TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 174 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 音声の多重化ができません… ど素人 4 2002-11-23 20:22:18
質問 焼けましぇん youyou 7 2002-11-23 21:02:36
質問 コーミングノイズ? ど素人 3 2002-11-23 13:56:38
質問 25fps DivX avi → mpg2エンコードの際の映像のカクカク・・・ fure 12 2002-11-26 00:15:23
質問 音ズレ(ビデオCD) 烏龍茶 5 2002-11-23 14:07:20
質問 音声のずれ RYU 1 2002-11-21 10:36:55
質問 16:9の画面比率について α 9 2002-11-23 12:15:42
フリートーク 音声加工でフェードアウトするとノイズが入る Pastel 6 2002-11-21 06:21:48
質問 量子化行列: イントラブロック用について triplex 0 2002-11-20 20:48:03
質問 AC-3形式について ぷろっこり 1 2002-11-20 15:34:37
質問 mpeg・mpg動画を結合 kj 3 2002-11-21 23:53:33
質問 途中で・・・ 初心者 21 2002-11-27 01:02:34

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 174 / 273 ]   Next > >>
質問 - 音声の多重化ができません… No.6831
ど素人  2002-11-23 02:37:42 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みんさんにとってはすっごい簡単な質問になるのですが、私は音声の多重化ができないのです…。台詞が消えて音楽だけは入れる事はできるのですが、台詞と音楽を同時に入れれなくて困ってます。ど素人にやさしく教えて頂ける方やり方を教えてもらえませんか?何分機会は弱いので…。パソコンを買ってみたもののあまり使い方がわかりません…(T_T)


秋月  2002-11-23 03:18:40 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 台詞と音楽というのは別のファイルなの?映像と音声の多重化はTMPGEncでできるけど、二つの音声の多重化はできないよ。


SUM  2002-11-23 14:10:37 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声編集ソフト等で音楽ソースと台詞ソースを合成してから
MPEGツールにて多重化を行えばいいと思います。


ど素人  2002-11-23 18:02:56 ( ID:jux0vl515yk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

秋月さんSUNさんありがとうございますm(_ _)m

なんか難しいですね(><)付録に付いてたのでやろうとしたんですが、私のスキルでは無理みたいです…汗 音声編集ソフト等で音楽ソースと台詞ソースを合成って難しそうだし…。

PC買ったのが間違いだった(T_T)シクシク

私の質問に答えていただきありがとうございました。


Y!BB  2002-11-23 20:22:18 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 音声編集ソフト等で音楽ソースと台詞ソースを合成って難しそうだし

とおっしゃってますが、

> 台詞が消えて音楽だけは入れる事はできるのですが、

と、ここまでの作業ができるのであれば、

> 音声編集ソフト等で音楽ソースと台詞ソースを合成



> って難しそうだし…。

なんて思い過ごしで、同じノリで可能だと思います。

> PC買ったのが間違いだった(T_T)シクシク

と思うのは、まだ時期尚早だと思います。
 プレステなどのゲーム機も、ソフトがなければDVD等再生機能を除きただの「箱」です。鍋でさえ、材料
を入れて使って初めて鍋と言えます。PCも同じです。まずは、使いやすいソフトを探せばいいのではないか
と思います。
 最近のPCはいくつかソフトが初めから付属しているので、買ったその時から何かしらのことはできるよう
になっています。付属ソフトでできること以外のことをするときは、ソフトを買う(または作る)しかなく、
それまで面倒だと思ったときに初めて、「買ったのが間違いだった」と思っても遅くはないと思います。

 なんか、もったいないことを言っているように思えたので、レスしてしまいました。



質問 - 焼けましぇん No.6823
youyou  2002-11-22 15:52:27 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもありがたく使わせて頂いております。
質問なのですがTVの映像をMTV2000でキャプチャーして
DVDを作っているんですが3.8GB位になるとDVDに焼けません。
(DVDit se,WINCDR7.0を使用)
3.8GBのMpeg2のファイルを3.2GB位にビットレートを下げる
エンコって出来るんでしょうか?
怒られるの覚悟で投稿させてくださいませ。


fay  2002-11-22 18:27:38 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDit!SEだと、MTV2000でキャプチャされた3.8GはDVDには焼けませんね。音声がLPCMにされ
てしまいますから、しごく当たり前だと言えます。

TMPGEncで再エンコードすればビットレートを下げることは可能です。ただし再圧縮される
わけですから、画質低下などは仕方がないでしょう。

余談ですが、TMPGEnc DVD Authoring Engineを使えばMTV2000でキャプチャした4.1Gくらい
のファイルでもDVDに焼くことができます。ただし現在のところメニューなどは作れませんが。
βテスト中ですので、一度お試し下さい。


18  2002-11-22 18:32:29 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「実際にやってみたけれどできなかった」という前提で;

過去ログや変更履歴等から、youyou様のMPEG2ファイル読み込み環境に
問題がないかどうかを再確認してみてください。

また、MTV2000以外で作成したMPEG2ファイルでも、再エンコードができ
ないのでしょうか?


黒獅子  2002-11-22 20:50:50 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは。
WinCDRの「版」が分かりませんが、もし「ULTIMATE DVD」なら音声が
MP2でも、再エンコード無しで、そのまま焼けるかもしれません。
ただし、それで焼けたとしても正常に再生できないDVDプレーヤはあるかも
しれません。
(でも、やはり「SE」か「Lite」なのかなぁ。)


TAO  2002-11-23 03:37:55 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の場合PE版を使っているのですが、DVDit!からDISKイメージを作って
仮想CD(DVD)ツールを使ってマウントして動作確認し、それを
ライティングソフトのDISKコピー機能を使ってDVD-Rに焼いています。
(WinCDRかB'zを使っています)
DVDit!に読ませるソースの合計が4.2GBくらいでも焼けています。
(DISKイメージのサイズはもっと大きいです。)
参考にならないかも知れませんが・・・。


GOGU  2002-11-23 13:48:51 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDit!から直接焼くのとイメージを仮想ドライブ化してコピー焼きするのでは
容量制限が違ってくると思いますので、TAOさんの方法を試してみたら如何ですか?


とらんじすたぐらまー  2002-11-23 17:12:55 ( ID:hgcrlfjystr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TAOさんはPEを使っているからできるのではないですか?
SEにしろ音声をLPCMに変換するオーサリングソフトでは無理でしょう。
fayさんのコメントで答えが出てるとは思いますが。


youyou  2002-11-23 21:02:36 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆様方ご返事が大変遅くなって申し訳ありません。
大変参考になりました。
色々またやってみますね。
うまくいったらまたご報告したいと思います。
ありがとうございました。



質問 - コーミングノイズ? No.6819
ど素人  2002-11-22 09:40:59 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、名前の通り映像関係にはど素人です。
つい先日、はじめてDVDからmpgファイルを作ろうと思って当ソフトを利用させていただきました。
DVD2AVIで作ったファイルを約8時間かけてTMPGEncでエンコードしたわけなのですが、
動きのある部分で横線が入るノイズがかなり目につき、駄目でした。
いろいろネットを調べてみると、どうもコーミングノイズというやつみたいなのですが
(違いましたらご指摘お願いいたします)このノイズの除去の仕方がわかりません。
昨日24fpsでエンコードしてみようとしましたが、時間が80時間と表示されたのでやってません。
何か良い方法はありますでしょうか?


匿名さん  2002-11-22 11:15:05 ( ID:s7anaa0hwjn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD って書かれた時点で ここや大抵のメジャーな掲示板の方々は
一旦引いてしまいます。理由は利用規約を参照ください。

それをふまえて、どういったDVDなのかをきちんと書かれると
参考になる意見が得られるかもしれません。


とおりすがり  2002-11-22 12:02:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 該当者だったら、No.6752のスレも読んで勉強して欲しい。


SAITOU  2002-11-23 13:56:38 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソース全部をエンコードするのではなく、
部分々々を設定を変えてやってみてはBESTな設定を
見つけ出されては如何でしょうか?



質問 - 25fps DivX avi → mpg2エンコードの際の映像のカクカク・・・ No.6806
fure  2002-11-21 20:55:32 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもありがたく使わせていただいております。
早速質問なのですが、タイトルの通り、25fpsのDivX AVIからmpg2へのエンコードを
(プロジェクトウィザードに従って)試みたところ、完成したものをDVDプレイヤーで
再生してみると映像がカクカクとしたものでした(TT)
ちなみに出来上がったmpg2ファイルはUlead DVD MovieWriterSE ver.1.5を使用して
オーサリングしました。
自分が思うのは、ソース詳細設定の欄の「映像の内容」が"ビデオ映像"となっていたため、
ではないかと思うのですが、いかがなものでしょうか?(フィルム映像にすればよかったのでしょうか?)
今までDivX aviからmpg2を作ることはありましたが、fpsが25というのは初めてでして
このような症状が出たのも初めてで困惑しております。どうか御知恵を貸していただけると
助かります。よろしくお願い致します。m(_ _)m

※ちなみに CBR 3750kbpsでエンコード致しました。


fay  2002-11-21 21:28:49 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ある意味仕方がないんじゃないですかね。25fpsってもとはPALっぽい感じですが、
それを単純に29.97fpsにフレームが増やされているだけですから。スムーズにスク
ロールするとはちょっと考えられません。

ProCoderはNTSC-PAL変換が出来ると明記されているので、結構スムーズになるの
かな?


fure  2002-11-21 22:38:53 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん早速のご返答ありがとうございます。ProCoderとおっしゃいますと何でしょうか?
今、もう一度ソースをフィルム映像に設定してエンコードし直しています。結果は20時間後
じゃないと分かりませんが・・・・結果が出たらまた報告いたします。では


とおりすがり  2002-11-22 12:08:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ProCoderが何かは、検索サイトで検索すれば判るよ。
 買うと高いけど、試用版が公開されてるから、それ使ってみれば、って事。

 んで、元が25fpsって、解像度も352*288とかだったりしない?
 そもそも、DivX AVIから変換って、それどうやって手に入れた、何の動画?


fure  2002-11-22 22:24:47 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます。ProCoderhCanopusの製品のようですね。早速試用してみます
ちなみにDivXの中身は映画のようです、サイズはおっしゃるものではないようです。
ちなみに上記の設定で再エンコードしてもカクカクはあまり収まりませんでした(TT)(あたりまえか・・)
また、レポートします。ありがとうございました。


藤二  2002-11-23 13:52:09 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そもそも、DivX AVIから変換って、それどうやって手に入れた、何の動画?

上の一文はよけいじゃない?
だいたい何が言いたいかはわかるけどさ。
そこまで偉いわけ。


fure  2002-11-23 16:29:55 ( ID:tu6hytrpvl2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結論 ProCoderでも変わりませんでした。
> そもそも、DivX AVIから変換って、それどうやって手に入れた、何の動画?
こういう発言をして自己満足してる人もいると思います。敢えて突っ込まなかったのですがね・・・
そもそも公開の場で、大人が発言するのに文章構成自体(言葉の使い方)に問題もあると思います。
まぁ、各自のご判断ですが・・・・・


藤二  2002-11-23 21:18:32 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.6636のフリートークにそういう人たちのコメントが載っています。


SAITOU  2002-11-23 23:54:40 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そもそも公開の場で、大人が発言するのに文章構成自体(言葉の使い方)に問題もあると思います。

そうですね。指摘されて逆に開き直ってる様ではいけませんね。
この方は他のレスでも何件か文句の対象になってるみたいですが、
恥ずかしくはないんでしょうか。


とおりすがり  2002-11-25 14:35:51 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>藤二さん

 別に偉かろうが偉くなかろうが、相手の行為に違法性の懸念があったら確認して当然では?
 違法性を確認することは、相手の利益にも成りますし、この掲示板の利益にも成ります。


>fureさん
>> そもそも、DivX AVIから変換って、それどうやって手に入れた、何の動画?
>こういう発言をして自己満足してる人もいると思います。敢えて突っ込まなかったのですがね・・・

 私の書き方の悪さにツッコムのはご自由ですが。
 あなたは、あなたがソースにしているDivX AVIの作成方法/入手方法を確認した事の重大さが判って無いほどの初心者でしょうか。

 あなたの最初の書き込みの時点で、元AVIを自分で作ったのでは無い事が判ります。
 その動画が、著作者が自由配布を認めていない物を貰ったのだったら、貰った時点で、あなたはこの掲示板の利用規約に抵触します。
 従って、この時点で素性を確認するのは当然です。
 「DivXの中身は映画のようです」と言う事は、中身が判ってない=自分で作った動画ファイルじゃ無いことは確実ですし、映画だったら無条件の配布が認められているのは非常に希ですので、更に高い違法性が懸念されます。
 この辺を隠さずにさらっと書いてると言う事は、この辺りに関して全くの無知なのではないか、と言う懸念も出てきます。


>SAITOUさん
>そもそも公開の場で、大人が発言するのに文章構成自体(言葉の使い方)に問題もあると思います。
>そうですね。指摘されて逆に開き直ってる様ではいけませんね。

 これはfureさんに対するツッコミでしょうか?

>この方は他のレスでも何件か文句の対象になってるみたいですが、
>恥ずかしくはないんでしょうか。

 別に恥ずかしいとは思いませんが、ツッコミから話がそれていくのは拙いですね。
 確かにラフに書きすぎました。
 以後気を付けることにします。

 後、参考してる元スレは、丁寧な口調でツッコミしたのを嫌われたとおぼしき物や、違法性を突っ込んだのを嫌われた物です。
 文体と、質問内容に対する好悪は別ですよ。
 また、違法性を注意するような話題を出すと嫌われます、経験上。
 ここは公序良俗に反する事は禁止されているはずなのに、公序良俗に反することを注意するような事を書くと、うるさがられて嫌われるのは不思議でなりませんが。


fure  2002-11-25 21:22:17 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とおりすがりさんへ
>私の書き方の悪さにツッコムのはご自由ですが。
 その割に反発してますね(苦笑)

>あなたは、あなたがソースにしているDivX AVIの作成方法/入手方法を確認した事の重大さが判って無いほどの初心者でしょうか。
 私がそのあなたのおっしゃる「重大さ」を分かってないとどうかなりますか?あなたにいちいち報告しなければならない義務が、ここを利用するすべての人にありますか?あるはずがありませんね。こんなことは、インターネットをはじめたばかりに人でも、常識のある普通人であれば理解できることと思いますが。

>あなたの最初の書き込みの時点で、元AVIを自分で作ったのでは無い事が判ります。
 その動画が、著作者が自由配布を認めていない物を貰ったのだったら、貰った時点で、あなたはこの掲示板の利用規約に抵触します。
ですから、当該aviファイルを私が作ったものじゃなかったらどうなるというのでしょうか?そもそも、著作権と何度もおっしゃってますが、ちゃんと条文や趣旨分かっておられますか?ちなみに、あなたがおっしゃっているようなケースの場合は、貰ったほうではなく、譲渡したほうが問題となるはずですが?(当然ご存知だとは思いますが・・・)

>従って、この時点で素性を確認するのは当然です。
 ですから、どうしてあなたがいちいち、ここの管理者、または警察権を有する機関でもないのに、個人のプライバシーに立ち入る権限がありますか?冷静になってよく考えると容易に分かることだと思います・・・・当然ですって・・・・


fure  2002-11-25 21:23:36 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DivXの中身は映画のようです」と言う事は、中身が判ってない=自分で作った動画ファイルじゃ無いことは確実ですし、映画だったら無条件の配布が認められているのは非常に希ですので、更に高い違法性が懸念されます。
 どうぞ御勝手に懸念されて下さい。でも、あなたの勝手な意見をここを閲覧しているすべての方(自分を含む)に対して押し付ける権利はないということを御確認下さい。「映画のよう」と言った意味は、あなたに本当のことを言う義務はないと思いましたので、適当に書いたまでです。何度も申し上げますが、中身がなんであれ、あなたがその事に付き、いちいち責問する権利はないとうことを御確認下さい。

>この辺を隠さずにさらっと書いてると言う事は、この辺りに関して全くの無知なのではないか、と言う懸念も出てきます。
 ですから、どうぞ御勝手に懸念されて下さい。しかしその勝手な懸念で、この掲示板を汚して、サイトからアクセス拒否されるのではないかと私は懸念しますが(苦笑)

最後に、私はあなたよりも法律的知識は持っていると思っています。(当然ですが理由はここで言う必要はありませんよね)
あることを、書いてない、または書いていることによって、その文言だけでその人間を勝手に決め付けるのは大変危険なことです。そして、何が違法で、何が違法でないかを考えるということは確かに重要なことです。
しかし、いかなる理由にしろ、近代私法においては、他人の権利を侵害することはできません。(例外はご自分で勉強されてください・・)
結局、とおりすがりさんの書き込み態度等に対して言及する方が多いのも、このことをおっしゃっているのだと思います。つまり過度の干渉でしょうか・・・
自分の批判素直にを認めることは容易なことではないかもしれませんが、大人であれば、公然の場での発言、マナーも分かる事と思います。
長々と書いてしまい、不快に思われた方々には謝罪します。もう返信いたしませんので、ご理解の程よろしくお願いいたします。


藤二  2002-11-26 00:15:23 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>とおりすがりさん

あなたのレスを見ていると技術的にまともな内容のある反面、
スレッドタイトルと直接関係の無い内容が多いのも事実です。
いちいち突っ込むのはお止めになったら如何ですか?
解決方法が分かり助かっている人も居れば、嫌な気分にさせられている
人も居るということです。嫌な気分にさせられている理由は
上で書かれている違法性を突っ込まれたことだったり、返答の内容
であったり色々あると思いますが。

あなたの技術的スキルとか、法律に対する認識は十分わかりました。
fureさんが書かれているのでこれ以上は書きませんが、
モラル、マナーとか公序良俗といったこと以前に人間性を疑われますよ。
インターネット上でやってる事で何が悪いんだと言われれば、それまでなんですがね。

スレタイ直接関係ありませんし、掲示板の趣旨とも合っていない様なので
私もこれ以上の返信は止めたいと思います。



質問 - 音ズレ(ビデオCD) No.6800
烏龍茶  2002-11-21 08:29:00 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1にエンコしたものをビデオCDにすると音がずれます。
ウィンドウズメディアプレイヤーではずれていません。
どうすればなおるのでしょうか?
ライティングソフトはWIN CDR 6.5を使っています。
教えてください、お願いします。


  2002-11-21 18:39:39 ( ID:do8uqwpt8j6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG1にエンコしたものをビデオCDにすると音がずれます。
>ウィンドウズメディアプレイヤーではずれていません。

エンコ後、エンコ前どっちのファイルが音ズレしてるの?
もし、エンコ後のファイルでテンプレートを使用したエンコードだと量子化行列の[静止画部分では…]の所のチェックを外さないと僕の環境では音がズレます。


烏龍茶  2002-11-21 23:26:56 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコ前もエンコ後も音はずれていません。
ビデオCDにしてDVDプレーヤーで再生すると音がずれてしまいます。


とおりすがり  2002-11-22 12:00:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>エンコ前もエンコ後も音はずれていません。
>ビデオCDにしてDVDプレーヤーで再生すると音がずれてしまいます。

 そのビデオCDをPCで再生してもずれるか確認してみたら?

 PCのDVD/CDドライブでずれなければ、DVDプレイヤーのDVDドライブがCD-Rの読み込みがうまく出来て無くてずれてる、って事になるから。

 後、使ってるDVDプレイヤーは何処の何?
 あおさんの「あおの規格外Video-CD企画」の「データベースたち」で、各メーカーのDVDプレイヤーでの、CD-RやビデオCD等の再生情報を公開してくれてるから、使ってるDVDプレイヤーの情報を探して、問題無く再生出来る機種か確認してみたら?
http://www.mao.gr.jp/


烏龍茶  2002-11-22 23:18:53 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そこで調べてみたのですが、私の機種はのってませんでした。
SAMSUNG DVD-S228Jを使っています。
PCでWINDVDで再生したところ、やはり同じようにずれていました。
これは相性の問題なのでしょうか?


  2002-11-23 14:07:20 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1はVIDEO-CD規格に添ったものを御使いでしょうか?
DVD-VIDEOにしてもVIDEO-CDにしてもMPEG2、MPEG1ファイル
であれば良いというものではありませんのでまずその確認から。
最近は企画外でも再生出来るプレーヤー機が多いので、規格外で
あればそういった機種が載っているサイトなりを検索して
使っているプレーヤーがどの程度の規格外まで許しているか確認してみては?



質問 - 音声のずれ No.6798
RYU  2002-11-21 06:12:47 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログ等何度か検索したのですが
どうにもヒットしないので
質問させてください。
変換し終わった後に映像と音声のずれがあるのですが、
これを修正するにはどうすればいいのでしょうか?


恥知らず  2002-11-21 10:36:55 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>過去ログ等何度か検索したのですが
>どうにもヒットしないので

「音ずれ」「音ズレ」でもう一度検索してみてください。
この件に関しては過去ログにかなり情報があるはずです。



質問 - 16:9の画面比率について No.6788
α  2002-11-21 02:49:35 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

16:9のワイドテレビでの視聴で、丁度ぴったり
画面に収まるようなサイズの動画にしたいのですが、


640x360の動画を、ソースアスペクト比 16:9ディスプレイを選択し、
MPEG2にエンコードしても、出来上がった動画を観ると、
画面比率が正しくならないのですが、どうすれば上手くいくのでしょうか?


Y!BB  2002-11-21 03:19:39 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG2にエンコードして

 のあと、どうやって再生しているのでしょうか。その情報が秘密だと想像でしか
レスができないと思います。

 いくつか想像すると、

1.MPEG2のファイルをDVDビデオとして焼いた場合、焼くためのソフトに何らかの
 設定があるはずだと思います。
2.MPEG2のファイルをパソコンで再生し、パソコンのTV出力をワイドテレビに接続
 している場合、パソコンのテレビ出力に何らかの設定があるはずです。設定が
 なければ、テレビ側で、調整する必要があると思います。

とこんな感じですが、詳しく状況を説明したほうが、レスがされやすいと思います。
 それから、エンコードの設定情報も「ソースアスペクト比 16:9ディスプレイ」
だけでは足りないと思います。他の設定項目も出来上がりに影響します。


qqq  2002-11-21 13:41:24 ( ID:squy1tjlzpg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

家では、mpeg1で同様のことで悩んでいたのですが、
「MPEGの設定」→「ビデオ」→「ビデオストリーム設定」
の中の、

・サイズ:720×408
・アスペクト比:16:9 525 line (NTSC)

それと、「MPEGの設定」→「ビデオ詳細」→「映像ソースの設定」
の中の、

・ソースアスペクト比:16:9 525 line (NTSC)
・画像配置方法:640×360

の4点で設定して、グラフィックボードのTVアウト機能を
使って、TV出力しています。(再生はwindows media player 6.4)
この時、TV側の映像の出力方法(とでも言うのですかね?)の中に、
”映画1”とか”ノーマル”とかありますが、この中の
”フル”ってやつを選択したら、きちんと枠内に収まりましたので。

設定等で、詳しい方から見たら、「なんで、こんな設定?」等の意見も
あると思いますが、いろんな組み合わせを試した結果、これでOKだったので、
このまま見ています(汗
見当違いのレスだったらスイマセン。
では。


qqq  2002-11-21 13:48:05 ( ID:squy1tjlzpg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>・画像配置方法:640×360

画面中心に表示(任意のサイズ)

が抜けてました(汗


α  2002-11-21 19:33:42 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生は、DVD-Rに焼いた物を、家電のDVDプレーヤーで再生し視聴しています。

焼いたのは、Ulead DVD MovieWriter 1.5や、B's DVDなどの
オーサリングソフトで作成しているのですが、

TMPGEncでMEPG2にエンコードしたファイルでは、そのまま
焼く事が出来ず、またMPEG2への変換作業がありました。

Ulead DVD MovieWriterとB's DVDでは、
変換の際に細かい設定などは出来ないようです。

TMPGEncでMEPG2にした時の設定は、固定品質(CQ)でした。
他の設定項目はデフォルトのままです。


>>qqq さん

詳しく設定を教えて頂きどうも有難う御座います。
この設定の通りにエンコードしたら、上手く出来そうです(^^)
早速試してみたいと思います。


α  2002-11-21 19:43:00 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>qqqさん

有難う御座います、教えて頂いた設定でエンコードしたら、
上手く出来ました。


皆さんに質問なのですが、ただ、TMPEGEncで出来上がったファイルを
Ulead DVD MovieWriter 1.5や、B's DVDなファイルなどでは、

対応のMPEGファイルではありませんと出て、強制的に
変換されてしまうのですが、

DVD対応のMEPG2に変換するのは、TMPGEncで
どのように設定してエンコードしたら良いのでしょうか?


いしかわ  2002-11-22 00:18:54 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVD対応のMEPG2に変換するのは、TMPGEncで
> どのように設定してエンコードしたら良いのでしょうか?

DVDのオーサリングをするには最低ビットレートが2Mbps必要なようです。
エンコード時にVBRならば最高8Mbps以下、最低2Mbps以上で、「Nullデータでパティングする」にチェックをするか、CBRで2Mbps以上、8Mbps以下を指定すれば可能なはずです。
#少なくとも自分は 最高8Mbps、最低2Mbps、平均4Mbpsで問題なく DVDMovieWriter 1.5で処理できてます。

一番楽なのはDVDのテンプレートを使用することですね。(^-^)


HARI  2002-11-22 03:59:18 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こん○○わ。

データではなく、ライター側に問題があるように思います。
こればかりは色々と試してみるほかないですね・・・。
NERO5.0だとデータによって弾かれるという問題が起きにくいと聞いています。


タカ  Home )  2002-11-22 11:41:41 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うーん、もし見当違いだったらごめんなさい。
要は、「16:9」のDVD-Videoを作りたいわけですよね。
であれば、
■解像度:720x480、704x480、352x480、352x240
■アスペクト比:16:9
に設定していればいいと思うのですが・・・(スクイーズ)
で、オーサリングソフトで「不正なMPEG」となるのは、
単純にそのオーサリングソフトが「16:9」に対応していないと思いますよ。
この場合、「16:9」でオーサリングできないのですから、
「スクイーズ」のまま「4:3」でオーサリングし、
その後に「IfoEdit」などで、「16:9」に情報を書き換えればいいと思います。
(もし「16:9」でエンコードしてしまっているのなら、再エンコードは大変ですので、
「AspectConv」などで、アスペクト情報を書き換えればいいですよ。)


いしかわ  2002-11-23 12:15:42 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、α さんが使用しているDVDMovieWriter1.5は
16:9でのmpeg2ファイルをそのままオーサリング可能ですよ。

前にも書いたとおり、はねられているのは固定品質だからだと思いますよ。



フリートーク - 音声加工でフェードアウトするとノイズが入る No.6781
Pastel  2002-11-20 21:34:21 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.59Freeを使用しています。
音声加工でフェードアウトにチェックを入れると、最後に「ブッ」という
ノイズが入ります。
2.58のときもなっていたのですが、次で改善されるだろうと思って様子を見ていました。

音声の設定は、
MPEG1 Audio layerII
48000Hz
ステレオ
224kbps
フラグのチェックはなし

元の音声は
MPEG1 Audio layerII
48000Hz
ステレオ
384kbps
MTV2000の音声をDVD2AVIでデマックスしたものです。

外部エンコーダーを使っても同一現象でした。

ちなみに2.02では再現しません。


Pastel  2002-11-20 21:38:21 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書き忘れました。
OSはWindows2000 SP3です。


夢魔特急  2002-11-21 00:49:18 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

実験して貰えたらですが、元の音と同じ設定でフェードアウトにしたらどうなるのでしょうか?
もし、同じ指定でも音が入るなら何かしらの問題があるのかも知れませんね
ただちょっと気になるのが

>外部エンコーダーを使っても同一現象でした。
この一文です
外部エンコーダでも同じってことは元の方に何かしらの問題があるってことは無いのでしょうか?
2.02はさすがに私自身所有していませんしあっても入れたくないので検証出来ませんが古いバージョンでは処理していなかったことをちゃんとやるようになったから出るようになったとかって愚考した次第です

ちなみに私が未だに使っているバージョンはPlusの2.54です
これより新しいものがあるのは知っていますが今のところ不満も無いですからね
(バージョンアップに関する修正内容で私が使いたいって思う機能や修正ものも無いようなので)
気になるのであれば、2.02で行けばどうでしょうか?

ここまで書いておいてですが、以前同じようなことが書かれていた記憶が・・・気のせいかな

なお、私はフェードアウトは使うことが無いため、バグであってもそれほど苦にはならないのです
それより、部分指定でのゴースト除去機能とかを是非とも付けて貰いたいってところかな(ここに書くな?ごもっとも)


夢魔特急  2002-11-21 01:08:07 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに、以下のようなモノで試してみました
TMPGバージョン TMPGEncPlus 2.54
ソース(映像) Mpeg1(VCD指定)
ソース(音声) Mpeg1−Layer2 48KHz ステレオ 224kbps

音声加工指定
ボリューム 160%
フェードイン チェック 5000ms
フェードアウト チェック 5000ms

範囲指定にてソースを縮小

外部エンコーダ tooLAME(DOS起動?)
OS Windows2000SP3

当然ですが、ソースの方での音のズレ、音の大きさ、雑音などはありません(元々PCを使わないでレコーディングしたもののため)

これで、音声加工指定をしない形で作ったものと指定をしたものの2つで比較してみました

結果
指定無し>最後にぶった切った部分で多少ノイズになる(上手く無音になるようなところなら問題無いかもしれない)

ボリューム指定>指定無しと同じ

ボリューム指定+フェードイン+フェードアウト>フェードアウトした最後に言われる現象が起きる
と言う感じです

聞いた感じでは、フェードアウト処理の合わせ方に問題があるのかもって気がしました
バグと言えばバグなのかも知れませんね


Pastel  2002-11-21 01:14:37 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追試結果です。
ノイズが乗るときは、ソースの範囲でお尻を少し切った場合です。
範囲指定せずにそのままエンコードするとノイズは乗りません。
もちろん2.02ではどちらでもノイズは乗りませんでした。

>実験して貰えたらですが、元の音と同じ設定でフェードアウトにしたらどうなるのでしょうか?

同一設定でもノイズは乗りました。

>外部エンコーダでも同じってことは元の方に何かしらの問題があるってことは無いのでしょうか?

元の方に問題がないので古い2.02ではノイズは乗りません。
古い方で大丈夫なのに新しい方でだめというのはちょっと…
おそらくwaveに変換したときにノイズが乗るのでしょう。

堀さん、お忙しいでしょうが、ご検証お願いします。


Pastel  2002-11-21 01:18:24 ( ID:z59cx52ngvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみに、以下のようなモノで試してみました
>TMPGバージョン TMPGEncPlus 2.54

テストしてくださったのに申し訳ありませんが、バージョン違いですので…
しかもPlusですし…
お気持ちはありがたいのですが、行うなら同一バージョンでの検証をお願いします。


透り縋り  2002-11-21 06:21:48 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうやらMicroSoft MPEG-1 DecoderとCyberLink Decoderが悪さをしているような結果でした。
どたらかのDecoderを使うと、DVD2AVIを介さずともノイズが載りました。
まるもさんのMPEG2 VIDEO Plug-Inで読み込んだ所ノイズは載りませんでした。
フェードアウトを使うならこちらを使ってみてはいかがでしょう。
ですが、こちらは映像と音声が単一ファイルで無いと読み込んでくれません。
DVD2AVIを介さずにやってみてください。

ちなみにバージョンは手元にあった2.58です。
Windows2000SP2

>夢魔特急さん
全角文字は止めといた方が良いと思います。検索に引っかかりませんでした。
この掲示板はデータベースとしても使われているので、
なるべく検索に引っかかる文字を使用したほうが良いと思います。



質問 - 量子化行列: イントラブロック用について No.6780
triplex  2002-11-20 20:48:03 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しばらくぶりにバージョンアップして 2.59.47.155 に上げました。
で、あちこち設定を確認していたのですが、イントラブロックの量子
化行列で、CG/アニメを選択すると、左上が 32 になってるようです。
オフィシャルガイドの p317でも、ここは 8固定だと書かれていますが、問題な
いものなのでしょうか。
# とか言いつつ、AVI 出力に使っているので、私的には問題ないのですが ^^;



質問 - AC-3形式について No.6778
ぷろっこり  2002-11-20 14:33:19 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして宜しくお願いします

AC-3コーデック形式のAVIファイルが手元にあります。
mpeg1に変換しようと思ったらオーディオが対応していないので出来ませんとの旨表示されてしまいます。
音楽と画像の分離もできません。

変換するにはどうやればよろしいのでしょうか?
ちなみにac-3コーデックはすでには言っていますのでaviファイルは見れます。
宜しくお願いします


ぷろっこり  2002-11-20 15:34:37 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自己解決しました 削除できないみたいです・・・すみません



質問 - mpeg・mpg動画を結合 No.6774
kj  2002-11-19 22:04:12 ( ID:ub7gi8yskkm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg・mpg動画を結合する方法をご存知な方、
参考の程、お聞かせ願いたいのですが!
宜しくお願いします。


ROM  2002-11-19 23:06:51 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず参考と言うことなので。
詳細がわかりませんので、とりあえず参考になるサイトなど。

「google」
有名な検索サイトです。
検索キーワードを入力する事によって、そのキーワードに応じたサイトが検索できます。
「mpeg」「結合」などをキーワードに探せばいくつか出てくると思います。

http://www.google.co.jp


ちなみに、老婆心ながら。
他の掲示板と同じ内容の書き込みをすることを「マルチポスト」と言って、
インターネット(特にBBSに質問等を書き込む事)において、
あまり好まれない傾向にあります。
同様に、名前をその場その場で変えて書くことを通称「捨てハン」と言われます。
使い捨てハンドルネーム、あたりが略された物だとおもいますが、
こちらもあまり好まれません。

個人的には控えた方がいいかと思います。


hika  2002-11-21 10:02:10 ( ID:cvuuyyal/m2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使えば良いのでは....


Y!BB  2002-11-21 23:53:33 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg・mpg動画を結合する 投稿者:hnby 投稿日:2002/11/19(Tue) 22:09 No.358
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/bbs/yybbs.cgi?page=11 で解決しているようです。



質問 - 途中で・・・ No.6752
初心者  2002-11-19 12:54:55 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもはじめまして、早速ですが、いまDVDを落としたいと思っているのですが、なぜか画像が半分までいって途中でループします、しかも、2回目ぐらいになると、圧縮を押すと英語で「CAN‘T〜」とか出てできません、どなたか教えてくれませんか・・・お願いします。


  2002-11-19 12:57:25 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報が足らないので、もう少し教えてください。
そのDVDのメディアはなんですか? DVD-RAMですか? DVD-RWですか?
DVD+RWですか? 市販のDVDビデオですか?


初心者  2002-11-19 13:08:59 ( ID:6zrhaz5gasa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、市販のDVDです。
まずスマートリッパーからDVD2AVIへそしてTMPGEncというふうにやってます、なにかTMPGEncへ行くまでの過程がおかしいのでしょうか?


  2002-11-19 13:19:20 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この掲示板では市販DVDのムービーファイル化にかんする質問は禁止されています。
利用規約を読んでから投稿するようにしましょう。

そういった違法行為に対してTMPGEncが使われている、ということが
表立って話題になることは、結果としてTMPGEncの利便性を失わせることになったりして、
違法行為に使っていないユーザーへ多大な迷惑となります。
行為を推奨するわけではありませんが、せめて、裏でこそこそやってください。


とおりすがり  2002-11-19 14:32:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この掲示板では市販DVDのムービーファイル化にかんする質問は禁止されています。
>利用規約を読んでから投稿するようにしましょう。
>
>そういった違法行為に対してTMPGEncが使われている、ということが
>表立って話題になることは、結果としてTMPGEncの利便性を失わせることになったりして、
>違法行為に使っていないユーザーへ多大な迷惑となります。
>行為を推奨するわけではありませんが、せめて、裏でこそこそやってください。


 違法行為だって知らないか無視してる様だから、ついでに。

 市販のDVDは通常コピーやリッピング、今回のような再エンコード対策として暗号化されていて、そのままVobをコピーしたのでは映像がぐしゃぐしゃに成ります。
 そして、この暗号化を解除する「行為」が違法行為です。
 「暗号化解除する行為」が違法行為なので、元のDVDが借り物だろうが自分で買った物だろうが関係無く、暗号化解除するリッピングツールでコピーを実行した時点で100%違法確定です。
 これは「個人利用ならOK」と言うよく有る逃げ道の例外事項として3・4年前に追加された法律なので、暗号化解除行為が含まれたら個人利用で使う場合でもダメです。

 市販のDVDでもまれに暗号化されてないものも有るようだけど、これは個人利用の範囲なら何とか成るっぽいけど、暗号化されてないならリッピングツール使う必要がそもそも無くてエクスプローラーからファイルコピーすれば済む。

 合法的にやりたかったら、リッピングツールを捨てるのが一番。
 もしくは、暗号化解除することを著作権者に許可を取っていれば、リッピングツール使ってもOKなはず(普通は許可くれる訳無いが)。


しなちく  2002-11-19 16:34:55 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

でも、最近はDVDリッピングに関する本がいっぱい出ていて、そういった本にリッピングソフトが付いているから、違法行為と知らずにやっている人もいるんじゃないですか。
CDのリッピングと同じ感覚で出来るようになったからね。
それにしてもこの手の雑誌って、犯罪助長行為にならないんだろうか。どの雑誌にも小さく「市販ソフトはリッピングしてはいけない」と書いてあるけどね。何かいざという時の言い逃れに、申し訳程度に書いてるとしか思えないし。とにかく、違法行為だという事をもっと自覚させないとだめですね。板違いですいません。


  2002-11-19 17:00:07 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まあ、実際には、日本では、この件で判決が確定した例は聞いたことがありませんから
事実上「怪しいことはやめとけ」の段階だからだと思いますよ。
実際、CDリッピングも、「コピーしてはいけません」という信号は入っていて、
CDリッパーはそれを無視して読み込んでいるから違法ではないか、
という議論もありましたよね。そのころCDリッパーはかなりネットから消えました。
でも、それも、判決が日本で出たという話は聞きません。
「アウトだろう」「セーフじゃない?」くらいの段階でしかないわけです。
実際にDVDリッピングに関しても、CSSはプロテクトとして成立しない、という
考え方もあります。コピーしてはいけない、という信号と同程度だというのですね。
だから、現段階では、DVDリッピングは違法だという意見が大勢だ、という形でしょう。
怪しい、というだけでもソフトのひとつくらいは抹殺されてしまうから
やめておいてください、って感じじゃないですかね。

#もし、DVDのCSSに関して国内の判決をおもちでしたらお教えください。
#個人的にも興味があります。


とおりすがり  2002-11-19 17:32:46 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>まあ、実際には、日本では、この件で判決が確定した例は聞いたことがありませんから
>事実上「怪しいことはやめとけ」の段階だからだと思いますよ。
>実際、CDリッピングも、「コピーしてはいけません」という信号は入っていて、
>CDリッパーはそれを無視して読み込んでいるから違法ではないか、
>という議論もありましたよね。そのころCDリッパーはかなりネットから消えました。
>でも、それも、判決が日本で出たという話は聞きません。
>「アウトだろう」「セーフじゃない?」くらいの段階でしかないわけです。
>実際にDVDリッピングに関しても、CSSはプロテクトとして成立しない、という
>考え方もあります。コピーしてはいけない、という信号と同程度だというのですね。
>だから、現段階では、DVDリッピングは違法だという意見が大勢だ、という形でしょう。
>怪しい、というだけでもソフトのひとつくらいは抹殺されてしまうから
>やめておいてください、って感じじゃないですかね。

 その認識は甘すぎます。
 CD-DAとDVDVideoとでは大幅に違いが有ります。
 CDの場合は単なるビットフラグで、CD-DAデータ自体は何ら改変を行うことなく利用できます。
 これに対して、有効かどうかはともかく、CSSは技術的保護手段を目的に盛り込まれ、どんなに稚拙であるとは言え、これを解除しデータを改変すること無しに利用することは出来ません。
 そして、著作権法第三十条の二は、技術的保護手段が施されたデータを「改変して利用可能にする事」を違法行為と定めています。

 論点は、CCSが技術的保護手段かと言う事になるでしょうが、そもそも、改変して回避することが出来るのが前提で「技術的保護手段」と言う定義が行われているのですから、簡単に改変できるからCCSが技術的保護手段では無い、と言うのはおかしいです。
 容易か困難かはともかく、回避すること無しに使用できない物として、技術的保護手段が定義されているので。
 そうでなかったら、技術的保護手段を回避する行為、と言う定義自体が根本的に存在し得ません。

 CD-DAの読み込みでは、データに対しては何ら改変を行っていません。
 そのまま読み込んで、単に1ビットの情報を無視するだけで再利用可能です。
 Vobはそのまま読み込んでも、どのビットを無視しても、そのままでは再利用できません。
 むしろ、このCD-DAが再利用可能であることの方がグレーゾーンです。
 CD-DAがOKだからDVDもOK、と言うのはグレーゾーンを無理矢理拡大しただけに過ぎませんが、これでOKに出来るのはデータの改変無しに利用できる暗号化されていないDVDだけでしょう。


  2002-11-19 18:11:15 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、それはわかりますが、判例がありません。
判決が決して初めて有罪といえるわけですから、有罪になる可能性がありますよ、
くらいのことしかいえませんね。しかも、損害賠償は、日本では損害が発生した分しか
発生しません。アメリカのような懲戒的損害賠償は認められていませんから。
もし、そのDVDを買っていたとしたら、有罪になっても、損害賠償がどのくらい出るか。
あんまり抑止力にならない気がします。

DVDリッピングの話をしないでください、は、規約として有効ですし、
捕まって有罪になるかもしれないですよ、ということは、ワタシも反論はしていませんよ。
結局それの判断が出来るのは最終審の判事だけだということです。

軽く見てしまうのは、どういう背景があるか、ということを分析しているに過ぎませんから。

#ま、なんでプロテクトにあたらないか、という議論はアチラの話なんで
#細かく文献にあたらないと。さすがにそこまで詳しくないもので。


  2002-11-19 18:20:31 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、ちなみに、法律論議とは関係なく、わたしゃCSSだのCCCDはキライです。
できればそんな法律なくなればいいとは思うけどね。
雑誌とかは、そんなプロテクトの無意味性を訴えてる、という部分では
ある意味支持してもいいかも。
消費財じゃなくて、買って持っていたいものを出してほしいものです。
とかいいつつ、うちにはCDやらDVDはかなりたくさんあるんですが・・・。

売ったりとかしたらともかく、うちのノートパソコンにゃCD-ROMしかついてないんだ(笑)
出張のときどう暇つぶしするんだよ、とかね。

ま、アナログ経由でキャプチャしちまえばいいわけですがね。
(できないこともありますが)


yammo  2002-11-20 06:28:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

法律の解釈、意見はそれぞれお有りだと思いますし、
どちらが完全に正しくて、どちらが間違っているという事は言えませんが、
利用規約を無視した発言がこれ以上続くようでしたら、
よそでやってもらえませんか。
(特に「す」さん。)


とおりすがり  2002-11-20 12:56:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>法律の解釈、意見はそれぞれお有りだと思いますし、
>どちらが完全に正しくて、どちらが間違っているという事は言えませんが、
>利用規約を無視した発言がこれ以上続くようでしたら、
>よそでやってもらえませんか。

 改正著作権法についての応答スレが有れば、今後類似の投稿があったときにそこを読めと書けますし、知らなかった人にも何故悪いか明確な理由を示すことが出来て、有効な情報だと思うのですが。
 理由も書かずにダメと言っても納得しないでしょうし、利用規約すら読まないで書いてるくらいですから、わざわざ自分で検索して探してダメな理由を確認できる人も少ないと思うのですが。
 それでもダメなのですか?


>す さん

 私は「罪」と言う表現で書いたことはないはずです。
 「違法行為」とは書きましたが。
 確かに判決が出て「有罪」に成らないと「罪」では無いですが、法律の文面に反すれば「違法」です。この違いを混同されては困ります(と言うか、迂闊に混同するとキッツいツッコミが来ますよ)。
 すさんは「違法行為でも裁判で有罪になるまでは犯罪じゃない」と書いてるだけで、違法行為なことには変わりません。
 また、判例が無ければ抑止力が無い、と言うのは同意できますが、それでも「違法行為」で有ることには変わりません。
 「犯罪にならなければ(抑止力がなければ)違法行為でもやって良い」と言うつもりは無いと思うのですが。


 動画やってる人向けに判り易い例を書きましょう。
 「このAVIはDivX圧縮されたAVIだから、再生のためにはDivXコーデックやそれに類するデコーダが必要です」
 この文章に間違いは無いはずです。

 CSSは暗号化(コード)する物ですから、コーデックの一種です。
 だから、暗号化されたDVDはCSSでエンコードされているのです。
 「このVobはCSSでエンコードされてるから、デコードのためにはDeCSSやそれに類するデコーダが必要です」
 この表現にも間違いはないです。
 そして、「デコードのためにDeCSSやそれに類するデコーダを使うこと」が、現状の改正著作権法では違法「行為」とされているのです。
 法律の隙間を探ったり曲解したりして無効性を唱えるのは自由ですけど、少なくとも改正はこれを目的に行われたのは間違い無いです。

 CCCDは暗号化をしてません。
 CDでエンコードしてCD-DA以外の形式にすると、既存のCD-DA専用のCDプレイヤーで再生出来なくなりますから。
 また、とくに解除行為しなくても利用できる環境も多いので、CCCDのリッピングは現状の改正著作権法に照らしても、即違法行為には出来ないはずです。
 これに対してCSSでエンコされたVobはデコードすること無しには利用できません。


 デコーダを使うことが違法なので、エンコされてたら100%アウトなのは間違い無いです。


 NOTEでDVD見たかったら、外付けDVDドライブ+DVD再生ソフトか、仮想DVD化ソフトでHD内に読み込んで(この時点で暗号化の解除を行っていなければ合法)DVD再生ソフトで再生する、と言う方法をとれば済みます(内蔵CD-ROMドライブを同サイズの内蔵DVD-ROMドライブに換装する、と言うのも作業可能な人には有効でしょう)。
 それでは不便だからもっと手軽にしたい、と言うのは違法行為を正当化する理由には成りません。


  2002-11-20 14:37:57 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ま、DVDをコピーしてTMPGEncでMPEG-1やDivXにする、というのであれば
アナログコピーをすればよいでしょう。私的複製の範囲内で。
これはDVDフォーラム発表の文書で「合法」と明記されておりますし。
http://www.dvdforum.gr.jp/Japan%20Conf.%202001-PDF/CP-2001.PDF
アナログコピーしても結局DivXにするなら、画質なんて変わらない、と思いますし。
なんせ「合法」ですから。


わしじゃ〜  2002-11-20 17:33:13 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

余計なお世話ですが、関連する話題が「動画連名」の「初心者掲示板」にもあり、
ナイスなリンク先があったので、載せておきます。

http://www.jimca.co.jp/


MIN  2002-11-20 21:30:13 ( ID:cli1kmptz26 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncのBBSにはふさわしくない話題ので、正確な知識の指摘にとどめます(各種動画系のBBSでの私の発言が元になっていますので、著作権は私に帰属します(^^;)。

 現行の著作権法では、今現在、音楽CDのリッピングは違法ではありません。
 つまり、音楽CDは、SCMSというコピープロテクトが施されていますが、リッピングの際に「記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約」(著作権法第30条第1項第2号)によってその信号が除去されてしまうので、違法とはならないのです。

二 技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第百二十条の二第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合

 これは、パソコンの急激な普及でレコード会社各社の対応が後手に回ったことと、ソニーや東芝などハードメーカーも兼ねる企業が、対応を黙認していたことが原因となっています。
 ただし、最近、各社がコピーコントロール技術を採用していることは、御存じだと思います。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021120/sme.htm

 一方、DVDの場合は、ハードメーカーを兼ねない映画会社等が、CDの二の舞はゴメンだということで、当初から著作権問題には目を光らせているのです。

 なお、現行の著作権法は、「技術的保護手段」を「電磁的方法により、著作権等を侵害する行為の防止又は抑止をする手段」と定義しており(著作権法第2条第1項第20号)、CSS等の暗号化システムは「技術的保護手段」に該当しない立場をとっています。

 これについては、ちょっと長いけど解説書を引用します。

「一般的な暗号化システムは、この定義により技術的保護手段に該当しないことになる。暗号化システムには、衛星放送で用いられている「スクランブル」や、DVDで用いられているCSSなど、様々なものがあるが、これらは専用のデコーダや正規の機器を用いないと著作物等の視聴を行えないようにするものである。このような視聴を制限する手段は「アクセスコントロール」と呼ばれるが、現行著作権法においては、著作物等を単に視聴する行為は著作権等の対象となっていない(自由に行うことができる)ため、技術的保護手段には該当しないことになるのである。」
   (著作権法・不正競争防止法改正解説P90 有斐閣1999年)

 つまり、DeCSS等で暗号を解除してパソコン等でDVDを観ることは現行法では違法ではありませんが、DeCSS等で暗号を解除するとともに、技術的保護手段であるCGMSやマクロビジョンを回避してHDD等にコピー(複製)をすることが、私的利用であっても違法となる、ということです。


Tinn  2002-11-21 00:15:04 ( ID:f0uxvoxclzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しょーもない話題を続けるな。正義の味方気取りであほみたい。


夢魔特急  2002-11-21 00:40:46 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに最初の話題から完全にずれてしまっていますね
でも市販のDVDビデオのリッピングってのは、わしじゃ〜さんが出したところなんかを見ると判る通り違法なんですよね(JASRACだと思っていたのは私だけなんだろうな)
時には徹底的に1スレで語っておいた方が後々のためなのかも知れませんよ

ってことでTinnさん、煽るのはやめておいた方が良いかと・・・
静観してみましょうよ


まる  2002-11-22 17:06:35 ( ID:oobi9qdch/6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つまり、DeCSS等で暗号を解除してパソコン等でDVDを観ることは現行法では違法ではありませんが、DeCSS等で暗号を解除するとともに、技術的保護手段であるCGMSやマクロビジョンを回避してHDD等にコピー(複製)をすることが、私的利用であっても違法となる、ということです。

ということは、RGBとかでCSS解除しないでキャプチャーした場合は、違反じゃないんですね?
勉強になりました。
よかった〜(*^.^*)


一言だけ。  2002-11-22 22:44:38 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者 さん、このスレ見てる?
見ているなら、一言書いたら?


質問君  2002-11-23 17:01:46 ( ID:auelm4ab8cj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

法律がすべて正義ですか?
法の解釈や運用は時の流れのなかで変化しますしね・・・

日本人らしい「それは違法です」論には飽きがきます。


ROMレス  2002-11-24 14:42:04 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>日本人らしい「それは違法です」論には飽きがきます。

で、あなたはどうなのよ?


????  2002-11-27 01:02:34 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>す さん
まぁ、答えを言うと捕まった人がいます。
ようは違法ね。
法を知らなくても裁かれます。当たり前ですが…。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 174 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.