TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 41 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 Mpeg2ファイルが読めません 円弧 3 2004-09-11 03:38:08
質問 画像がコマ送りのようになってしまいす。 くー 2 2004-09-12 15:10:30
質問 DivX5.2が表示されません ストンコ 5 2004-09-09 16:28:17
質問 DivX5.2Jでmpeg2->AVIへのエンコードで画像が真っ黒 中西 2 2004-09-08 13:10:01
質問 教えてください デビル佐々木 5 2004-09-09 14:34:40
質問 音飛び 。・゜・(ノД`)・゜・。 たろう 4 2004-09-16 16:45:04
質問 助けて:DivxでMパス圧縮しようとするとエラーが出ます duck 0 2004-09-05 12:49:31
質問 3.0への優待販売について 2.5ユーザ 9 2004-09-17 01:16:57
質問 教えて頂きたいんですが... mama 4 2004-09-04 22:05:42
質問 avi動画ファイルの編集 SP 3 2004-09-03 08:20:09
質問 逆再生して保存したりできないですかね? しの 4 2004-09-03 17:50:00
質問 ファイルサイズが・・・ COOPER 8 2004-09-03 21:10:25

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 41 / 273 ]   Next > >>
質問 - Mpeg2ファイルが読めません No.15278
円弧  2004-09-11 00:26:57 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WinXPにてフリー版使わせて頂こうと思ったのですが、
自分でキャプった物、人からもらった物関係なくMpeg2ファイルを読み込ませると
強制終了してしまいます、試しに自宅のPCと実家計4台で試したのですが
どれも同じ結果です、設定→詳細設定のVFAPIプラグインのタグで
サイバーリンクMpeg2デコーダーのチェックを外すと強制終了は起きませんが
当然Mpeg2ファイルも読めません、解決策御座いませんでしょうか?


円弧  2004-09-11 00:41:10 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません追記です。

正確にはMpegツールでカットや結合、多重化などの際はMpeg2ファイルも読み込みます
AVIにエンコードしようとメイン画面にドラッグしたりして読み込ませると強制終了食らいます
その他AVIファイルやMpeg1、VOBなどを読み込ませたりする場合は一切問題ありません
しかしながら一番扱う機会の多いMpeg2が使えないのが辛いんです、とても分かりやすく
便利なソフトなので、この先も使って行きたいので、どうか宜しくお願い致します


ちょうき  2004-09-11 02:09:13 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Free版のTMPGEnc 2.5には自身でMPEGデコーダを持っていません。

ここでDirectShowというWindowsの機能を使ってDVDプレーヤーなどのMPEGデコード機能を
拝借してデコードを行います。
しかし、CyberLinkのデコーダーはPowerDVDのバージョンによって使えたり使えなかったりします。
これはCyberLink側の仕様です。

現在のPowerDVD5は私も使えているので使えるかと思いますが
PowerDVDXPなどで1年間ほど使えないバージョンが存在していました。
PowerDVD.exeのバージョンで動作に差が出ますので、CyberLinkからバージョンアップ品が
でていないか確認してみてください。

TMPGEnc Plus2.5(有料版のTMPGEnc)を買うのも手だと思いますが
PowerDVDを最新の5にして見るのもいいかもですね。
(CPRM版は持っていないので未確認です。)


円弧  2004-09-11 03:38:08 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、どうも有り難う御座いました、自分のバージョンも5だったのですが
DVDを見るのには問題なかったので登録が面倒という事も有りバージョンアップはしていませんでした
おっしゃるようにバージョンアップしたら無事読み込めるようになりました
本当に有難う御座います



質問 - 画像がコマ送りのようになってしまいす。 No.15275
くー  2004-09-09 13:14:31 ( ID:acqprzbcmzw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

aviファイルをmpegファイルに変換したのですが、mpegファイルを見ると、コマ送りの
用に不自然な動きになってしまいます。すべて自動設定で何も変えていないのですが・・
どうすればこの動きはなくなるのでしょうか?どうか教えてください。


ぢん  2004-09-09 14:15:50 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そーゆーのは、タイテーは元AVIを正常に読めてないとかなので。

 元AVIのコーデックやfps等、AVI作成時の設定を書けば、誰か対処方法判るかも知れない。


nao  2004-09-12 15:10:30 ( ID:invvvh7yk/n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

自分の場合も同じようになりましたが、OSでも違う場合もあるようです。
MeとXpを使っていますが、同じソフトとAVIを使った場合でも
Meではコマ送りみたいになってもXpでは大丈夫でした・・・



質問 - DivX5.2が表示されません No.15269
ストンコ  2004-09-08 05:49:05 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEngv2.521(Free)を使っていて、新しくDivX5.2をインストールしたらDivXの設定及びDivX自体もを「圧縮プログラム」のプルダウンメニューに表示されなくなりました。
aviutlでは普通に表示されるのにTMPEGEngv2.521(Free)では何度やっても表示されません。
AVIに変換していました。
DivXCodecを再インストールしても変化がありません。
どなたか解決方法を詳しく教えてはいただけないでしょうか?


ちょうき  2004-09-08 08:48:16 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXの再インストールをしたとのことですが
一回DivX関係を全てアンインストールしましたか?
DivXの古いバージョンはWindowsへの登録の仕方がまずいようで
上書きインストールをするとWindowsに書かなければならない所に書かずに終わってしまうようです。


_  2004-09-08 12:26:24 ( ID:bzqfsj4uxkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ffdshowだったかとDivXが入ってると
環境によってはトラブるみたいだけど
それだったりして?


ストンコ  2004-09-09 06:07:53 ( ID:e9/lij5ourc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに以前コーディックパックみたいなのを入れたことがあります。
それなんですかね?
あと、下にも同じような質問があってcodecをすべて削除して必要なものだけインストールしたって書いてあるんですけど、[DivX]フォルダを削除するだけじゃ不完全なんですか?
デバイスマネージャのオーディオCODECにはDivXが残っているんですけど、これってどうやったら削除できるんですか??
質問ばかりになってスイマセン。


ちょうき  2004-09-09 08:44:21 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ〜
あるいみヤバイ状態ですね。

映画でいうと 呪いの地蔵を車で跳ねたけど、とりあえず元の位置に戻しておいた
というような状態です。
しかも、これを複数回別のソフトでもやっているとするとWindowsOS自体が困った事になっている可能性大です。

Windowsのアプリケーションでインストーラー「setup.exe」などで組み込むタイプの物は
Windowsの画面下部「スタート」から「設定」の中の「コントロールパネル」をなんとしても探してください。
この中の「アプリケーションの追加と削除」またはこれに類する文言の物を実行します。
この「アプリケーションの追加と削除」ここで当該のソフトを探して削除を実行します。

DivXの場合は「スタート」から「プログラム」を選んでたどって行くと
DivXの項目があり。ここからアンインストールが選べるはずです。


ストンコ  2004-09-09 16:28:17 ( ID:e9/lij5ourc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なんか普通になおりました。
コーディックパックを「プログラムの追加と削除」から削除してもう一度DivXをインストールしたらなおりました。
前やった時にコーディックパックのフォルダを削除していただけだったのかもしれません。
お騒がせしてスイマセンでした。



質問 - DivX5.2Jでmpeg2->AVIへのエンコードで画像が真っ黒 No.15266
中西  2004-09-07 16:34:48 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEngv2.521でDivX5.2Jを使ってテレビをキャプチャした
MPEG2ムービー(352*240 29.97fps 4:3)をAVIにしたいのですが、
音は出るのになぜか真っ黒です。
DixX5.2Jの設定画面は出るし、過去にDivXで作成したAVIファイルは
読めるのでコーデックは入っていると思います。

作成したaviファイルの概要を真空波動研で見るとこんな感じです。
ファイル名.avi
352x240 24Bit Divx 5.x( 1.0-3.5(3I/k(DIB)RGB /DivX3/MS MPEG4-) 29.97fps 150f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps 00:00:05 107,432Bytes 真空波動研 040717


ちなみにDivX5.1.1だとうまく行きます。
ファイル名.avi
352x240 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps 1115f MPEG1-LayerIII 48.00kHz 2ch 128kbps 00:00:37 3,158,506Bytes 真空波動研 040717

よろしくお願いします。


ちょうき  2004-09-08 08:49:05 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定でDirectShowReaderで読みこみを行うというのはどうでしょうか?


--  2004-09-08 13:10:01 ( ID:wmohuyoy9p6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEngv2.521ってなんだ?
文章も解りにくいし・・・

釣りなのか本気なのかも判らないが
どっちにしても、まずは文章を書くことと
他人とのコミュニケーションの能力を磨いた方が
よいと思う。



質問 - 教えてください No.15260
デビル佐々木  2004-09-06 12:26:42 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ダウンロードしたAVI動画をMPEG-1にエンコードしようとしたのですが、映像を読み込まず、音声だけしか認識しません。以前は特に問題なくできたのですが、最近はすべてのファイルで同じような現象が起こります。よい解決法があったら教えていただきたいのでよろしくお願いします。


bwt  2004-09-06 16:48:05 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ダウンロードしたAVI動画を

どういったAVIですか?
何か読み込めない理由があるのでしょう。

AVIファイルは、ファイルを作った本人が唯一再生方法を知っています。


デビル佐々木  2004-09-06 20:21:23 ( ID:xtzfwihs3pj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル交換でダウンロードしたものなので、製作者等は不明です。極窓で調べてみましたが、拡張子には問題ないようです。DivX、XviD等のコーデックも導入しています。PCが低スペックのためカクカク再生になるので、軽いMPEGにしたいのですが・・・


  2004-09-06 21:03:57 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ファイル交換でダウンロードしたものなので、製作者等は不明です。

利用規約はお読みになりましたか?
読んでないなら読みましょう。これで一発解決です。


みそ  2004-09-07 12:53:36 ( ID:ilbnjx09y8n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像を読み込まず、音声だけしか認識しません。以前は特に問題なくできたのですが、最近はすべてのファイルで同じような現象が起こります。

私はTVのキャプチャー映像をエンコードしようとして同じ現象が起こりました。

WMPのプロパティでみたらビデオコーデックがLigos MPEG Video Decoderでした。
以前はLigosなんてついてなかったような気が…。
いろいろ調べましたが、何のソフトでこのコーデックがインストールされたかは分かりません。コーデックのみを削除してもいいのか分からないので、TMPGEncをバージョンアップさせることにしました。

TMPGEnc Plus Ver.2.521にはLigosのVFAPIプラグインがあるので、認識するようになりました。

とりあえず、映像もカクカクしたり止まったりしないし、Ligosのコーデックを使わないようにするにはどうしたらいいのか分からないので、このまま行こうと思います。

どなたか、LigosのMPEG2レコーダを使わないようにする方法があったら、教えて下さい。


ぢん  2004-09-09 14:34:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 MPEG2の場合は、AVIとは話が変わるよ。


>WMPのプロパティでみたらビデオコーデックがLigos MPEG Video Decoderでした。
>以前はLigosなんてついてなかったような気が…。
>いろいろ調べましたが、何のソフトでこのコーデックがインストールされたかは分かりません。コーデックのみを削除してもいいのか分からないので、TMPGEncをバージョンアップさせることにしました。

 MPEG2編集できるソフトとか、MPEG2関連ソフトをインストールすると入るね。>Ligos MPEG〜
 タイテー、安いMPEG2表示・編集できるソフトはコレ使ってMPEG2の表示するので。
 特にUleadの奴とかは、まず間違い無く。

 んで場合によっては、アンインストールしてもLigos MPEG〜は残ってる事があるっぽい。


>TMPGEnc Plus Ver.2.521にはLigosのVFAPIプラグインがあるので、認識するようになりました。

 Plusの2.520以降なら、LigosじゃなくてCRI Sofdecだと思う。
 他のソフトがインストールしたMPEG2デコーダ使うと、そっちの不具合でMPEG2読み込みが正常に行かないことが有るから、CRI Sofdecを内蔵するようになった、って話だったと思った。


>どなたか、LigosのMPEG2レコーダを使わないようにする方法があったら、教えて下さい。

 どのMPEG2デコーダを使うかは、MPEG2デコーダの優先度(メリット値)で決まるらしい。
 これはウインドウズの仕様で、MPEG2デコーダが複数入ってる場合は、TMPGEnc無印やメディアプレイヤー等のDirectShow経由でMPEG2デコーダ使うソフトでは、一番優先度が高いMPEG2デコーダを使うことになってる。
 こーゆー仕様なんで、なんかのソフト入れたときに今まで入っていたMPEG2デコーダより優先度の高いMPEG2デコーダが入ると、知らない間にMPEG2読み込み部分だけ変わってるってトラブルになる。

 MPEG2デコーダの優先度はレジストリかどっかに書かれてて、変更するソフトも有るっぽい。
 googleで「MPEG2デコーダ メリット値 優先度 変更」辺りで検索すれば、この辺の手順の記事が載ってるページが見つかると思う。



質問 - 音飛び 。・゜・(ノД`)・゜・。 No.15255
たろう  2004-09-06 03:16:28 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ハードウェアエンコーダ GV-MVP/RZ で、VHSテープをDVDに焼くという作業をやっています。
以前は「音ズレ」でお世話になっちゃいまして、それは解決できたのですが今回は「音飛び」なる珍現象に遭遇してまたも困り果てています。

いくつかのVHSは正常にDVD化できたんですが、今つまってるやつはテープが古くて画面上下にノイズが入る感じになり、時々ノイズ幅が縦方向の1/10ぐらいになって斜めにボヨーンとズレる箇所があったりします。

録画したファイルをそのままプレイヤーで見るぶんには問題ないんですが、TMPGEncでエンコードしたファイルを再生すると、かならず同じ箇所で音声が無音になって、数分後に復帰します。

エンコードの方法をいろいろ変えてもだめで、するとソースファイル自体がおかしいのかな?と思って、録画からやり直してみましたが、またも同じ箇所で無音に。
ということはやっぱりソースがどっかおかしいんだと思うんですが、ハードキャプチャなのになんで!?と思うわけです…。

いったんaviに無変換で書き出したあとにエンコしなおしても同じでした。

問題の箇所は、ちょうどVTR中にスローリプレイになるところなんですが、そこでノイズが縦にでかくなる部分と一致しています。どうにも怪しい感じです。
けどVHSデッキから出力されるデータそのものが「そういう映像」なわけで、そんなところでハードキャプチャがエラーデータを出力するなんて事があるんでしょうか…??

いまのところ、「VHSデッキがノイズを出力する事によって、キャプチャしたファイルが破損してる」ように見えます。

環境は、pen4(2.8G)RAM1G HDD空き100GB
TMPGEncはフリーの最新版
キャプチャ機は GV-MVP/RZ S映像入力
といった感じで、スペック的にはかなり余裕があります。

TMPGEncには、Cyberlinkのデコーダをプラグインしています。こいつのせいか?と思わないでもないですが他のVHSは大丈夫だし、外してしまうと「音ズレ」が出るので外せないです。

原因と対処法があれば是非知りたいです。よろしくお願いします。


bwt  2004-09-06 11:11:49 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VHSの再生機は何でしょうか?
TBCが入っていないと、VHSからの取り込みはかなりの確率で失敗します。
同期乱れ(V Syncが安定しない)が原因だと思います。


たろう  2004-09-12 23:01:18 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

事情によりPC使えない環境にしばらくなってしまってたもので返信遅くなってしまいました。
情報頂いたbwtさん申し訳ありません。。

使用しているvhsデッキはVICTOR HR-S755というやつです。TBCというのは入ってないようでした。
どうしようも無いんでしょうか…?もうDVD絡みのトラブルは嫌になってきました…


ぢん  2004-09-13 18:47:44 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 録り貯めたVHSのDVD化で一番手軽で簡単なのは、VHS&HDD&DVDの全部入りレコーダーを買うことだよ。

 PCでキャプチャしてMPEG2エンコしてDVD焼きは、キャプチャもエンコも焼きも全部、自分でテキトーに勉強して、トラブルが出たら解決して、きちんと焼ける環境を作らないといけないから、上手くいけばいいけど、上手くいかないときは手間が多いよ。


たろう  2004-09-16 16:45:04 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDレコーダーを買えたら楽なんだろうなぁとは思います…。
ただ、ソースの容量を指定してエンコードしたり、ネットでDLしてきた動画なんかもVHSとあわせてDVD化したいので、コストなんかも考えるとPC環境が一番シンプルでいいかなとかも思うんですけどね。
ちょっとずつでも勉強しながら、できるようになりたいと思っています。



質問 - 助けて:DivxでMパス圧縮しようとするとエラーが出ます No.15254
duck  2004-09-05 12:49:31 ( ID:tccmx.xmnsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivxでMパス圧縮しようとすると、
「映像を圧縮しようとしたところエラーが発生しました」
というエラーが出て圧縮できません。

どなたかお知恵をお貸しください。

〔映像ソース〕
バイオMXS1でテレビ録画したMPEG2(高画質)1時間約3GB

〔PC環境〕
P4 HT対応 2.8Ghz(520)
チップセット925X Express + ICH6R
ビデオコントローラ RADEON X600 XT
Divx52XP
TMPGEnc2.521
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
LAME MP3 encoder

3%ほど経過したところで、上記エラーが出ます。
ちなみに、シングルパスではエラーは出ません。
また、録画時間30秒ほどのMPEG2(高画質)約30MBではMパスでもエラーは出ませんでした。

よろしくお願いします。

duck



質問 - 3.0への優待販売について No.15244
2.5ユーザ  2004-09-05 03:50:51 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼します。
久し振りに.netに来てみたら新バージョンが出たみたいですね。
2.5のパッケージ版を使用しているんですが、3.0への優待アップデート販売などないのでしょうか?
ありましたら、値段やリンク先を教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。


checkmate-six  2004-09-05 11:26:25 ( ID:pvn5e2yrzer )   [ 削除 / 引用して返信 ]

既に 優待販売期間は終了しているようです。
ボクの場合・・・発売開始と優待販売のお知らせは、メールで来ました。
http://www.pegasys-inc.com/ja/shopping/user_y.html


AGS003  2004-09-05 19:52:45 ( ID:8l3herjmo6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2004年3月19日付のメール「[PEGASYS] TMPGEnc 3.0 XPressお得な優待販売情報!」で、
> オンラインユーザー登録済みのお客様限定!
として案内されました。

また、終了については、2004年7月26日付のメール「[ペガシス] 新製品「TMPGEnc MPEG
Editor」優待販売のお知らせ」に、
> ┏━━━━━━━━━━━━━ご注意━━━━━━━━━━━━━━━━━
> ┃優待販売は2004年8月19日正午受付で終了させていただきます。
> ┃TMPGEnc 3.0 XPressの優待販売も終了となりますので、おBR>> ┃めにお申込ください。
> ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
という案内がありました。

まぁ、表記だけ見ると2.5 → 3.0のバージョンアップと思われるかも知れませんが、ペガシスと
しては新製品という位置づけのようですので、2.5ユーザー(スレ主 さんのHNを呼び捨てにして
いるワケではありませんので、念のため。)に対するフォローという形をとらなかったようです。


2.5ユーザ  2004-09-07 01:38:57 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

checkmate-sixさん、AGS003さんレスありがとうございます。
(また、HNへのお気遣いありがとうございます)

優待販売は終了しているんですね。

>ボクの場合・・・発売開始と優待販売のお知らせは、メールで来ました。
確かに私も、春先に発売に関してのメールを読んだか、どこかのサイトで発売前の記事を見た記憶があります。
ただ、その後の販売開始と優待販売に関しては知りませんでした。
(プロバイダを変更し、メールアドレスが変わったせいだと思いますが)
結果として、新バージョンが発売開始になり優待販売が行われ、それを知った時には終了していたのは残念でなりません。

昨日、以前より欲しかったCMカットツールを購入しましたが、店頭でTMPGEnc MPEGEditorとcanopus MpegCraft2DVDで迷ましたが、TMPGEnc 3.0 XPressと同時に優待販売が行われていたを通常価格で購入することが馬鹿らしくなって、後者を購入してきました。
両者を検討している時に気になったのですが、MpegCraft2DVDには既存ユーザ向けのアップグレードパッケージが販売されておりました。
ネットのみで販売し、知らないうちに優待販売が終わる商品と通常のパッケージと優待価格のパッケージを店頭で併売する商品どちらが既存ユーザにメリットがあるのだろう・・・と考えてしまいました。
PEGASYSの方がこの書き込みを見て、アップグレード版の販売を検討してくだされば幸いですが、期間限定の優待販売ですか・・・知らなかったお前が悪いってことですかね〜。PEGASYSさん?


dinn  2004-09-08 13:40:23 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

https://secure.pegasys-inc.com/regist/index.php?lang=ja


ぢん  2004-09-08 13:57:38 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

https://secure.pegasys-inc.com/regist/index.php?lang=ja

 バイダ変えたときに、アカウント情報の変更でメアド変えなかった自業自得だと思うけど?
 そもそも、個人情報入力して貰う理由として、ガイドラインに「 収集した個人情報は、商品開発の参考資料の作成、 および新製品やユーザーサポート情報の提供メールの配信(希望者のみ)にのみ利用するものとします。 」って書いてあるんだから、メアドが古いまま=バージョンアップ案内メール欲しくない、って言ってるのと同じだと思うが。

 ペガシスには無いけどさ、古くて使えないのや嘘のメアド登録してるとユーザとして扱って貰えないメーカーも有るから、メアド変わってるならメアド登録した必要メーカーはちゃんと更新した方が良いぞ。



>ネットのみで販売し、知らないうちに優待販売が終わる商品と通常のパッケージと優待価格のパッケージを店頭で併売する商品どちらが既存ユーザにメリットがあるのだろう・・・と考えてしまいました。

 複数製品出す在庫とかのデメリット考えたら、仕方ない部分も有ると思うぞ。
 会社の規模とユーザの数を考えろよ。
 カノープスも小さい会社だけどさぁ、ペガシスのがもっと小さいんだよ。
 会社つぶれてもユーザーへのサービスのが優先だろ、って言うならともかく。


MpegCraft2ユーザ  2004-09-12 04:03:14 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>dinn & ぢん ( ID:uhmycnsyjro )
            ↑
わざわざHN変えてまで、必死な言い訳は?何??

ペガシスのよい所には賛同し、劣っている所には改善の要望を出すのはユーザとして自然な感覚だと思うが・・・。

>カノープスも小さい会社だけどさぁ、ペガシスのがもっと小さいんだよ。
>会社つぶれてもユーザーへのサービスのが優先だろ、って言うならともかく。

論点がズレてる。
カノープスと同じ土俵(ジャンル)で勝負する商品を出す以上は、会社の大小なんて関係ないぞ。
会社が小さいから商品が・サービスが劣っています。しょうがないじゃんってこと?
それは、ペガシスに失礼でしょ!存在価値がないって言ってるよ。それ。


MpegCraft2ユーザ  2004-09-12 04:11:38 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あ、でもプロバイダ変更してユーザ登録変更してなかったのは素直に自分の非を認める。
教えていただいたリンク先から、メールアドレス変更しました。おかげさまで。
今後は、優待情報も届くと期待しています。

ただし、
今一度、お願い。
ペガシスさん、encに限らず既存のバージョンのユーザに対してのパッケージでのバージョンアップ版の販売をご検討していただきたく。
ペガシスの商品で数量限定の特別価格パッケージは見たことあるけど(新規ユーザの開拓も重要だと思いますが)、釣った魚にも優しくして下さい。
よろしくお願いします。


ぢん  2004-09-13 18:51:14 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>dinn & ぢん ( ID:uhmycnsyjro )      ↑
>わざわざHN変えてまで、必死な言い訳は?何??

 ああ、dinnの方はローマ字変換なし&パスワード無しで入力しちゃった、誤投稿。
 パスワード無しなので、消せないのです。

 「ぢん」はローマ字変換では「dinn」と入力するので、IDとハンドルで誤投稿と解る人は解るだろうから、特にコメント書かなかったんだけど、解らない人も居たか。


2.5ユーザ  2004-09-17 01:16:57 ( ID:qhpr.osxp1l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

駄スレにしたくないので、自己主張は他でどうぞ。
回答を下さったcheckmate-siさん、AGS003さんありがとうございました。

最後に
ペガシスさん、一部のソフトではダウンロード版での優待パッケージ(期間限定なし)を販売されているようですね。
対象ソフトの拡充を期待しています。
頑張って下さい。



質問 - 教えて頂きたいんですが... No.15239
mama  2004-09-04 16:12:49 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ホームビデオをPCに取り込んでHPにUPしたいと思っていますが今回取り込んだ物はDVD用のMPEG2とかのデータのようでした。(HPで使う以外は家族のDVDに焼くのでこの形式で取っています)
ネットでこのソフトを知り使ってみましたが、簡単にMPEG1になるので喜んでいますが「残り30日間MPEG-2機能を使用可能です」と赤字で書いてありますが30日を過ぎたらMPEG-2からMPEG-1への変換はできないんでしょうか?
また、音声だけを取り出す機能も簡単で喜んでいますが、これもまた30日を過ぎたら使えないんでしょうか?
「MPEG-2機能を使用可能」が何処までなのか30日過ぎても使っている方教えて頂けませんでしょうか。
家事の合間に作業をするもんで30日ではHPが完成しないと思いますので・・・よろしくお願いいたします。


初診者  2004-09-04 17:57:01 ( ID:gawdyhlron2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2を扱う場合、ライセンスの関係から無料での提供は無理です。
だから、期間を限定して、試用という形で扱えるようになっています。
機能が必要である、気に入った、という場合には、きちんと購入すれば使いつづけることができます
MPEG2は扱わないが、他の機能は使いたい、という場合、30日を過ぎても引き続き利用できます

、、、これくらいのこと、充分承知の上で使っているはずだと思うんですが、
わざわざ問い合わせるのはナゼでしょう?


辛子  2004-09-04 20:31:51 ( ID:g7qiuetqj2r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用不可能になるのはMPEG2の作成(出力)関係だったと思いますので、用途が

>MPEG-2からMPEG-1への変換

であれば、大丈夫でしょう。
※MPEG2の読み込み(デコード)は現在でもできておられるようですので。

>音声だけを取り出す機能

これがMPEGツールの分離のことだと、出力形式にMPEG2が使えなくなるので
問題かも。


mama  2004-09-04 21:39:10 ( ID:8nc8dfqd1yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございました。
しばらく使ってみてから考えて見ます。


かず01  Home )  2004-09-04 22:05:42 ( ID:bzodsbcouow )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版のTMPGEnc自体には、MPEG-2ファイルを読み込み機能は搭載されておらず、あくまで外部ソフトを利用した読み込みであってTMPGEncではデコード処理をしていません。
ですから、MPEG-2の読み込みに関しては期間制限は一切関係ありません。

>音声だけを取り出す機能

辛子さんが書かれている、MPEG-2ファイルの音声をそのまま「分離」するのなら制限を受けますが、WAVEファイルに変換して取り出したり、MPEG-1の音声を分離するのであれば制限を受けません。



質問 - avi動画ファイルの編集 No.15235
SP  2004-09-02 21:53:10 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

教えて下さい。
avi動画ファイルを編集しようとすると「ACN 初期化しようとしたところエラーが発生しました」となり編集できません。
どうすればよいかわかる方教えて下さい。。


おやっさん  2004-09-03 00:06:31 ( ID:v2j2oh5am5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多分、
ACN←×
ACM←○
だと思うので、
ACMで過去ログ検索。


SP  2004-09-03 01:17:10 ( ID:cxuktqiiwjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかに「ACMエラー」でした。
こちらのFAQで検索しましたけどヒットしませんでした。
よろしければ詳しく教えていただけませんか。。。


わしじゃ〜  2004-09-03 08:20:09 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> こちらのFAQで検索しましたけどヒットしませんでした。
"ACMエラー" じゃなくて "ACM" で検索するといっぱい出てきますが???



質問 - 逆再生して保存したりできないですかね? No.15230
しの  2004-09-02 20:18:06 ( ID:b13fh8mhibm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGを逆再生して編集したいのですが、逆再生自体出来ませんか?


おやっさん  2004-09-03 00:02:55 ( ID:v2j2oh5am5l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出来ないことは無いけど再エンコ必要で、かなり画質悪くなるので
やめておいた方が良いと思う。


ぢん  2004-09-03 14:42:30 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncで逆再生は出来ないんじゃないかなぁ。
 そもそもMPEG2自体が、正再生しか考えてない動画形式なので、逆再生は苦手だし。

 TMPGEncは、他で動画加工とかしてから最後の最後にMPEG2化するときに使うソフトだから、PremiereとかVideoStudioとか、市販の動画編集ソフトで編集してから、編集済みの動画をTMGPEncでMPEG2化した方が手軽だと思う。


おやっさん  2004-09-03 17:00:38 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アゲアシ取る様で申し訳ないですけど、
高価な市販のソフトを買って使うのであれば
TMPGEnc使わなくても、そちらでMPEG2出力できるような
気がするんですが。

どちらにせよ、以前
VideoStudio(何かにバンドルされていたもの)で
MPEG→MPEGで編集・出力した時には
この世の物とは思えない程に画質劣化してて
2度とすまいと思った記憶がありますので
やっぱりオススメは出来ません。
絶対にダメとも言えないですけどね。


ぢん  2004-09-03 17:50:00 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>この世の物とは思えない程に画質劣化してて

 だから、編集後のMPEG2エンコだけはTMPGEncでやるのですよ。
 TMPGEncは、エンコスピードは遅めだけどより高画質、って方向のMPEG2エンコードソフトだから。



質問 - ファイルサイズが・・・ No.15221
COOPER  2004-08-31 12:29:24 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでソースが120分ほどのAVIファイルをNTSC、リニアPCMでMPEGに変換しようとすると、幾つかのファイルが360分〜480分の長さのファイルとして認識されファイルサイズが膨大になるとして変換できません。変換できるファイルもありましたが、原因がわかりません。XP使ってます。よろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-08-31 23:48:01 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVIファイルといっても種類は豊富にあります。
どのようにして作られたAVIファイルか明記しないと、欲しい回答は得られないと思います。
原因は大よそ予想できますが、あくまでも予想なので、回答は避けておきます。

例としてどのようなAVIファイル化を明記する方法をお知らせします。
(私のキャプチャー環境です)
GV-1394TVでDV(Iris)形式でキャプチャーした60分のソースファイル。
約13GBあります。


COOPER  2004-09-01 19:24:23 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これが正しい言い方かどうかわからないのですが、、DVDの動画を XviDを使って変換しました。


ぢん  2004-09-01 20:19:25 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 その「変換」の際に、XviD形式のAVIで保存した動画編集ソフトで、どういう設定で変換したか(120fps化してるとか、)が重要なので、その辺の手順や設定を書いて貰えると、誰か判るかも。



 と言うか、元が読み込めるDVDなら、わざわざ画質の落ちるXviD AVIなんか介するより、TMPGEnc3.0買って直に読ませるか、DVD2AVIを介してTMPGEncで直に読んだ方が、MPEG2再圧縮は楽だし、画質も綺麗だと思う。


COOPER  2004-09-01 20:32:50 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません、詳細に関してはよくわかりません。この場合はなにをしても現在のファイルではTMPGEncではmpegには変換できないということでしょうか?


bwt  2004-09-02 10:31:00 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> DVDの動画を XviDを使って変換しました。

DVDをDivXに変換し、さらにMPEGに戻す必要性がわかりません。
そのままDVD見れてばいいのでは?

#まさか、違法なことしてませんよね?


ぢん  2004-09-03 14:48:45 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> すみません、詳細に関してはよくわかりません。この場合はなにをしても現在のファイルではTMPGEncではmpegには変換できないということでしょうか?


 何かすれば、現在のファイルではTMPGEncではmpegには変換できる、と思うけど。
 AVIってファイル自体が、AVIを加工するためには「そのAVIをどういう風に作ったか」が判ってて、「どうやれば加工できるか」も判ってるのが大前提の動画形式なので、「そのAVIをどういう風に作ったか」すら判らないのでは、アドバイスのし様も無い。


 それにそもそも、AVIを介する必要が無い。
 元のDVDが手元にあってフツーに読み込めるDVDなら、TMPGEncの3.0で直接読み込んでMPEG2再エンコか、再エンコの必要が無いDVDならTDA使って読み込み(と必要ならカット編集)だけやれば済むので。


COOPER  2004-09-03 19:57:31 ( ID:tacsfyrpxlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうなんですか!わかりました。もう一回やってみます。
 でも原因がまったくわからなかったのですが・・・ 今後のためにも原因をつきとめたいです。


AGS003  2004-09-03 21:10:25 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> でも原因がまったくわからなかったのですが・・・ 今後のためにも原因をつきとめたいです。

COOPER さんが望んでおられる回答が得られない最大の原因は、

> これが正しい言い方かどうかわからないのですが、、DVDの動画を XviDを使って変換しました。

‥‥‥です。
XviD化したときの解像度、フレームレート、ビットレートなど、設定の詳細を教えて下さい。
お忘れであれば、「真空波動研SuperLite」の解析結果を書き込んで下さい。
うまくすれば、回答が得られるでしょう。(^^ゞ

「真空波動研SuperLite」は、「黒羽製作所(有)」からダウンロードできます。
「生産物」というリンクで探して下さい。
http://kurohane.net/

ところで、ぢん さんから、
> 120fps化してるとか
というヒントが既に提示されていますが、該当しないのですか?



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 41 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.