表示製品選択:
全製品
TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 ユーザー掲示板
TMPGEnc 4.0 XPress ユーザー掲示板
Movie to Portable ユーザー掲示板
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 2.0 PREMIUM ユーザー掲示板
TMPGEnc MPEG Editor 3 ユーザー掲示板
TMPGEnc Movie Style ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA.. ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 4 ユーザー掲示板
TMPGEnc その場でスライドショー ユーザー掲示板
TMPGEnc KARMA..Plus ユーザー掲示板
Gcal Connection for Cybozu Office 掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ユーザー掲示板
TMPGEnc Authoring Works 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4 ユーザー掲示版
TMPGEnc PGMX CREATOR ユーザー掲示板
TMPGEnc PGMX PLAYER ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc KARMA.. Plus 2 ユーザー掲示版
TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 6 ユーザー掲示版
TMPGEnc Authoring Works 7 ユーザー掲示板
TMPGEnc Video Mastering Works 8 ユーザー掲示板
この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシス にお問い合わせください。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 方式の違いによる音質の差
No.12380
シャア専用coodec
2003-09-29 17:37:12 ( ID:pqar7gpj2pk )
[ 削除 / 引用して返信 ]
圧縮方式の違いによる音質の差が良くわからないのですが、
例えば Divx/ MPEG1-Layer3, 48000Hz, Stereo, 128Kbps
だと mpeg ではどれくらいの音質に相当するのでしょうか?
おわかりになる方がいっらっしゃいましたら
どうかご教授ください。 宜しくお願いします。
ぢん
2003-09-29 19:11:31 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>圧縮方式の違いによる音質の差が良くわからないのですが、
>例えば Divx/ MPEG1-Layer3, 48000Hz, Stereo, 128Kbps
>だと mpeg ではどれくらいの音質に相当するのでしょうか?
どのくらいというか、MPEGでも、「MPEG1-Layer3, 48000Hz, Stereo, 128Kbps」の音質だけど?
そもそも「MPEG1-Layer3」=MP3は、本来はMPEG系の音声形式で、今主流のMP3音声のAVIはMP3を無理矢理WAV音声扱いにしてAVIにくっつけた物。
ちょうき
2003-09-30 07:49:53 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
mp3の128kbpsはいわゆるCD音質って奴ですが、mp2ではこれが192kbpsになります。
しかし、この辺はエンコーダーの性能によりますので。
TMPGEnc内蔵のmp2エンコーダーなら192以上が良いでしょうね。
最新のtooLame(外部ツールとして使えるFREEのmp2エンコーダー)だとかなりの
高音質になっていますよ。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - ID
No.12371
よつば
2003-09-29 13:25:47 ( ID:1dmvss/ucbw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
まったく関係ない話だけど
IDが同じ人がけっこういるけど
どうやってIDが決まるんでしょうね
ぢん
2003-09-29 19:23:26 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>IDが同じ人がけっこういるけど
>どうやってIDが決まるんでしょうね
つなげてるグローバルIPアドレス。
プロバイダのゲートウェイや串経由でつなげてるメンツは別人どおしでも同じIDに成るので、IDが同じ=同一人物、じゃ無い。
akira_cx
( Home )
2003-09-29 19:34:37 ( ID:6coxl57qy4k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box13/tmpgenc_post_7654.html
ここに、河村氏(株式会社ペガシス 代表取締役 社長)の書き込みがあります。
御参照下さい。
akira_cx
( Home )
2003-09-29 19:48:21 ( ID:6coxl57qy4k )
[ 削除 / 引用して返信 ]
全然関係ありませんが、
今の私のID、5月頃のぢんさんのIDと同じだったり・・
同じISPなのでしょうね。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 期限があるの?
No.12366
のんびりや
2003-09-29 01:57:36 ( ID:e14coyy6xng )
[ 削除 / 引用して返信 ]
いきなりスミマセン。いつでも落せると思って安心してたんですが、落してみたら「mpeg変換機能は後30日」と出ます。30日後にわかるんですが、やはり期限あるんでしょうか?期限があるなら何時から「期限付き」になったのでしょうか?
ちょうき
2003-09-29 08:03:48 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
mpeg-2は、その根幹技術の権利団体にお金を払わないといけません。
その為、TMPGEncはPlus版とFREE版が出来た際にFREE版にはmpeg-2エンコードに
それぞれ14日、30日の制限が出来ました。
しかし、FREE版は30日を過ぎるとmpeg-2は使えなくなりますがmpeg-1、avi出力機能
などは使用可能です。
のんびりや
2003-09-29 17:11:56 ( ID:dhaus9/.vnh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ありがとうございます。
その理由だとmpeg1が期限なしってのが不思議な気がしますが、、、。昔は完全フリーだったってのは私の勘違いでしょうか?
まあ事情があるのでしょう。
DVD作成する人には辛いですね
ぢん
2003-09-29 19:16:47 ( ID:enngnieiyb2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>その理由だとmpeg1が期限なしってのが不思議な気がしますが、、、。
MPEG1は特許を管理してる会社が無いから。
MPEG2はMPEGLAに特許料を払わないと、合法的にはエンコも再生も出来ないのよ。
>昔は完全フリーだったってのは私の勘違いでしょうか?
>まあ事情があるのでしょう。
β10とか12の頃はベータ版って事と完全フリーだけでテキトーにやってたけど、MPEG LAが気になってきたんでフリーで試用のみのTMPGEncと、有料でMPEGLAに特許料払って合法的にMPEG2エンコできるTMPGEncPLUSの2つに成ったですね。
この辺りは、旧掲示板から見てるメンツならタイテー知ってるはず。
>DVD作成する人には辛いですね
他のソフトにしても、合法的なMPEG2エンコソフトはみんな有料で、MPEGLAに特許料払ってるはずなので、合法的にやってるメンツにはどれ使っても辛さは変わりませんな。
のんびりや
2003-09-30 01:42:31 ( ID:e14coyy6xng )
[ 削除 / 引用して返信 ]
よくわかりましたです。ありがとうございます。<m(__)m>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - エンコーダー
No.12355
よつば
2003-09-29 01:34:37 ( ID:1dmvss/ucbw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncと相性のいいDVDソフトプレイヤーはなんでしょうか?
なんぱPOWER DVDは最新版はだめとの投稿もありますし
おすすめがあれば教えてください
ちょうき
2003-09-29 08:09:57 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncからのMPEG-2の読み込み用に最も適しているのはTMPGEncPlusのCRISofdecでしょう。
書き込みにある相性が悪いと言うのはTMPGEncで作ったMPEGの再生に問題があるのではなく
PowerDVDを利用してTMPGEncで読み込む時に問題が出るということです。(読み込めない)
PowerDVDには色々なバージョンがあり。PowerDVDXPのバージョン4と言われる物の
結構初期バージョンまではTMPGから簡単に使えていました。
その後WindowsMediaplayerでMPEGを再生中にならTMPGで読めるようになるバージョンがでて
最後には読めなくなりました。
私はPowerDVD5を持ち合わせていませんが、こちらの掲示板の書きこみで最新のPowerDVD5と
Cyberlink社の修正パッチ(改良プログラム)でTMPGEncから扱えるようになると言う情報も
あります。
お持ちであれば一度試してみては?
よつば
2003-09-29 13:16:42 ( ID:1dmvss/ucbw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ありがとうございます
すごいです
>TMPGEncPlusのCRISofdecでしょう
持っているのはTMPGEncPlusです
しっかり、デコーダーが添付されてるんですね
知らなかった
qqq
2003-09-29 23:15:58 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>私はPowerDVD5を持ち合わせていませんが、こちらの掲示板の書きこみで最新のPowerDVD5と
>Cyberlink社の修正パッチ(改良プログラム)でTMPGEncから扱えるようになると言う情報も
>あります。
ちょうきさん、以前はお世話になりました。
ところで、PowerDVD5についての書き込みが削除されちゃってますね。
私もその情報は初耳だったので、便乗質問をしようとしてたのですが、
やはり、PowerDVD5はTMPGEncで使えなかったのでしょうかね・・・?
(知ってる人教えて〜!)
fay
2003-09-29 23:44:34 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> やはり、PowerDVD5はTMPGEncで使えなかったのでしょうかね・・・?
パッケージ版PowerDVD5に日本語版最新パッチを当てるとTMPGEncで使えるようになり
ますね。ただ聞いた話では音声のデコードに問題がありそうで、ノイズが乗ることが
あるということでした(すべてがそうかどうかは分かりませんが)。
qqq
2003-09-30 00:08:35 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
情報ありがとうございます!
環境によるリスクはありそうですが、使えそうですね。
ダウンロード販売で2,980円なので、アップグレードする
利点があるのかどうか機能の充実性を含めて購入検討中です。
ちょうき
2003-09-30 07:35:13 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
現在日本のCyberlink社で公開されているパッチ0725と本家台湾で公開されている0803(いずれも最新)
でMPEG-2の読み込みが出来ました。
ただ、LPCM音声を使ったMPEG-2の場合はファイル全体をシークしてから読み込むようですので
思いっきり時間がかかります。
その上音声が取れません。
この場合はMPEGツールでデマルチプレクスしてから読み込むしかありませんね。
mp2,ac3音声を使ったファイルに関しては普通に読めます。
qqq
2003-09-30 08:45:48 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>mp2,ac3音声を使ったファイルに関しては普通に読めます。
デコーダ選択やアップグレードの要否は、結局のところユーザー各々のソース形式
に依存するってことですね。あたりまえですが;^^)
DVDレコーダー等、音声をac3で録ってくれるキャプチャ環境をお持ちの方は、
PowerDVD Ver4>CRIってとこですかね。
ところで、「パッチ0725」とは↓
http://www2.cli.co.jp/download/readme/pdvdxp_upgrade.htm のことでしょうか?
これは「2705」となってますが、私にはこれ以外に見つけられませんでした(汗
*このパッチをあてると、全く使えなくなってしまいました。(No.10251 )
私は、Power DVD XP(4.0)を入れてます。
ちょうきさんがお持ちのPower DVDも同じ4.0と伺えましたが、何かが違うのですかね。
かず01
( Home )
2003-09-30 23:46:25 ( ID:wwmusm/jnek )
[ 削除 / 引用して返信 ]
> しっかり、デコーダーが添付されてるんですね
> 知らなかった
MPEGデコーダが搭載されるようになったのはごく最近のバージョンからですので、新バージョンを常にチェックしているような人やここの掲示板をマメに見ている人以外は、まだ知らない人も多いかもしれませんね。
ちょうき
2003-10-01 01:39:36 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
おっと。
前回PowerDVD5が大丈夫になったらしい という書き込みを私がした日に
PowerDVD5を早速買って来ましたので、
0725、0803というのはPowerDVD5のパッチの事です。
混乱させてしまいましたね。すみません
qqq
2003-10-01 18:25:47 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>0725、0803というのはPowerDVD5のパッチの事です。
なるほど、そういうことだったのですね。了解しました。
(体験版を試してみましたが、今回は購入を見送りました)
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 無圧縮AVIからSVCD又はVCDに変換する場合
No.12352
kei
2003-09-28 23:33:34 ( ID:g2gaqj4wtfr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ビデオテープをCyber LinkのpowerDirectorでキャプチャし,
(無圧縮AVI,640×480,PCM 44100HZ,16ビット,ステレオ,29.97fbs)
7Gバイトくらいのファイルになりました。再生すると音ズレは無かった。
しかしTMPGEnc plusを使いSVCD (480×480)でエンコードしたところ、最初から音がズレてしまいました。同じくVCDにしてもまったく同じです。動画が最初の方だけ早送りになっている感じもします。設定は何もしていません。知っている方おりましたら教えていただけないでしょうか。
ちょうき
2003-09-29 08:12:40 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
プロジェクトウィザードを利用してエンコードを行ったのでしょうか?
そうでない場合は一度ウィザードでやって見てください。
次にTMPGENC上部の 設定>環境設定>VFAPIプラグイン でAVI2(OpenDML)File Reader
以外をOFFにして試して見てください。
kei
2003-09-29 17:51:22 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
レスありがとうございます!早速試してみます!
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - TMPGEncでMPEG2が開けない?
No.12343
hide
2003-09-28 01:44:07 ( ID:yvfftmnyzb. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
質問させて下さい!
DVD-RAMに保存したDVDレコの映像ファイルをDVD MovieAlbumSEを使ってMPEG2
ファイルとしてHDDに取り込みまして、そのMPEG2ファイルをTMPGEnc2.512 で
読み込むことが出来ません!自作PCで環境は、
OS:WindowsXP SP1
CPU:Pentium4 2.8CGHz
メモリ:1GB DDR-SDRAM
マザー:GIGABYTE GA-8IPE1000PRO
ちなみに、DVD再生ソフトとしてPowerDVD XP がインストールされていますので、
通常のWindowsMediaPlayerによるMPEG2再生は可能です。
最近作った自作PCでこのような不具合が出ていますが、先に作っていたもう1台の
自作PCでは問題なく以上のような作業が出来ているので不思議に思います。
マザーやメモリの相性か、Bios設定かなにかが問題なのか、さっぱり分かりません。
何度も再インストールしたのですが、解決しませんので質問してみました。
どうか、少しでもアドバイスを下さい!
宜しくお願いします!
madnag
2003-09-28 04:22:27 ( ID:bzodsbcouow )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ちなみに、DVD再生ソフトとしてPowerDVD XP がインストールされていますので
PowerDVD XPはバージョンによって駄目らしい。(新しい奴はオーバーレイがOFFにできないとかなんとか)
hide
2003-09-28 05:01:05 ( ID:yvfftmnyzb. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
回答ありがとうございます。
バージョンによって問題があるんですねぇ。。
しかし、先に作ってた自作PCでは、同じようにこのPowerDVD XPをインストールして
使っていますが、問題なくTMPGEncでMPEG2ファイルが開けます。
何か他に問題がありそうなんですが・・・。
引き続き、何かアドバイスをどうか宜しくお願いします。
qqq
2003-09-28 08:15:03 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
双方のPCとの間でのPower DVDのバージョンが違うとか。
最新のPower DVD MPEG-2デコーダ(最終更新日:2003/05/13)はTMPGEncで使えません。
また、最新のパッチを当てたPower DVD で開けるようにする回避策もありません。
若しくは、双方のPCとの間で、TMPGEncのVFAPIプラグインに表示されている項目に
違いはないでしょうか。
ちょうき
2003-09-28 09:20:15 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
一度WMPでmpeg-2ファイルを再生中にTMPGEncにmpeg-2ファイルを
投下してみてはどうでしょうか?
hide
2003-09-28 11:17:53 ( ID:6zrhaz5gasa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
回答ありがとうございます。
>双方のPCとの間でのPower DVDのバージョンが違うとか。
>最新のPower DVD MPEG-2デコーダ(最終更新日:2003/05/13)はTMPGEncで使えません。
>また、最新のパッチを当てたPower DVD で開けるようにする回避策もありません。
>若しくは、双方のPCとの間で、TMPGEncのVFAPIプラグインに表示されている項目に
>違いはないでしょうか。
PowerDVDのバージョンについては、全く同じCD−ROMからインストールしているので同じだと
思われます。が、TMPGEncのVFAPIプラグインに関する事は気にしていませんでした。
表示されている項目を見る方法はどうすればいいのでしょうか?そもそもVFAPIプラグインって
何ですか?^^;
>一度WMPでmpeg-2ファイルを再生中にTMPGEncにmpeg-2ファイルを
>投下してみてはどうでしょうか?
WPMで再生中だと、MPEG2デコーダーが上手く機能してくれるかも、ってことですか?
ちょっと確認したいと思います。
qqq
2003-09-28 13:00:58 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>表示されている項目を見る方法はどうすればいいのでしょうか?そもそもVFAPIプラグインって
>何ですか?^^;
[設定]→[環境設定]→VFAPIプラグインタブで確認、及び優先度の設定(文字右クリック)ができます。
読み込みの際、どのプログラムを優先経由させるかを決めます。
PowerDVDが入っているPCであれば、通常はここのリストに「CyberLink MPEG-2Decoder」
が登録されているはずです。(チェックマークを付けないと使えません)
>WPMで再生中だと、MPEG2デコーダーが上手く機能してくれるかも、ってことですか?
>ちょっと確認したいと思います。
TMPGEncはオーバーレイを使った映像は取得できません。。(過去既出)
旧Power DVDのデコーダは、オーバーレイを使わなかったのでTMPGEncで使えましたが、
PCで使えるオーバーレイは1つだけなので、適当なMPEGファイルをWMPなどで開き、
(一時停止状態で可)先にオーバーレイを奪っておけば使えるようになるということです。
尚、先にも書きましたが、最新のPower DVDデコーダは全く使えません。
今回のhideさんのケースでは、このことが原因かどうかは判りませんが、
まるも製作所のMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを入れてみてはいかがでしょうか。
hide
2003-09-28 13:17:18 ( ID:6zrhaz5gasa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
回答ありがとうございます!
全く知らなかったことばかりで、とても参考になります。
ちょっとやってみたいと思います!
hide
2003-09-28 15:12:16 ( ID:6zrhaz5gasa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
以下のことを確認しました。
確かに持っていたPowerDVDのCD−ROMは古いバージョンのようで、これだけで
インストールした場合はTMPGEncでMPEG2ファイルが開けました。が、修正パッチを当てて
しまっていたために、どうもダメになっていたようです。
先の自作PCでは、このパッチを当ててなかったようです。
しかし、この状態だとPowerDVDでDVDソフトの再生がエラーで出来ません。。
修正パッチが必要のようです。これはソフトを変えた方がいいのかなぁ。。
なお、TMPGEncのVFAPIプラグインに表示されている項目に「CyberLink MPEG-2Decoder」
が登録されていました。ちゃんとチェックも付いていました。
で、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを導入しようかと思っています。
もうちょっと頑張ってみます。
P.S. ここで新たな問題が。。MPEG2が開けるようになったのはいいけど、エンコードすると
音声にノイズが・・・。。。うーむ。。先の自作PCではなかったことのオンパレードで
混乱状態です(>_<)
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - チャプター
No.12338
limp
2003-09-27 21:58:59 ( ID:uwgkbun4etw )
[ 削除 / 引用して返信 ]
はじめまして。
数個の.mpgファイル「VCD」を結合して一つにまとめることは出来ますが、
その一つになったファイルにチャプターを付けることは出来ませんか?
プレーヤーで見て再生の時は区切りなく最後まで見ることが出来て、スキップで
次のファイルにも飛べるようにしたいのですが。
yammo
2003-09-28 08:28:37 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>数個の.mpgファイル「VCD」を結合して一つにまとめることは出来ますが、
>その一つになったファイルにチャプターを付けることは出来ませんか?
オーサリングソフトで DVD-Videoにすれば出来ると思いますけど。
あるいは VideoCD2.0(PBC) とか。
どちらにしても、TMPGEncは MPEGエンコーダなので、
TMPGEnc ではできません。
それ以上はもう少し調べてみて下さい。
ちなみに、「数個の.mpgファイル「VCD」」の「VCD」って何ですか。
VideoCD の MPEGファイルって事?
それとも別のファイル?
辛子
2003-09-28 10:20:49 ( ID:xte8nw4ty0a )
[ 削除 / 引用して返信 ]
CD焼きソフトにB's Recorder GOLDを使っていますが、VCD作成の際に
複数のMPEGファイル(VCD規格に沿ったもの)を指定して一枚のVCDとして
作成すると、再生の際には
>プレーヤーで見て再生の時は区切りなく最後まで見ることが出来て、スキップで
>次のファイルにも飛べるようにしたいのですが。
のような感じで動作しました。
ただ、一回試しに作ってみただけなので、時間表示とか再生位置表示とかが
正常だったかどうか記憶にありません。(個々のファイルのそれになってたかも)
kimp
2003-09-28 22:36:23 ( ID:vrrs58drihf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
yammoさん、辛子さん、レスありがとうございます。
[VCD]とはVideoCDの形式のことです。ややこしくてすいません。
プレーヤーでビデオCDを見てるんです。録画したライブとか。
ちょうき
2003-09-29 08:15:25 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncはVCDに使用出来る形態のMPEG-1を出力出来るというだけで
VCD化するにはVCD化ソフトが必要になります。
CDのラィティングソフトが持っている事が多いので一度ライティングソフトの箱や
各社Webページを観覧するのも良いかもしれません。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Divxのコーディックを表示されない。。。
No.12335
福島
2003-09-27 19:14:32 ( ID:d1nodlfqydh )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEncでファイル出力→AVIファイル→映像の設定でDivxのコーディックが
表示されないため、選択できません。
AviUtlやVirtualDubではちゃんと設定できるのですが・・。
解決方法はありませんか?
これで何回目だ?
2003-09-27 19:26:30 ( ID:wfcqgw7ucqa )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>TMPGEncでファイル出力→AVIファイル→映像の設定でDivxのコーディックが
>表示されないため、選択できません。
Divxのコーディックを表示させる前に、お使いのブラウザで
この掲示板の「利用規約」を表示させて見てください。
ちょうき
2003-09-28 09:48:53 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
divxは最新ですか?
http://www.divx.com/divx/
ここの
表の右下に小さく
「Standard DivX Codec(FREE)」
と表示されている文字列が最新の広告無し版FREEのDIVXです。
これ以前のDivxはTMPGから使う場合にバグがありました。
(P4などのCPUで使う場合にのDivx内部の色変換式が狂っている)
TMPGEnc右下の 設定>ビデオ サイズ(S)の設定は720*480 640*480 640*360 352*240
320*240 などになっていますか?
フレームレート(F)は29.97 23.976 などになっていますか?
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - マルチパス対応はどうなっちゃったんですかね
No.12325
宸ウ
2003-09-27 18:21:57 ( ID:0bhk/h3lhag )
[ 削除 / 引用して返信 ]
お世話様です。昔マルチパスに対応するような文章を見ました。いつになったら対応するんでしょう。エンコード時間のUPなども現状のまま今年もおわるんですかね。どなたか知りませんか?もうずーーーーーーとまってるんですけど。
sun
2003-09-28 01:12:54 ( ID:s7anaa0hwjn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
メニューの設定のCPUタブの最後にキャッシュの設定と言うのがあり、そこでマルチパスVBRのキャッシュの設定が出来るようです。
>エンコード時間のUPなども現状のまま今年もおわるんですかね。
UPというよりはDownではないですか?
画質を犠牲にしたり、PCのスペックを上げたり、エンコード時のプレビューを止めたりすることで少しは速くなると思います。
yammo
2003-09-28 08:02:06 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
掲示板での書き込みはちょっとどれを指しているのかわかりませんでしたが、
(もしかして他の掲示板?)
TMPGEnc Server を心待ちにしている人にとっては、
「TMPGEnc Server版はいつになるんだろう」という要望には
ペガシス社さんは答えてくれてもいいと思います。
(ちなみに、私は別に待っているわけではありませんが延期も中止も発表して無いですよね。)
以下のページには「2002年度内」という事が書かれていますので。
・TMPGEncPLUS発売のお知らせ
http://www.pegasys-inc.com/j_release02.html
(2001-12-27 の公式プレスリリース)
ところで「宸ウ」さんは何てお読みすればいいの?
ちょうき
2003-09-28 09:25:35 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
まぁ普通一度発表したプレスリリースの内容は変更しませんからねぇ。
根本的な論点からはズレますけど、3pass以上ってそんなに必要なんでしょうか?
宸ウ
2003-09-28 22:35:01 ( ID:27g.t1xdneo )
[ 削除 / 引用して返信 ]
やっぱり、エンコした事のあるヘビーユーザーならだれしもおもうでしょ、2パス以上にならないのかと。やはり2パスでは取れないブロックノイズはあります。ビットレートを何回もパスを重ねるごとに平均化させていくんですから、やりたい人は何回もパスを重ねたいと思うでしょ。低ビットレートでDVD1枚に何時間も保存したい私ならなおさら。エンコをきれいに上げるなら、元ソースによるでしょ。でもキャプチャー物ならソースはあまり期待できない物もあるでしょ、そしたらそれ以上は絶対のぞめないんだから現状維持にできるだけ近づけるって作業はでてくるでしょ。CCEと言うソフトはマルチパスはできる、エンコは速い、がこれが自由度がなくひどいソフト。そういう意味ではTMPGEncにはぜんぜんかなわないが、上記2点がTMPGEncにあれば無敵のソフトになるはず。やはりシェアーになっているし、その辺の改善はやってもらいたいものです。完全にフリーなら気長にまち、どうしたんですかねーくらいでいいんですがね。どう思います。でもこのBBSはフリーのバージョン用のサイトで、この話題はちがうのかもしれないですけど、ぺガシスさんもこの辺の事についてアナウンスしてるんだから、なんらかの回答があってもいいのではないでしょうか。皆さんどうですか。
ちょうき
2003-09-29 08:18:31 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
たしかに低レートの場合は辛い事がありますね。
しかしPlus版の新2passだとそこまで破綻する事はさすがにあまりありませんね。
現状の対策として低レート時のお約束として動き検索に使うデータ量を減らすなど
の処置をしてみると良いかもしれませんよ。(最高画質は使わない)
ちょうき
2003-09-29 08:19:28 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
あと、詳しい要望はペガシスに要望メールを出すのが一番いいかと思いますので
出しときますか。
宸ウ
2003-09-29 11:56:34 ( ID:xig1tuo6znn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ご返答ありがとうございます。同じ考えの人がいてよかった。でも動き検索の量をへらすっていうのは何処で設定しるんでしょうか。あと最高画質にしないと言うのは、どういう事なんですか。もう一回御願いします。ペガシスへのメールどういう風に書いたらいいでしょうね、ちょうきさん。
H
2003-09-29 12:22:01 ( ID:ybmdyn3xqw6 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>ペガシスへのメールどういう風に書いたらいいでしょうね
http://www.pegasys-inc.com/j_main.html
ここからサポートへ移動しましょう。
入力フォームがありますから。
yammo
2003-09-29 22:40:10 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちょうきさん
>まぁ普通一度発表したプレスリリースの内容は変更しませんからねぇ。
ん?プレスリリースの内容を変更しないとはどういう意味でしょう?
予定が変わったら普通その旨発表しますよね。
だから私は
>(ちなみに、私は別に待っているわけではありませんが延期も中止も発表して無いですよね。)
と書いたのですが、変ですか。
予定が変わっても何も発表しないのは変だと思うんですけど。
# Server も Professionalと同じ道を辿るのだろうか。(汗)
宸ウ さん
>どう思います。
「どう思います。」って言われても既に書いてますし。
(なんか読み飛ばされてる気がしますけど、気のせいですか。
お名前の読み方未だに判りませんし。別にいいんですけど。(汗))
>でもこのBBSはフリーのバージョン用のサイトで、この話題はちがうのかもしれないですけど、
ここで「TMPGEnc ユーザー掲示板 」ですよね。
上の方に
「この掲示板はTMPGEnc無料版およびPlus版のユーザー掲示板です。」
って書いてありますよ。
以前は確かに無料版専用でしたけど、
今は Plus版の話題も扱っていい事になっています。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - premiereの出力をソースにしたい。
No.12322
いのそ
2003-09-27 12:14:20 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
現在、アドビプレミアを使っています。RT2000でアナログキャプチャーしたものをプレミアでタイムイムライン編集しはきだしてTmpegEncでエンコードしたいのですがはきだすファイルの種類とかうまくいきません。すでにやっておられる方ぜひお教えください。
fay
2003-09-28 11:07:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
私はプレミアは常用していませんので細かなことはわかりませんが、どう上手くいか
ないのでしょうか? エラーが表示されるならどこでどんなエラーが表示されるのか、
画質に納得がいかないなら、プレミアで出力時に指定したAVIのフォーマットと、MPEG-2
でエンコードしたときのパラメータなどを書きましょう。
ちなみにプレミアでDV形式と指定して出力したAVIファイルはType1-DV形式となっていた
はずなので、TMPGEncにはそのままでは見込めません。これについては以下のWebページ
参照のこと。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html
HD容量不足マン
2003-09-29 19:14:44 ( ID:vtrzdymh3gn )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Avisynth使ってプレミアから直にTMPGEncでエンコしたいのであれば
プレミアVideo Server Pluginを使えばいいんじゃないの
avsファイルを読むときはTMPGEnc側のプラグインAvisynthの優先順位を
上げないといけないかも。
後、エンコ時間がかかるかも。
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - Runtime Error について
No.12311
yasu
2003-09-27 02:35:27 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
こんにちは。早速ですが教えて頂きたい事があります。
Microsoft Visual C++ Runtime Library
Runtime Error!
Program:C:MY DocumentsTMPGEncTMPGEnc.exe
R6025
- pure virtual function call
mpeg2をエンコードをしようとしたら上記のようなエラーメッセージが出ます。
過去ログも検索しました。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box05/tmpgenc_post_3140.html
同じエラーメッセージが出てる方がいらしたようです。
「ランタイム」で検索すれば…という事がかかれていたので
色々検索したんですが、全然ひっかかりません(T_T)
どうすればよいのか、ぜひぜひ教えて下さい。
よろしくお願い致します。
Nao
2003-09-27 04:56:47 ( ID:vr.vsh8dpk2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
なにかのソフトをインストールした際に同時に導入されたVC++ランタイムが原因かもしれません。
ベクターあたりからDLしてみるのも良いかも。
コレで治らない場合、TMPEG&システムフォルダにあるVC++関連dllのバージョンを書いたほうがいいかもしれません。
yammo
2003-09-27 07:12:08 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc のバージョンはいくつでしょか。
また Plus版で無いなら、
MPEG-2 を読み込ませるのに使用しているプラグインの名称とバージョンは?
一旦削除して、再ダウンロード、再インストールしてみては如何でしょうか。
(過去ログからは直接の原因は特定できそうになかったので。)
ちなみに TMPGEnc Plus 2.521.58.169 の
ファイル構成とそのサイズは以下のようになっていました。
2003/09/27 07:01 <DIR> Help
2003/09/16 22:14 6,216 License.ja.txt
2003/09/16 22:14 135,255 P3Package.dll
2003/09/16 22:14 147,543 P4Package.dll
2003/09/16 22:14 1,145 Readme.en.txt
2003/09/16 22:14 1,187 Readme.ja.txt
2003/09/16 22:14 172,032 Resample.dll
2003/09/16 22:14 589,824 sfmpgdec.dll
2003/09/27 07:01 <DIR> Template
2003/09/16 22:14 4,865 TMPGEnc.acf
2003/09/16 22:14 2,575,360 TMPGEnc.exe
2003/09/16 22:14 922,112 TMPGEnc.vfp
Help のディレクトリ
2003/09/16 22:14 1,378,582 TMPGEncPlus.ja.chm
2003/09/16 22:14 1,486 VideoContents.ja.html
Template のディレクトリ
2003/09/16 22:14 5,043 DVD (NTSC).mcf
2003/09/16 22:14 5,042 DVD (PAL).mcf
2003/09/27 07:01 <DIR> Extra
2003/09/16 22:14 5,077 SuperVideoCD (NTSC).mcf
2003/09/16 22:14 5,093 SuperVideoCD (NTSCFilm).mcf
2003/09/16 22:14 5,076 SuperVideoCD (PAL).mcf
2003/09/16 22:14 4,909 VideoCD (NTSC).mcf
2003/09/16 22:14 4,913 VideoCD (NTSCFilm).mcf
2003/09/16 22:14 4,907 VideoCD (PAL).mcf
TemplateExtra のディレクトリ
2003/09/16 22:14 2,028 unlock.mcf
2003/09/16 22:14 4,918 VideoCD 1246kbps (NTSC).mcf
2003/09/16 22:14 4,922 VideoCD 1246kbps (NTSCFilm).mcf
2003/09/16 22:14 4,916 VideoCD 1246kbps (PAL).mcf
yasu
2003-09-27 09:33:23 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
Naoさん
yammoさん
早速のレスありがとうございます。
TMPGEnc のバージョンは 2.510.49.157 です。
せっかくお二人にレスを頂いたのですが、意味がよく分からず(^^;)
とりあえず、一度アンインストールして、再度インストールし直しました。
しかし、状況は変わらず。
エンコしようとした動画は自分でキャプチャ(MTV3000W)したものです。
MPEGツールでの結合やカットはできます。
簡易分離した音声を読み込ませてフェードインなどの加工もできました。
でも、映像は読み込んでくれません。
新たにキャプチャしたものも試しましたが駄目でした。
駄目もとで、前にキャプチャした同条件のものを試したら、ちゃんと読み込みました。
ソフトの問題ではなく、動画の問題???
よくよく比べてみると同条件だと思い込んでいましたが、一つだけ違いがありました。
読み込めない方は、MTVの録画設定のアスペクト比が 16:9 になっていました。
BSデジタルをキャプチャした時のまま変更していなかったのです。
それを 4:3 に戻して新たにキャプチャしたら、今まで通り普通に読み込めました。
ここで新たに疑問が…
BSデジタルを 16:9 でキャプチャしたものは
今まで編集のみで、エンコした事がなかったので気付かなかったのですが
元々 16:9 で放送されているものでも、MTVで 16:9 の設定でキャプチャしたものは
TMPGEncでは読み込めないようです。(4:3 の設定なら読み込めます)
MTVの取説を読むと、アスペクト比の設定は
『MPEGストリーム内のヘッダーに 16:9 の情報が入るか、4:3 の情報が入るかの違いだけ』
らしいので、これからは 4:3 の設定でキャプろうと思います。
ただ、今回キャプチャしたものがエンコできないのが辛い…(T_T)
長文失礼いたしました。
yammo
2003-09-28 05:48:54 ( ID:dat.2whhaqf )
[ 削除 / 引用して返信 ]
TMPGEnc は無料版と Plus版があるのはご存知でしょうか。
無料版はそもそも自前で MPEG-2ファイルは読み込めませんし、
Plus版も MPEG-2を読めるデコーダを積んだのは ver2.520以降です。
>TMPGEnc のバージョンは 2.510.49.157 です。
ということで TMPGEnc 以外の何かしらの
(ソフトDVDプレイヤーなどを含む)MPEG-2デコーダを使用して、
MPEG-2ファイルを読み込ませているはずです。
Plus版であるなら、半年以上前のバージョンを使わず、
最新の ver2.521 にインストールしなおして、試してみましょう。
もし Plus版ではなく、無料版なら
既に書きましたように、
MPEG-2 を読み込ませるのに使用しているプラグインの名称とバージョンは、
あるいは MPEG-2デコーダーを解る範囲
(解らなければ過去ログを "MPEG-2" や "MPEG2" などで検索して)
書いてみましょう。
もしかしたら、良い情報が得られるかもしれません。
>とりあえず、一度アンインストールして、再度インストールし直しました。
>しかし、状況は変わらず。
変わらなくてある意味あたりまえです。
TMPGEnc にしろ、DLLなどのライブラリにしろ、プラグインやデコーダーにしろ、
ファイルの破損かバグ(不具合)かそもそも未対応のファイルなのか
いずれかの可能性が高いので、
同じファイルで以前出来ていたけど、ある時から出来なくなったというのでない限り、
同じ物を再インストールしても状況は改善しません。
なので、
「一旦削除して、再ダウンロード、再インストールしてみては如何でしょうか。」
と書きましたし、ファイルダウンロード時点やファイル展開時に
ファイルが破損していないかどうかの参考になるように、
ファイルリストを載せました。
問題が解消しなければその辺りも確認しておいた方がいいと思います。
>読み込めない方は、MTVの録画設定のアスペクト比が 16:9 になっていました。
>BSデジタルをキャプチャした時のまま変更していなかったのです。
TMPGEnc 自身、
あるいはPlus版 ver2.520 以降やTDA が積んでいる CRI Sofdec Decoder が
アスペクト比 16:9 に対応していないというのは考えにくいです。
どれも仕様上対応していますし、対応を明記しているのであれば、
当然、読み込みテストぐらいはするでしょうから。
ソフトDVDプレイヤーも大抵 4:3、16:9 に対応しているでしょうし。
あと余談ですが、
「意味がよく分からず(^^;)」と書かれても何が解らないのかわかりませんし、
とりあえず解らないなら、その手の書籍やサイト、掲示板を読んで、
慣れるなり、勉強するなりしてねとしか言えません。
意地悪でもなんでもなく。
# 私も色々読んだり試したりしてますが、未だに解らない事だらけです。
ちょうき
2003-09-28 09:34:13 ( ID:6rsdc3tzpv2 )
[ 削除 / 引用して返信 ]
>元々 16:9 で放送されているものでも、MTVで 16:9 の設定でキャプチャしたものは
>TMPGEncでは読み込めないようです。(4:3 の設定なら読み込めます)
無料版TMPGEncにはmpeg-2読み込み機能は搭載されていません。
TMPGEnc上部の 設定>環境設定>VFAPIプラグイン
ここに記載されている物がTMPGEnc自信、またはWindowsに登録されている読み込みルーチン
です。
TMPGEncPlusの場合「CRI Sofdec」と名のつくデコーダーが記載されて居ます。
FREE版はmpeg-2を読み込む場合CyberlinkかMPEG-2 VIDEO Plug-inあたりが記載されていれば
読み込みを行います。
もし判らなければVFAPIプラグインに記載されている物を列挙してみれば
どこに問題があるかが判るかと思います。
yasu
2003-10-01 19:02:04 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
yammoさん
ちょうきさん
ありがとうございます。
私が使用しているのは有料版なのでバージョンアップしました。
後、ランタイムのチェックも行いましたが異常ありませんでした。
でも同じなエラーがでます。
音声と映像を分離したら読み込めることがわかり
エンコードも問題なくできました。
100%の解決ではないのかもしれませんが
エンコードできるやり方が分かったので解決とします。
ネットで注文していたTMPGEncの本がやっときたので
良く読んで見たいと思います。
色々とアドバイスして下さり、ありがとうございました。
yammo
2003-10-02 00:36:29 ( ID:v/lrl.z.bvr )
[ 削除 / 引用して返信 ]
ちなみにお手すきの時で構わないのですが、
どんな 16:9 の MPEG-2も同じ現象になるのでしょうか。
それとも全てではなく、何か共通性があるのでしょうか。
すぐには確認と報告はできませんが、MTV1000 を持っていますので、
MTV1000 で16:9 の MPEG-2を作って確かめてみたいと思います。
(ちなみに、MTV1.172。X Packは未導入。)
yasu
2003-10-16 22:21:17 ( ID:zcwhis3etdm )
[ 削除 / 引用して返信 ]
レス頂いてたのに…遅くなってすみません。
自分でキャプチャした 16:9 は全て同じエラーが出ます。
他の方のはなかなか扱えないので、全てではないかもしれませんが
某巨大掲示板で拾った 16:9 動画も同じエラーが出ました。
fay
2003-10-16 23:13:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )
[ 削除 / 引用して返信 ]
うちにあるMTV2000で16:9の設定でキャプチャして試してみましたが、全く問題なく
TMPGEncPlusで開けましたよ。特にエラーも出ません。MPEG-2デコーダはCRIですね。
ちなみにTMPGEncはDelphiで開発されていますので、VC++のランタイムは全く使って
いないはずです。エラーの原因はTMPGEnc以外のところにある可能性が高いと言えます。
TMPGEncで外部モジュールというとVFAPIプラグイン程度ですから、まずそのあたりを
すべてはずしてみましょう(環境設定でチェックを外すのではなく、アンインストール
ということです)。
qqq
2003-10-18 00:43:57 ( ID:nuycmxwknfg )
[ 削除 / 引用して返信 ]
役に立たない報告だと思いますが一応書き込みます。
>Microsoft Visual C++ Runtime Library
>Runtime Error!
>Program:C:MY DocumentsTMPGEncTMPGEnc.exe
>R6025
>- pure virtual function call
私も同じエラーがでました。
エラーがでた経緯は、私はMPEG-2デコードにCyber Link(PowerDVDXP)を
使用してますが、先日PowerDVD5の体験版を入れ、TMPGEncで試験的にエンコードを
しました。(体験版でもデコードできた)購入を見送った数日後にPowerDVDXPに戻し、
TMPGEncでMPEG-2を開こうとしたところ上記エラーがでました。
この時CRIデコーダに切り替えるとエラーは出ませんでした。
PowerDVDXPをアンインストールし、再びPowerDVDXPを入れ直したらエラーはなくなりました。
私には原因が分からないのですが、直ったせいかあまり気にしていないのが現状です。
TMPGEnc2.521
XP-Home(SP1)
ソース:メルコPC-MV5/U2でキャプった720x480-アスペクト比4:3(1.2GB)
Script written by Pegasys Inc.