TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 40 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 AVI→mpg変換 ケース 3 2004-09-25 00:31:27
質問 WMP9で音声が聞こえない ゆう 6 2004-09-24 15:25:30
質問 デフラグについて KOZU 2 2004-09-24 09:38:12
質問 VOB変換 FUJI 4 2004-10-18 12:56:09
質問 DivXをVobに変換 BBB 1 2004-09-19 23:31:16
質問 進捗状況メーターについて matu 2 2004-09-18 05:40:53
質問 PS2で一度しか再生できません Rodman 3 2004-09-21 11:19:46
フリートーク スキャンライン〜 おらふ 0 2004-09-15 17:30:56
質問 モノラル音声入力で、音程が半分になる bwt 5 2004-09-16 11:42:06
質問 長時間ビデオの作成 よつば 3 2004-09-20 14:51:10
質問 AVIファイルが読み込めません DA 1 2004-09-12 23:21:55
質問 映像ファイルについて r−r− 1 2004-09-11 21:45:23

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 40 / 273 ]   Next > >>
質問 - AVI→mpg変換 No.15321
ケース  2004-09-24 16:40:20 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めましてこんにちは。
皆様の知恵をお借りしたいと思いまして、投稿させて頂きました。

当方、ただいま個人で動画を作成しております。ソフトはPremierです。
動画サイズは640*480でAVI出力まで終わり、次にDVDプレーヤーで見れるようにしたいと考え、
TMPGEncでエンコードを試みました。
オーサリングはTMPGEnc DVD Author で出力してDVD-Rに焼いたのですが
いざ、DVDプレーヤーで見たところ、縦長になってしまいました。

DVDの動画サイズの規格が720*480 or 704*480ということで、TMPGEncでエンコードする際に
サイズ指定をしたのですが何故かDVDに焼くと縦長になってしまいます。
他にもアスペクト比を4:3にしてみたり16:9にしてみたりしたのですが上手くいきません。

MPEG2の賞味期限(?)が切れている為、MPEG1でのフォーマットなのですが、それも何か関係あるのでしょうか?

何卒よろしくお願い致します。


ぢん  2004-09-24 19:08:01 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>いざ、DVDプレーヤーで見たところ、縦長になってしまいました。

 それは、どういうMPEGエンコをしてる?

 640*480(横縦比4:3)を、画面全体に配置で720*480に横拡大してMPEGエンコードして、それがTV表示時に縦480が縦540に拡大されて最終的に720*540(横縦比4:3)でTV表示される事に成ってる。
 640*480(横縦比4:3)を、画面中央に配置で横を広げないで720*480の中央に配置してたらTV表示時は縦方向だけ引き延ばされて640*540で表示されるから縦長に成るよ。


ケース  2004-09-24 19:39:22 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとう御座います。
何分知識不足ですみません。

えと、ではTVで見た時に640*480と同じようにするにはどうしたら良いのでしょうか?
規格は720*480 or 704*480ですよね?
そう思って、サイズの設定を720にしました。

中央に配置しなければ引き伸ばされないで済むのでしょうか?


きぬさや  2004-09-25 00:31:27 ( ID:xiu2a5vfykw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDの動画サイズの規格が720*480 or 704*480ということで、

NTSC圏において、「 MPEG-2 」 の場合は他に352×480、352×240が規格で許容されますが、

> MPEG2の賞味期限(?)が切れている為、MPEG1でのフォーマットなのですが、それも何か関係あるのでしょうか?

「 MPEG-1 」 の場合は、352×240のみしか許容されません。
TDAは使っていないので、そういったサイズがオーサリングできてしまうとは驚きました。
いずれにせよ、規格外なのですからプレーヤ側で動作が変な動作になっても不思議はないと思います。



質問 - WMP9で音声が聞こえない No.15314
ゆう  2004-09-23 14:04:38 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSはWIN-XPです。DVDビデオを作成してPCにインストールされてる「InterVideo WinDVD 6」で再生(映像も音声も)出来るのですが「Windows Media Player9」で再生してみると映像は出ますけど音声が聞こえません。
これは通常の状態なのでしょうか?それとも異常なのでしょうか?
Windows Media Player9で再生したいのですがどうしたらいいのでしょうか?
家庭用ビデオプレーヤーでの再生もOKです。
是非教えていただきませんでしょうか?よろしくお願いします。


AGS003  2004-09-23 17:26:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> これは通常の状態なのでしょうか?それとも異常なのでしょうか?

「通常の状態」なのか「異常」なのかと問われれば、「異常」なんでしょうけど、エンコードの設定に
よってはあり得る話です。

私がTMPGEnc DVD Authorを使い始めた頃に遭遇したトラブルの事例(↓)です。
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box04/dvdae_post_1631.html
そこには解決策が書いてありませんが、No.15290に書き込んだ方法によって解決しました。
現在はAC-3音声を使っていますので、関係ありませんが‥‥‥。

ところで、「DVDビデオを作成して」とありますが、どのようなソフト、設定でエンコード、オーサリング
されたのでしょうか?
設定の詳細が分からないことには、レスが付けにくいと思います。


ゆう  2004-09-23 18:28:14 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。
初心者なので特別に設定などはさわっていません。

>ところで、「DVDビデオを作成して」とありますが、どのようなソフト、設定でエンコード、オーサリング
>されたのでしょうか?
>設定の詳細が分からないことには、レスが付けにくいと思います。

①aviをTMPGEnc Plus 2.5でMPEGに変換しました。プロジェクトウィザードで
DVD、NTSCを選択しファイルを指定して「次へ」と進めただけなんですが。
下の枠の中はさわってないのですが多分「MPEG−1 LayerⅡ オーディオ(MP2)」だと思います。あと音声ビットレートを192にしてメディアの96%で
 作成しました。
②上記で作成したMPEGをTMPGEnc DVD Authorでオーサリングをしました。
 出来上がったものを指示通りにメディアに焼付けをしました。

以上ですがどこかの設定説明が不足してますでしょうか?
よろしくお願いいたします。


AGS003  2004-09-23 19:49:32 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がMP2で、Windows Media Player 9で音が出ないということであれば、TDA板の↓を
試してみて下さい。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box04/dvdae_post_2083.html

TDA板の過去ログを、「音が出ない MP2 WMP9」で検索すると、ヒットします。


AGS003  2004-09-23 21:33:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あぁ、それからMP2音声に関しては、No.14474あたりを読んでおかれることをオススメします。


ゆう  2004-09-24 00:17:22 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いろいろと教えて頂きありがとうございました。
検索で手がかりがつかめましたので早速ためして見ます。


ゆう  2004-09-24 15:25:30 ( ID:.mwnyg9byw6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMPの設定(AC3→その他)変更、音声ビットレート変更しても
WMP9で音声は聞こえませんでした。
どこか悪いんでしょうか、再度教えてくれませんか?



質問 - デフラグについて No.15311
KOZU  2004-09-22 13:16:56 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVカメラよりAVI形式でキャプチャーし、mpeg2に変換したのですが、途中で強制終了
となったので、このAVIハァイルが含まれる外付けHDをデフラグし、AVIを再生したら、
音声のみで映像が見られなくなってしまいました。なにが原因なのでしょうか?教えて下さい。


ぢん  2004-09-22 16:51:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そのDVキャプチャしたAVIが壊れてるのでは?
 もっかい、DVキャプチャし直してもダメなら、そのDVキャプチャしたAVIを再生するためのDVコーデックの問題。


KOZU  2004-09-24 09:38:12 ( ID:wcgbrbxtbv6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そのDVキャプチャしたAVIが壊れてるのでは?
> もっかい、DVキャプチャし直してもダメなら、そのDVキャプチャしたAVIを再生するためのDVコーデックの問題。

ご指摘ありがとうございます。
ユーリードビデオスタジオで毎回キャプチャしております。ご指摘のとおり再キャプチャしたところ、ソフト側に問題が発生していることが判明(原因不明)し、このソフトを再インストールしたら問題が解決しました。よってデフラグには関係無かったことが判りました。



質問 - VOB変換 No.15306
FUJI  2004-09-21 23:16:36 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VOBファイルを他のAVIやMPEGに変えることは可能ですか?
もしできたら、どうやるのかおしえてください


bwt  2004-09-22 11:12:23 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのVOBファイルって言うのは、市販DVDから取り出したVOBですか?
 →タイトルとジャケットに「複製不能」と書いてあるかを教えてください
  どうやって取り出したかも簡単に教えてください。

それともDVDレコーダで録画したテレビ番組ですか?
 →DVDレコーダの型番と、DVDに保存したときのメディア種別とモード
(ビデオモードかVRモードか)を教えてください

まずはここからスタート。
基本的にTMPGEncだけではできません。


Burrn  2004-09-28 18:19:35 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私もFUJIさんと同じようなことを知りたいと思っていました。

DVD-RAMで録画したテレビ番組をAVIやMPEGでDVD-Rにステレオ録画できるのでしょうか。私は東芝のRD-X1をもっていますが、これでDVD-Rにダビングすると音声は片側だけになってしまいます。
一応パソコンにはRAMからコピーして、VOBを取り出すところまではできているのですが。

よろしくお願いします。


ぢん  2004-09-28 18:29:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVD-RAMで録画したテレビ番組をAVIやMPEGでDVD-Rにステレオ録画できるのでしょうか。私は東芝のRD-X1をもっていますが、これでDVD-Rにダビングすると音声は片側だけになってしまいます。
>一応パソコンにはRAMからコピーして、VOBを取り出すところまではできているのですが。

 DVDレコーダ等で自作したDVDからVobを読み込んでMPEG2エンコしたいのなら、「録画したDVDディスク」に正式に対応している3.0を買うのが一番楽で確実だよ。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_feature.html

 AC3プラグイン付きを買えば、DVDレコーダで音声の記録形式がAC3の奴でも音声を読み込めるし。


Burrn  2004-10-18 12:56:09 ( ID:dcymyeligfa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん

アドバイスありがとうございます。
3連休は台風で外出を控えていたので、昨日ようやくショップを回ってソフトを見てきました。
TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro 5.2というのも出ているようで、迷ってしまって、結局買わずじまいでした。優柔不断だ!


>>DVD-RAMで録画したテレビ番組をAVIやMPEGでDVD-Rにステレオ録画できるのでしょうか。私は東芝のRD-X1をもっていますが、これでDVD-Rにダビングすると音声は片側だけになってしまいます。
>>一応パソコンにはRAMからコピーして、VOBを取り出すところまではできているのですが。
>
> DVDレコーダ等で自作したDVDからVobを読み込んでMPEG2エンコしたいのなら、「録画したDVDディスク」に正式に対応している3.0を買うのが一番楽で確実だよ。
>http://www.pegasys-inc.com/ja/product/te3xp_feature.html
>
> AC3プラグイン付きを買えば、DVDレコーダで音声の記録形式がAC3の奴でも音声を読み込めるし。



質問 - DivXをVobに変換 No.15304
BBB  2004-09-19 22:13:09 ( ID:nq8axaikzyj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXをPS2でみたくなりVobに変換したいです。MPEG2までは変換できたのですがVOBに変換するソフトが有料しか見つかりません。無料版があれば是非教えてください。よろしくお願い致しします。
説明不足でしたら申し訳ありません。


ちょうき  2004-09-19 23:31:16 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2規格を扱う場合はアメリカに本拠地のあるMPEGLAって言う所に
ライセンス料を納めないといけません。
そのため基本的に無料でMPEG2を扱うソフトはありません。

TMPGEncシリーズにもMPEG-2をvob形式に変換するソフトがあります。
http://www.pegasys-inc.com/ja/product/tda.html
このソフトです。
このソフトは30日間無料で試用出来ます。
30日たったらシリアルを買わないと使えなくなります。(使えなくなるだけ)

ちなみにMPEG-2をvob形式にするとは普通言いません。
MPEG-2をDVD-Video形式に変換する=DVDオーサリングをする
といい、DVDオーサリング作業を行うとvobファイルを含むDVD-Video用ファイル群が精製されます。



質問 - 進捗状況メーターについて No.15301
matu  2004-09-17 21:35:28 ( ID:iuwqsoigp.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

助けてください。
エンコードすると、先に画像、後で音声を圧縮しているようで進行状況の部分が50%で画像のエンコード終了になり音声は出力されません。今までは、同時にエンコードしており50%で中止すると画像も、音声も半分までエンコード出来ていました。何も設定を変えていないのですが・・・。インストールしなおしても直りません。元に戻すのには、どのようにすれば良いのでしょうか。宜しくお願い致します。


fay  2004-09-17 23:09:52 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI出力で「0フレーム間隔でインターリーブする」となっているなら、その動きで正しい
です。ここを1フレーム間隔などとすると映像と音声が同時に出力されます。


matu  2004-09-18 05:40:53 ( ID:iuwqsoigp.r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
早速のご教授どうも有難う御座いました。
本当に助かりました。



質問 - PS2で一度しか再生できません No.15297
Rodman  2004-09-17 00:46:23 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5plusでAVI→mpeg2に変換し、オーサリングしてDVD-Rに焼きPS2(SCPH-30000)で再生したら、まったく問題なく観れたのですが、2回目からはディスクを読み込んでくれません。5枚くらい映像を焼き、オーサリングソフトもTMPGEnc DVD Author 1.6,Ulead DVD MovieWriter Advance SE両方試してみたのですが、結果は同じでした。一度目はうまくいくのに、どれも2度目からは読み込んでくれません。PCでは問題なく観れます。これは、PS2の問題なのでしょうか?TMPGEnc2.5plusの設定の問題なのでしょうか?それともオーサリングソフトの設定の問題なのでしょうか?わかりません。どなたか教えてください。


ぢん  2004-09-17 03:04:30 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVD-Rの読み込みを保証したDVDプレイヤーか、PS2の50000番以降の機種ではどうか、試した方が良いと思う。

 PS2は50000番未満の型番のは、DVD-Rの読み込みを保証してないんで、試したのが30000じゃ、PS2の問題かDVD作成時の問題か、切り分け出来ないから。


bwt  2004-09-17 10:47:29 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

安物メディアを使っていません?
私もPS2じゃないけど経験ありです。

SW Technorgyっていう会社のDVD-R(2x)を安定して焼けるから愛用してましたが
最近になってことごとく読めなくなってます。中には記録面が紫色に滲んでいたり。
最初のうちはちゃんと再生できるんです。だんだんエラーが出てきて(特に後半)、
そのうち「メディアが汚れています」となります。


Rodman  2004-09-21 11:19:46 ( ID:6icvf5bq5io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知り合いにPS2(SH-50000)で試してもらったら、何回でも観れました。やはり、新しく買わないとだめすね。コメントありがとうございました。



フリートーク - スキャンライン〜 No.15296
おらふ  2004-09-15 17:30:56 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

スキャンラインのなんたらのエラーで一番良い解決法がわかったので報告しときます。
同じ部分で止まる所を一コマ、ソースの範囲でカットすればエラーはでません。
私はエンコの設定を変えても解決できなかったので、この方法が最善だと思います。



質問 - モノラル音声入力で、音程が半分になる No.15290
bwt  2004-09-15 11:19:13 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CoCoonで録画した番組をCCCで吸い出して、PDAで視聴するためMPEG-1に変換しました。
吸い出したMPEG2 PS(映像:MPEG2 7Mbps VBR、音声:Layer2 Fs48K 256Kbps モノラル)を
TMPGEnc 1.5 plusに取り込み、フレーム編集をして再エンコードで書き出します。
設定はウィーザードを使用してVideoCD NTSCを指定しました。
この状態で出来上がったMPEG-1ファイルを再生すると、音程が半分(低)になって
しまいます。

次の手順を踏めばうまくいきました。
MPEGツールの簡易分離を使用して、hoge.m2vとhoge.mp2に分離しておきます。
hoge.mp2を44.1KHzにレートコンバートしてhoge.wav(LPCM)に変換します。
hoge.m2vとhoge.wavをTMPGEncに読み込ませます。
後は先ほどと同じ手順でMPEG-1変換します。

なぜでしょう?


AGS003  2004-09-15 14:50:27 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

モノラルのLinear PCMで、ビットレートが半分になっていると、うまく処理してくれない
再生ソフトが存在するようです。
私も同じような現象に悩まされました。
↓ 私の事例ではありませんが、参考になりました。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/dvdae/box02/dvdae_post_971.html


ぢん  2004-09-15 15:54:26 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 使ってるTMPGEnc Plusのバージョンは幾つ?
 古めのバージョンだと、モノラル音声の読み込み&レートコンバート時にエラーが出ることがあったっぽいけど、Ver. 2.521で直ったことになってる。

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp_rireki.html

 Ver. 2.521でのエラーなら、同様のバグがまだ残ってるのかも。


bwt  2004-09-15 18:34:15 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 使ってるTMPGEnc Plusのバージョンは幾つ?

「音声のリサンプリングで高品質モードを使用すると、モノラル音声が
 入力されたときにエンコード時にエラーが発生するのを修正しました。」

ですね。
エラー表示は出ません。あたかも正常に終わったように動作します。
ちなみに再生確認は、WMP9とPalm(CLIE)のプレーヤです。

今年に入ってから一度Updateしているので、最新版の2003.9.25リリースを
使っています。Updateのメールが来ると、たいていその週のうちにUpして
ます。
モノラル音声を扱ったのは初めてだったので、今までは経験ありませんでした。
ステレオ音声と、2ヶ国語音声(こちらも厳密にはステレオですね)は問題なし
です。

再現確認を再度行って、レポートをペガシスさんに出すしかないかな。


余談ですが…
CoCoonは番組がモノラル放送だとモノラルでエンコードされるんですね。
NHKの教育番組を録画して初めて知りました。


ちょうき  2004-09-15 22:35:43 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これはデコーダー側の問題っぽいですね。
古いPowerDVDとか、古いWINDVDとか、MediaBarとかでモノラル音声のMP2が正常に
再生できないってのが合ったと思います。


bwt  2004-09-16 11:42:06 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デコーダが臭いですか。
PowerDVDのとTMPGEnc付属のと両方入っているので、それぞれを明示的に指定して
試してみます。



質問 - 長時間ビデオの作成 No.15286
よつば  2004-09-13 23:56:08 ( ID:jgq1j2sm7q2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

720x480のソースをつかって352x480にエンコードする場合、
ソースアスペクト比は「4:3 525 Line (NTSC 704x480)」
画像配置方法は   「隙間無し(アスペクト比保持)」の設定でいいんですよね?
(元画像は704ドットの左右にダミーとして6ドット追加してるから?)

352x240にエンコードする場合、352x240はノンインターレースだから、
インターレース解除したほうがいいんでしょうか?
それとも、ちょうど縦の解像度が半分になるから、
インターレース解除は不要でしょうか?


ちょうき  2004-09-15 07:57:56 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画像配置方法は   「隙間無し(アスペクト比保持)」の設定でいいんですよね?
いいと思いますよ
私は手動でやるので、クロップで左右8づつ削って画面全体に表示にしてます。

>インターレース解除したほうがいいんでしょうか?
解除した方がいいです。
しないままでは出来上がり映像に違和感が残ると思いますよ。


よつば  2004-09-16 00:28:59 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます

>(元画像は704ドットの左右にダミーとして6ドット追加してるから?)
8ドットx2=16ドットの間違いでした


taizan  2004-09-20 14:51:10 ( ID:tmfsbdrznno )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答違いであるかもしれませんが。。。
TMPGEncにKVCDのテンプレートを読み込ませると(右下ロードより)、
長時間変換が可能ですね。この時のパラメーターなどは参考になる
かと思います。



質問 - AVIファイルが読み込めません No.15284
DA  2004-09-12 11:49:06 ( ID:orhkh6c7rp2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc2.5をDLしたのですが
AVIファイルを読み込めません。
サポートしてないというエラーが出ます。

どうすれば読み込めるようになりますか?


akira_cx  Home )  2004-09-12 23:21:55 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=276
ここをお読みの上、再度御質問下さい。



質問 - 映像ファイルについて No.15282
r−r−  2004-09-11 10:31:30 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもはじめまして 質問させていただきます
プロジェクトウィザード2のとこで映像ファイルをいれるところがありますよね?
音声ファイルは入るんですが映像ファイルは 開けないかサポートしてません
とでてできないんです なんでかわかりますか? わかる方がいれば是非教えてください


ちょうき  2004-09-11 21:45:23 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

読み込めない理由は、すごく簡単です。
お使いのパソコンが「TMPGEncで扱える形式」で問題の動画ファイルを再生できるようになっていない為です。

「映像ファイル」という情報だけではこれ以上は不明です。
どういった形式の映像ファイルかが解らなければ、「TMPGEncで扱える形式」で問題の動画ファイルを再生できるように
する方法をお教えする事が出来ません。
なぜなら凄い数の動画ファイル形式があるからです。

あと、TMPGEnc MPEG Editorの掲示板にも間違って書かれたようですが
あちらは消しておきましょう。
削除キーをいれていなかったのであればTMPGEnc MPEG Editor掲示板のご自分の書き込みに
「コメントをつける」で間違って書き込みをしたので管理者の方消してください
といった内容の書き込みをしておきましょう。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 40 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.