全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 257 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 静止画連番出力 rock.drumer 0 2005-05-07 10:07:33
質問 TE30 MPEG2をAVI変換し、保存したいのですが ケロ論 2 2005-05-06 18:52:37
質問 TDA2 タイトルとチャプタ U-ko 3 2005-05-07 14:34:25
質問 TME1 スマートレンダリングの映像品位 スミス 1 2005-05-06 18:22:25
質問 TE30 AVeL LinkPlayer で再生不能です エンコ1年生 3 2005-05-07 02:24:42
要望 TDA2 aviファイルを読み込めるようにして欲しい でしでし 1 2006-05-18 22:08:26
質問 TE30 TMPGEnc 3.0 XPress Easy Editionで・・・ 入門者 2 2005-05-07 12:23:09
不具合報告 TDA2 書き込み速度表示の異常 tomtom 1 2005-05-04 22:55:42
質問 TDA2 チャプター終了後の設定 ひろ 3 2005-05-04 11:36:57
質問 TDA2 VR形式をHDDにコピーできない れしぴ 9 2005-05-11 17:24:40
質問 TDA1 書込みが途中で中断します。 さんぷ 2 2005-05-06 18:48:57
フリートーク TE30 エンコ比較で同社製前開発品より能力落ちる? 皐月 3 2005-05-02 21:22:07

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 257 / 676 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 静止画連番出力 No.16186
rock.drumer  2005-05-07 10:07:33 ( ID:b17htdcts.m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

静止画の連番出力なのですが、連番の桁数などを変更したいと思っています。
桁数の変更や、スタートの数字を変更したり、ステップを変更したり
することは、可能なのでしょうか?

よろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - MPEG2をAVI変換し、保存したいのですが No.52448
ケロ論  2005-05-06 18:08:51 ( ID:d7qp6zrfnf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版でうまくいけば購入を考えています

PCでテレビをMPEG2で録画しています(1番組1Gくらいです)
それを画面の劣化を少なく、容量を少なく保存するにはAVIに・・と聞いたもので
体験版でAVIに変換してみたところ、画面は相当悪くなり、音声は早送りしたみたいに
キュルキュルなってしまいます

TMPGEnc 3.0 XPress では無理なのでしょうか?


ちょうき  2005-05-06 18:41:54 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、何を参考にされたのかが気になりますが
AVIというのは「バイク」「車」とかと同じで一言で言える種類の量では有りません。

いま、流行りになっているのはDivXという種類のAVIです。
ケロ論さんの作られたAVIもDivX形式でしょうか?
また、設定しだいで画質も変わってきます。

とりあえず
DivXNetworks社のホームページから無料で使用できるDivXコーデックを入手し
AVIの設定でDivXを選択できるようにしましょう。


ケロ論  2005-05-06 18:52:37 ( ID:d7qp6zrfnf2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の返信ありがとうございます
DivXR5.2.1を選択しています
キュルキュルという音声はオーディオの圧縮の設定に問題があったようです><
改善されました

AVIで・・というのは友人からの聞きかじりで(;^_^A
すいません

ビットレート?とかの意味が私にはまだちゃんと分からないので
もう一度、勉強して再チャレンジしてみます(無料期間中に)

ありがとうございましたm(_ _)m



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - タイトルとチャプタ No.55053
U-ko  2005-05-06 16:57:53 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、試用版を使っています(と言っても、半月程度で購入する気がしていますが)。

家電慣れ(東芝です)しているためか、私が『出来て当然』のように
思っている機能が、発見できずにいます。
複数の番組を録画したVRデータを読み込むとそれらが全て一つの
タイトルになってしまいますが、ここにチャプタを打って、その上で
チャプタをタイトルに格上げすることは出来ないのでしょうか…?
(DVDに焼く前の操作として)

同じVRデータを番組の数と同じ回数読み込んで、番組ごとに切り出せば
それぞれをタイトルにするのは可能だと思うのですが、ちょっと操作が
面倒な気分です。

また、それとは逆に、タイトル相当のものをチャプタとして、別タイトル
に合体させてしまうことは出来ませんでしょうか。

スマートレンダリングに関わるGUI部分が優れていると感じるため、
上記質問の機能が無いとしても腹立ち(?)は感じないのですが;
あったら便利だなぁ、と機能をあれこれ調べながらの投稿です。
(購入は、CD版の方が説明書があって便利かもしれませんね。年寄
なので、紙ものの方が好きで)

調べながらの投稿ではございますが、御容赦くださいませ。


五月雨  2005-05-06 19:37:30 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も東芝RDユーザーです。
>私が『出来て当然』のように思っている機能が、発見できずにいます。
まず、出来る出来ないとは別に、、理論的に不可能じゃない限り、商品というのは、
利益を得るために、どういうコンセプトのものをどう作ってどう提供していくかなので、
製造者・設計者の考え方しだいです。
理論的に実現可能だからといって、全てが何でも出来るものなんてむしろ少ないと思ったほうがいいです。

>複数の番組を録画したVRデータを読み込むとそれらが全て一つのタイトルになってしまいますが、
そうならないようにする設定はあります。(体験版は前提にしませんが)
『入力設定』→『追加ウィザード』
で『DVD-Videoから追加する』をチェックし、
『次へ』
で引き込みフォルダーを指定するし、
引き込み先のタイトルを選択し、
『次へ』
を行なうと、チャプター情報をチャプターリストは引き込むかどうかの
指定が行なえます。

>ここにチャプタを打って、
引き込み後に自由に打てます。

>チャプタをタイトルに格上げすることは出来ないのでしょうか…?
出来ます。

TDAは、RDなどで言ってるタイトルはトラックという位置づけになっています。
(TDAでいうタイトルとは一般的には本来の"名称"という意味で使われています。)
TDAの方法では、空のトラックを準備して、そこに何をどう引き込むかを自由に選択操作ができます。
あるトラック内に読み込んだものは、DVD上でタイトルとしては別でも、そのままDVD-Videoに焼くと
1つのタイトル(TDAではトラック)という認識になります。
逆に言えば、RDでDVD-Video焼くみたいに自動的に一発変換(or移行or取り込み)をしてくれる
作りにはなっていません。

>同じVRデータを番組の数と同じ回数読み込んで、
一括で読み込む指定は可能です。
(ディスク上で言うところの1タイトルごとにOKの承認操作は必用ですが)
その後で各トラックに振り分けることになります。
又、その読み込みを一括にはせずトラックごとに読み込んでも可能です。
(方法の選択は作業者の任意です。)

>また、それとは逆に、タイトル相当のものをチャプタとして、別タイトル
>に合体させてしまうことは出来ませんでしょうか。
直接1つの塊(RDでいうところのタイトル。TDAでは1つの画像データの塊はクリップという扱い)
を分割は出来ないようですね。
一端チャプターの分割をしたあとで、トラック一覧に戻って
そこでクリップの複製を行った後に双方のクリップから不要部分を
削除するという操作になるかと思います。

これらのRDユーザーとして感じる不満?は、
TDAの現状が、DVDレコーダーユーザーの為の利便性よりも、
PCユーザまで含めた幅広いユーザーへの自由度を優先してあるため
現状では仕方が無いと思います。(要望は要望として....)

まぁ、RDライクに作ってあれば、RDユーザーとしては一番ベストなことは事実ですけどね。
私もそうであれば勿論ありがたいとは思ってますが、RDのためだけのTDAではないので、
メーカー側がどう考えてくれるか.....
すくなくとも、RDのような特定機種とはいいませんが、
(てかそれでは他機種ユーザーが困るでしょう)
HDD/DVDレコーダーユーザーも使いやすい形に整理していって
もらえればありがたいかなぁとは、私も思っています。


五月雨  2005-05-06 19:57:15 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

訂正・補足です。

>また、それとは逆に、タイトル相当のものをチャプタとして、別タイトル
>に合体させてしまうことは出来ませんでしょうか。

すみません。この部分の説明、少し私も勘違いしました。

◆DVD-VRディスク上(※英小文字はチャプターとする)
■タイトルA=|a|b|c|
■タイトルB=|d|e|f|
これを↓

◆PC(TDA)上
■トラックC=タイトルA+タイトルB=|a|b|c|d|e|f|
とか
■トラックD=|b|e|
みたいにしたいということですよね?

だとしても、それも勿論可能です。

トラック内に、クリップとして必用なもの
(ただし引き込み単位はDVD上でのタイトル単位orPC上でのmpegファイル単位のみ)
を引き込むだけで、DVD-Videoとして書き出せば1つのタイトルとしてまとめられます。
(前述例のトラックDの場合は、不要なものの削除は必要ですけど。)

やる前に完璧な知識の習得をするより、先ずは試験的に自分で操作してみることをお勧めします。
別にDVDのディスクに焼かなくても、PC上でのプレイヤー機能があればDVDディスクの再生と同じように出来上がりを確認できますから。


U-ko  2005-05-07 14:34:25 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

五月雨さん

レスどうも有難うございます。

私の書いた“私が『出来て当然』のように思っている機能が、発見できずにいます。”
の部分で誤解を与えてしまって申し訳ありません。
あくまで、私の感覚だと普通の機能っぽく感じるが、世間にはそうでない人も居る
だろうし(もしかしたら私の方が遥かに少数派かもしれない)、ぐらいの前置詞の
つもりで書きました。
確かに、『当然の物がないぞ、ぶーぶー』という内容に受け取ることができます
よね。
私もメーカー側の人間(家電では全然ないです)なので、製品と呼ばれるものに全て
のものが盛り込まれることはあり得ないと、承知しているつもりです。
かえすがえすも表現が拙かったこと、反省しております。

本題になりますが、細かい御説明ありがとうございました。
非常に助かります。実際に操作して試してみるつもりです。

私も、試用状態で既に数日前よりソフトを使っておりまして、数本のカット・編集
を行いつつ試験パターンを幾つか試しているのですが(ソース側の種類ですね;)、
私が使っている限りでは質問させて頂いた機能を発見できない、という意味でした。
少なくとも、自分で試しもせずに事前にあらゆる情報収集を行うつもりは毛頭
ございません。(あくまで、私の個人的な趣味として、先に尋ねる習慣がない、
という程度ですが……)
私自身が操作に慣れていない、または何か誤解を持ったまま操作に臨んでいること
で『目隠し』のようになってしまい、発見できないまま終わる、というのを一番
恐れまして(先入観をとりはらうには、人様のお言葉を頂戴するのが最も良い方法&nbsp;
なので)、質問させて頂いた次第です。

繰り返しになってしまいますが、丁寧な御説明で、本当にいたみ入ります。
先日、AV編集専用機も組み終わり、このソフトが活躍できる日も近いな、と思い
ます。操作感については実際に私が勘違いをしていた個所もありましたし(特に
用語まわりは誤認の温床になりかけておりました)、気付くことが出来たのも
五月雨さんのレスのおかげです。
録画は家電で、編集〜保存はPCで、というのが個人的な理想だったため、理想に
一歩近付いたなーと強く感じるAVライフです。

現在試用なのは、今月後半か来月はじめに家電量販店でCD製品の購入を予定して
いるからです。
五月雨さんがお気にかけておいでの、試用版だと機能が働かないかもしれない、
の部分についても、製品版の入手でクリアできるかと思います。

何か、これは、という良い使い方を発見しましたら(そ、それがどんなものか
今から判るわけではありませんが;;;)、また御報告にあがりますね。
この度は、どうもありがとうございました。m(_ _)m



TME1 - TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
質問 - スマートレンダリングの映像品位 No.54151
スミス  2005-05-05 22:59:27 ( ID:x29pjy5ysz6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スマートレンダリングの映像品位の数値を変えると
何が変わっているのですか?教えてください。


ちょうき  2005-05-06 18:22:25 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これはスマートレンダリングする部分の設定です。
(カット編集してくっつける部分の処理とか)
基本的には画質と捉えていいと思います。
数値が大きいほどくっきりとした映像で処理しようとします。

初期値の90がバランスがいいのであまりいじる必要は有りません。
100の方が画質がよくなる事も有りますが、映像のビットレートなどによって
変化する(ビットレートが低いと画質を保てない)ため、特にいじらずに使うと良いと
思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - AVeL LinkPlayer で再生不能です No.52444
エンコ1年生  2005-05-05 11:29:59 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて書き込みます。
I-0DATAのAVeL LinkPlayer を購入して、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index.htm
手元のメディアファイルを再生したのですが、TMPGEnc 3.0 XPressで作成した動画だけは、画面全体が色の粒子状態になり正常に再生できません。
TMPGEnc Plus 2.5 で作成したものはまったく問題ありません。
スーパービデオCDとWMV出力で試したのですが、だめでした。3台のパソコンで試しても症状は変わりません。
色調補正のフィルターもためしたのですが、効果はありません。同様の経験のある方、あるいはなんらかのアドバイスが可能な方は、なにとぞご指導くださいませ。


fay  2005-05-06 00:02:33 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、そのLinkPlayerで正しく再生できないファイルが、PC上できちんと再生できるか
どうか確認するべきです。WMVならWindowsMediaPlayerで、SVCDならPowerDVDやWinDVDの
ようなソフトDVDプレイヤーで確認してください。PC上で正しく再生できるなら、XPress
ではきちんとエンコードできています。LinkPlayerが対応していないファイルとなって
いるだけでしょう。

過去の事例から、LinkPlayerや類似のプレイヤーで再生できない場合に確認すべき点と
しては以下のようなものが思いつきます。

(1)WMVとDivXの場合はプログレッシブでエンコードしているか? インターレースでエン
  コードしたファイルは正しく再生できません。

(2)AVIファイルがAVI1.0規格になっているか? 最近はAVI2.0でもいける場合がありま
  すが、2Gを超えないならAVI1.0で作ったほうがよいと思います。ただ、XPressでは
  DivX出力を使って作ったAVI以外は必ずAVI2.0になっています。

(3)AVIファイルの音声がMP3の場合、チャンネルモードがステレオになっているか?
  ジョイントステレオでは正しく再生されない場合があります。

(4)ビットレートがそのプレイヤーが対応した範囲内に収まっているか? 以下のHPに
  対応フォーマットごとの対応ビットレートが書かれています。
  http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/avlp2dvdg/index10.htm

確認してみてください。


エンコ1年生  2005-05-06 10:36:31 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそくお返事をいただきましてありがとうございます。
XPressで作成したファイルは、LinkPlayerではだめでもPC上では正しく再生できています。
なかなか良いプレイヤーなので、XPressでの作成環境と組み合わせたかったのですが、当方の未熟もあったりして実現できていませんでした。
③と④については、その範囲内での作成となっております。
ご指摘のインターレースを解除する方法で試みたかどうかは忘れましたが、再度WMV作成にチャレンジしてみます。

書き込み後、DivXコーデック適用でAVIファイルを作成したものはではうまく再生することができました。とりあえずほっとしています。

昨日、2ちゃんねるを見ていると、自分と同じような質問されている方がいましたが、どなたのアドバイスもなされていませんでした。ここでも駄目かなとも思っていたのですが、おそらくはこれ以上はないと思われる適切なレスをいただき感激いたしました。本当にありがとうございます。

LinkPlayerはかなりのベストセラー商品のようですので、XPressでの相性の悪さを不思議に思います。
I-Oさんには、次期製品ではこれらの不具合を解消していただきたいと思います(笑)


fay  2005-05-07 02:24:42 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ご指摘のインターレースを解除する方法で試みたかどうかは忘れましたが、再度WMV
> 作成にチャレンジしてみます。

この部分ですが、出力設定でWMV出力を選び、フレームレートのところでプログレッシブ
と書かれているフレームレートを選択することが重要です。AVI出力やDivX出力でも同様
です。ただ、AVI出力の場合はこのフレームレートのところのプログレッシブ/インター
レースとDivXコーデック設定のなかでのインターレースの設定が同期しませんので注意
が必要です。標準ではDivXコーデック設定はプログレッシブになっています。


> LinkPlayerはかなりのベストセラー商品のようですので、XPressでの相性の悪さを
> 不思議に思います。

このあたりのプレイヤーは、内部でSigma Designs社のデコーダーチップが使われていま
す。このチップは結構色々なファイルを再生できますが、XPressが作るファイルのほうが
より広範囲なため、XPressが作れるファイルが全て再生できるには至っていません。
今後インターレースのWMVファイルなどにも対応した新しいチップが出るかもしれません
が、それまではXPress側でプレイヤーにあわせたファイルを作るしかないでしょう。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
要望 - aviファイルを読み込めるようにして欲しい No.55051
でしでし  2005-05-05 08:45:30 ( ID:.5ri7qx46c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

貴社のほかの製品ではaviファイルを扱うことが出来る製品もあるようですが、この製品でもaviファイルをソースとして編集し焼くことができるように機能追加をお願いします。


おちょ  2006-05-18 22:08:26 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

賛成に1票



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc 3.0 XPress Easy Editionで・・・ No.52441
入門者  2005-05-04 23:41:29 ( ID:uvdiri/gnzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

仕様を見て気が付いたのですがAVI出力に対応していない...
と言う事はTMPGEnc DVD EASY PACKに入っているTMPGEnc 3.0 XPress Easy Editionでは
DivXにはエンコードは無理?!通常版を手に入れるしかないのでしょうか?


V.K.  2005-05-05 10:23:51 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね。
DVD作成用初心者向けパッケージという位置づけなんでしょうね。
名前もDVD Easy Packですしね。


入門者  2005-05-07 12:23:09 ( ID:t.hhlwgyty2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとう。

やはりそうですか。失敗したなぁ...
素直に通常版買っとけばよかったです。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
不具合報告 - 書き込み速度表示の異常 No.55049
tomtom  2005-05-04 01:43:55 ( ID:0t23lk3wyil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1倍速のメディアを入れたとき、「DVD書き込み速度: 0.01倍速」という謎の表示になるようですが。
ウチだけでしょうか?

ドライブは Pioneer DVR-108 FW1.18
メディアはメディア・エンポリウムの昔のヤツです。(KICのOEM)

ドライブの選択画面の方では、正しく「等倍速」と認識されています。


tomtom  2005-05-04 22:55:42 ( ID:0t23lk3wyil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記

松下の LF-D521 FW:A116 でも同じ現象が起こることを確認しました。
特に動作上の実害はないようですが。



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - チャプター終了後の設定 No.55045
ひろ  2005-05-03 18:49:55 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの作成をしたいと思っています。
なかなか思ったように簡単にメニューを作成できるものに
行き着きません。
TDA2.0の体験版を使ってみました。自分の設定が悪い、何か
別の方法で思ったことができるようなら教えてください。

問題点は

1つのチャプターが終了すると、トラックメニューに表示する
ようにしたい。


自分で撮ったビデオをDVDしようとしています。
1つの行事の単位で、1つのメニューにしたい。1つの行事には
いくつかの演題がある。
全部をダラダラと見たくはないので、1つのチャプターが終了する
ごとにメニューに戻したいのです。1つのチャプターが終了するごとに
DVDプレイヤーのメニューボタンを押せばいいのかもしれませんが、
できれば、自動でトラックメニューに戻したいのです。

よろしくお願いします。


fay  2005-05-03 22:31:43 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD規格的にはあるチャプター再生後にメニューに移動することは可能ですが、TDA2ではその
ようなメニュー設定は出来ません。またそのような動作はDVDとしては一般的とは言いづらい
でしょう。

似たような動きにするには、その行事ごとに新しいトラックを作って、メニューをトップ
メニューのみとし、各トラック再生後の動作をトップメニューを表示にすればよいと思い
ます。こうするとメニューから選択したトラックだけが再生されて、終わればメニューに
戻ってきます。ただしすでにマルチトラック構成のDVDにしているなら、この方法は使え
ないでしょう。


ひろ  2005-05-04 10:49:28 ( ID:wllwvfncfxr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>似たような動きにするには、その行事ごとに新しいトラックを作って、メニューをトップ
>メニューのみとし、各トラック再生後の動作をトップメニューを表示にすればよいと思い
>ます。こうするとメニューから選択したトラックだけが再生されて、終わればメニューに
>戻ってきます。ただしすでにマルチトラック構成のDVDにしているなら、この方法は使え
>ないでしょう。


fay さんフォローありがとうございました。
試してみたところ、おっしゃるようなものはできました。
しかし、自分の希望は、説明が足りませんでしたが、
1枚のDVDに複数の行事を入れたいと思っており
(運動会や発表会では、1行事1枚では余ってしまい
 複数入れた方が、DVDの枚数も無駄に増えず便利)
そうすると、1つのメニューの中に全てを詰め込むよりは
行事単位でサブメニューを作成したいと思っていました。

今までに、使ったことがあるのは
・DVD it! ver2.5
 思い通りの動きが可能(チャプター後メニューに戻る。サブメニューを
 複数階層までもてる)であるが、作成に手間がかかり過ぎる。
・DVD MovieWriter 2
 メニューに自由にテキストを入れることができない。チャプター後の
 動きもTDA2と一緒。
でした。

一般家庭では、市販のDVDのように、非常に長い動画をチャプターに分けて
見せることの方が少ないと思います。むしろ、私のように子供の行事を
撮影し、それをテレビで見れるように編集する使い方が多いのでは
ないでしょうか。であれば、私のようにチャプター単位でメニューに
戻る設定ができると良いと思っている人も多少入ると思います。
今後は、このような設定もできると良いなと思います。

でも、多少不満でも、使い勝手は◎なので、購入しようと思います。

ありがとうございました。


Green-Ivory  2005-05-04 11:36:57 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メニューの構成を適切に行えば、ご希望に添えるものは出来ると思いますが??



TDA2 - TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
質問 - VR形式をHDDにコピーできない No.55035
れしぴ  2005-05-02 12:01:28 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDA1.5の体験版を使用してみました。
VR形式で録画してあるDVD-RAMをソースにしています。
編集時にHDDにコピーしているのですが、途中までしかコピーができず困っています。
エラーメッセージも出ないので編集するまで気がつきません。
東芝のRD-XS40を使用しています。
録画した機械では当然再生できますし、ダビングも可能です。
BBSを検索したところ、メディアの問題、
ソース解像度の問題などを指摘されていたようですが
複数のDVD-RAMメディアを使用しても改善されず
番組途中で切れているので、解像度が変更されているとも思えません。
レート変換ダビングをすると改善されることもあるのですが
100%ではなく、画質の劣化も生じるのであまり行いたくありません。
ちなみにコピーせずに編集し、出力をかけると、一部欠落して出力されていました。
同じような現象が発生している方がいらっしゃいましたら
どのように解決されているのかと思い投稿してみました。


Honyahra  2005-05-03 00:50:33 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はRD-XS30を使っていますが、問題ありません。
HDDのファイル・システムがFAT32という事ではありませんか?
NTFSなら問題ないと思いますが・・・


れしぴ  2005-05-03 09:30:36 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。
使用しているのはNTFSなんですが、
30分番組なんでファイルの大きさも1GBちょっとってとこですので
FAT32でも問題なかなぁとは思います。
MovieAlbumSEでコピーしてみたのですが、一応コピー完了します。

TDAに読み込むときに同じ箇所で引っかかっている感じだったので
TMPGEncXpressで読み込んでみたところ、あるフレームだけが
サムネイル表示できていませんでした。
ソースのエラーっぽいんですが
どの段階でエラーが発生しているのか特定できません。
HDDレコーダのフラグメンテーションの可能性も考慮して
DVD-RAMに直接録画した番組もTDAで読み取りできないことがあります。
レコーダで書き込んだ時点で不正データだとすると
お手上げですよね・・・。
レコーダでDVD-R作ってDaVideoかなんかでデータ化したほうが早いか・・・。
メディアもったね・・・。


fay  2005-05-03 14:35:15 ( ID:baqo0zwlbqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーのDVD-RAM書き込みは、書き込んだデータのベリファイ(書き込んだデータ
がきちんと読み込めて間違っていないかどうかを確認する作業)を行っていないはずなの
で、書き込まれたデータの信頼性はあまり高くないと言えます。

これは書き込んだデータの信頼性よりも、書き込み時間の短縮(によるデータ書き込み時
の欠落防止)を重視した結果だといえます。実際、書き込んだデータの一部が読み込めな
かったとしても、再生が一瞬乱れる程度で、再生の大勢には影響がないことが多いからで
す。

しかしそのデータをPCなどで編集するとなると話は別です。読み込めなかったためにその
部分の処理をスキップすると、その部分から後で映像と音声がズレてしまったりします。
だからPCでDVD-RAMにデータを書き込む場合は、基本的にベリファイが行われています。
(行わないようにして、書き込み速度を上げることも出来たはずです)

ただ、DVDメディアに書き込んだ時にベリファイを行ってくれるDVDレコーダーは聞いた
ことがありませんので、一概にDVD-RAMだけが信頼性が低いというわけではないと思いま
す。しかし、何度も書き込みを行ったDVD-RAMでは、書き込み時にエラーが発生して読み
込みエラーになる確率が上がるようです。


れしぴ  2005-05-03 19:26:40 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> しかし、何度も書き込みを行ったDVD-RAMでは、書き込み時にエラーが発生して読み
> 込みエラーになる確率が上がるようです

そういわれてみると、同じDVD-RAMを都度レコーダでフォーマットしてから
PCに持ってきていました。
だんだんこういう現象が増え始めているような気もします。
何回かレート変換ダビングで書き直してあげると、読み込むこともあります。
べりファイしてないことが原因であれば、
書き直す方法はレート変換ダビングじゃなく高速ダビングでもいいって話に
なりますね。
それだと画質劣化がないので安心できます。
とりあえず新品のDVD-RAM買ってきて試してみます。
書き換え回数がRWより多かったのでRAM搭載機にしたんだけどなぁ・・・。


Honyahra  2005-05-04 02:08:35 ( ID:uaztdpvqrww )   [ 削除 / 引用して返信 ]

NTFSだったんですね。
失礼しました。

私はDVD-RAMディスクを数十回(はっきりと覚えていない)繰り返し使用していますが、今の
ところはディスク自体の劣化による読み取り不良は無いようです。(もちろんディスクの表面
にキズも汚れも付かないように気をつけています。ブランドはマクセルを使っています。)

むしろ、PC側の読み取りドライブによっては(Toshiba SD-R5112)ディスクを認識出来ずに
エラーとなることが時々あります。(もう一度試すとOKとなることが多く、読み始めると最後
まで読める事が多い)
別のドライブ(Pioneer DVR-107D)では、そのようなエラーは発生していません。

ということで、PC側のドライブに問題はありませんか?

ひょっとすると、RD-XS40の記録特性に何か有るのかもしれませんが・・・

はっきりと「これだっ!」っていうのが難しいのかもしれません。


れしぴ  2005-05-04 19:33:17 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMを別のもに変えたら(それが原因の本命か不明)
読めなかったデータも読めるようになりました。
常時新品一枚在庫しておこう・・・。
以外に耐久力ないですねDVD-RAMって。
みなさんいろいろありがとうございました。


Humpty  2005-05-05 00:09:54 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

れしぴ さん こんにちは。
私もDVD-RAMディスクユーザーです。松下の最初のDVDレコーダー、DMR-E10を使って録画しては VRCopy でPCに移し替えて DVD Author 1.5で読み込みます。もう随分と長く使っていますが、お話しの編集時の「サムネイル表示の抜ける箇所」は時折遭遇します。RAMディスクから読み込んだデータが不正になっているためで、主にディスクの傷などによる記録不良だと思われます。
諦めきれずに何回かディスクからHDDへの移し替えを試みますが、1回目でエラーになる箇所が、2回目ではなんとかうまく読めたこともありました。PC側のドライブの性能ぎりぎりのレベルで記録されていたのかもしれません。

ディスクからHDDに転送するソフトが違うからでしょうか、RAM→HDDの時に途中で止まることはありません。エラー付きのまま最後まで転送されます。オーサリング時にVROからVOBに書き直される時に途切れるようです。

オーサリング後には必ず出来上がりのファイルサイズを確認するのが癖になりました。エラーが出た部分から先は書き込まれないことが多いからです。やっかいなのはエラーが出ているのに続きが書き込まれていて音がずれる現象ですが、R盤に焼く前に、こまめにチェックするしか手は無いですね。

レコーダーで使うのは、全て殻付き両面9.4Gディスクですが、20枚ほどのDVD-RAMディスクを使い回してみて、特定のディスクで顕著に起こります。これはディスクの当たりはずれだと思ってあきらめていますが、捨てるには惜しいですね。それなりに回避方法はあります。
レコーダー本体で編集するなり、PCの専用ソフトで編集するのですが、傷があるとおぼしき箇所でマージンを見て前後10秒程度足したファイルを1つ作ります。(エラーが出る部分を残して前後を消しちゃう)そのファイルにプロテクトをかけておけば誤って消すこともなく、傷のある部分は常に飛び越されて今後使われる事はありません。ちょっと容量が減りますが、爆弾を抱えたまま使うよりはましです。

個人的には、DVD-Movie Album SE、とVRCopyが使いたいと思いましたので、LF-M721JD(松下製DVD-MULTIドライブ)になりました。先にバンドルソフトありきでしたので、ドライブの選択肢は無きに等しかったということで。まあ、十分使えてますから困ってはおりません。


U-ko  2005-05-06 17:11:25 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうど似た症状で困っていたため、こちらのスレッドを発見して
とっても感謝しています!

順次、国産DVDに切り替えようとしているところですが――
『消せばまた書けてしまう』ところのDVD-RAMは海外メディアで
あっても残り続け、勿体無いオバケが出るお年頃としては
まあ内側の方なら、なんて考えて使っておりました。

TDA2.0を試用して、問題なかったケースではメディアがMaxel、
駄目だったケースではメディアが某海外モノでした。
Power-DVDのようなプレイヤーソフトで問題なく再生できるため
原因に気付かなかったのですが、フレーム単位で厳密なデータ管理
をしている(のかな、と考えておりますが;)TDAだと、引っかかって
しまうということなのですね。
私の場合は、HDにコピーしたデータ、元々のDVD-RAMのデータ、共に
同じ箇所にエラーがあるようなので、原因はメディアという可能性
が高いと感じます;;;

データの書き戻しとか、兎に角いろいろ試して頑張ります。
直感的な操作が可能であること、全体に軽い動作であることが
気に入っていますので、自分の環境(メディア)の方をソフトに
合わせても損は無いな、なんてことを思っているところです。


weiver  Home )  2005-05-11 17:24:40 ( ID:dedcp5fgdpm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.buyraku.com/4 DVDレコーダー
http://www.buyraku.com/9 DVDプレーヤー
DVDレコーダの番組表に、地上波、NHK−BS、スカパーは取り込めるのに、WOWOWだけ取り込まれません。
設定がおかしいのでしょうか?それとも、そういうものなのでしょうか?
ちなみにDVDレコーダーの機種は東芝RD-X5です。

http://www.buyraku.com/24 DVDドライブ
http://www.buyraku.com/25 タブレット
http://www.buyraku.com/26 PCカード
http://www.buyraku.com/27 冷蔵庫
http://www.buyraku.com/28 フィットネス
http://www.buyraku.com/29 エアコン
http://www.buyraku.com/30 セキュリティ
http://www.buyraku.com/31翻訳ソフト



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 書込みが途中で中断します。 No.48445
さんぷ  2005-05-02 09:40:19 ( ID:dlq4r4crybo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Author1.6で書き込み中に中断しメッセージがでます。
メッセージの内容は
「次のことを確認してください」
1.途中で他のアプリケーションを起動したり、ユーザーの切り替えを行わなかったか
2.粗悪なメディアを使っていないか
3.ドライブのファームウエアのしているか
(要約)
というような内容ですが、3つとも該当していません。
何が原因ですか?
書き込み元のISOファイルやDVDフォルダの構造がおかしいのですか?


Green-Ivory  2005-05-02 23:10:06 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードディスクドライブに不具合がある(データが正常に読み出せない)
コンピュータウイルス又はそれに類するものに侵されている
セキュリティーソフト等常駐ソフトがバックグランドで高負荷な処理をしている
ケーブルの接触不良
TMPGEnc DVD Author1.6のバージョンが古い
ドライブのレンズが汚れている
とかは…??


ちょうき  2005-05-06 18:48:57 ( ID:wznwjvbqupn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDドライブがDMA転送モードで動いてないと、書き込み等の負荷の高い作業では
厳しくなります。
PIOで動いてないか確認されてはどうでしょうか。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
フリートーク - エンコ比較で同社製前開発品より能力落ちる? No.52437
皐月  2005-05-02 06:44:47 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと或る件で調べたいことがあって、
740×480 4.6Mbpsのmpegを
TMPGEnc 3.0 XPressで 352×480 2.2Mbpsと
TMPGEnc DVD Sourse Creator で同様に352×480 2.2Mbps
という同条件でエンコしたもの比べてみたんですが、
明らかに前者の方が細部でのもっさり度が高いです。
どっちも2パスエンコードみたいだが、何でこんなに違うんでしょう?
(勿論エンコーダーが違うんでしょうが。)

だったら、TMPGEnc DVD Sourse Creatorでやればいいということなんでしょうが、Sourse CreateorはAC-3の読み込み/吐き出しに対応していないし。

後開発品の方が機能的に落ちるのってなんか納得し難いですね。


悠久の風  2005-05-02 10:24:55 ( ID:uwgkbun4etw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>後開発品の方が機能的に落ちるのってなんか納得し難いですね。

むしろAC-3の読み込み/吐き出しに対応するなど機能面での拡張を図ったせいで、
全体の処理速度が落ちたのでは。


皐月  2005-05-02 18:37:06 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コメントありがとうございます。
因みに、私が書いた『細部のもっさり度』というのはソフトの処理速度とか
操作・動作の速度のことではありませんので。

エンコードした結果出来上がったmpegを再生した時の映像の画質のことです。


V.K.  2005-05-02 21:22:07 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG出力ならその他タブの「半画素・全画素単位検索の最適化」のチェックを外す。
動画内容によっては外したほうがきれいになる、こともある。

チェックが外れているなら私にはちとわからんです。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 257 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.