TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 173 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 分割について sivaっち 2 2002-11-26 15:33:20
質問 画面の左端がずれるんです スリング 3 2002-11-27 08:36:27
質問 ヘッダ情報がおかしい。 ローマンストック 6 2002-11-25 17:38:42
質問 不正なファイル・・・ JOE 6 2002-11-26 00:54:08
質問 サポートされてません なくだ 1 2002-11-24 19:11:02
質問 DVD デッキでの再生がおかしい 高橋 学 14 2002-11-25 18:31:38
質問 75分で750MのmpegをCDに焼きたいです まさ 5 2002-11-26 04:29:16
質問 mpeg2の読み込み ranble 1 2002-11-24 12:55:19
質問 お願いします ブーブー 1 2002-11-23 23:34:43
質問 MPEG あほ 5 2002-11-30 10:45:58
質問 DivXAVI作る時、音声は何にしたら、一番ファイルサイズ小さくなりますかね? ケンケン 2 2002-11-23 21:19:01
質問 MPEGツールでの音ズレ kiyo 4 2002-11-25 00:11:23

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 173 / 273 ]   Next > >>
質問 - 分割について No.6895
sivaっち  2002-11-25 16:06:07 ( ID:vxzpzhtajca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

某掲示板で分割ができると書いてあったので、
昨日初めてこの有名なソフトを使ってみました。
そこで質問なんですが、MPEGファイルを好きな所で
分割(カット)したい場合は、結合(カット)
を使えばいいんですよね???

あと、実際にやってみてきちんと設定した時間で分割できるものと
途中で終わってしまうんです。
(たとえば、70分を60分と10分にしたいのに
60分にするとき、10分くらいで終わってしまう)
これは何が悪いんでしょうか???

教えて君になってしまって申し訳ないのですが、
できれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。


TAO  2002-11-25 18:05:32 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncで作成したMPEG以外は保証されません。
(保証とかいいながら元々FREEソフトですから。
PLUS番でしたらペガシスにサポート受けられるかもしれません)

基本的にMPEGはGOP単位でしか編集出来ません。
(市販ソフトで出来るものもあるみたいですが。)
MPEGにはAVIのようなフレーム(コマ)が本当はありませんから、
GOPの真ん中にあたるタイムラインで分割しようとしても
出来ないことが殆どです。


sivaっち  2002-11-26 15:33:20 ( ID:vxzpzhtajca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

丁寧なレスありがとうございます。
書いたあとに検索したらなんとなくわかりました。
同じ質問で申し訳ありませんでした。



質問 - 画面の左端がずれるんです No.6891
スリング  2002-11-25 09:54:58 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

キャプチャーしたMPG1ファイルをDivXに圧縮したファイルなんですが
画面の左端、幅は約1cm程ですが、下に2mmほどずれるようになりました。
以前はこんなことはなかったんですが、急にこのような状態になりました。

対処方法をご存知の方は、ぜひ教えていただきたいです。


ゴジラ  2002-11-25 12:11:38 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画像サイズはいくらでしょうか。(640x480等)
あと1cmとか2mmとか書かれても、ディスプレイの大きさと
画面解像度で変わるんであまり意味が無いと思います。

キャプチャボードでリアルタイム圧縮したMPEG1のことですか?
だったらキャプチャボード名はなんでしょうか?

以前はこんなこと無かったというのはどういう意味でしょうか?
同じDivXを今再生するとずれるが、昔はずれてなかった、
もしくは昔DivXにしたものはずれていないが、同じソースを
今DivXにするとずれるという意味にもとれます。

あと少なくとも環境くらいは情報が欲しいです。


初級  2002-11-25 22:19:22 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画のサイズが16の倍数になっていないとかは関係ないですか。
あ、でもこれってMPEGだけの話でしたっけ?
DivXの場合関係ないんでしょうか。
(逆に質問載せてすいません)


スリング  2002-11-27 08:36:27 ( ID:/4t2d30gn/w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅くなりましたが、お返事ありがとうございました。

サイズが16の倍数になってないことが原因でした。

360×240で出力していたからでした。

352×240で出力すれば、問題なく完成しました。

どうも、おせわになりました。

ちなみにキャプチャーボードはGV-BCTV5/PCIです。



質問 - ヘッダ情報がおかしい。 No.6884
ローマンストック  2002-11-25 08:51:29 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いつもここの掲示板の皆さんにはお世話になっております。

さて、最近TMPGでエンコードしたmpegのヘッダがおかしいようなので、
質問させていただきます。

【おかしくなった時期と詳細】
TMPGの2.58を削除し、2.59を使用してから。それまでは起こらなかった。
映像ソースは1分半なのに、4分半と出てしまう。(Windows Media Player使用)
バーが4分半まであり、1分半の位置で終わる。それ以外は問題ない。
また、それ以降のソースだけがおかしく、正常だった頃のソースは正常のまま。

【ソースとエンコードの詳細】
mp2ファイルをmpeg1エンコード。「システム」は「mpeg1 videoCD (規格外)」

【備考】
2.59を削除し、2.58に戻しても、解決しなかった。
また、旧式windows player(視覚エフェクトの無い方)では問題は起きなかった。



以上、解決方法わかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いしますm(__)m


ダンダン  2002-11-25 09:38:56 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘッダがおかしいというのはエディタ等で開いて確認された結果でしょうか?

あと、該当環境でエンコードしたすべてのファイルで現象が起こり、
他環境で作成された全てのファイルでは起こらないということでしょうか?

この辺の確認がないとMediaPlayerが悪いのかTMPGEncが悪いのか、
単にMPEGが破損しているのかの切り分けが出来ないと思います。


さくら  2002-11-25 09:41:14 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 もしかして。ソースの範囲でEndを範囲外まで指定してませんか?


ローマンストック  2002-11-25 12:04:35 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ダンダン さん

エディタで開いて確認はしていないのですが、
時間情報以外は全て問題無いので(再生してみている限りで)、
ヘッダ情報がおかしいのだろうという推測をしたわけです。

で、該当環境でエンコードをすると、ソースに限らず問題が起こってしまいます。
該当環境になる以前にエンコードをしたものを、該当環境で再生しても、問題は起こりません。



>さくら さん

「ソースの範囲」はいじっていません。言われて気づいたことがあるのですが、
「ソースの範囲」をダブルクリックして、ソース位置を表すバーを、最後に持っていくと、
TMPGがフリーズしてしまいます。これも参考になるかもしれません。


透り縋り  2002-11-25 12:17:46 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPは一度再生したファイルの情報をしつこく覚えているので、
4分半のmpgを一度再生すると同じファイル名のものは何分でも4分半と表示されます。
リネームして再生してみてください。

ファイルサイズはどうなるでしょう?
4分半分あるのでしょうか?それとも1分半分しかないのでしょうか?

m2pファイルを読み込んで、タスクバーを動かすと固まることありますね。
仕方ないので私は、DVD2AVIを使うか、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inを使用しています。


ローマンストック  2002-11-25 15:11:09 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>透り縋り さん
解決しました!ありがとうございます。原因は全く別のところにあったのですね。
TMPGver.2.59で不具合が起こっている(と思われる)のはまだ未解決ですが、
元通りver2.58では問題なく使えることが分かっただけでも良かったです。
ありがとうございました!


ダンダン  2002-11-25 17:38:42 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGがフリーズしてしまいます。これも参考になるかもしれません。

固まったように見える場合、待っていれば大抵制御が帰ってきます。
(場合によってはかなり長い時間を要します)
スライドバーを動かすより、開始、終了時間を手打ちした方が確実です。
プレビューするだけでもリソースを消費していますから。



質問 - 不正なファイル・・・ No.6877
JOE  2002-11-24 22:27:25 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めましてm(__)m
動画のカットを行おうと先日DLさせて頂いたんですが
いざカットをしてみたらその動画が不正なファイルのようでして
ある特定のところでとまってしまいます。
このような場合どうすればカットを行えるんでしょうか?


この動画は、普通に見れます。よろしくお願いしますm(__)m


一言だけ。  2002-11-24 23:23:12 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その動画の形式って何ですか?

あと、過去ログを"カット"で検索すると、
いいかも。

#こんなレスしか書けなくて申し訳ない。m(_ _)m


SUM  2002-11-24 23:57:59 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画といっても色々ある訳で、少なくとも拡張子くらい分からないでしょうか?

MPEG2かMPEG1か、AVIならコーデックがDivXとかXvidとかMPEG4とか、その他にも
QuickTimeとかRealMedeiaとか色々とあります。

で、TMPGEncで読み込みサポートしてないものもありますが、途中で止まると
書かれているからには読み込みは出来ている、と言うことでいいんですよね。

あとどういう使い方でとまったか、MPEGツールでカットしようとしたのか、
ビデオ詳細タブのソースの範囲でカットしようとしたのか、と不明な点が
多いので書いて下さい。


JOE  2002-11-25 01:03:43 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えっと、あんまり詳しくないんですが、ぺぐ1です。
そして、MPEGツールでカットしようしました。
開始と終了を指定してやってみたら、36.97秒でかならず止まります。
なので、開始をずらせばいいんではないかと思い、
開始を40秒からやってみたんですが、不正なMPGE ビデオストリームです と。

何が悪いんでしょうか?
ってその動画ファイルですよね。。。


SUM  2002-11-25 02:24:34 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールの結合(カット)の編集のことでいいんですよね?
止まるというのは、この画面のプレビュー再生が止まるということですか?
それとも出来たMPEGファイルを再生したら途中で止まってしまう、と言うことですか?

最終的な物が出力されるならプレビュー停止は問題ではないとも思えますが。
開始点と終了点を手打ち出来ると思いますのでプレビュー再生で開始、終了点
を追っていく必要もないと思います。手打ち、またはリストボックスの矢印上下で
該当フレームを表示すると思います。
補足ですが、MPEGの場合、基本的にフレーム単位での切り貼りは出来ませんので
念の為。

あと、MPEG1のファイルはTMPGEncで作られた以外の物でしょうか。
だとしたらMPEGツールで正常な操作が出来なくても文句は言えませんが。


私の場合、暇なので逆に不明点を聞き返していますが、初めからこの位
状況を書いておかないとここの掲示板の場合回答が得られない事が多い
と思いますよ。過去ログを見ればそういう質問を上げた人がどういう扱いを
されてるか分かると思います。
今後も利用されるのなら気をつけたほうが良いと思います。


JOE  2002-11-25 23:46:58 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい、以後気をつけますm(__)m

止まると言うのはビデオストリーム構築中に止まるということです。
その原因が分かりません。プレビュー再生などは全く問題ありません。
終了点などは手打ちしてました。


SUM  2002-11-26 00:54:08 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「不正なMPGE ビデオストリームです」と出るんなら
MPEGツールで対応していないということだと思います。
一口にMPEG1といっても色々ありますから。

そのままでは多分カット出来ないんで、TPMGEncにて再エンコード
をかける(画像は劣化してしまいますが)、もしくは他のMPEG
編集ツールを試してみる、くらいしかないんでしょうね。



質問 - サポートされてません No.6875
なくだ  2002-11-24 18:50:54 ( ID:1drcgbi/gzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、最近このアプリを使ってるものなのですが、
ちょっと質問します。
MPEG1形式の無圧縮の10分程度の動画をAVI形式のDiveX圧縮にしようと思ったのですが
いきなりサポートされてませんとでます。
どうしてでしょうか?


  2002-11-24 19:11:02 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1の無圧縮。と言うのが??ですが、まあおいといて。
DVD2AVIで save projectを行い d2vという拡張子にしたら
TMPGEncで読み込めるんじゃありませんか?
DVD2AVIで取り込めたのなら MPEG2だと思います。



質問 - DVD デッキでの再生がおかしい No.6860
高橋 学  2002-11-24 14:31:31 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

友人が「大学で撮ったフィルムをビデオにテレシネ化した」というファイル
を「なるべく画質を落としたくないから」ということで、ビデオ CD ではな
く「DivX」という形式でもらいました。時間は 2 時間ほどです。私はこう
いうことに詳しくないので、DVD ビデオ形式でほしかったのですが...。括
弧付きのところは伝聞の部分なので、私には詳細不明です。

話によると「設備さえあれば標準的な DVD に変換できる」と聞いたので、
それなりにですが調べて機材とソフトウェア製品を購入してみました。

まず、元の圧縮形式で観るためには DivX コーデックなるものが必要で、こ
れの入手で見ることはできました。

次に、TMGPEnc で Mpeg-2 形式への変換をおこないました。まったくわから
ない段階でいろいろいじると混乱の元になるので、ウィザード、かつデフォ
ールト (推奨?) の高画質 (?) 設定でそのまま変換しました。

できあがった Mpeg ファイルは PC で映像、ならびに音声とも問題なく観賞
できることを最後まで確認しました。

さらに、DVD ビデオへのオーサリング、およびディスク書込みをおこないま
した。DVD ディスクは DVD-R で、使用プログラムは MovieWriter です。

できあがった DVD ビデオは PC のメーカも異なる 2 台の DVD-ROM ドライ
ブで映像、ならびに音声とも問題なく観賞できることを最後まで確認しまし
た。映像と音声とのずれはなく、映像の再生は最後まできわめてスムースで
す。PC のプロセッサ、および物理メモリはそれぞれ、Celeron 1.8 GHz、お
よび 256 MB、ならびに Duron 900 MHz、および 128 MB で、OS は Windows
XP、ならびに Windows Me です。

ところが、使用可能なメーカも異なる 3 台の DVD デッキでは、途中から音
声と映像とがずれてしまい、映像もカクカクと再生されてしまいます。使用
デッキはすべて、現行機種、もしくはシリーズの 1 代前で、DVD-R 対応製
品です。

最新の DVD デッキは PC の DVD 再生能力よりも高いと聞いていたので意外
な結果に驚いたのですが、またしたがってこれは処理能力の問題ではなく、
エンコーディングの段階での設定の間違いではないかとも思うにいたりまし
た。

上記のあらゆる事項を漏らさず踏まえたうえで、原因としてありうる可能性
をあますところなく網羅していただければ幸甚に存じます。


一言だけ。  2002-11-24 15:35:42 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>上記のあらゆる事項を漏らさず踏まえたうえで、原因としてありうる可能性
>をあますところなく網羅していただければ幸甚に存じます。

現象に関して、自分なりに何か対策をしたりしてみましたか?この掲示板の過去ログを見たりしました?

何も調べないで「教えてくれ」っていうは、NGです。

で、使用したTMPGEncのバージョンは何ですか?












(おまけ)
使用したTMPGENcのバージョンは?


一言だけ。  2002-11-24 15:43:13 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>(おまけ)
> 使用したTMPGENcのバージョンは?

あ゛、削除したはずの文章が...
UPする前に確認したはずなんですけど。

大変申し訳ありません。
以後、気をつけます。m(_ _)m


Craft  2002-11-24 15:46:59 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、エンコード段階での間違いと思われるなら、
少なくとも、元ソースのフレームレート、画像サイズ、インターレースの有無とか、
TMPGEncの設定くらい分からないとなんとも言えないのではないでしょうか。
あと、ウィザードを使われたと書かれていますが、設定の変更はしていない
ということでしょうか?

また、オーサリングまでされたDISKがDVD-VIDEOに準拠していると仮定した場合
デッキがDVD-R対応製品と言っても、DVD-Rメディアによっては読めない、読み込みが
安定しない物があります。特に粗悪な安物メディアとかも最近はありますし、
かといって値段の高いメーカー製がすべて読める保障はありません。
このあたりの相性は最近はよくなってきたとかいうものではなく、読めない物は
今でも読めません。(for VIDEOとか書かれていてもです。)
この辺の情報は、何というブランドのディスクはどこの工場で製造されて、
エラーの発生率がどの位で、どこのデッキでは再生可、不可というような情報を
記載しているサイトがある筈ですので検索されてはどうでしょうか?


  2002-11-24 19:04:08 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度 DivXにしてしまったのなら、インタレースは解除されてしまっているでしょうから、
再び MPEG2にしても、元の滑らかな映像には戻らないと思います。
DIvXへエンコードした時点で、画質も劣化しているはずです。
その動画をくれた人に、MPEG2のまま、もう一度くれ。と言うのが良いと思います。

それと、原因をあますところなく網羅しろ。は、質問する側の要求としては無茶苦茶ですね。


ゴジラ  2002-11-24 21:06:43 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんばんは、

題意としては手製のDVD-VIDEOがパソコンのDVDソフトでは正常に再生されるが、
DVDプレーヤーでは途中から音ズレして動きもガタガタになる、
と言うことで良いでしょうか?

DivX形式のソースファイルの画像サイズとフレームレートはいくらですか?
音声の圧縮形式は何でしょうか?
右クリックのプロパティーで表示されると思いますので書いて下さい。

MPEG2エンコード時にテンプレートを使われた様ですが、設定した内容を書いて下さい。
TMPGEncの設定ボタン→ビデオタグとビデオ詳細タグの設定内容も書いて下さい。

あと、使用したDVDデッキのメーカーと型番、DVD-Rのメーカーと品番も書いて
もらえませんか?

まずこの位書かれていると何かしらヒントが見つかりそうですので。


hiro  2002-11-24 21:35:36 ( ID:t0ib9puhqml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大元がフィルムでテレシネしたソースということですので、
おそらくDivX化された時にノンインターレス化と24コマ化
をされているものと思われますね。
TMPGEncの設定で3:2プルダウンにチェックを入れて、
24コマノンインターレスから29.97コマインターレスに
する必要があると思います。
また、640x480のデータだった場合、720x480に変更
する必要があります。


教えて  2002-11-24 21:39:40 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのファイルは
フィルムをテレシネでビデオテープにダビングして
それをパソコンでチャプチャしたファイル、でいいんですよね?
キャプチャの設定は分かりますか?


高橋 学  2002-11-24 22:03:26 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Craft さん、ならびにゴジラさん、ありがとうございます。

KYOKUTO_MIL_AC-MAR-SCRT-20021103MK03.avi のプロパティ; 概要

オーディオ形式 MPEG Layer-2
フレーム率 24 フレーム/秒

となっています。


高橋 学  2002-11-24 22:05:03 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信を書いているあいだに回答いただいた方、すみません。

>Craft さん、ならびにゴジラさん、ありがとうございます。
>
>KYOKUTO_MIL_AC-MAR-SCRT-20021103MK03.avi のプロパティ; 概要
>
>オーディオ形式 MPEG Layer-2
>フレーム率 24 フレーム/秒
>
>となっています。


Craft  2002-11-24 23:22:36 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定関係は他の方に任せるとして、

カクカク再生されるというのはカクカクのムービーが終始再生される
という意味でなく、再生が不安定でカクカクになる(表現がおかしくて
すいません)と言う意味でしょうか?あと、画面に色付のブロック状の
物が表示されるとか、最悪読み取り出来ませんと表示して停止してしまう
といった現象はないでしょうか?これらはホコリの付いたメディアや汚れや
傷の付いたメディアで起こります。上で書いた読み取り難いメディアでも
起こります。DVD-Rへのライトエラーが多い場合も起こります。

一般的にPCのDVD-ROMドライブの方がDVDデッキより読み取りマージンが広く、
エラー補正も優秀なので、DVDデッキで読めないものも読めてしまいます。


ゴジラ  2002-11-24 23:46:22 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テンプレートを使われてるなら設定が違ってるとは思えないですが、念の為。

設定ボタンのビデオタグのサイズは720x480、フレームレートは29.97、
エンコードモードはインターレース、
ビデオ詳細タブの3:2プルダウンにチェックしている、
となっていますでしょうか?

(3:2プルダウンにチェックしてるとエンコードモードを
インターレースにしなくてもいいんでしたっけ?)

テンプレートを読み込んだのなら設定項目がロックされてるんで
ロック解除しない限り変更しようがありませんが。

他の項目は殆どお好み設定的なものなので関係はないと思いますが。

MovieWriterは使ったことないのですが、入力するMPEGは720x480、29.97fps、
インターレースが必須と考えていいんですよね?


高橋 学  2002-11-24 23:55:30 ( ID:avehayvabln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

まず、DVD ディスクの物理的取扱いには、CD と比してもかなり配慮しております。

設定ですが、DVD-NTSC から「次へ」のみでおまかせです。
明示的に確認して、再びやってみます。

DVD への書込みを含めて数時間かかるので、可能なら明日に報告します。


ゴジラ  2002-11-25 11:57:33 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの、偉そうなこと書いてすいませんが、
今回はじめてDVDを作成されたんですよね?
それで今後趣味なり続けていかれるんなら、
原因のポイントを絞って検証(実験)なさっては如何でしょうか。

対象の物を作ってみる→失敗→質問上げる→言われた通りに1からまた作る→また失敗・・・
では効率悪いですし、時間がかかります。はじめから完成された物を作るのではなく
ソースの特定部分をチョイスしてエンコードするとか設定を変えて何種類かエンコード
してみるとかです。もちろん試し焼きのDVDは無駄になりますが、初めての方が1発でうまく
行くほど簡単ではないと思っていますから。(でも最近は簡単に出来るソフトもありますね)
DVD-Rも最近は200円以下で売ってますから。

あとCraftさんの言われてるデッキとメディアの話も気になります。DVD-Rドライブの型とかも。
ここにメーカー等書かれても特に問題にはならないと思いますが。
(でもここまでやると別のサイトみたいになっちゃいますかね)


DVDMovieWriterユーザー  2002-11-25 18:31:38 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDMovieWriter1.0なら、音ズレの不具合があります。
メーカーのサイトを参照してみて。



質問 - 75分で750MのmpegをCDに焼きたいです No.6854
まさ  2002-11-24 13:50:57 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

75分で750M程度のmpegの動画があるのですが、
650MのCDに炊きたいのです。
どうやっても650Mをはるかに超えてしまって焼けません。
ご指導お願いします。


一言だけ。  2002-11-24 14:22:07 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あの...
ここは「なんでも掲示板」ではないんですけど。(v_v;

>どうやっても650Mをはるかに超えてしまって焼けません。

それはそうでしょう。
100MBもオーバーしてたら、焼けません。
方法としては、

(1)ファイル分割して650MBのCD-R2枚に焼く。 (2)TMPGEnc等で再エンコードしてファイルを650MB以内にする。
(3)TMPGEnc等で再エンコードしてファイルを700MB以内にし、
700MBのCD-Rに焼く。
(4)700MB超のCD-Rに焼いてみる。

等々あります。
どうするかは、まささんで考えてみてください。


ACT  2002-11-24 16:26:12 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを利用しようとしているとの前提で・・・
75分ということならVideoCD形式に再エンコードすれば700MのメディアにはVideoCD
として焼けます。
どうしても650Mのメディアじゃないとダメというのならオーディオのビットレート
を128Kbpsに下げるとかで規格外VideoCDにすれば焼けるでしょう。

mpegというのがmpeg4(.avi)を指して言っていることで、そのままの形式で焼きたい
ということであれば、一言だけ。さんのおっしゃった方法のどれかにするしかないで
しょうけど。


まさ  2002-11-24 19:09:11 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません、言葉が抜けてました。
TMPGEncを使って、色んな設定でしてみたんですが、使い方があまりわからなく
サイズがあまりかわらないのです。
NTSCでやろうとおもってそのまま進めて行ってもどうしても750Mと変わらないのです・・・


ACT  2002-11-24 22:29:12 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

75分で750M、いろんな設定でもサイズが変わらない・・・
ってことはVideoCD規格のmpeg-1としてエンコードしてるんでしょう、たぶん。
サイズを小さくするにはビットレートを低くしなければなりませんが、VideoCDは規格が決まっているので1150kbpsより低くしてもサイズが小さくなることはありません。
でも750MのVideoCD規格のものなら700Mのメディアに「VideoCD」として焼くことはできます。
※なぜ700Mのメディアに750Mのファイルが焼けるのかはVideoCDについて検索して調べれば解ります。

そうではなくてMpeg-1を「データ」として焼きたいのであればVideoCDではなく、単なるMpeg-1としてビットレートを低くして再エンコードするか、「MPEGツール」などで分割して2枚に焼くか、でしょう。


clad  2002-11-26 04:29:16 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドライブが対応してれば99分メディアにオーバーバーンで焼けばいいと思うのですが、甘い考えでしょうか?



質問 - mpeg2の読み込み No.6852
ranble  2002-11-24 12:41:23 ( ID:edb49frza/. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2形式のファイルを読み込もうとしたのですが、サポートされていませんとなってしまいます。以前にmpeg2の読み込みも可能と言うのを聞いたのですが、できるのでしょうか?もしできるのなら、やり方を教えてください。使う外部ツールなど


匿名さん  2002-11-24 12:55:19 ( ID:mra8qfsl3s2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.6844 で同じ話がでています。ご参考にどうぞ。



質問 - お願いします No.6850
ブーブー  2002-11-23 23:01:53 ( ID:drnywawedbn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうか皆様教えてください
専門用語はほどんど分かりませんので、表現に分かりにくさがあると思いますがご勘弁ください
MPEGファイルを結合させると音声が消えてしまっています。「MPEGツール」を使って結合するのですが、映像は問題ないのですが、元ファイルに入っている音声が飛んでしまっています。何でなんでしょうか?
どなたかアドバイスをください。お願いいたします


fay  2002-11-23 23:34:43 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのファイルを、簡易分離で映像と音声に分けてみて下さい。どんな音声が出力され
ますか? それがmpaファイルでないならTMPGEncは扱えません。

ま、それ以前にTMPGEncで作ったmpgファイル以外はMPEGツールではちゃんと動作しな
くても文句は言えませんので。



質問 - MPEG No.6844
あほ  2002-11-23 21:59:03 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

I-O DATAのUSB-MPG2TVで録画したMPEG2ファイルを読み込ませようとすると“このファイルはサポートしていません”とでます。音声は入力できるのですが映像の方が入力できません。
どうしたらいいか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?


fay  2002-11-23 22:18:50 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://www.tmpgenc.net/j_history.html

ここのVersion : 2.57のところをご覧ください。


あほ  2002-11-24 01:06:19 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結局どのようにしたらいいのでしょうか?
初心者なのですいません。


fay  2002-11-24 01:58:20 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はっきり言って、TMPGEncにはMPEG2を読み込む機能はありません。他のソフトと組み合
わせて読み込んでいるだけです。そのページに書いてあることが理解出来ないなら、
MPEG2読み込みのFAQ(http://missinglink.systems.ne.jp/008.html)を紹介しても、理解
出来る可能性は低いかと思います。時間を掛けて調べる気があるなら、FAQの内容を一つ
一つ調べて理解して使えるようになることは十分に可能だと思いますが。

そこまで時間を掛ける気がないなら、MPEG2読み込みを正式にサポートしている他の動画
編集ツールを使うべきじゃないでしょうか? VideoStudioとかは結構安いですからね。


いしだ  2002-11-30 10:01:23 ( ID:ma5ydbqpim. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日まで読めこめてたMpeg2ファイルが”**は開けないかサポートされていません”と出て読めこめなくなってしまいました。
これって、Mpeg2試用期限切れと関係あるんでしょうか?


かず01  Home )  2002-11-30 10:45:58 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> Mpeg2試用期限切れと関係あるんでしょうか?

MPEG-2の読み込みについては、無料版であっても制限はありません。
そもそも現在のTMPGEncは、MPEG-2のデコード処理を外部のソフト(DVD再生ソフトのMPEG-2デコーダやMPEG-2プラグインなど)に頼っていて、TMPGEnc本体側では処理していないからです。

ただし、例え制限のないPlus版を使用していても、MPEG-2の読み込みには外部ソフトを使っている以上、その外部のDVD再生ソフトのMPEG-2デコーダなどに試用制限がある場合(試用版ソフトなど)はそれに従います。


> 昨日まで読めこめてたMpeg2ファイルが”**は開けないかサポートされていません”
> と出て読めこめなくなってしまいました。

MPEG-2の読み込みに利用している外部ソフトをアンインストールしたかなにかで、利用できない状況になったのではないでしょうか?

あるいは、もしPowerDVD XPをお使いならば、最新版のアップデートパッチをあてたか・・・



質問 - DivXAVI作る時、音声は何にしたら、一番ファイルサイズ小さくなりますかね? No.6841
ケンケン  2002-11-23 16:44:43 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分でハンデーカムで撮影したビデオを、パソコンで取り込んだんですが、一番容量を小さくするには、動画をDivXAVIにすれば、小さくなると聞いたんですが、音声はどの形式にすれば、容量が一番少なくて、きれいに聞こえるでしょうか?


初診者  2002-11-23 17:30:29 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここはTMPGEncの掲示板であることをお忘れなきよう(お約束)

>一番容量を小さくするには、動画をDivXAVIにすれば、小さくなる
そういう認識はよくありませんね
容量を小さくするにはビットレートを低くするのです
そして、低ビットレートの割に比較的破綻の目立たない形式の一つで、最近メジャーなものが
DivXだということです

映像も音声もそうなんですが、個人によって、品質的にも容量的にも妥協できる点は異なります
それぞれの圧縮形式のクセをどうとらえるか、ということでも好みは様々です
ですから、順位付けみたいなものや設定値などは、他人に尋ねることではありません
自分でいろいろ試して、好きなものを選ぶしかないのです


夢魔特急  2002-11-23 21:19:01 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そもそも、何メガ(ギガ?)のファイルを何メガにしたいのでしょうか?
また音もどの程度までが妥協点なのでしょうか?

初診者さんも言われていますが感性が関わる部分が提示されても非常に困ります
○きれいにって部分です

とにかく容量を小さくしたいのならビットレート300とか250とかにしてやってみてはどうでしょうか?
またTMPGEncとかのフィルタでノイズ除去、24fpsなど指定してみるのも手です



質問 - MPEGツールでの音ズレ No.6836
kiyo  2002-11-23 13:44:36 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログを検索してみたのですが解決方法が見つかりませんでした。

ハードエンコでキャプチャしたMPEG2ファイル(CBR,6Mbps)をMPEGツールで結合したいのですが、そのまま結合するとできあがったファイルが音ズレしてしまいます。
そこで、TMPGEncで再エンコ(CBR,6Mbps→CBR,6Mbps)してから結合すると音ズレは無くなります。
しかし、再エンコすることによって少し画質が落ちてしまいます。

そこで質問なのですが、画質を落とさずMPEG2ファイルを結合する方法は無いのでしょうか?


夢魔特急  2002-11-23 23:54:01 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し画質が落ちるとのことですが、目で見て判るレベルですか?
フィルタとかを通していない状態でですか?
(繋ぐだけなら画質が落ちるとは思えなかったもので<未確認)

恐らくずれ無い状態で作る一番の近道はハードウェアエンコードする元々のハードに付いているであろうソフトでやることです
付いていなかったとしたら、市販の高級なソフト(ADOBEのPremiereとか、ULeadのMediaStudioとか)を使うことです

どっちにしてもハードウェアの方の内容提示が無い状態では何とも言えない気がします

それと今のTMPGEncはMpeg2読み込みで何種類かの方法があるとのことです(未確認)
その辺を色々と試してみてはどうですか?


kiyo  2002-11-24 08:54:54 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

夢魔特急さん、どうもです。

キャプチャボードはピクセラのPIX-MPTV/P1W Rev.Bです。
このボードに付属していた編集ソフト(PixeDV)で結合すると、音ズレはありませんが画質が激しく劣化してしまいます。(色々な設定で試してみました)

そこで、TMPGEncを使い始めました。
(Ver.2.59です)

>今のTMPGEncはMpeg2読み込みで何種類かの方法があるとのことです
このあたりを詳しく教えていただければありがたいのですが。


  2002-11-24 18:47:59 ( ID:iz2w6hvgwog )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結合するだけなら
copy /b 1.mpg + 2.mpg 3.mpg
ではダメですか?、時間表示は合計した時間にならないけど、音声は私の所で
試した限りはずれませんでした。画質が劣化するよりは良いと思います。

まあ私の所では、TMPGEncの ファイル => MPEGツール => 結合 でやっても
音ずれしないんですが。(plusです)


GONZO  2002-11-25 00:11:23 ( ID:wxfiydwx6bl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像と音声を分離してみて(映像a、映像bと音声a、音声b)、
それぞれを結合。(映像a+映像b→映像c、音声a+音声b→音声c)
最後に多重化する、という方法はどうでしょうか。ずれない保障はないですが。
(でもMPEGツールだとVBRとして出力されるんですよねえ。)



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 173 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.