かよこ
2002-03-07 00:28:01 ( ID:tqkj5bfkhvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
初歩的な質問だったらごめんなさい。でも,教えてください。
mpeg1形式の動画からmpeg4へ変換しようとしたんですが,
のTMPGEncのメニューの「ファイル」→「ファイル出力」でAVIファイルを選択して,
「映像を出力」の「設定」ボタンを押しても「MPEG4」が出てきません。
「Cinepack Codec」,「Intel Video」,「Microsoft Video1」の後が
空欄で,その後が「無圧縮」になっています。
友達のパソコンでは出てくるのに,なぜ?
ひょっとしてWindows Meではだめなんですか?
ちなみにバージョンは2.53です。
Murphy
2002-03-07 01:09:44 ( ID:uhmycnsyjro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>初歩的な質問だったらごめんなさい。でも,教えてください。
>mpeg1形式の動画からmpeg4へ変換しようとしたんですが,
>のTMPGEncのメニューの「ファイル」→「ファイル出力」でAVIファイルを選択して,
>「映像を出力」の「設定」ボタンを押しても「MPEG4」が出てきません。
>「Cinepack Codec」,「Intel Video」,「Microsoft Video1」の後が
>空欄で,その後が「無圧縮」になっています。
>友達のパソコンでは出てくるのに,なぜ?
>ひょっとしてWindows Meではだめなんですか?
>ちなみにバージョンは2.53です。
MPEG4はOSに標準ではインストールされていない場合があります。
マイクロソフトのホームページから、WindowsMediaプレイヤー。WindowsMedia
ツール・WindowsMediaエンコーダ等をDLしてインストールしてください。
これは、TMPGEncとは全く関係有りません。
WindowsでMPEG4形式のAVIを扱う上での前提作業です。
Murphy
2002-03-07 18:41:06 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
追加情報。
http://www.microsoft.com/japan/support/kb/articles/JP279/2/42.asp
その技術情報の「詳細」のところに有るように、MPEG4 V3形式のAVIは正常に
再生されない様に成りました。
MPEG4 V2形式のAVIなら現状は大丈夫ですのでMPEG4のAVIを作るなら、MPEG4 V2
形式を使ってください。
かず01
( Home )
2002-03-07 22:10:48 ( ID:xh5csgxrl0m )
[ 削除 / 引用して返信 ]
AVIの出力でMPEG4コーデックが使えていたのは、Mediaツールがまだβバージョンだった頃の話で、現在の正式版ではAVI形式での出力が出来ないようにコーデック側に制限がかけられています。
よって、例えマイクロソフトのサイトからMediaツールやMediaエンコーダをダウンロードしてきてMPEG4コーデックをインストールしても、そのままではAVIの出力でMPEG4コーデックを使用することはできません。
(あくまで、ASFやWMVでの出力にしか使えない)
動画関連のHPでよく「MS-MPEG4コーデックで・・・」とか言われているのは、まだ制限がかけられていなかった昔のβバージョンのコーデックを使用しているか、現在の制限のかけられているバージョンにパッチを当てて制限を回避した特殊な物を使用しているのです。
ちなみに、そのパッチを当てた特殊なコーデックはここのリンク集でも紹介されている「めざせ!あにぺぐ」というサイトで「お手軽セット」として配布されています。
かよこ
2002-03-07 23:59:21 ( ID:tqkj5bfkhvl )
[ 削除 / 引用して返信 ]
みなさんありがとうございました!
コーデックをインストールしたらできるようになりました。
(友達のパソコンは誰かにやってもらっていたらしい)
やはり超初歩的な質問だったようですね。
(削除されちゃうかな?)
お手数おかけしてごめんなさい。
ありがとうございました。
Murphy
2002-03-08 00:07:40 ( ID:uhmycnsyjro )
[ 削除 / 引用して返信 ]
あにぺぐによると、MPEG4は今のWindowsMediaエンコーダ7でもエンコード
できますよ?
うちでもMPEG4V2までなら出来たと思ったし。
あにぺぐの入れればMPEG4 V3でも作れますが、マイクロソフトはサポートしな
いって言い切ってるし、現状既に再生出来ない状態に成りつつあるので、これから
MPEG4 V3で新規に作るのは、危険だと思います。
かず01
( Home )
2002-03-11 21:42:09 ( ID:xh5csgxrl0m )
[ 削除 / 引用して返信 ]
すみません、v3とv2を混同しておりました。
> MPEG4は今のWindowsMediaエンコーダ7でもエンコードできますよ?
WME7.1ではMPEG4コーデック自体がコーデックとしてはインストールされないようです。
AVI形式ではなくWMV形式としてなら使えますが・・・
どちらにしても、Mediaツール4が本家サイトからダウンロードできなくなった今は、v2だけでの作成でも、AVIでMPEG4が使いたかったら「お手軽セット」の導入が一番手軽のようです。
> これからMPEG4 V3で新規に作るのは、危険だと思います。
これについては、一概にそうとも言い切れないかもしれません・・・
どうしてかと言うと、v2で作成した物は唯一マイクロソフト社のコーデックのみでしか再生ができませんが、v3であればFOURCCを書き換えてやる事でDivXコーデックでの再生も可能だからです。
あくまで現在の汎用性のみを考えればv2で作成が良いと思うのは私も同じですが、今後の将来性を考えると、いざと言うときに他社のコーデックでも再生が可能なv3での作成も悪くないのかもしれません。
(現在のWME7.1でMPEG4全般がAVIで使用できなくなった事を考えると、将来MS-MPEG4v2のAVIもv3と同様にサポートされなくなってしまう可能性がないとは言えませんので・・・)
Murphy
2002-03-13 11:14:47 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>> これからMPEG4 V3で新規に作るのは、危険だと思います。
>これについては、一概にそうとも言い切れないかもしれません・・・
>どうしてかと言うと、v2で作成した物は唯一マイクロソフト社のコーデックのみでしか再生ができませんが、v3であればFOURCCを書き換えてやる事でDivXコーデックでの再生も可能だからです。
>あくまで現在の汎用性のみを考えればv2で作成が良いと思うのは私も同じですが、今後の将来性を考えると、いざと言うときに他社のコーデックでも再生が可能なv3での作成も悪くないのかもしれません。
>(現在のWME7.1でMPEG4全般がAVIで使用できなくなった事を考えると、将来MS-MPEG4v2のAVIもv3と同様にサポートされなくなってしまう可能性がないとは言えませんので・・・)
この辺を考えると、MS MPEG4V1,2,3自体を使わないのが一番安全ですね。
個人的には、動画を安心して保存できるように、マイクロソフトの配布codecは
使用しないことにしています。
もちろんasf/wmv/wmaも。
既にMS MPEG4V3で2度目ですし、きっと3度目も有ることでしょうから。
|