| ノキレ 
										2002-02-26 21:26:39 ( ID:6dojymvfyyn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ] 最近Windows2000とWIndows98のデュアルブートにしました。で、キャプ用HDDをNTFSにして、MPEG2でリアルタイムキャプして
 MPEG2→MPEG1
 という処理をTMPGにてしているのですが、なぜが時々エンコ中に止まります。
 現象としては
 マウスも動かない完全フリーズ状態と、マウスは動くがクリックすると止まる状態の
 どちらかです。
 同ファイルでも止まったり止まらなかったりします。
 ただwindows98では止まりません。
 環境はCPUがAthlonXP1800+、HDDがバラクーダ4-80GでプロミスATA100スレーブ接続です。
 HDDは2つあり、一つ目をC、Eの2つのパーティションに切って、Cにwin98,Eにwin2000
 のデュアルです。C,EはFAT32で、DだけNTFSです。
 OCなどはしていませんし、メモリも安全設定です。
 キャプボはMTV1000です。CPUは負荷時55℃程度です。
 原因は何なのでしょうか?ご助言お願いします。
 
 sun 
										2002-02-27 03:10:47 ( ID:s7anaa0hwjn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 MTV1000は終了させてから編集してますか?もしそうでなかったら詳しくはカノープスホームページへ
 http://www.canopus.co.jp/tech/faq/faq000210.htm
 
 
 
 タカ 
											( Home ) 
										2002-02-27 09:10:50 ( ID:6zpp85ofz4k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 「SSE」のチェックはずしても同じでしょうか。うちも「Athlon1800+」ですが、過去にいろいろありました。
 詳しくは、うちのHPの掲示板で「過去ログ」1ページへ移動し、
 「SSE」で検索してみてください。
 
 
 ノキレ 
										2002-02-27 10:24:58 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 MTV1000は終了させています。常駐ソフトの類もすべてです。>sunさん
 
 HP拝見させていただきました。
 SSEオフ時にCQVBR品質100でインタレース解除なし、2重化、奇数の3パターンを
 バッチエンコードしたところ、3つ目でフリーズしました。ただし、エンコードは終了してました。説明しにくいのですが、画面上では60%あたりで止まっているのですが、ファイル自体は出来上がっていたんです。どちらにしても次のバッチ処理できないので解決にはなりませんが・・・
 渇入れについては現状で負荷時55℃なのでちょっと厳しいです。KANIEの新クリップ届いた後
 温度がもうすこし低温で安定したら試してみたいと思います。
 マザーが私もDXRでBIOSがF7だったので先程F8にしました。
 ので、今からもう一度エンコしてみたいと思います。
 >タカさん
 
 ノキレ 
										2002-02-27 20:07:10 ( ID:6dojymvfyyn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 エンコしてみたところ、結構安定しているようです。もちろんSSE切ってですが。ですが、なぜかエンコさせておいて、仕事から帰ってきたところ再起動されてました・・・
 出来上がっていたファイル見たところ途中で落ちたようです。
 うーん・・・なぜなんでしょうか・・・
 
 タカ 
											( Home ) 
										2002-02-27 21:57:55 ( ID:kgrdoqdogqo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 >なぜかエンコさせておいて、仕事から帰ってきたところ再起動されてました・・・「再起動」となると「TMPGEnc」ではなく、システム自体の問題だと思いますよ。
 うちの場合、「SSE」の件では、「TMPGEnc」がハングし、コア電圧を上げています。
 「再起動」の場合、もしWin2kの方であれば、ブルーバック後に再起動してると思いますので、
 メモリや「1時間パソコン(Maxtor+Promise)」などWin2k自体の問題があると思います。
 
 
 ノキレ 
										2002-02-27 23:03:38 ( ID:6dojymvfyyn )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 なるほど。なぜ再起動したかはわからないのですが、再起動は初めてです。maxtor使ってないので、メモリかなと思いmemでチェックしたところ問題は無いです。
 TMPGを使ったときだけフリーズするんです。
 スーパーパイとかは24時間ぶっ通しでも通りますし、FRや3DMARK系も問題ないです。
 コア電圧を上げて、1.775にして再エンコしてみようと思います。
 とりあえず上げたところ未負荷時に2度程度温度が上がって52度程度になってます。
 おそらく負荷時も57度程度だと思いますが、ちょっと心配です。
 冬場はいいとして夏場が・・・
 
 Murphy 
										2002-02-28 15:21:52 ( ID:enngnieiyb2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 >なるほど。なぜ再起動したかはわからないのですが、再起動は初めてです。>maxtor使ってないので、メモリかなと思いmemでチェックしたところ問題は無いです。
 >TMPGを使ったときだけフリーズするんです。
 >スーパーパイとかは24時間ぶっ通しでも通りますし、FRや3DMARK系も問題ないです。
 >コア電圧を上げて、1.775にして再エンコしてみようと思います。
 
 電源容量不足の可能性は有りませんか?
 TMPGEncとスーパーパイだとリソースへの負荷の掛かり方が違うので、CPUの熱耐性ぐらいしか参照にならないのでは?
 
 
 ノキレ 
										2002-02-28 16:57:16 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 電源容量は400Wです。M/B--GA7-DXR,
 MEM--DDR512M,
 CPU--Athlon1800+
 HDD--バラクーダⅣの80G、IBMのIC35L060(60G)
 CDRW-プレクの2410TA
 DVD--東芝のSD1502
 FDD--バルク
 VGA--カノプのSPECTRA8800
 SND--SB!audigyバルク
 キャプボ--MTV1000
 以上とケースファン*2+CPUFANです。
 電源容量大丈夫だと思いますが・・・少ないですかね?
 コア電圧上げて見ましたがフリーズします。
 試しにNeroいれてCDR焼いてみたところ見事に固まりました。
 原因は電圧不足なんでしょうか?それともディスクアクセスに問題があるんでしょうか?
 ちなみにwin2000はFAT32に入れていて、バラクーダだけNTFSです。
 
 
 
 まえ 
										2002-02-28 16:59:07 ( ID:ddzog8mhx4k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 メモリの異常でなければ僕も電源の関係じゃないかと思うのですが。。。最近HDD等何か本体の電源を使う機器を増設したりしていないでしょうか?
 
 
 Murphy 
										2002-02-28 18:03:49 ( ID:enngnieiyb2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 >電源容量は400Wです。>M/B--GA7-DXR,
 >MEM--DDR512M,
 >CPU--Athlon1800+
 >HDD--バラクーダⅣの80G、IBMのIC35L060(60G)
 >CDRW-プレクの2410TA
 >DVD--東芝のSD1502
 >FDD--バルク
 >VGA--カノプのSPECTRA8800
 >SND--SB!audigyバルク
 >キャプボ--MTV1000
 >以上とケースファン*2+CPUFANです。
 >電源容量大丈夫だと思いますが・・・少ないですかね?
 
 PCで必要とする容量は、総容量では有りません。
 5Vや3.5Vが何アンペア出るか、が問題になります。
 各機器で使っている5Vと3.5Vそれぞれの使用量の合計が、電源の5Vと3.5Vの
 出力容量以下なら良いですが、どちらか一方は余裕があってももう片方が足り
 なければ、その時点でそちらの電圧を使った部分が電源容量不足に成ります。
 
 
 >コア電圧上げて見ましたがフリーズします。
 >試しにNeroいれてCDR焼いてみたところ見事に固まりました。
 >原因は電圧不足なんでしょうか?それともディスクアクセスに問題があるんでしょうか?
 
 現状、どちらとも言えません。
 電源容量かどうかの切り分けとしては、(抜けるなら)HD1つ、FD/CD/DVD、
 MTV1000、これらを電源ケーブル抜いたりPCIから外したりして、複数枚のメモリ
 を使っていたら1枚だけにして、という感じでPCが動いてエンコできる本当に
 最低限の機器だけにしてエンコードしてみる、とかでしょう。
 これでハングしないなら、電源容量の可能性が非常に高いかと。
 
 Win98だとハングしないのは何故か、今ひとつ疑問ですが……。
 98と2000だとパワーマネージメント周りとかの動作が違うので、その辺りも
 有るのかも。
 
 
 タカ 
											( Home ) 
										2002-02-28 19:35:09 ( ID:kgrdoqdogqo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 ノキレさん、大変ですね。うちのHPで「使用システム」を観てもらえばわかりますが、
 似たような構成です。
 で、確かにただ400Wといっても3.5V+5.0Vの合計値が重要ですので、
 GIGAツールやBIOSで各ボルトの数値が規定値以上になっているか確認してみてください。
 
 
 ノキレ 
										2002-02-28 21:20:18 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 なるほど。早速抜けるもの(DVDとRとFDD)を抜いてやってみます。HDDはキャプ用とシステムでひとつづつなので抜けないんですよ。
 ギガのツールを使ってみたところ
 12V---12.005
 5V----5.053〜5.078
 3.3V--3.318
 Vコア-1.799
 です。が、この場合使用電圧が分からないとだめなんですよね?
 確かにRを焼いているときにフリーズということを考えると
 システムHDD、キャプ用ハード、Rが同時に動く状況なので電圧不足になったのかも・・・
 ただ過去に電源不足に陥ったときは確実にブルーバックしてたんですが、今回のようなソフトフリーズ+マウスは動くという状況は起こりうるんでしょうか?
 あと、先程気づいたのですが、キャプった動画を見てるときにフリーズしました。
 その後ペグ1を10個程度同時に再生してみましたが、そのときは問題ありませんでした。
 2時間連続キャプ時なども今のところは問題ありません。
 
 たかさんのHPのスペック拝見しました。ほとんど同じですね。
 スペック変更のときにMTV1000の問題が出ないように調べて組んだのでそのせいかもしれません。
 
 
 タカ 
											( Home ) 
										2002-02-28 21:35:43 ( ID:kgrdoqdogqo )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 そんなおかしい数値ではないですよね。うちの場合では、
 Win2k無負荷時→TMPGEncエンコ時で
 12.365→12.425
 5.028→4.979
 3.366→3.350
 1.799→1.787
 と言う感じですから、電源以外なのかもしれませんね。
 そうなると原因は?もう少し調べてみますね。
 
 
 ノキレ 
										2002-02-28 23:00:09 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 DVDとR外してやってみました。が、止まりました・・・
 ①エンコする
 5回エンコして1度止まりました。が、動画自体に問題はありませんでした。
 ②ネロでRに焼く
 1度だけやってみましたが、止まりました。ただ、なぜか焼けてます。焼けているのに画面では
 56%でフリーズしてます。
 ③動画を見る
 問題はありませんでした。
 
 電源関係じゃないんでしょうか・・・
 
 
 ノキレ 
										2002-02-28 23:01:28 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 いろいろとご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。A7Vでプロミスバグにあって以来です・・・久々にトラぶりました・・・
 
 Murphy 
										2002-03-01 11:23:22 ( ID:enngnieiyb2 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 >ただ過去に電源不足に陥ったときは確実にブルーバックしてたんですが、今回のようなソフトフリーズ+マウスは動くという状況は起こりうるんでしょうか?
 うちでは起こりました。
 SCSI HD4台をID毎にスピンアップを遅延させないと正常認識されない、元々
 電源容量ギリギリで使っていた状態で、CPUをP-!!!650から800に換えた後、普通
 に使っている分には問題無いが、数時間以上TMPGEncでエンコードしてると頻繁
 にハングするようになりました。
 元々電源容量不足気味っていうのは判っていて交換予定もあったので、ケース
 に付いて来た安物350W電源をTurbo&Coolの400Wに換えたら、ハングは皆無になり
 ました。(^^;
 
 
 もっとも、ノキレさんのその後の検証見てる限りでは、電源容量以外っぽい気も
 してきますね、確かに。
 この手のトラブル、マザボの故障とかメモリの故障とかOSの故障とか言う場合
 も考えられるので、原因切り分けと追求が大変です。
 
 
 浩 
										2002-03-01 12:27:50 ( ID:t33.fow.o02 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 > プロミスATA100スレーブ接続です。
 これがちょっと気になるんですが、大丈夫ですか?
 拡張IDEカードってトラブルの話を良く聞きますが…
 完全に抜いて試してみるとかはどうでしょう?
 
 
 ノキレ 
										2002-03-01 16:02:08 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 なるほど、マウスだけ動くフリーズ現象も起きるんですか。一応あれからケースファン*2、MTV1000、DVD、CDR抜いてやっても見ましたが普通にフリーズします。
 プロミスATAに関してはマザー付属というか、オンボードなので外しようが無いです。
 具体的にはIDE1,2がAMDチップ処理、IDE3,4がプロミスなんですよ。
 とりあえずAMDのチップでもATA100サポートしていますが、経験上プロミスのほうが安定してましたし、トラブルがあったとき調べやすいということから使ってます。
 今回もしかしたらこれが原因かもしれませんので、とりあえずIDE1,2につけてこれから試してみたいと思います。
 そういえばフリーズした後起動すると80%の確実で立ち上がり画面でディスクチェックがかかります。かからないときは起動後「〜(エンコしてた元ファイル名)が削除できません。共有中の可能性があります」
 みたいな警告が出たり、「〜.lnkが削除できません。このファイルは壊れています。CHKDISKを実行してください。」
 みたいな警告が出ます。
 何か関係があると思うのですが、win2000使うのは今回が初めてなので対処できない状況です。
 
 
 ノキレ 
										2002-03-02 01:57:45 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 プロミスから変えてみました。結果、今のところ
 エンコ→エンコ時間30分、1ファイル分やってみましたが、今のところフリーズしません。
 もうすこしこれから長時間やってみます。
 動画を見る→フリーズしません。
 CDRを焼く→バッファアンダーランが一回につき2度ほど出ますが、一応焼けます。           (BurnProofONで)
 ただネットでHPを開く時結構重くなりました。なぜだか分かりませんが・・・
 これから煮詰めてみます。
 
 浩 
										2002-03-02 03:35:16 ( ID:t33.fow.o02 )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 以下の項目もチェックした方が良いかも…・IDEのUltra DMAモードはONになっていますか?
 ・マザーボードのチップセット用のドライバ等は最新ですか?
 ・Windows 2000のService Pack 2は入れましたか?
 
 
 ノキレ 
										2002-03-02 06:10:34 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 すべて「Yes」です。遅くなる現象についてはタブブラウザを別HDDに移したところ解決しました。
 エンコはあの後2本ほどやってみましたが、フリーズしません。
 やはりプロミス+バラクーダ4がマズかったのかも・・・
 もう少しエンコしてみて判断したいと思います。
 
 yammo 
										2002-03-02 07:58:08 ( ID:dat.2whhaqf )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 マザーは、Gigabyteの GA-7DXRですよね。
 >具体的にはIDE1,2がAMDチップ処理、IDE3,4がプロミスなんですよ。
 
 IDE1とIDE2は、Viaチップの 686Bです。
 それから、そろそろ TMPGEncとはかけ離れた話題になっていますので、
 自作系などの場所へ移動していただけませんか。
 
 以下のBBSなど如何でしょうか。
 GigabyteのサポートBBS
 http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nsupport.htm
 から GigabyteBBSへリンクしています。
 
 直リンクは以下の URLでいけると思います。
 http://www.gigabyte.co.jp/nippon/gate/gate.cgi
 
 
 ノキレ 
										2002-03-02 14:35:57 ( ID:pkdki5pff/k )  
											[ 削除 / 引用して返信 ]
 どうやら解決しました♪やはり原因はプロミス+バラクーダ4です。
 IDE1に変更後問題なくエンコできます。
 はじめから試せばよかった・・・
 ご助言いただいた方には本当に感謝しています。
 ありがとうございました。
 
 
 
 |