全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 256 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 mkvファイルをエンコードする方法 かいり 1 2005-05-13 23:10:03
質問 TDA2 書き込みが出来ません。。MATSHITA DVD-RAM SW-9582使用の方お力を!! ぽぽたん 3 2005-05-25 00:52:20
要望 TME1 Easy Pack 壮士 1 2005-05-13 08:54:46
質問 TE25 ファイルサイズが大きくなります suzuka 1 2005-05-13 03:59:14
質問 TDA2 テンプレート保存時にBGM音声が保存されない 4 2005-05-18 23:31:36
質問 TDA2 ファナライズ中に ロニキス 2 2005-05-12 02:16:24
質問 TME1 GOP単位の移動 山葵 2 2005-05-15 22:15:35
質問 TE25 TMPGEnc-2.524について トム 10 2005-05-22 00:08:18
質問 TDA2 海外のDVD−R ロニキス 2 2005-05-10 15:51:14
要望 TDA2 VBRのMPEG-1ファイルを読めるようにしてほしい とんち 0 2005-05-08 23:00:30
質問 TE25 MP3の外部プログラム Rt 9 2005-05-16 16:06:24
質問 TE25 静止画連番出力 rock.drumer 0 2005-05-07 10:07:33

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 256 / 676 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - mkvファイルをエンコードする方法 No.52451
かいり  2005-05-13 22:10:17 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mkvファイルをTMPCEnc 3.0 でエンコードしたいんですが
これってできる方法ありますか?
調べてもよくわかりません
どなかたわかる方お願いします


lostman  2005-05-13 23:10:03 ( ID:7gr8yjnlocn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mkvなどというcodecはありません
Matroskaはコンテナといって動画や音声その他の入れ物です。

mkvの中の動画をエンコードしたいのであればmkvextractというツールで
動画やその他のストリームを取り出し、好みのcodecでエンコードしなおせば可能です。

あとは自分の好きなコンテナでMUXするだけです。

まぁ目的はmkvからaviに変換したいだけなんだろうけど…
エンコーダの仕事じゃないしね



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 書き込みが出来ません。。MATSHITA DVD-RAM SW-9582使用の方お力を!! No.55069
ぽぽたん  2005-05-13 20:32:04 ( ID:iz1q8a.bto. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-Rに書き込みをしようとするとHDDへの書き出しまでは出来るのですが
DVD-Rでは、途中で内部エラー「コマンドシーケンスの異常」となり排出されてしまいます。
ここの書き込みを見て、メディアとの相性かも?と思い
イロイロ試してみましたが試したメーカーは全滅でした。
ちなみに、TDK.三菱.太陽誘電.ビクター.ソニーです。
DVD-RWでもほとんどダメでしたが、ビクターだけ書き込みに成功しました。

推奨されているのは、DVD-Rは太陽誘電
DVD-RWはビクターです。

使用ドライブは、MATSHITA DVD-RAM SW-9582なのですが
このドライブを使われている方
どのメーカーのメディアをお使いですか?

教えてください。
また、他にも書き込みできない理由があればご教授ください。
よろしくお願いいたします。


くろ  2005-05-19 01:20:58 ( ID:1baq56myrs6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで調査依頼してますが、
まだ、対策回答を貰えてません。

今やってる対策として、
バルクケース物の使用を止めました。
TDK DVD-Rx8(太陽誘電OEM)のバルクケースから
TDK(太陽誘電OEM)のエラー・ゼロ計画シールが、
貼ってあるPケースのDVD-Rへ変更しました。
前のよりかなり高めですが、エラーは出なくなりました。
なんせ、バルクケース20枚の内
10枚とか失敗してましたからね・・・
(ぽぽたんさんと同じエラーです)

参考までに・・・


Zinpa  2005-05-20 14:48:20 ( ID:ybmdyn3xqw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、他にも書き込みできない理由があればご教授ください。

該当のドライブは使ってないのであくまでも一般的な見解ですが、その前に...。
ぽぽたんさんの質問ではOS、マザーボード、ドライブのファームウェア、他の書き込みソフトでの結果などが書かれていないのですね。この辺を書くと議論のポイントが増えるのでレスもついてくると思いますよ。

以下、あまり金をかけずに出来ることを上げてみましたのでお試しください。
1)フリーの書き込みソフトを使って結果を比較し、TDA2.0のせいか判別する。
2)IDEチャネルがDMAになっていれば、PIOにしてみる。
3)マザー付属ではなくOS標準のIDEバスマスタ・ドライバーにする。
4)ウィルスチェック、スクリーンセイバーなど常駐ソフトを極力落とす。
5)DVD+R/+RW、CD-R/RWではどうか確認する。
6)頼み込んで、そのドライブを友達のPCで使ってもらう。

私の経験からすると、国産メディアでそこまでエラーが出るのでしたらメディアのせいではないと推察します。


めえめえ  2005-05-25 00:52:20 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

件のドライブではありませんが、LGのGSA-4163B(リテール版)で同じような経験をしました。

現象も不可思議で、元々使っていたGSA-4081Bでは問題なかったにも関わらず、4163Bにしたとたん、同じような問題が発生するようになってしまいました。
# メディアは、TDK、太陽誘電、Maxellを使用。
# IDEの転送モードはUltra DMAのままでした。
# CD-Rすら焼けない状態。
# しかし、同じPCにつけている、SW-9573-Cはトラブル知らず。

最終的に、だめ元でIDEのケーブルをシールドがしっかりしたもの(アース線付き)に交換したとたん、嘘のように現象が収まり、現在も何の問題もなく使用できています。

ご参考まで。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
要望 - Easy Pack No.54156
壮士  2005-05-13 07:29:25 ( ID:1dxu3yugojc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Easy Pack使用者です。Easy Pack付属のMPEG Editorも、単体版と同様の
バグを持っているにもかかわらず、Fixが行われておりません。

これでは、Easy Packは安かろう悪かろうだから、小さなバグは我慢しろと
言っているようにしか思えません。こちらは低価格バージョンであろうと
お金を払って購入したユーザーですので、バグフィックス程度の
サポートは最低限行っていただきたいです。


ちょうき  2005-05-13 08:54:46 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc MPEG Editorについて正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。

こうありますし
まずはサポートの方へ連絡されるのがいいかと思いますよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ファイルサイズが大きくなります No.16208
suzuka  2005-05-12 21:07:39 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMVからMPEGに変えたらファイルサイズが3倍弱になります。550Kが1.4Mに・・・
設定を色々変えてみましたが完了後のMPEGファイルを見ると大きさは3倍のままです。色々検索等で調べても分かりませんでした。
是非良きアドバイスお願いします。


トム  2005-05-13 03:59:14 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定によると思うのですが…

WMVはMPEG1に比べて、(たしか)2倍程度の圧縮率があったと思います。
同程度の画質の動画を作るのに、MPEG1なら10MB必要でも、WMVなら5MBで作れるわけです。
つまり、元のWMVファイルを同じ画質に近づけようとエンコードすると、映像ビットレートを2倍以上にしなければならないので、当然容量も増えます。
容量を押さえたいのであれば、ビットレートを下げるしかありません。

ただ、500KBとか1.4MBのレベルであれば、あまり気にならないでしょうし、
エンコードすれば必ず画質は落ちるわけですし、
わざわざMPEGにしなくてもWMVでも良いのではないでしょうか。
もし、スペックの関係でWMVがスムーズに再生できないのであれば、
プレイヤーやフィルタを使うなりすれば良いでしょうし、それでも無理なら
容量が増えても我慢するか、前述の通り、画質(音質)を下げるしかないと思います。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - テンプレート保存時にBGM音声が保存されない No.55064
  2005-05-12 01:13:08 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モーションの設定を「静止画+BGM音声」、
または「モーションメニュー+BGM音声」に指定して
メニューテンプレートを保存した場合にBGM音声が
保存されません。

静止画、動画は指定したものが保存されており、
次回テンプレート適用時に適用されるのですが、
BGM音声ソースは設定されていない状態になります。

これはこういう仕様?
それとも何か条件があるのでしょうか?
上手く出来ている方がいましたら教えてください。

オプションには「テンプレートファイル内に取り込む」を
指定しています。


fay  2005-05-14 22:37:25 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

軽く試した限りではうちでも同様に読み込んだテンプレートからBGM音声は復帰されませ
んでした。ただ、テンプレートファイルのサイズから考えると、テンプレートの中には
保存されているようです。


  2005-05-14 23:10:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わざわざ試していただきありがとうございます。
うーん、こういう仕様なのでしょうか?
2.0になって静止画+BGMがサポートされて、
便利になったと思ったのですが、
これではテンプレートを適用するたびに
設定しなおす必要があるので不便です。

音声付動画を背景に指定した場合にも、
「動画と同じソースを使用する」のチェックが
保存されないので毎回設定しなおす必要があるようです。
これでは1.5のときよりも手間が・・・


  2005-05-14 23:22:45 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません追加です。

>テンプレートの中には保存されているようです。

うちでもテンプレート内には音声ファイルも
保存されているようです。(サイズが異なる)
でも再設定するときにテンプレートの中のファイルを
指定することは出来ないですよね?

これでは仕様としておかしいような気がします。
何か方法があるのでしょうか?


  2005-05-18 23:31:36 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サポートに問い合わせて回答をいただいたので報告します。

"提供時期未定ですが修正中"とのことです。

現状の動作は仕様(不具合)という事ですっきりしました。
当面は以下の対策でしのぎます。
・BGM付の背景をテンプレートとして保存する場合は、
XPress等で動画形式にする
・設定はプロジェクトとして保存しておいて編集する



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - ファナライズ中に No.55061
ロニキス  2005-05-11 18:21:28 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、ロニキスです。
連続の投稿になってしまいますが、質問させていただきます。
過去ログにもありましたが、『内部エラー:コマンドシーケンスの異常』という表示がでてしまいます。
ただ、自分の場合ファナライズ中にこの表示がでます。
そしてその後『書き込み完了』となり、ディスクが出てきます。
そのディスクをPowerDVDで再生したところ、問題なく動作しました。
このディスクを日本製のDVDプレイヤーやPS2、PSXなどで再生した場合、問題なく動作するでしょうか?


よこちん  2005-05-11 23:22:39 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も同様にファナライズ中にメッセージがでて普通に再生できましたが
彼女に貸したら見れなかったと言われました。
彼女が民生機で再生したのかPC再生したのかまで聞きませんでした。
原因もこれにあるって検討ついていたし...

今のところは最新ヴァージョンでオーサリングして、別な焼きソフトで
焼くパターンで問題は再現してません。

と言っても近頃はMOVIEWRITERに逆戻りしてる事が多いけど..

先月頃話題だったOPEN GOPの件は直してくれないのだろうか...


ロニキス  2005-05-12 02:16:24 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、やっぱり再生はできなさそうですね・・・。
返信ありがとうございました。



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - GOP単位の移動 No.54153
山葵  2005-05-11 01:10:00 ( ID:q7sdem0ocv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0は
 早送り/巻き戻しボタンがGOP単位の移動、
 コマ送り/コマ戻しボタンがフレーム単位の移動となる
とありますが、
TMPGEnc MPEG Editorの同ボタンも同じ機能があるのでしょうか?
GOP単位での移動、GOPポイントへ移動など、できますでしょうか?

後、GOP単位で無劣化カットする場合、
GOP〜次のGOPを指定してカットするのか、
GOP〜次のGOPの一歩手前でカットするのかどちらがいいのでしょうか?


もうすぐ衣替え  2005-05-12 16:21:58 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author 2.0とTMPGEnc MPEG Editorの
エディタ周りの仕様というかつくりは同じですよ。

>カットするのかどちらがいいのでしょうか?
TMPGEnc DVD Author 2.0は操作したことありますか?
これもTMPGEnc DVD Author 2.0と同じです。

このシリーズは、カット範囲を指定するときは、
いまレビュー画面で表示されているフレームを含めた範囲指定になります。


山葵  2005-05-15 22:15:35 ( ID:9ndrtjgbgpk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解です。同じなのですね。
情報ありがとうございました。
(/・ω・)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc-2.524について No.16197
トム  2005-05-09 14:22:29 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc-2.524.63.181をダウンロードして、インストールしようとしたのですが、
zipファイルを解凍する際も異常に時間がかかり、フォルダを開くだけでもフリーズしそうになり
実行ファイルをダブルクリックすると「応答なし」になってしまいます。
以前のTMPGEnc-2.521.58.169ではそのようなことはありません。
試しに他のファイルを解凍してもサクサク解凍できますし、明らかにこのファイルだけの問題です。

OSはWindows98SE、CPU Pentium Ⅲ500MHz、メモリ128MBですが、
なぜこのような現象が起こるのか分かりません。
考えられる原因としてはどのようなことがあるでしょうか。
ダウンロード・解凍のやり直しは何度か試しました。


  2005-05-09 21:03:52 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

解凍に使ったツールのバージョンが古くないですか?
もしくは他のツールを使って試してみてください。


トム  2005-05-13 03:44:14 ( ID:zcwhis3etdm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返事が遅くなりすみません。

いつも使っているソフトは+Lhaca Version 1.19です。
古くは無いと思うのですが、LHUT32 Ver1.46を使ってみても結果は同じでした。
解凍するアーカイブ内のファイル構成によって、上手く解凍できたりできなかったり
ということは有り得るのでしょうか。

実は、BSplayerも最新版を入れようとダウンロードしたのですが、
TMPGEncと全く同じ症状でした。
過去のバージョンを探し、各バージョンを入れてみたところ、
アイコンが新しくなっているものは全て同症状で、
version 1.00 RC1では全く問題無く、解凍、使用することが出来ています。
BSplayerのHPは英語なので、全ては読めていませんが、
TMPGEncは前述の通り必要動作環境ですし、動かない原因は無いと思うのですが…。

ただ、この2つのソフトの症状から、アーカイブの内容(新たに追加・変更されたファイル)
が影響しているのかなぁと思ってしまいます。
(特に解凍に関しては)そんなことは、たぶん有り得ないとは思うのですが。


Green-Ivory  2005-05-13 21:03:08 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードディスクドライブかメモリに不具合があるのでは??


かず01  Home )  2005-05-14 23:03:34 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、現在入手できる +Lhaca ver1.20 で TMPGEnc-2.524.63.181-Free.zip(1,435,224バイト)を解凍してみましたが問題ありませんでした。
他にも、Lhasa ver0.19 や LHMelt ver1.40a(UNLHA32.DLL ver1.96f使用)で試しましたが、いずれも正常に解凍できています。

> zipファイルを解凍する際も異常に時間がかかり、フォルダを開くだけでもフリーズ

もしかして、PCがウイルスに感染しているのかも・・・


AGS003  2005-05-15 09:16:04 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も、スレ主さんの投稿があった、と言うより猛 さんの投稿を見て、5月9日時点でチェックして
いますが、特に異常はありませんでした。

OSは、Win XP Pro SP1(会社)およびSP2, Win XP Home SP2, Win 98 SEです。
解凍ソフトは、ふだん使っているLhasa 0.19と0.17、スレ主さんが指摘された+Lhacaのうち
簡単に入手できた0.74、主に圧縮に使っているWinZip 8.1、それから会社のクライアントに
プリインストールされている名称のよく分からない圧縮・解凍ソフトです。

全ての組合せについてチェックした訳ではありませんが、特に問題の発生はありませんでした。

# 何でこんなことを気にしたかというと、この直前に会社間でやりとりしているLZH圧縮の
# ファイルが、全幅の信頼をおいているLhasaで展開に失敗するというメにあったばかり
# だったからです。他の解凍ソフトでは、大丈夫だったんですけどね。
# でも、TMPGEnc-2.524.63.181-Free.zipは、Lhasaでも大丈夫でしたよ〜。


  2005-05-15 12:43:04 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>解凍するアーカイブ内のファイル構成によって、上手く解凍できたりできなかったり
>ということは有り得るのでしょうか。
よくあるのがTMPEGEncフォルダ内にあるファイルがロングファイルネームになっているために
古いツールの場合正常に認識できなくてエラーを吐く場合があります。

かず01さんも言われておられますが、ウイルス等変なプログラムが動いている可能性もありますのでここしばらくOSのクリーンインストールを
していない場合、一度入れなおしてみることをお勧めします。


AGS003  2005-05-16 22:30:42 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません!
トピズレになってしまいますが、Lhasaの名誉のためにひと言。

> 何でこんなことを気にしたかというと、この直前に会社間でやりとりしているLZH圧縮の
> ファイルが、全幅の信頼をおいているLhasaで展開に失敗するというメにあったばかり
> だったからです。他の解凍ソフトでは、大丈夫だったんですけどね。

よくよく調べてみたら、Lhasaの動作は正しいことが分かりました。

Lhasa:破損ファイルがある場合、エラーを表示して、その時点で解凍をやめる。
     それまでに解凍されたファイルは保存されている。
+Lhaca:破損ファイルがある場合、解凍は実行されない。特にエラーは表示されない。
     空のフォルダができる。
ファイルコンパクト Ver. 4.00:破損ファイルがある場合、それを除くすべてのファイルが
     解凍される。特にエラーは表示されない。(「書庫の診断」を実施しても、異常は
     検出されない。)

会社では「ファイルコンパクト」を使用していたため、エラーの発生に気づかなかったと
いうことです。
もちろん、このスレの問題とは関係ありませんが‥‥‥。

‥‥‥ということで、たけちん さま、誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m


トム  2005-05-17 02:00:05 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivoryさん、かず01 さん、AGS003 さん、猛 さん レスありがとうございます。

この症状からハードディスクやメモリに不具合がある可能性もあるのでしょうか?
取り合えず不良クラスタは出ていないのですが、
メモリは逝く前にどんな前兆があるのか分からないので何とも言えません。とりあえず認識はしてます。
また、HDD、メモリの故障は経験していませんが、買ってから5年以上経つので、
HDDあたりは変になり始めてもおかしくないのかも知れませんね。

ウィルスとスパイウェアは対策ソフトを入れて、常に定義ファイルは更新してますし、
不要なポートも閉じているので、変なプログラムが動いていることはないと願いたいのですが…。
OSもだいぶ入れ直していないので、システムファイル等がおかしくなっているのかもしれません。

>よくあるのがTMPEGEncフォルダ内にあるファイルがロングファイルネームになっているために
>古いツールの場合正常に認識できなくてエラーを吐く場合があります。

OSも98SEですし、ソフトも2000年以降のものなので、大丈夫だと思うのですが、
決まって特定のファイルだけで起こるので、何故そんなことが起こるのか混乱してしまいました。
現状では、リカバリしないことにはどうにもならないようですね。近々、外付けHDDを買います。
以前からバックアップ用に外付けHDDを購入しようと思っていたのですが、
ネットですぐ壊れたという書き込みを数件みて、外付けHDD購入をためらっていました。

>ファイルコンパクト Ver. 4.00:破損ファイルがある場合、それを除くすべてのファイルが解凍される。

それはそれで用途によっては便利そうですね。でも結構お高いようでびっくりしました。
各々の解凍ソフトの仕様、勉強になりました。


  2005-05-17 21:50:52 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリのテストができるフリーウエアがあるのでそちらで試してみては?
Memtest86 :ttp://www.memtest86.com/


トム  2005-05-22 00:08:18 ( ID:3afkvoc9r42 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんなツールがあるのですね。
今までは、BIOSで認識してれば大丈夫だと思っていました。。
調べて早速使ってみました。各テストの意味までは理解してませんが、
メモリに負荷がかかるなどの記事も見たので、取り合えず3回やってエラーはありませんでした。
メモリについてはひとまず安心?しました。

症状について疑問はつきませんが、やはり解決法はリカバリしかないでしょうね。
あと、ちょっと抽象的な質問で恐縮なのですが、
スペック不足だとファイル形式によって、動画再生時にコマ落ちなどの影響がありますが
スペックもかなり限界値に近いのに加えて、上記症状も出ていて(OS不安定!?)
取り合えず、現状ではTMPEG Enc 2.521は動いてるのですが、
この状態でエンコードした動画の出来に悪影響は起こり得るのでしょうか。

ほんと、お金が欲しい…。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - 海外のDVD−R No.55058
ロニキス  2005-05-09 04:50:04 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、ロニキスです。
どこに書き込もうか迷いましたが、ここに書き込ませていただきました。
現在、リージョンコードが日本と違う国にいるのですが、そこでのDVD作成の際、DVD−Rは現地の物で平気でしょうか?
映像のエンコードは日本対応(PALでは無い方です)にしてあり、日本のDVD−Rで作成したときは問題なく視聴できます。
日本のDVDプレイヤーが無いため確認する方法が無いので質問させて頂きました。


bwt  2005-05-10 13:50:29 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAで作成した自作DVDはリージョンオールになります。
つまり、放送方式(PAL/NTSC)さえ合っていれば、国に関係なく再生が可能です。
逆に、TDAでは任意のリージョン設定はできません。

それと、記録メディアもリージョンは関係ありませんので、何処の国で買ったメディアでも
大丈夫です。ただし、海外製の粗悪メディアでは再生互換性に問題がでることが多いので、
安物メディアには注意しましょう。こちらはメディアの製品品質の問題です。


ロニキス  2005-05-10 15:51:14 ( ID:opp4mx7hzxk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、返信ありがとうございます。
疑問が晴れてすっきりしました。
なるべく品質のよさそうなメディアを使いたいと思います。


ではでは



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - VBRのMPEG-1ファイルを読めるようにしてほしい No.55057
とんち  2005-05-08 23:00:30 ( ID:beiywxf1xn2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダのEPモードで録画するとVBRのMPEG-1になるみたいで、TDA1.5の時は読み込めたのに、TDA2.0では読み込むことができない仕様に変わっています。
TDA1.5からのアップグレード購入だったため、再度1.5を使うわけにもいかず困っています。
DVDレコーダで撮り溜めた番組を短時間でオーサリングできるのがTDAの魅力だったので、新たにTMPGEnc 3.0 XPress等を購入した上に、時間をかけてMPEG-2にエンコードしなおすのでは、意味がありません。
VBRのMPEG-1はスマートレンダリングは出来ない条件でも良いですから、読み込めるようにしてほしいです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MP3の外部プログラム No.16187
Rt  2005-05-07 13:13:26 ( ID:7hkyrnl4fon )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MP3の外部プログラムとして「LAME」を使用したいと思うのですが、何故か設定できません。
ファイル名を入力するところに、「LAME.exe」と打ち込み、使用しようとしたのですが、「パスが存在しません」と表示され設定できません。
そしてLAME自体を捜そうとしたのですが、どこにあるか分からず指定できないのです。そこでファイルを捜そうとと、PC内を検索したのですが、見つかりません。
LAMEを外部プログラムとして設定するには、どうすればよいのでしょうか。どうか教えてもらえないでしょうか。お願いします。


はじめの一歩  2005-05-07 15:44:45 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

lame自体はインストールしているんですよね?
(lameACMとlameと両方あるけどインストールしたの?)

まずはgoogleあたりで検索してlameをインストールするところからはじめたら?
本家には英語で分かりやすい説明もあったと思う。


Rt  2005-05-08 01:44:52 ( ID:7hkyrnl4fon )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ございません、質問の説明が足りませんでした。
lame3.97a10をダウンロードし、インストールは済んであります。コントロールパネルからインストールをされていることを確認し、コーデックを使う所にチャックが入っていることも確認しておきました。
自力で解決しようと、Googleでもインストールされる場所や、TMPGEでの外部プログラム指定の問題についても調べましたが、残念なことに載っているHP、BBSは見つかりませんでした。
質問の意味が不明、足りないところがございましたら、又の指摘、お願いします。


便乗初心者  2005-05-08 04:48:34 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、参考になるかどうかわかりませんが・・・

私もLame MP3をインストールしたばかりです。ただ、私は音声エンコードの設定のサウンドの選択の項目にLame MP3を選択することが出来ています。

ウィンドウズのコントロールパネル >サウンドとマルチメディア >デバイス >オーディオ圧縮 Codecs で、
Lame MP3 Codec〜のプロパティを右クリックで開き、「このオーディオCodecを使う」にチェックが入っているのを確認し、さらに、優先順位を変更で、「1」にする。(つまり、MPEG Layer-3の順位よりも上位にする。) 適用 >OKと進み、一旦閉じた上で、TMPGEncで何かのファイルを試しにエンコードする手順を踏みます。
そして、AVI出力の設定のサウンドの選択で、Lame MP3の項目が確認出来ませんでしょうか。
確認出切れば、使えると思います。

しかし、ここで問題が・・・私の場合起こっています。ここからは、便乗で質問です。
上の手順で、Lame MP3をMPEG Layer-3よりも優先順位を上にしたことで、今度は、MPEG Layer-3がサウンドの選択項目から消えています。
Lame MP3を入れている方は、みなさんこんな風になってるのでしょうか。

低ビットレートで圧縮するために、MPEG Layer-3を使いたくても、Lame MP3と共存出来ていません。止む無く、今度は、MPEG Layer-3をLame MP3よりも上位に優先順位を設定し直すと(ウィンドウズのコントロールパネル)、TMPGEncのサウンドの選択でMPEG Layer-3が表示されて、その代わりにLame MP3が項目から消えてしまいます。

MPEG Layer-3とLame MP3をサウンドの選択で共存させることは出来ないんでしょうか。
「私の場合もそうなっている」とか、「こうしたら対処できるよ」という意見があれば、教えて下さい。便乗質問ですみません。


Rt  2005-05-08 10:33:20 ( ID:u/fa4zjqppn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。俺の場合も便乗初心者さんがおっしゃったような感じで、表示されてしまいますね。優先度で出される項目が違ってきてしまいます。ですが、俺の場合も同じような症状が出てしまうというだけで、直し方、原因は分かりません・・・。お役に立てなく、申し訳ありません。

質問へ話の内容を変え、AVI出力の場合ですが、項目には表示されるのですが、音抜けが生じてしまいます。

MPEGへ出力しようと(MPEGでも同様に音抜けが生じてしまいます)、TMPGE自体の設定で、設定>環境設定>オーディオエンジンのMPEG-1 Adio Layer Ⅲエンコーダの場所で、LAMEで設定しようと「LAME.exe」と打ち込み、行おうとしたのですが不可能でした。そこでLAME本体がある場所へ直接行き、選択しようとしたのですが、どこにあるか分からず、できませんでした。
ファイルを探そうとスタート>検索を使い、PC内を色々なキーワードで何度も検索したのですが、目当てのファイルは見つかりませんでした。
LAME本体の場所、音抜けの良い案がございましたら、是非とも教えて頂けないでしょうか。お願いします。


ちょうき  2005-05-08 10:56:27 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずLAME.exeとLAME ACMとは別物です。

LAMEのACMは一般的にインストールという作業を用いてパソコンにセットしますが
LAME.EXEはこの作業を行いません。(広義では行う事になりますが)

お使いになっているパソコンのWindowsがWindowsXPであると仮定して話をしますが。

RtさんはLAMEを導入しようと思い、どこかのWebページからかlame3.97a10をダウンロード
したはずです。
まず、このファイルを探してください。
lame3.97a10と表示されるファイルは、多くの場合本来lame3.97a10.zipという名前です。
初期状態のWindowsXPでは.zipの部分は表示されていません。
ZIPというのは複数のファイルを1つに梱包する形式です。
このlame3.97a10の中を覗いてください。(WindowsXPなら出来るはずです)
この中にLAME.exeがあるはずです。
LAME.exeが見つかったら、今度はそのLAME.exeを別の場所にコピーします。
コピー場所はどこでもかまいませんが、忘れない所にしておくと良いと思います。
それを 設定>環境設定>オーディオエンジンのMPEG-1 Adio Layer Ⅲエンコーダの所で
参照から設定します。lame.exeと打ち込むだけでは駄目です。

これを行うことで。
MPEG-1、MPEG-2出力でMP3音声が使用できるようになります。
AVI、WAVE出力ではLAME.exeは使用されません。


ちょうき  2005-05-08 11:05:52 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめの一歩 さん
基本的に共存は出来ないと思った方がいいです。
いちいち切り替えるのが良いんじゃないでしょうか。
また、切り替えた際はもう一方は「使用しない」にチェックしておいた方がいいです。

Rtさん
音抜けってなんでしょう?
・まったく音声が再生されない
・音が途切れ途切れになる
・途中で音声再生が無くなる(or 冒頭で音が無くて途中から再生される)

また、一般的にMPEG-1動画、MPEG-2動画にはmp3音声は使用しません。
特にどうしても使用しないといけない理由が無ければ使用はしないようにしましょう。
(MPEG-1、MPEG2で使われる音声はmp2音声です。)


Rt  2005-05-08 16:52:43 ( ID:7hkyrnl4fon )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ご丁寧な説明ありがとうございます。お蔭でLAMEを見つけることができました。
それと、ここでの「音抜け」は、最初から最後まで音声だけが再生されないという症状です。失礼しました。

教えていただいたことを、早速実践したのですが(AVI出力)、やはり音抜けが生じてしまっているファイルが出来上がってしまいます。

次に、MPEG2出力で音声をMP2、MP3と両方を試してみたのですが、どちらも音が抜けてしまっていました。

少し前に同様のファイルを使い、ベクターで見つけた「アタワルパの涙 Ver.1.4」というフリーソフトを使用して、AVIを再圧縮し、TMPGEでMPEG2出力で圧縮を行いましたら、音抜けはしないのですが、やはり画質が落ちてしまって・・・。
MPEG2出力でMP2、MP3での音声が再生されないのは、このファイル自体に問題があるのでしょうか。度々の質問、申し訳ありませんが、MPEG2での出力で音声が再生される改善策、教えてください。よろしくお願いします。


(´・ω・`)?  2005-05-15 13:24:49 ( ID:9wuxqwvifvf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問の内容の整理をしてください。言ってることがメチャクチャですよ。

なにがやりたいの?
・MPEG2ファイルをAVIに変換したいの?
・他のファイル形式のものをMPEG2に変換したいの?
(05/08 10:33 の質問が最初AVIファイルへの出力と書かれているのに、詳細説明がMPEG2での出力の話に切り替わっているのは何故?)

>AVIを再圧縮し、TMPGEでMPEG2出力で圧縮を行いましたら、音抜けはしないのですが、やはり画質が落ちてしまって・・・。

なんでこんな工程が入るのかよく分からないけど、画質は落ちるのは当然では?
Wavefile -> mp3 -> Wavefile' :Wavefile ≠ Wavefile' であるのと同じだと思いますよ
(MPEGとAVIは可逆圧縮の関係ではないはずですから)

>教えていただいたことを、早速実践したのですが(AVI出力)、やはり音抜けが生じてしまっているファイルが出来上がってしまいます。
>次に、MPEG2出力で音声をMP2、MP3と両方を試してみたのですが、どちらも音が抜けてしまっていました。

AVI出力時に音が無いファイルが出来上がってて、それをMPEG2にしても変換元のファイルに音声がないから、音が急に復活するなんてことはないと思うよ。


Rt  2005-05-16 16:06:24 ( ID:7hkyrnl4fon )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみませんでした。質問したいことをハッキリとさせますと、AVI→MPEG2へ変換したいのですが、出来上がりのファイルを再生させますと、音が最初から最後まで抜けてしまう。という問題を解決したいと思っています。

一番最初に質問した「LAME」については、解決したので、OKです。

お答え願いたいのは、最初に書きました「音抜け」についてです。どうかお願いします。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 静止画連番出力 No.16186
rock.drumer  2005-05-07 10:07:33 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

静止画の連番出力なのですが、連番の桁数などを変更したいと思っています。
桁数の変更や、スタートの数字を変更したり、ステップを変更したり
することは、可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 256 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.