全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 659 / 678 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 読み込みエラーがおきます けんじ 8 2002-03-01 11:25:10
質問 TE25 用語について マサ 3 2002-02-25 23:54:23
質問 TE25 ベータfからの変更について vc 2 2002-02-28 14:31:57
要望 TE25 「MPEGツール」での動作 かず01 5 2002-03-05 10:04:19
フリートーク TE25 TMPGEncの細かい設定 SUKERUTON 3 2002-02-27 21:15:00
質問 TE25 「プチプチ」ノイズその後:Ver2.52で解決 h-ogasa 0 2002-02-24 20:52:16
質問 TE25 音声のずれ えの 8 2002-02-28 23:39:33
質問 TE25 長いMPEG2をカットすると hide 1 2002-02-28 05:00:09
質問 TE25 MPEG2 結合(カット)にて chibo 0 2002-02-24 13:47:59
質問 TE25 外部ツールについて show 9 2002-02-27 23:13:44
質問 TE25 連続処理はできるのですか? mugu 1 2002-02-23 20:56:08
フリートーク TE25 結合(カット)で出力が終了しない。 こん 22 2002-02-25 23:20:09

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 659 / 678 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 読み込みエラーがおきます No.1214
けんじ  2002-02-26 01:06:47 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんこんばんは。デュアルCPUにしてから以下のようなエラーが出ます。
これは何のエラーでしょうか?それと対処法など教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。

モジュール 'TMPGEnc.exe' のアドレス 00480224 でアドレス 05388019 に対する読み込み違反がおきました。


ちょうき  2002-02-27 13:47:56 ( ID:zdypwcyhqm6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちもDUALですがその様なエラーは出ないのでけんじさんの家のマシン依存のエラーかもしれません.
どのようなマシン構成にされているんでしょうか?
DUALということなのでNT4か2000だと思うのですが,いままでSingleでDualにされたということですので
DUALマザーでSingle利用していて,その後もう一個CPUを刺したという場合はOSの方も設定しなおさないと
自動的にはDualCPUで動きません.
また,Dualにしてマシンを新調されたのであれば以前とはなにか違うソフト,ドライバーなどが
組み込まれたことでしょうからその辺りが原因かもしれません.
原因は色々考えられますのでなるべく細かく使用ソフト,使用マシンのことを書くと問題解決が早まると思います.


けんじ  2002-02-27 19:51:55 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさんありがとうございます。
ほんとに追い恥ずかしい話ですが、初歩的なトラブルでした。
メモリーが壊れてました。テストプログラムで判定しましたが
ぼろぼろでした。メモリーを新品に換えましたらトラブルは
発生しなくなりました。ご心配をおかけしました。ありがとうございます。


Murphy  2002-02-28 15:14:50 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちょうきさんありがとうございます。
>ほんとに追い恥ずかしい話ですが、初歩的なトラブルでした。
>メモリーが壊れてました。テストプログラムで判定しましたが
>ぼろぼろでした。メモリーを新品に換えましたらトラブルは
>発生しなくなりました。ご心配をおかけしました。ありがとうございます。

 もう見てられないかも知れませんが。
 見てられましたら、良かったらそのテストツールがどんな物か教えてください。
 もし簡単に入手出来る物なら、自分の環境でもテストしてみたいので。(^^;ゞ
 市販品ですか?フリーとかでダウンロードできる物でしょうか?


 他の人でも同様のエラーが出ているケースの中には同様のメモリエラーの場合が
在り得る、と言う事に成りそうですね。
 TMPGEnc使うと出るのは、TMPGEncは大量にメモリを使うので、普段他のソフトを
使っているときには使われない位置までメモリを使うから、でしょう。
 要は、エラーの出るメモリの位置を使っていなければ、エラーは出ないはずなの
で。


  2002-02-28 15:48:07 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリーテストだと私の知っているものでは

Memtest86
http://www.teresaudio.com/memtest86/

AleGr MEMTEST
http://www.home.earthlink.net/~alegr/download/memtest.htm

私はもっぱらMemtest86を使っていますが、
AleGrの方が良いという人もいます。

Memtest86は放っておくといつまででも続けるので、
2〜3回ループしてエラーが無ければ止めています。


まえ  2002-02-28 16:55:28 ( ID:ddzog8mhx4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使いたいけど使い方がわからない・・・・両方とも簡単でしょうか??


  2002-02-28 17:13:24 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 使いたいけど使い方がわからない・・・・両方とも簡単でしょうか??

Memtest86の使い方については、
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project2/memtest.html

AleGr MEMTESTは、ダウンロードはしたんですがまだ使ってなくて…(笑)
Googleで"AleGr MEMTEST"を検索すると、使い方などの説明が
いろいろ出ますのでそれを見てください。


まえ  2002-02-28 17:58:49 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>浩さん
ありがとうございます。


Murphy  2002-03-01 11:25:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>浩さん
 情報有り難う御座います。
 使ってみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 用語について No.1210
マサ  2002-02-25 22:57:04 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノイズとゴーストというのがどういったものなのか分かりません。
どなたか説明お願いできないでしょうか?


エンコ  2002-02-25 23:27:29 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ノイズは、いろいろな種類があって、
TVとかでは、スノーノイズとかいう、ちらちらっと雪がふってるような
ノイズもあれば、電波不足で、ざらざらっとしたノイズもあるし、
MPEGであれば、ブロックノイズという低ビットレート時の移動量が多い映像のときに
四角い、ブロック状のノイズがでるもので、
あと、インターレースだと、コーミングノイズという、櫛状のノイズがでるのもあるし
ノイズの種類は沢山あります。

ゴーストというのは、TVの電波は、反射するので、高いビルとか、山とかに反射して
電波が送れて届いて、それを表示したとき、2重、3重、4重と、うっすら映像が重なって
TVに映されることをゴーストと・・・(幽霊のように見えることから?)
デジタル映像の場合は、このゴーストって出ないんじゃないでしょうか?
たとえば、BSデジタル放送とか、スカパーのCSデジタル放送とか。
その代わり、地上波放送は出ませんが、ブロックノイズは出ます。


マサ  2002-02-25 23:48:34 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコさん説明ありがとうございました。
かなり分かりやすくて助かりました。


  2002-02-25 23:54:23 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここが詳しいです。
http://member.nifty.ne.jp/_yoshiyuki/
トップページから「VIDEOの技術」→「ビデオの不良症状と原因の解説」



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - ベータfからの変更について No.1207
vc  2002-02-25 22:20:31 ( ID:rqktejdyhnw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の使用するMPEGデコーダは、特殊で、Optibaseエンコーダを標準サポートするものです。
TMPGがデスクトップで使うには、最高につかいやすく思っています。ですが、Beta12fでは、問題なくでコードできるのですが12iあたりから、MPEGデータを取り込めなくなりました。(定かでないですが12iからは、完全に使えてません。)
設定をいろいろ変えたり、ホームページに掲載されている変更点を何度も読み返しているのですが、よくわかりません。
おもにMPEG1だけで使用しています。
DirectShow、オーディオ、GOP等に関して変更点で何か思い当たることがあれば教えてください。


Murphy  2002-02-26 10:49:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私の使用するMPEGデコーダは、特殊で、Optibaseエンコーダを標準サポートするものです。

 Optibaseって、アメリカのこっち系のハード作ってる会社名じゃなかったでしたっけ?
http://www.optibase.com/html/index.html

 Optibase社のエンコーダで作ったMPEG1って、特記するほど特殊なMPEG1なのですか?
 Windowsの標準のMPEG1デコーダーでは再生できなくて、専用のMPEG1再生ソフトからでないと再生できない、とか?


vc  2002-02-28 14:31:57 ( ID:yalbsiqhnbh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

説明がいたらなく申し訳ございません。

使用したいVIEWERは、イスラエルVsoft社のVideoclickという製品です。
この製品は0peg1は、Directshow機能で再生します。
特徴は0PEGファイルにメタファイルをつけ、テキスト、URLなどの情報を添付できる機能がついています。
あと、MPEGデータながらコマ送りができるのが特徴です。
Optibaseでエンコードされた、MPEGデータが標準サポートされています。
(参考)
http://www.vsoft.com/bProductOverview.htm
http://www.win.i-tec.co.jp/test/contents/products/vc.html(評価版がダウンロード可能)
Mpeg1システムストリーム、AUDIO layer2
Mpeg2PS Audio Layer2をサポートしています。
ご参考まで



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
要望 - 「MPEGツール」での動作 No.1201
かず01  Home )  2002-02-25 22:00:29 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在「MPEGツール」の多重化などは、実行すると一見固まったかのように処理が終わるまでは完全に無反応になってしまうのですが、簡単な進歩状況を出したりと、せめて無反応になるのだけは何とかならない物かと思っているのですが、どうなのでしょうか?

昔から、ずっとそういう動作になっているということは、何か難しい理由でもあるのでしょうか?


  2002-02-27 20:23:14 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.53 で進行状況を表示するようにしました。
目安として分かりやすくなったと思います。


  2002-02-27 20:44:53 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

さっそく、2.53をダウンロードしました。
わたしも以前に、プログレスメーターとキャンセルボタンが
欲しいと要望を出したりしましたので、今回の改良は
とてもうれしく思います。

また、別件ですが、フレーム数が+1されるのも
治っているようです。

ありがとうございました。


かず01  Home )  2002-02-27 23:43:41 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんと! 要望を出してたったの二日で対応してもらえるとは!
さっそく試してみましたが、進行状況だけでなく作業内容も分かり中断もできるようになって非常に良い感じです。

対応ありがとうございました。


かず01  Home )  2002-03-05 01:45:45 ( ID:xh5csgxrl0m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれから、何度か「MPEGツールの」の簡易多重化を利用しているのですが、普通は処理開始後すぐに進行状況が表示されるはずが、ファイルによっては暫く(2分前後)従来のように無反応状態が続き50%をすぎないと進行状況が表示されない物があります。

ちなみに、処理対象ファイルはI-Oデータ社製GV-MPEG2/PCIでキャプチャし付属ソフトでカット編集したファイルです。


yammo  2002-03-05 10:04:19 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ども、yammo です。

「MPEGツール」でプログレスバーが表示されるようになったのは、
うれしいんですが、ちょっと要望があります。

結合(カット)を良く使うんですが、

ダイアログのタイトルバーのところに、
「出力中...」と表示され、
(01) ビデオストリーム構築中...
(02) オーディオストリーム構築中...
(03) 多重化中...
(04) ヘッダー書き換え中...

上記の(01)が表示されているときは、秒数が計数されて、
(02)〜(04)が表示されないで、プログレスバーも伸びないまま。

(02)の時も、秒数が計数されて、以降の項目が表示されないので、
全体のうちどのあたりの処理をしているのか解かりにくいと思います。

できれば、全ての処理前に、全部の処理項目をあらかじめ表示して、
それぞれの処理ごとに、処理過程の割合をしめすプログレスバーを
表示できると解かりやすいので、そんな感じにできませんでしょうか。
(解かりにくいでしょうか?)

また、ダイアログが小さいので少し長いファイル名をつけると、
ファイル名が途切れるだけでなく、
(現在処理しているファイル / 処理するファイルの総数)という表示が
隠れてしまいます。
どうせファイル名が欠けるなら、
現秒数 / 合計時間 (現ファイル番号 / 処理ファイル総数)
という表記にするという案は如何でしょうか。

その代わりに、ダイアログのタイトルバーの
「出力中...」を「出力中... 出力ファイル名」としては如何でしょうか。

ついでにもう一つ要望があるんですけど、
「出力中...」というダイアログの後、処理が終わったときに、
「出力が終わりました。」などの表示をだしていただけませんでしょうか。

長々とすみませんがよろしくお願いします。
(かず01さん、便乗しちゃってごめんなさい。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - TMPGEncの細かい設定 No.1197
SUKERUTON  2002-02-24 21:08:29 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの細かい設定を教えてくれるサイトはありませんか?
MPEGの設定なんか分からないところだらけで、、、


fay  Home )  2002-02-24 22:12:56 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

細かな設定とかはあまり見ませんね。動画1つを順を追って説明しているところなら、
探せば簡単に見つかると思いますが。

設定とか使い方の詳細が知りたければ、オフィシャルガイドを買うのも一つの手でしょう。


ひで  2002-02-24 22:14:37 ( ID:owwicftiq4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サイトではありませんが、オフィシャルガイドを購入されるのが一番手っ取り早いかと。。
ご経験の深い方では不満足かもしれませんが、私のように動画2,3年目の人間には参考になる部分も多かったですよ。


  2002-02-27 21:15:00 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今日アップロードされたTMPGEnc Plus 2.53には
オンラインヘルプが付いてますよ。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 「プチプチ」ノイズその後:Ver2.52で解決 No.1196
h-ogasa  2002-02-24 20:52:16 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.146で、入力した音声に「プチプチ」ノイズが乗ると質問した者です。

今はPlus版使用中ですから、この掲示板はふさわしく無いかも知れませんが、上記の発言先がこの掲示板ですので、一応こちらに投稿しておきます。

最近、音声関係で評判の悪い?2.52にバージョンアップしたところ、上記のノイズは全く出なくなりました。

>DirectShow Multimedia Reader で音声の読み出し処理を改善した。
と有りますので、これによりノイズが出なくなったのだと思います。

一応ご報告まで。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音声のずれ No.1187
えの  2002-02-24 16:47:56 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使ってエンコードをすると音声にずれが生じてしまいます。
同様の現象が発生した方、対策方法がわかる方いましたらご教示願いたく。

*発生状況
TMPGEnc ver2.52 (2.02以前は問題なし、2.50、2.51は使用経験ないため不明)
ソースに、MTV1000で録画したMPEG2ファイルを指定し、0ン定0->0rデオ詳細0烽ナ0ースの範囲0w定してエンコードを行う。
そうすると、音が約1分30秒程ずれた状態でエンコードされる。
(出力後のファイル形式には関係なし)

*その他不具合(?)
やはり、ver2.52で
ソースの範囲を指定する際、画像下部に音声(の波形)を表示させると、シークバーの動きが鈍くなる。
いったん動かしてとめた後、10秒程度固まってしまいます。

上記2つの現象は、フリー版のver2.52、plus版2.52(試用)共に発生しました。

*当方の環境
自作PC、OS=Win2k、CPU=P3 1G、メモリ=512B、AGP=ATI RADEON LE、キャプボ=MTV1000、DVD再生ソフト=PowerDVD

以上、長くなってしまいましたがよろしくお願いします。


かつみ  2002-02-24 17:42:12 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもこんにちは
私のところでも、Mpeg2をソースにエンコードすると同様にかなり音ずれします
しかもソースによってずれかたがかなりちがいます。
この現象はVer2.51まではありませんでした、

私のPC環境ですが
CPU P3-S 1.26 DUAL,OS WIN2K (SP2),MEM SD RAM ECC 256×2 です
このPCはエンコード用に使ってますのでOSとPowerDVDとTMPG Encしか入れてないので
他のアプリの影響はないと思います。
それでとりあえずDVD2AVIを使ってプロジェクトファイルとWMAに分けて入力したところ
音ずれはおこりませんでした、ついでにもう一台のPCでも同じMpeg2をソースにエンコードした
ところこちらでも音ずれしませんでした。
こちらのPCはキャプチャーとオーサリングに使っているのでDVD MovieWriterをインストール
してあります ですのでデコーダーはrigosのもになってます。
ということで今回の音ずれはCyberLinkのデコーダーがいけないのでは? と思っています。

あとこの件とは関係ないかも知れませんが、TMPG Enc の音声加工の所で
再生して一時停止してもう一度再生すると再生場所がずれませんか?


えの  2002-02-24 19:09:36 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かつみさん、レスありがとうございます。
デコーダの種類に依存性がありそうですね。
Ligosのデコーダは色調に問題ありそう(過去ログから)なんでDVD2AVI利用してみます。

> あとこの件とは関係ないかも知れませんが、TMPG Enc の音声加工の所で
> 再生して一時停止してもう一度再生すると再生場所がずれませんか?
私のところでもずれてますね。
2.52にすると、音声関係がひどい状態になってます。
音声のずれ量も、ソースによって、ソースの指定範囲によって結構違います。
この状態では補正もままならず困っていました。

情報感謝します。


musa  2002-02-24 21:00:10 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やっぱりずれるんですね。
私もGV-MPEG2/PCIでキャプチャーした後でTMPGEncでエンコードするときにソースの範囲指定をしてるんですが、かなり音がずれてしまいます。
最初は何か環境が悪いのかと思っていたのですが、何度やっても、別のキャプチャーデータでもやはりずれるんでこの掲示板を見に来たんですが。


macky  Home )  2002-02-24 21:07:17 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私のところでも MPEG2のデコードにPowerDVDのDirectShowFilter使うと同じような状況になります。たぶん、PowerDVDのシーク精度が問題なのかなぁと勝手に思ってるんですが..

範囲指定をしないでソースファイルの最初から最後までエンコードさせるとどうなりますか?
ずれないのではないでしょうか?


かつみ  2002-02-26 18:13:10 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

macky さんへ
>範囲指定をしないでソースファイルの最初から最後までエンコードさせるとどうなりますか?
>ずれないのではないでしょうか?
私が書くべきか迷ったのですが、報告させていただきます。
まず キャプチャー環境ですが、PC:SONY VAIO PCV-R63Kの内蔵チュウナーより付属ソフトで約60秒キャプチャーして、MPEG2ファイルに書き出した物をソースにしました。
PC②で起動したTMPGEncからLAN経由で直接参照しました、
ケース①
内容:ソースの範囲を指定しないもの
結果:これわ mackyさんの推察どうり音ずれはなかったのですがTMPGがアプリケーションエラーで強制終了してしまいました。
ケース②
内容:ソースの前3秒、後ろ3秒カットしてソースの範囲を指定したもの
結果:エンコードは正常終了するも音ずれが約2秒あり
ケース③
内容:ソースの前3秒カットしてソースの範囲を指定したもの
結果:強制終了したうえに音ずれが約2秒あり
ケース④
内容:ソースの後ろ3秒カットしてソースの範囲を指定したもの
結果:エンコードは正常終了 音ずれもなし

となりました



えの  2002-02-27 01:13:53 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> かつみさん
テストご苦労様です。
つぎの休日にやろうと思っていたことをかつみさんがやってくれたおかげで助かりました。

ソースの前部分をカットしなければ音ズレはないようですが、強制終了で途中で止まってしまうようではちょっと使えないですよね。
どちらにせよ、自分の使い方では前0繧ニもカットしてますんで今のverでは、TMPGEnc単体での音ズレ回避は難しそうですね。

当面はDVD2AVIを利用しつつ、つぎのverで元に戻ってくれることを期待します。


かつみ  2002-02-28 00:27:18 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは
>つぎのverで元に戻ってくれることを期待します。
新しいバージョンではすっかり直ってるみたいですね、
ついでに音声加工の所も問題無くなってるようです。
それにしてもバージョンアップ早かったですね。


えの  2002-02-28 23:39:33 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

対応いただけたようでうれしいかぎりです。
さっそく2.53試してみようと思います。

> それにしてもバージョンアップ早かったですね。
TMPGEncのいいところですね。
問題が見つかれば即対応する。
フリーのソフトでここまでの対応をなさっている堀さんをはやはりすごい方ですね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 長いMPEG2をカットすると No.1185
hide  2002-02-24 15:35:55 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Smart Vision pro for USB2で映像をキャプチャするとMPEG2ファイルが
出来上がるのですが、約40分以上の長さの映像の場合、
MPEGツールでカット編集すると音と映像にずれが生じます
何が原因なんでしょうか?


   2002-02-28 05:00:09 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何が原因かと言われたら、考えられるのは
TMPGEnc以外で作成したMPEGファイルをMPEGツールで扱おうとしていること
それと
Smart Vision Pro for USBが吐き出すMPEG2ファイル自身が不正
それくらいでしょうか?



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2 結合(カット)にて No.1184
chibo  2002-02-24 13:47:59 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前にGV-MPEG2/PCIで作成されたMPEG2ファイルを
結合(カット)ツールでカットしようとすると
3004秒以降シークできないって書いたんですが
ファイル分割ツールで強制的にカットして編集して丸め込み
なんとか余計な部分をカットしました
今度はそれを結合して1本にしようとすると
421.03MBまで書き出したところでフリーズ
しかしメモリが凄い勢いで減っていくので動いてる感じ
ただHDDに書き出ししないのでメモリを使い切って強制終了します

ちゃんと編集できてる人もいるようだけど
なんでうちの環境じゃダメなんだろ



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 外部ツールについて No.1174
show  2002-02-24 02:57:25 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

toolame 02iを使用してMPEG1にエンコしたいんですが
「外部エンコーダtoolame.exeが正常に実行されませんでした」
とでてエンコできません。
MAENCEも同様のメッセージが出てきて駄目です。

wavファイルだけを選択してmp2作成という感じでもやってみましたが
やはりエラーがでてできませんでした。
どなたか解決法をご教授してくれませんか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

ちなみに環境はこんな感じです。
CPU:PEN3 600MHz
MEMORY:216MB
OS:win2k sp2


show  2002-02-24 02:59:02 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

忘れてましたがTMPGEncのverは2.52.34.129です。


mandm  2002-02-24 10:48:03 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確か、Win2kやWinXPではtoolame32.exeを使うのでは…


ろろ  2002-02-24 12:46:48 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

当方では、tooLAME 02hではWin2k環境で動作してるようです。
02iで試してみようかと思いましたが、
02iが何処にあるのか分かりませんでした(^^;。
(02hをダウンロードしたページもなくなってる)
02iはどこからダウンロードしました?
POSIX版なら↓ここにあったのですが(^^;。
http://sourceforge.net/projects/toolame/
mandm さんが仰っているtoolame32.exeも何処にあるのだろう?
すみません、コメントが質問になってしまいました。。。


show  2002-02-25 03:32:08 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもレスありがとうございます。
toolame32と02h頑張って検索したんですが
本家サイトは消えてるしgoogleでも全然出ません。

ろろさんに教えてもらったPOSIX版ですが良く分からないです(汗
ここにもtoolameあるんですがソースファイル?みたいで…
ちなみに02iは下記のところにありました。
http://www.nifty.ne.jp/rforum/fos2/hobbes.nmsu.edu/jp266.htm

どなたか02iもしくはtoolame32.exeの場所知りませんか〜?




Honyahra  2002-02-25 09:10:33 ( ID:arnuxw0ve8f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

toolame 02i なら Doom9 に有りますよ。
http://www.doom9.net/
ここの
「Download」から「Audio Tools」で「full listing」をクリックすると出てきます。

本家は、
http://members.dingoblue.net.au/~mikecheng/
のようですが、ここで入手したものは実行ファイルになってません。

尚、私のところではtoolame 02iはWin2k_SP2で動作しているようです。

ところで、toolame32.exeって何処に有るんですか?私も知りたい。


mandm  2002-02-25 11:09:32 ( ID:41upncjv61. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>toolame 02i なら Doom9 に有りますよ。
>http://www.doom9.net/

toolame32.exeは実際のところ、どこで手に入れたか覚えていないのですよ。(笑)(^^ゞ
ただ、私が持っているtoolame02h.zipの中に入っていました。

あと、02iの実行ファイル形式の物は私も探していたので、ありがたいです。<(_ _)>


show  2002-02-25 20:34:35 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、上の書き込みですが探してるのは02iでなくて02hでした(汗
しかし皆さんwin2kで02i動作してるみたいですね。
TMPGEnc落としなおしてもエラーでるし選択肢はOS再インストール…(´Д`;)


ろろ  2002-02-25 21:08:13 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

→showさんへ。
02iの情報ありがとうございました。
あと、POSIX版ですが、これはWindows上では動作しないでしょう(^^;。
(そもそもOSが違うので)
関係ないとは思ったもののこれしか見つからなかった、
ということでURLを書いてしまいました。
紛らわしいレスでスミマセンでした。

で、mandm さんが書かれていたtoolame02h.zipは、
↓ここにありました。
http://www.irradiance.net/NewStuff/Soft/
toolame32.exeも入ってましたが、説明は読んでません(^^;。

私はまだ02iもtoolame32.exeも試していませんが(^^;、
取り敢えず、書いておきますね。




show  2002-02-27 23:13:44 ( ID:8zuvl5msklf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ろろさんの教えてくれた02hだとtoolame.exeで正常に動きました〜
コレでやっと心置きなくエンコできます…
皆さん有難うございましたm(_ _)m



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 連続処理はできるのですか? No.1172
mugu  2002-02-23 19:41:26 ( ID:q/giwww1qko )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様こんにちは!初めて投稿させていただきます。
DVD2AVIから保存した幾つかのプロジェクトファイルをTMPGEnc
で連続に読み取ってゆき、それぞれmpeg1に出力できる方法(機能)はあるのでしょうか?
現在1個1個別に手作業で行なっています。
ご存知でしたらご教授ください。お願いいたします。
(バッチ処理するのでしょうか?)


mugu  2002-02-23 20:56:08 ( ID:q/giwww1qko )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己レス

すいません。Ver2.52をインストールしたら私の希望する機能がついていました。
板汚しして、すみませんでした。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - 結合(カット)で出力が終了しない。 No.1149
こん  2002-02-23 17:31:49 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結合(カット)で結合・カットどちらかを選択して出力。
mpegファイルの書き出しが終了しているにも関わらず
TMPGEnc上では終了しておらず。
TMPGEnc自体での終了はファイルの書き出し後
かなり時間が経ってから。

TMPGEncを中断し、出力されたファイルを確認しても
TMPGEnc終了後のファイルと何も変わらず。


  2002-02-23 19:18:25 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかにMPEGツールを使うと重くなるし、
時間もかかりますね。

ところで、「黒が黒ではなくなる」の件はまだちゃんと結論が
出ないままですので、そちらの方へもコメントしてくださいね。


   2002-02-23 19:29:29 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

手元にあるファイル50個くらい(すべてTMPGEncでエンコードしたMPEG1、Verはいろいろ)試したけど
残念ながら?そういう症状は出ませんでした
どんなファイルを読み込ませて、どれくらいの結合・カットを行ったのでしょう?
また、お使いのバージョンは何でしょう?
どういった環境で実行されているんですか?

#うちで最近感じたことといったら、MPEGツールの重さよりもエンコード自体の重さかなぁ
#最新版にしてみたら、2つ3つ前のヤツよりかなりエンコードに時間がかかるようになった(CQ)


VFR  2002-02-23 22:50:42 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちの場合だと、TMPGEncのmpgツール上のファイル出力が終了しても、
HDDに長くアクセスしていますが、アクセス終了直後には
TMPGEnc自体もちゃんと終了しています。


TK  2002-02-23 23:29:16 ( ID:ggonwbo953a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFRさんのはOSがキャッシュしてるからですね。
NT系ではメモリをたくさん積んでるとうまくキャッシュしてくれるので,遅れてHDDに書き出されるようになります。

元記事のような現象はうちでも起こりません。試したのはMPEG2の結合です。


こん  2002-02-24 00:48:09 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2のファイル(CBR、VBR)で検証。
現在PULS(試用版)で2.47G+1.67G(どちらもVBR)を結合。
ファイルの書き出しが終わってから30分以上経過してTMPGが終了。
(MEGA単位のファイルでは検証してません)

2.51と2.52で検証。
PULS(試用版)でも結果は同じ。

VFRさんの書き込みを見て確認した所、ファイルの書き出しは終わってますが、
HDDへのアクセスは継続。
HDD同様、TMPG自体も継続。
TKさんの書き込みで、遅れてHDDに書き出されるようになりますと
書いてますが、書き出しが終わった後TMPGの処理を中断したファイルと
TMPGの処理が終わるまで待ったファイルと違いがありません。
ファイルサイズも変わりません。
書き出しが終わっているのにも関わらず、何の目的でHDDへ
アクセスしているのか理解出来ません。

>ところで、「黒が黒ではなくなる」の件はまだちゃんと結論が
>出ないままですので、そちらの方へもコメントしてくださいね。
検証をするのが自分の仕事ではありません。
自分にも端末にも都合というものがあります。
こんな事を書き込まれる理由が解りません。
この掲示板で受けた助言を自分と端末は何よりも優先して、
検証しなければならないのですか?


  2002-02-24 01:07:51 ( ID:t33.fow.o02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 検証をするのが自分の仕事ではありません。
> 自分にも端末にも都合というものがあります。
> こんな事を書き込まれる理由が解りません。
> この掲示板で受けた助言を自分と端末は何よりも優先して、
> 検証しなければならないのですか?

急かしたように受け取られて不愉快に思われたのでしたら謝ります。
すみませんでした。

しかし、質問してアドバイスを受けてそのままになるスレッドが
多いために、念のために「お願い」したつもりだったんですが…

忙しいのでしたら、「またあとで検証して書き込みます」の
一言でもかまわなかったんです。


あぷり茸  2002-02-24 01:46:32 ( ID:lcoumymybe6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> この掲示板で受けた助言を自分と端末は何よりも優先して、
> 検証しなければならないのですか?
だったら直接作者なりPegasysにメールすれば?
他の人もそうなのだけれど、公開の場に書き込んで他人の助言を受けておきながら放置するというのはいかがなものかと。

> 検証をするのが自分の仕事ではありません。
> 自分にも端末にも都合というものがあります。
それは他の人にとっても同じこと。違います?



VFR  2002-02-24 02:07:53 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょっと気になったので、一言、

>この掲示板で受けた助言を自分と端末は何よりも優先して、
>検証しなければならないのですか?

何よりも優先して、、、、そうじゃない思いますが、
前回のが終わっていないのに次の質問はどうかと?

助言を求めてのスレ立てですよね?
それならば、助言頂いた事を検証するのは、当たり前だと思うのは
自分だけでは無いと思いますが?

もちろん自分もいつもPCできるわけでは無いので、時間がかかる事がありますが、
スレが裏に回っても最後まで読み、レス下さった方々にお礼を心がけてます。
(こんさんがしていないと言ってる訳ではありません)

事を荒立てるつもりはありませんが、気になったので、、、


こん  2002-02-24 04:00:01 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

放置したと何を持って判断するのか理解不能。
また質問は一つづつして、その質問が終了しなければ次の質問が
出来ないのか?
どこにそんな規則があるのか?
下らない事を言っている人から何が言いたいのか理解不能。
それと質問ではなくてこのスレに付いてはバグ報告なんですけど......


   2002-02-24 09:57:11 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それと質問ではなくてこのスレに付いてはバグ報告なんですけど......
見方を変えれば、こんさんが勝手にバグと決め付けているだけのようにも。。。。。。
事実、うちではそのような現象出ませんし。。。。。。


  2002-02-24 12:19:00 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGシステム/プログラムストリームのヘッダには平均ビットレートから求めた数値を
記入する必要があるのですが、VBRのストリームを多重化している最中は
平均ビットレートを知ることが出来ません。

多重化処理の最後の段階で平均ビットレートが判明しますのでそこでヘッダを
書き換える処理をやっています。ファイルを先頭から最後まで走査してヘッダを
書き換えますので、かなり重たい処理となります。

>TMPGEncを中断し、出力されたファイルを確認しても
>TMPGEnc終了後のファイルと何も変わらず。

ファイルの違いがないというのはどうやって調べたのでしょうか?
正常完了したファイルと途中中断したファイルをバイナリ比較すれば
差が出ると思います。


fay  Home )  2002-02-24 13:06:59 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ単にバイナリとして繋げたファイルを最初から最後まで走査して、MPEG2PSとしての
つじつまを合わせてるだけだと思いますが。実際、約1Gのファイルを5個結合(カット)
で繋げて見ましたが、ファイルの書き出しが終ってから30分もは掛かりませんでしたが
15分以上時間がかかりました。しかも、ファイル出力が終った状態と、TMPGEncが処理
を終った状態ではファイルが異なってます(ファイルサイズが微妙に変りました)ので、
ファイル出力後に何らかの処理が行なわれているのは確実です。

しかしファイルサイズが変らないこともありましたから、ファイル全体を走査して変更
処理が必要がなかった場合は、何も変えないというだけではないでしょうか? 4G超の
ファイルを最初から全て走査しているわけですから、時間が掛かって当然だと思います。


きゃぜるぬ  2002-02-24 13:50:37 ( ID:cdxhg4fmyof )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>放置したと何を持って判断するのか理解不能。
 前回の「バグ報告」の書き込みから二日、直後にレスが付き、最後のレスが付いて
から一日、そのレスに答える前に新たな「バグ報告」をなさっているのが放置と皆さん
感じていると思いますよ。

 それと、私としては不具合を感じるMPEGのファイルの結合をなさってるのが理解不能
だったりしますが?


>また質問は一つづつして、その質問が終了しなければ次の質問が
>出来ないのか?

 今回の件も含めて思うんですけど、むやみに「バグ報告」として書き込まないほうが
良い気がします。
 バグを黙ってろとは言いませんけど、数台の自作マシンをご所有でそれなりのスキルが
あるように思いますが、それでも得手不得手の分野は仕方ありません。
 今回のようにファイルの結合を文字通りファイルを書き出しだけで済むと思って
しまったりとかの勘違いや思い込み、それに環境に由来する避けられない不具合も
あります。
 バグだと思ってしまう前に、一度ここにおいでの常連さんにアドバイスを求めては
いかがでしょうか?
 表題やカテゴリーがバグとされていなくても、本当のバグなら対処してもらえますよ。



VFR  2002-02-24 14:36:56 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また質問は一つづつして、その質問が終了しなければ次の質問が
>出来ないのか?
>どこにそんな規則があるのか?
>下らない事を言っている人から何が言いたいのか理解不能。

いつも、こんさんのカキコを読むと思うのだが、
事を荒立てようと書いてるように思うのは自分だけでしょうか?

それと、
>また質問は一つづつして、
普通は1つ問題を解決してから、次じゃないの?
みなさんの常識と、自分の常識が違うのかもしれませんが。

>どこにそんな規則があるのか?
その書き込み方だと
規則に書いてなければ何をやっても良いのか?になると思うよ
そんな事ないでしょ?



   2002-02-24 15:06:31 ( ID:5aanuz2j2m6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんさんにオススメソフト
http://www2.cli.co.jp/products/p_director/
これだったらMPEGの結合をサポートしているし
電話サポートもバッチリ(笑)だと思う。

MPEGツールにこだわっているようなので
こっちを検討してみたらどうですか(笑)


こん  2002-02-24 15:13:13 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ファイルの違いがないというのはどうやって調べたのでしょうか?
>正常完了したファイルと途中中断したファイルをバイナリ比較すれば
>差が出ると思います。

ファイルの違いは再生して確認しました。
ですが問題点が見当たりません。
それともっと早く処理が終わらないものですかね?
助言に感謝です。

>しかしファイルサイズが変らないこともありましたから、ファイル全体を走査して変更
>処理が必要がなかった場合は、何も変えないというだけではないでしょうか? 4G超の
>ファイルを最初から全て走査しているわけですから、時間が掛かって当然だと思います。

了解しました。
助言に感謝です。

> 今回の件も含めて思うんですけど、むやみに「バグ報告」として書き込まないほうが
>良い気がします。

了解しました。
助言に感謝です。
ですが今回の件はバグか仕様か判断しづらいものだと思いますが。
書き出しが終わった後もファイル走査中とか表示があれば良いと思いますが。

>いつも、こんさんのカキコを読むと思うのだが、
>事を荒立てようと書いてるように思うのは自分だけでしょうか?

使用しているはずの自分が何時の間にか検証なのか使用なのか
解らなくなる事があり、そのように受け取られるのならば
私の不肖です。注意します。
助言に感謝です。

>だったら直接作者なりPegasysにメールすれば?

この掲示板がどこの誰か解らない人の掲示板なら意味がありますが、
TMPGEnc公式のサポート掲示板でこんな事を書いて
何の意味があるのですか?
公式、サポートの意味を解ってないみたいですね。

> 前回の「バグ報告」の書き込みから二日、直後にレスが付き、最後のレスが付いて
>から一日、そのレスに答える前に新たな「バグ報告」をなさっているのが放置と皆さん
>感じていると思いますよ。

>普通は1つ問題を解決してから、次じゃないの?
>みなさんの常識と、自分の常識が違うのかもしれませんが。

人それぞれPriorityの基準も違いますし、またPriorityの考えが無い人と
会話をしてもいつまで経っても平行線です。
そうではないですか?

> それと、私としては不具合を感じるMPEGのファイルの結合をなさってるのが理解不能
>だったりしますが?

使用端末が1台だけだと言ってません。
不具合の発生していない端末も存在します。


こん  2002-02-24 15:25:35 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>こんさんにオススメソフト
>http://www2.cli.co.jp/products/p_director/
>これだったらMPEGの結合をサポートしているし
>電話サポートもバッチリ(笑)だと思う。
>
>MPEGツールにこだわっているようなので
>こっちを検討してみたらどうですか(笑)

助言感謝ですが既に検証済みです。
cce-SP/Lite、VideoStudioも検証済みです。
しかし、どちらも..........
文句と捕らえられる事を散々言っておきながらTMPGを
使用しているのは、一部機能が他のソフトより特化して
いるからなんですよ。


   2002-02-24 18:04:54 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>人それぞれPriorityの基準も違いますし、またPriorityの考えが無い人と
>会話をしてもいつまで経っても平行線です。
>そうではないですか?
そうだとしたら、残念ですが貴殿と会話が進むとは思えないんですよねぇ
ここは貴殿とTMPGEncだけの場ではなく公共の場なんですから
自分だけの考え方を主張するのはいかがなものかと思います

あと、
>この掲示板がどこの誰か解らない人の掲示板なら意味がありますが、
>TMPGEnc公式のサポート掲示板でこんな事を書いて
>何の意味があるのですか?
>公式、サポートの意味を解ってないみたいですね。
それ以前に、TMPGEmcを利用する上でLicense agreementに同意しているはずなんですが。。。


エンコ  2002-02-25 02:29:41 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ふと思ったんですが
>多重化処理の最後の段階で平均ビットレートが判明しますのでそこでヘッダを
>書き換える処理をやっています。ファイルを先頭から最後まで走査してヘッダを
>書き換えますので、かなり重たい処理となります。

これって、エンコード中にテンポラリかメモリにデータを書き込んでおいて
(ビットレートの羅列を)最後に、そのテンポラリの中のデータを読んで平均を出して、
先頭に平均ビットレートを書くようにすると早くなりませんかねー?

膨大な、何万フレームもあるようなデータでも、テンポラリ(仮に1万バイトだとすると
10KB程度になると思うので、10KB程度だったら、読み込みには数秒で終わるかと
思うし、メモリとして扱う方がいいということでしたら、メモリマップトファイルで
システム領域を使うようにすれば、不要なファイルもできませんし、いいかと。

いかがなものでしょう。


エンコ  2002-02-25 02:35:34 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これって、エンコード中にテンポラリかメモリにデータを書き込んでおいて
すみません。エンコード中じゃなく、結合(カット)だったんですね。
結合の時の、複数のVBRビットレートファイルの結合の平均って、
ファイル1平均+ファイルn平均/n
って単純じゃないんですかね?やっぱり・・・


  2002-02-25 14:14:25 ( ID:TMPGEnc Net )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>これって、エンコード中にテンポラリかメモリにデータを書き込んでおいて
>(ビットレートの羅列を)最後に、そのテンポラリの中のデータを読んで平均を出して、
>先頭に平均ビットレートを書くようにすると早くなりませんかねー?

処理が重たいのは、平均ビットレートを求める処理ではなくヘッダを
書き換える処理なんです。

ヘッダはファイル先頭だけでなくて、ファイルの先頭から最後まで2048バイト間隔で
存在しているため事実上ファイル全体を書き換えています。
例えば1GBのファイルだと、約52万個のヘッダを書き換える必要があります。


エンコ  2002-02-25 23:20:09 ( ID:v9q6mi59ybg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ヘッダはファイル先頭だけでなくて、ファイルの先頭から最後まで2048バイト間隔で
>存在しているため事実上ファイル全体を書き換えています。

なるほど。納得しました。
ありがとうございます。

エンコード中は、そのヘッダにとりあえずの値を入れておいて、最後に書き換えというのを
やってるんですね。

そうすると、最低でも、そのサイズのファイルを別フォルダにコピーする時間はかかりそうですね。

多分みなさん100%いってるにもかかわらず、終わらないので(内部的に書き換えを行っているので)
なにをやてるんだろう!? って思われるのではないでしょうか。

そこでひとつ提案なのですが、その書き換え中に、プログレスバーを出して、情報を表示されて
みてはいかがでしょう。

「MPEGビットレート情報書き換え中...10%..」
とかそういうダイアログかなにかを出して、プログレスバーで%表示とか。

小さいサイズのMPEGファイルなら、一瞬で終わるかもしれないので、数秒かかる場合に
のみそれを表示するとかして。

そういうのはいかがでしょう。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 659 / 678 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.