TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 175 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 規格外VideoCDで CO 7 2002-11-25 11:12:41
質問 画面の比率 むぎ 3 2002-11-19 14:38:54
質問 音声について gigi 2 2002-11-18 13:15:00
質問 無料版TMPGEnc みつ 9 2002-12-06 03:37:32
フリートーク 映像音声ソースに"mux〜のオプション ice 2 2002-11-18 09:14:38
要望 ファイルの連番読み込み かつみ 3 2002-11-18 23:37:33
質問 MP3 不妙 5 2002-11-17 19:43:37
質問 HDDクラッシュにつき とむとむ 2 2002-11-17 18:53:58
質問 MPEG Decoder について 1 2002-11-17 16:34:33
質問 .aupファイルを読み込むには・・・? お父さん 2 2002-11-17 14:28:06
質問 フィールドオーダーの件 tom 2 2002-11-16 23:23:57
質問 VCDの画面の比率 パラシュート 13 2002-11-17 17:56:05

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 175 / 273 ]   Next > >>
質問 - 規格外VideoCDで No.6744
CO  2002-11-18 21:01:40 ( ID:tm/igjzrxlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、仕様変更なのかバグなのか分かりませんので質問としました。

MPEGの設定->システムで、ストリーム形式を選べますが、以前は
「MPEG-1 Video-CD」を選ぶと、どんなに画像、音声のビットレートを落としていても最低(1150+224)*秒数のファイルサイズになる、
「MPEG-1 Video-CD(規格外)」を選ぶと、画像、音声のビットレートを落とすとそれに応じてファイルサイズが小さくなる、
となっていましたが、2.59では「MPEG-1 Video-CD(規格外)」を選んでも最低(1150+224)*秒数のファイルサイズになります。私の勘違いかと思い同じプロジェクトファイルを2.57で読み込むと画像、音声のビットレートの落とし具合に応じてファイルサイズは小さくなります。

変更履歴にも該当項目が無かったので投稿しました


でぶピエロ  2002-11-19 01:47:30 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 私も気になったのですが、2.58までで規格外VCDとして作成したMPEGファイル
(ビットレートを変えただけの規格外)だとWINCDRだとダイアログボックスが
出て確認を求められますが、2.59で作成したファイルだと確認を求められず、
ウェルに登録できちゃいます。まぁ問題がなければその方がありがたかったり
はするのですが。


ACT  2002-11-19 19:01:57 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに変ですね。私は規格外VCDはよく作りますが高ビットレートのものばかりなので、
気が付きませんでした。
2分弱のソースを使いストリーム形式で「MPEG-1 Video-CD(規格外)」を選びエンコード
したところ、Ver.2.59では
[CBR 1150kbps]でファイルサイズが18.6メガバイト、
[CBR 800kbps]でも同じく18.6メガバイトでした。
※このCBR 800kbpsのファイルをPowerDVDで再生し技術情報を見ると「Bitrate : 0.80Mbps」
になっています。
同じソースをVer.2.57でエンコードしたところ、
[CBR 1150kbps]では同じく18.6メガバイトでしたが、
[CBR 800kbps]では13.8メガバイトでした。

800kbpsは実用的なものではありませんが、テストとしてやってみました。


  2002-11-19 19:34:33 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ワタシがためしてみたところ、
VideoCDのテンプレートと
VideoCD 1246kbpsのテンプレートでビットレートを800kbpsにし、
システムのストリーム形式をVideo CD(規格外)にしたものでは
ビットレートを減らしただけのファイル容量的効果が得られましたが。

#質問はビットレートとストリーム形式を変更しただけなので設問とは違いますが。

どうでしょうか、設定を変える前とあとでテンプレートとして保存してみて、
テキストエディタでどこが変わっているか/いないかを見てみては?


ACT  2002-11-20 00:35:53 ( ID:uepsm9xp92n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ワタシがためしてみたところ、
>VideoCDのテンプレートと
>VideoCD 1246kbpsのテンプレートでビットレートを800kbpsにし、
>システムのストリーム形式をVideo CD(規格外)にしたものでは
>ビットレートを減らしただけのファイル容量的効果が得られましたが。

それは2.59でですか?
同じようにVideoCDとVideoCD 1246kbpsのテンプレートでやってみましたが、
結果は同じ、つまりビットレートを低くしても容量が同じでした。
2.59でセーブしたテンプレート(Video CD(規格外) CBR 800kbps)を使い、
2.58でエンコードするとファイル容量は減ります。
ストリーム形式を「Video CD(規格外)」にしても「Video CD」と同じになって
いるような感じなのですが・・・。

>テキストエディタでどこが変わっているか/いないかを見てみては?

ビットレートを変えただけですが、かなり変わっているところがあるようで・・・
どの場所がキーポイントなのか、私のスキルではわかりません(^^;)。


  2002-11-20 07:19:06 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。再度いろいろ試してみましたら、
2.59-Freeでは容量は違いますが、ほとんど変わらない、
2.59-Plusでは容量が変わります。

な、なんか違うんでしょうか(笑)


CO  2002-11-20 23:45:16 ( ID:tm/igjzrxlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レス下さった皆さん、特にいろいろな状態を試してくださったACTさん、すさん、ありがとうございました。
何だか変な気もしますが、とりあえず私の環境がおかしくなっていたわけではないことがわかり一安心できました。無料版だからと制限されそうなことでもありませんので、次のバージョンでは直るかもしれませんし、まぁ2.58以前でも別に困りませんので使い続けようと思います。


KOB  2002-11-25 11:12:41 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いままでCDRに入る容量に圧縮出来ていたのに、急に出来なくなって困っていたのですが、
これを見て納得しました。
2.59が少しおかしかったんですね。古いバージョンに戻します。



質問 - 画面の比率 No.6740
むぎ  2002-11-18 18:10:09 ( ID:6ah1qio2hfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ver.2.59にてMOVファイル(サイズは320×240)をmpgファイルに
変換しようとしていますが、変換されたmpgファイルを
Windows Media Playerで再生すると元となったMOVファイルより
横長になってしまいます。元の比率のまま変換するにはどのように
したらよいでしょうか?あまりに私の知識が乏しく言葉が足らないかもしれませんが
ご回答宜しくお願い致します。


夢魔特急  2002-11-19 01:20:25 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MOVからMPEG1を作った事自体無いので明確には言えませんがサイズを同じにしたいとかってことなら、画面サイズに関わる部分に同じサイズを入れておけばOKだと思いますよ
ビデオと、ビデオ詳細のクリップ枠あたり・・・ですかね
私はその辺をいじくって適正な画面サイズに作り替えとかをやっています

もっとスマートにやる方法があるのかも知れませんが私はそれで満足してしまっています


  2002-11-19 06:42:36 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あとは、画面配置方法ですかね。
さほど選択肢がたくさんあるわけではありませんから
いろいろ試されてみてはいかがでしょうか。


とおりすがり  2002-11-19 14:38:54 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ver.2.59にてMOVファイル(サイズは320×240)をmpgファイルに
>変換しようとしていますが、変換されたmpgファイルを
>Windows Media Playerで再生すると元となったMOVファイルより
>横長になってしまいます。元の比率のまま変換するにはどのように
>したらよいでしょうか?あまりに私の知識が乏しく言葉が足らないかもしれませんが
>ご回答宜しくお願い致します。

 念のため。
 今のデスクトップが1024*600とかの横長解像度、とか言うオチじゃ無いですよね?
 1024*768とか1600*1200とかの4:3比のデスクトップですよね?


 今のMPEGの設定のビデオとビデオ詳細の所の設定を書けば、何が悪いか判る人も居るかも。

 MPEGの設定のビデオで、ビデオストリームの設定に、「サイズ」を320*240、「アスペクト比」を1:1(VGA)、に指定していれば、普通は拡大しても横長になることは無いと思う。



質問 - 音声について No.6737
gigi  2002-11-18 13:04:14 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

vobファイルの音声が認識されません、vobファイルはMPEGに変換できないんでしょうか?
映像は大丈夫なのですが。
初心者ですいません


  2002-11-18 13:09:55 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一応、お約束の質問を。VOBファイルはどうやって作成されましたか?
あらぬ疑念をいだかれることもありますので、ご説明なさったほうがいいです。


  2002-11-18 13:15:00 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

で、一応お答えしておきますが、
VOBはそのままではTMPGEncでは読み込ますことはできません。
TMPGEncが読めるようにデータを用意してあげなくてはいけないのです。
ま、これも、ちょっとお調べになればわかることです。



質問 - 無料版TMPGEnc No.6727
みつ  2002-11-18 01:19:13 ( ID:5789mlyfhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版TMPGEncをダウンロードしたものの、使い方が分からず、使用期限の30日が過ぎてしまい、アンインストールして再度、ダウンロードを試したところ、MPEG-2機能の試用期間が終了しました。と、出てしまいます。こうなったら、製品版を、買うしかないのですか、みなさん教えてください。


透り縋り  2002-11-18 01:54:54 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バージョンが揚がるまで待つか、OS再インストすればまた一ヶ月使えますよ。
ただその前にmpeg1を作成して練習した方が良いと思います。


  2002-11-18 06:45:08 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2試用期限はバージョンを上げても期間はリセットされません。
MPEG-2を使うつもりなら試用期間かどうかに関らず
基本的には買うべきなのです。

#ワタシはPlusの登録ユーザーですが、MPEG-2出力の機能を使うのは
 結構まれですね。MPEG-1にPlus型の2passVBRはよくつかいますが。


とおりすがり  2002-11-18 09:09:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>無料版TMPGEncをダウンロードしたものの、使い方が分からず、使用期限の30日が過ぎてしまい、アンインストールして再度、ダウンロードを試したところ、MPEG-2機能の試用期間が終了しました。と、出てしまいます。こうなったら、製品版を、買うしかないのですか、みなさん教えてください。

 昔は新バージョンインストールで試用期間がリセットされたんで新しいの入れれば大丈夫だったけど、今は継続されるからダメですね。
 これからTMPGEncをMPEG2のエンコードに使いたかったら、Plusを買うのが正当ですね。


 使い方が判らないなら、初心者入門書籍のオフィシャルガイドを読めば基本は判ると思います。
 ウィザードでも結構補助になりますし。


透り縋り  2002-11-18 15:37:59 ( ID:cdqdgf154mf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうだったんですか・・・
mpeg1しか作成しないので気が付きませんでした。
半端は知識で失礼しました。


みつ  2002-11-18 20:50:13 ( ID:5789mlyfhor )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん返事ありがとうございました。それでは、Plusを買ってすこしずつ、勉強したいと思います。どうもありがとうございました。


夢魔特急  2002-11-19 01:31:12 ( ID:wutmo5rsax6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うろ覚えな記憶なんですが、Mpeg2って読み込むだけなら期限とか無かったはずでは?<Free版

ちなみに私も、す さんと同じでPlusユーザですがMpeg2のファイルを作ることは非常に稀ですね

>みつ さん
何が何でもMpeg2で作りたいってことならPlusを買うことをお奨めはしますが、その前に基本的な使い方とかをFree版の方で学んだ方がいいかも知れませんよ
確か読み込みはソフトDVDプレーヤ系のソフトが入って居れば良いだけだったと思いますのでね
Plus自体はバージョンが上がってもキーが変わる事はない感じですけどね(ベクター版とかは知りませんが、多分問題無いと思います)
ちなみに消して入れ直す(もしくはバージョンアップしたらまた使える)ってのは相当前に無くなりましたね
でも、OSを入れ直したりするなら確かにまた使えるようになります
まあTMPGEnc程度のものでOSから入れ直すような人がどれだけ居るのか知りませんが(別にシステムを破壊するようなソフトでも無いと言うことで)

ついでですが、オフィシャルガイドってのは私は持っていませんがそれがあったとしてもTMPGEncが使いこなせるようになるとは思えません
それよりも、動画を専門にやっているサイトの情報を見た方が数段有意義だと思いますよ
知りたい事が大概出ているはずですしインターネットに常時接続出来るなら何よりお金が余りかからないですしね
でも、そういうサイトで1から10まで全部聞こうなんてことはしない方が良いってのもありますか

一部クラックなど不届きな使い方をしている人が居るようでそういうのに対応するためにキーの使い方が変わることも考えられますが今は問題無いようです
そもそも、バージョンが上がったとしても今使っている機能に不満が無いならバージョンアップする必要さえ無いと思ってしまうのは私が杜撰なんでしょうね(w


yammo  2002-11-23 22:53:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

文句ばっかりになっちゃいますがお許しを。

> でも、OSを入れ直したりするなら確かにまた使えるようになります

この一言は余計です。

> ついでですが、オフィシャルガイドってのは私は持っていませんが
> それがあったとしてもTMPGEncが使いこなせるようになるとは思えません

読んでないのに批判するのは不公平では。
私は購入を検討するときに立ち読みをしまして、
私個人は必要がないとその時点では判断しましたが、
一通りの使い方は学べる書籍だと思います。

それから、以前に文章の適度な改行を他の方に忠言されていましたが、
まだ、適度な改行が無くて読みにくい文章に感じます。

No.6403 の夢魔特急 さんへ対して、No.6404 で私がコメントしています。


私がコメントって…  2002-11-24 08:15:53 ( ID:dc2aeoml53c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それから、以前に文章の適度な改行を他の方に忠言されていましたが、
>まだ、適度な改行が無くて読みにくい文章に感じます。
>No.6403 の夢魔特急 さんへ対して、No.6404 で私がコメントしています。

過去ログを蒸し返してまで、個人攻撃的に“忠言”すること?
“私がコメント”したのに正さないことがそんなにお嫌?
個人攻撃でないとおっしゃるなら、“適度な改行”がない人全員に
いつも同じコメントをつける覚悟がおありですか?


yammo  2002-12-06 03:37:32 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう読まれていないかもしれませんが、
聞かれましたの返答いたします。

>過去ログを蒸し返してまで、個人攻撃的に“忠言”すること?

蒸し返していませんよ。
問題の行為は収束、改善されていませんから。

他人に忠言したことをご自身が守っていないのなら、
注意を受けても仕方がないと思いませんか。

例えて言うなら、自分が制限速度を超えて自動車を走行させておいて、
他人に「速度オーバーですよ」と注意しているようなものです。


>個人攻撃でないとおっしゃるなら、“適度な改行”がない人全員に
>いつも同じコメントをつける覚悟がおありですか?

個人攻撃のつもりはありません。
改行が少なくて読みにくい文章と気が付いて、
その文章が何度もかかれているのを見て目に余る
あるいは今回のように改行が少ない文章が見づらい事をしっていて、
他人に注意しながらその人自身もそれを守っていない場合には、
今までも注意をしたことはあります。
(回数にしたら 2桁いくかいかないかだと思います。)

それと「“適度な改行”がない人全員」にもれなくコメントつける
なんて覚悟はありません。
もれなくコメントつける能力と時間がなかったら注意したらいけないんですか。

100% のうち、100% のことができなければ、
0% にしておけとおっしゃりたいのでしょうか。

あと、私の投稿の本題ではなく、尾ひれにチャチャいれるのは
やめてくださいね。
いいかげんなハンドルを使用する人と
まともな会話が続けられるとは思えませんので、
これにコメントがついても、同様の投稿であれば、返答するつもりはありませんので、
ご了承ください。



フリートーク - 映像音声ソースに"mux〜のオプション No.6724
ice  2002-11-17 21:26:32 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2.59free版をDLして使わせて頂きました。
上記タイトルのオプションを有効にしていると
waveファイルの読み込みに失敗します。
無効にすると何事もなく読み込めます。
ご確認下さい。


ヤス  2002-11-17 23:30:36 ( ID:rasey2fx.wr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
私も同じ症状になりました。
でもiceさんがさりげなく対処方法を書いて頂けたので、
助かりました。


とおりすがり  2002-11-18 09:14:38 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>2.59free版をDLして使わせて頂きました。
>上記タイトルのオプションを有効にしていると
>waveファイルの読み込みに失敗します。
>無効にすると何事もなく読み込めます。
>ご確認下さい。

 Muxなんだから当たり前では?
 Muxはmp2音声を無処理でmpgファイルにくっつけるためのオプションだから、Waveだったらエラーが出て当然だと思うんだけど。

 Muxオプションのとこにカーソル持っていくと表示されるポップアップヘルプ読めば、どんな物か判りますよ。



要望 - ファイルの連番読み込み No.6720
かつみ  2002-11-17 21:12:40 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 バグではないと思われますので要望として書かせて頂きます
ver2.59より動画ファイルの連番読み込みに対応されてますが
DVD2AVI当のプロジェクトファイルまで連番で読んでしまうみたいです。

 できれば動画ファイルのみには出来ないでしょうか?


とおりすがり  2002-11-18 09:19:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> バグではないと思われますので要望として書かせて頂きます
>ver2.59より動画ファイルの連番読み込みに対応されてますが
>DVD2AVI当のプロジェクトファイルまで連番で読んでしまうみたいです。
>
> できれば動画ファイルのみには出来ないでしょうか?

 動画ファイルもプロジェクトファイルも、TMPGEncにとってはVFAPI経由で読み込んでるファイル、に過ぎないから、面倒なんじゃないかなぁ。
 d2vを連番読み込みしたい人も居るだろうし。

 VFAPIでd2vのチェックを外して読み込み対象外にしておくか、別フォルダに分けておく等の運用で回避するのも良いのでは?


なおっば  2002-11-18 18:00:59 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

思ったんですけど、連番読み込み機能をON/OFFと
切り替える設定が出来るようにすれば解決できそうにおもいました。

TMPG Encさん、お願いします


かつみ  2002-11-18 23:37:33 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 とおりすがり さん なおっば さん
レスありがとうございます。
私は最終出力がmpg1などの時はmpeg2でキャプチャーして
もう少し画質を良くしたい時はDV-AVI〔分割形式〕でキャプチャー
しています、
この2つを同時にバッチエンコードする時にどうし様かと思っていました、
>別フォルダに分けておく等の運用で回避するのも良いのでは?

この方法で何とかなりそうですね、
どうもありがとうございました。



質問 - MP3 No.6714
不妙  2002-11-17 17:58:14 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG1のライブ映像から、音声をMP3として抽出しようとしたんですが、いつも途中でエラーが出るんですが。。。


  2002-11-17 18:41:27 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どういう操作でMP3を抜き出そうとなさっていますか?
元のソースはどのように作られたもので(どのようなソフトで作られたもので)
どういう仕様になっているのでしょう?


不妙  2002-11-17 18:49:35 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「設定」→「」環境設定」のタブで「外部ツール」を選択します。
「MPEG−Audioエンコーダー」のLayer-3にチェックを入れて、午後のこーだがインストールされてるフォルダにある「gogo.dll」を選択します。
これで、TMPGEncで午後のこーだを使った音声のエンコードが出来ます。
それでは、mp2をMP3に変換しましょう。

このようなやり方でエンコードしようとしました
一度は出来たんですけど、ビートレットを変えてやってみたらエラー出るようになって。。。


  2002-11-17 19:22:24 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試してみましたが、うちでも160kbps以下の設定にすると必ずエラーになるようですね。
96kくらいまでしか試してませんが。上のほうは192〜320kまで平気っぽいです。
ちなみに、WinGoGo3.16beta6というのを使いました。


透り縋り  2002-11-17 19:27:59 ( ID:fxdmbgyvyxw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

一度mpegツールで音声だけ抜き出してからエンコしてみては如何でしょう?
それからなら他のソフトも使えますし。

範囲指定してエンコしたいのなら、mp3のエンコにLameを使ってみるとか。


不妙  2002-11-17 19:43:37 ( ID:vi/bqiz5qdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、そうだったんですね。
ずっと128でやろうと思ってたんで。



質問 - HDDクラッシュにつき No.6711
とむとむ  2002-11-17 16:39:10 ( ID:ztybf0uqc.n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再インストールしダウンロード購入したTMPGEncも消えてしまいました。
再度使いたいのですが、またクレジットカードで購入する必要があるのでしょうか。

どうか教えてください


  2002-11-17 16:42:25 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plusについてはペガジスのサポートを受ける権利があるのですから
メールででもなんでも問い合わせたほうが確実だと思います。

ま、いろいろ情報登録してあるんでしょうから
本人であれば再発行してくれると思うんですが。
ペガシス以外の人が保証できるもんでもないですし。


もっち  2002-11-17 18:53:58 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベクターのダウンロード購入でしたら、TMPGEncをインストールした後に、ベクターから送られてきたライセンスキーを「登録」で入れたら使えます。最初のライセンスキーで大丈夫だと思います。



質問 - MPEG Decoder について No.6709
  2002-11-17 16:26:16 ( ID:prfs7qw3ghg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2を再生するにはPCにMPEG Decoderが入ってなければ再生できないですよね。
自分はPowerDVDインストールしています。
もしWinDVDなど他のDVD再生ソフトなどを入れると新しく他のデコーダーがインストールされるかと思います。
そこで質問なんですが
1. WMPで再生するときのデコーダーの優先度とか決まってるのでしょうか? 優先度は自分で好きなように変えれるのでしょうか?
2. デコーダーの削除の仕方が分かりません。 PowerDVDのデコーダーはPowerDVDをアンインストールすると一緒に削除されるのでしょうか?

いまいちよく分からないのでお分かりの方いましたらアドバイスお願いします。

OSはXPを使ってます。


  2002-11-17 16:34:33 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

板違いです。TMPGEncに関係ない質問は禁止されています。

で、質問ですが、だいたい思われているとおりです。
デコーダーの優先順位の変え方は 過去記述されていたこともあります。
ま、ここでこれ以上は触れられないので、Webででも探してみてください。



質問 - .aupファイルを読み込むには・・・? No.6706
お父さん  2002-11-17 09:06:18 ( ID:bspr4l3tuyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviUtilで作成した.aupファイルをTMPGでMpg1にエンコードしようと思ったのですが、
ファイルを開こうとしたら、英語のメッセージでaupファイルを開くには何かが足りない
というようなメッセージが出てきて、そのメッセージは一回きりしか出てこないように
なっていたようでその後はただ単に「この形式はサポートしていません」とだけしか
表示されません。おそらくコーデックとかが足りないのだと思うのですが。どなたかご存知の方、教えてください。TMPGEncのヴァージョンは2.53です。


fay  2002-11-17 11:05:06 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncとAviUtlとの間のやり取りで英語のメッセージは普通は出ないと思いますが。
何か環境的におかしくなっているのではないかと。ちなみにTMPGEncに読み込めない
aupファイルは、AviUtlの「編集プロジェクトを開く」で正しく読み込めますか?
またAviUtlの「開く」から正しく読み込めますか? このどちらも行なえる状態で
あるなら、TMPGEncでも読み込めると思いますが。

ちなみにTMPGEncは最新版にしましょう。旧バージョンを使うのは各人の自由ですが、
掲示板で質問するときくらいは最新版で動作チェックを行なってからにして下さい。


お父さん  2002-11-17 14:28:06 ( ID:rbwke6hsw0. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます。御指摘の通り、Aviutilの方でチェックしてみましたが、開けませんでした。どうやら私の操作法が悪かったようです。それぞれのアプリを最新版に更新してやり直したところ解決しました。どうもありがとうございました。



質問 - フィールドオーダーの件 No.6703
tom  2002-11-16 22:43:14 ( ID:.2djsrnimjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、最近TmpegEncを使い始めたものです。
MPEGファイルをウィザードで読み込んで表示されるフィールドオーダーと、
ウィザードを使わず直接ファイルを読み込んだ場合のフィールドオーダー
が違うのですが(ウィザードではトップ、直読みではボトム)どうしてなのでしょう。


fay  2002-11-16 22:58:20 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィザードを使わない場合は、フィールドオーダはチェックされず決め打ちです。
よってウィザードを使わない場合は、フィールドオーダが合っているかどうか分か
りません。

ただソースがMPEG2の場合、まれにウィザードを使った場合でもフィールドオーダが
違うことがあるようです。


tom  2002-11-16 23:23:57 ( ID:.2djsrnimjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のご回答ありがとうございます。
今までフィールドオーダーは無視して作業しても問題ないファイル
が出来上がってましたが(素人だから気がつかないだけかも)、詳しく設定しよう思い質問の件が気になってました。
今後、ウィザードでフィールドオーダーをチェックして作業します。
ありがとうございました。



質問 - VCDの画面の比率 No.6689
パラシュート  2002-11-16 18:25:53 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VCD作成時のMPEGファイルの画面の比率についてお聞きしたい事があります。
普通VCDの画面の縦横比は352×240で再生時は4:3のテレビサイズになります。
ここで僕は、720×420で取り込んであるMPEGファイルを上下をカットして再生時に16:9になるVCD用MPEGファイルにエンコード出来ないだろうか?と思っています。
よく映画などをテレビで放送している時、4:3のテレビの中に16:9をはめ込んでいるので、画面の上下が黒く余っているのがあります。あの黒い部分をカットして、無駄な部分を省き画質を上げたいというのが理由です。
DVDでよくある16:9収録のような感じにしたいのですが、VCDでも可能なのでしょうか?


恥知らず  2002-11-16 19:06:26 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VCDでも可能なのでしょうか?
可能かどうかは自分で試してみるのが一番でしょう。

ただ、私の理解不足なのかおっしゃっていることがよくわかりません。
VCDで上下に黒い部分のない16:9動画がつくりたいのですか?
だとすれば、それは無理だと思います。

それから黒い部分が出来たとしても、その部分は
ほとんどビットレートを消費しないと思うのですが・・・
私の考え方は間違っているのでしょうか。


  2002-11-16 19:09:03 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そんなことは、質問の前にやってみるべきではありませんか?
試してみたけどできなかった、なにか方法は? という形ならわかりますが・・。

それはそーと、VCDのテンプレートでは、アスペクト比はグレーアウトしていますから、
つまるところ、そこをいじることは規格外になるということでしょう。
規格外なら、何も悩むことなく、焼けて、自分の持っているプレーヤーの
再生できる形ならなんだっていいわけです。
それはもう、限界を探る意味でどんどんやったらいいと思いますよ。
メディアはRW、ソースは短いものを使えば何も無駄にならないでしょうし。


辛子  2002-11-16 20:31:26 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

やりたいことって言うのは、ワイドテレビで見るのに16:9の
スクイーズ再生したいっていうことでしょうか?
それだったら基本的にはテレビ側で無理矢理横に拡げている
だけなので、MPEG動画のアスペクト比がどうなっているかは
関係無いような気がします。(VCDに焼く際の規格チェックは
どうだか分かりませんが)
不要部分をカット済みの16:9のソースを用意して352×240サイズに
エンコードするだけで良いのではないでしょうか。ただ
アスペクト比の指定がどうなるか分からないので、ウィザード
だけでは出来ないかもしれません。
他の方もおっしゃっておられるように、一度試してみてはいかが
でしょうか。


パラシュート  2002-11-16 22:32:55 ( ID:ddtbpozwbrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろアドバイスありがとうございます。
試作前に質問してしまいスイマセンでした。
早速、不要部分をカットした16:9のソースを用意して「ビデオストリームの設定」の「アスペクト比率」を「16:9 525line(NTSC)」に設定して352×240サイズでエンコードしてVCDにしてみました。
しかしプレーヤーで再生してみると4:3で映り縦長の映像になってしまいました。ちなみにそのプレーヤーでDVDの16:9収録はは正常に再生できます。
「MPEG-1 Video-CD(規格外)」に設定してエンコードしても同じでした。

なにかアドバイスありましたら、ヨロシクお願い致します。


恥知らず  2002-11-16 23:21:44 ( ID:sdjkupbxvlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオ詳細タブでソースアスペクト比を16:9にする。
画像配置方法で「画面中心に表示(任意のサイズ)」を選択し
サイズを指定する(16:9になるように調整)
ビデオストリームの設定はVCDデフォルトのままで変更しない。
たぶんこれで出来ると思います。


jin  2002-11-16 23:51:37 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>しかしプレーヤーで再生してみると4:3で映り縦長の映像になってしまいました。ちなみにそのプレーヤーでDVDの16:9収録はは正常に再生できます。
>「MPEG-1 Video-CD(規格外)」に設定してエンコードしても同じでした。

VCDの規格では、16:9は無かったような気がしますが、実際、多くのプレーヤー
では、そうなってしまうようです。
これを解消したい場合、DVDプレーヤーの設定やテレビの設定で手動で16:9に
出来る場合があります。

VCDの画質に満足できなければ、SVCDにしたらいかがでしょう?

DVDプレーヤーは何を使っているのでしょうか?


Y!BB  2002-11-16 23:59:02 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

憶測で申し訳ありませんが、

「DVDの16:9収録」というのがスクイーズ収録のことを言っているのであれば、VCDの規格には、そういうもの
がないので、先のレスにあるように、そうやって作ったVCDは、テレビ側で横方向に広げる必要がある。

 DVDの場合は、規格にあるので、プレーヤーが判断してテレビの規格(通常orワイド)に合わせて適切に出力
している。

ということではないのでしょうか。


パラシュート  2002-11-17 00:32:13 ( ID:3hifw5bv0gh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろ御意見ありがとうございます。とても参考になります。
DVDプレーヤーはパソコンで「WinDVD version2.3」を使ってます。
恥知らずさんの設定でも試してみましたが、やはり縦長になってしまいました。
Y!BBさんの通りDVDと違いVCDはスクーズ収録に出来ない、というのが原因かもしれません。
「プレーヤー側、モニター側に映像を横に伸ばす機能がなければVCDの16:9収録は16:9で再生出来ない」、という感じでしょうか。


Y!BB  2002-11-17 01:31:05 ( ID:nowiktlfs0c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVDプレーヤーではなく、

>DVDプレーヤーはパソコンで「WinDVD version2.3」を使ってます。

のように、ソフトプレーヤーを使ってパソコンで再生させるのであれば、

>プレーヤー側に映像を横に伸ばす機能

があれば可能です。ソフトDVDプレーヤーであれば、たいていその機能はあると思っていましたが...
もう一度、機能を確認されてはどうでしょうか。

 僕の使用している、CinePlayerの場合は、表示画面縦横比を16:9にして、再生ビデオ縦横比を表示画面に
合わせることで可能です。


辛子  2002-11-17 10:25:19 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDプレーヤーはパソコンで「WinDVD version2.3」を使ってます。

パソコンで再生するなら無理にVCDにせずに、好きな規格のMPEGファイルのまま
再生すれば良いのではないのかと…


  2002-11-17 14:10:32 ( ID:nnsvmkybmuw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーと、試してみましたが、WinDVDとかPowerDVDではVCDではアスペクト比設定は
無視されちゃうみたいですね。
フリーソフトのSFX VCD Playerでは、そうやって作った規格外VCDでも
横長な画面で再生してくれましたよ。


パラシュート  2002-11-17 17:23:36 ( ID:k07nygitk0f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報ありがとうございます。
再生プレーヤーによっては16:9で再生出来るんですね。SFX VCD Playerで、ちゃんと16:9で再生出来ました。これでうまく作れそうです。

みなさんにアドバイス頂きとても助かりました。ありがとうございました。


H20  2002-11-17 17:56:05 ( ID:ab12hkpte2m )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
DVでワイド画面で撮影したソースをAVI出力し、TMPGでVCD化しています。
ワイド画面作成のポイントは、ソースアスペクト比を16:9 とすること、また
MPEGの設定で「画像配置方法」を「画面全体に表示(アスペクト比保持)
とすることです。このようにして作成されたMPG1ファイル並びにVCDで
すと、私の環境下ですと、DVDプレーヤー経由でのTV画面でも、PC上の
複数のソフトでも16:9のワイド画面表示となります。ご参考までに。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 175 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.