皆さんのご意見を参考に試行錯誤をしてみます。
後ほど結果を書き込みにきます。それでは。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 169 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.