TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 30 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 他社製ソフトでのオーサリング ponta 2 2005-01-09 23:51:42
質問 mpeg-2 freeman 3 2005-01-09 21:20:33
質問 フェードアウトについて えんこ小僧 0 2005-01-08 00:31:16
質問 DIVXへの変換 樋口信昭 5 2005-01-10 15:03:13
質問 ユーザー登録について 正規購入者 3 2005-01-07 03:22:30
質問 波動研で調べても ヴァン・ヘルシング 1 2005-01-07 08:01:12
質問 TMPGEnc Plus 2.5 こうたろう 4 2005-01-07 20:02:46
質問 無料版 初心者 2 2005-01-04 12:15:44
質問 画像が出ません kei 4 2005-01-04 09:38:34
質問 上下の黒帯について まこと 2 2004-12-31 17:50:20
質問 AC3 kim 1 2004-12-31 12:41:57
質問 movをmpgに変換しても Gaoo 1 2004-12-31 12:51:30

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 30 / 273 ]   Next > >>
質問 - 他社製ソフトでのオーサリング No.15818
ponta  2005-01-08 17:51:24 ( ID:al7ruluqbzc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて投稿致します。
ちょっと行き詰まってしまったので、何卒ご教示下さいませ。

TMPGEncとTDAを使用してDVD作製を楽しんでいるのですが、
TDAのDVDメニュー作製に物足りなさを感じ、オーサリングには
DVD Workshop2(以下WS) を使用しています。

ですが、TMPGでエンコードしたmpg2をWSでオーサリングすると
必ず出来上がったDVDが「カクカク」になってしまいます。

このカクカクというのは、一定間隔で発生するのではなく、不定期に
画像が止まってしまうような状態です。

事象改善のため、エンコード時の設定を色々と変えてみましたが改善致しません。

ここの過去の質問等を色々見てみましたが、明確な改善手法は探しきれませんでした。

で、さらに色々と設定を弄ってみて、あることに気づきました。
mpg2作製時にレート調整をCBRにしたものは必ず×で、品質固定(CQ)にすると
ちゃんと綺麗に出来上がります。

また、WS側の編集操作で[次のIフレームまで移動]のボタンを使うと、CBRで作製した
mpg2はIフレームの間隔がバラバラで10秒以上飛ぶこともあります。
 恐らくこれが原因だと思います。

mpg2作製時には、必ずプロジェクトウィザード(DVD NTSC)を使用して、規格に沿った
ものを作るようにしているんですが・・・
また、できあがりの容量を確認するためにも重宝しているのですが、
品質固定(CQ)にしちゃうと完成時の容量も分からなくなってしまい、
DVD1枚分丁度に収めたい私には少し不便に感じます。

上記事象は、異常なのでしょうか?
それともTMPGEncとWSとの相性なのでしょうか?

長々とすいません。
アドバイスよろしくお願い致します。


ちょうき  2005-01-08 19:10:08 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最新バージョンの2.524で若干DVD関係で仕様変更とかあったようなので
古いバージョンを使っているなら一度最新版をためしてみてはどうでしょうか。
http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp_rireki.html


ponta  2005-01-09 23:51:42 ( ID:al7ruluqbzc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん
ありがとうございます。
当方既にver.2.524を使用しております。

もう少しあれこれ弄ってみたいと思います。



質問 - mpeg-2 No.15814
freeman  2005-01-08 17:10:41 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncフリー版にmpeg-2ファイルの試用期間の制限が有るのはライセンスの関係でですよね。
最近フリーのmpeg-2コーデックが公開されているようですが、フリー版でそのコーデックを使って
mpeg-2ファイルの試用期間の制限をなくすことは無理でしょうかね。

TMPGEncをシェアウエアではなく商品化してしまった今ではフリー版でmpeg-2ファイルを
加工できる機能の使用制限をなくすことは問題が有るでしょうから無理ですね。


黒獅子  2005-01-08 17:43:05 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのフリーのMPEG-2コーデックについて、もう少し具体的に教えていただけませんか。
名前とか、参照すべきURLなどをです。
私が何とかできるというレベルの話ではありませんが、関心がありますので。
(もし名前を示すと不都合があるようなものなら、望みはまったく無いと思います。)


freeman  2005-01-09 10:01:09 ( ID:d4a5wuxiwpr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー(無料)の動画編集ソフトを公開しているサイトで紹介されています。

Area61.net
http://www.area61.net/index.jsp

フリーのAC3コーデックの情報も紹介されています、どちらもGPLに基づいているということで
GPLの利用規約に違反しない限り自由に使えるはずです。

GNU 一般公衆利用許諾契約書
http://www.opensource.gr.jp/gpl/gpl.ja.html


黒獅子  2005-01-09 21:20:33 ( ID:uzo98ord48o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Webサイトのご紹介ありがとうございました。
でも「GPL MPEG-2 Decoder」というデコーダしか見当たらないのですが、
エンコーダがありますか。
TMPGEncでMPEG-2へのエンコードしたいという意味に捉えていたのですが、
ソースとしてMPEG-2ファイルを読み込みたいという意味でしょうか。

どちらにしても、フリーのデコーダがあるというのは、私にとっては有益な情報でした。



質問 - フェードアウトについて No.15813
えんこ小僧  2005-01-08 00:31:16 ( ID:.y5efgpsxzo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 TMPGEncPlusを快適に愛用しております。
1つ気になった事があるのですが、VBRのDVD形式でキャプチャーしたファイルをエンコードする際、フェードアウトを設定をしてエンコードすると、フェードアウトの場所が若干ズレた形になり、フェードアウトした後ろに一瞬、元の音量の個所が残ってしまうようなのですが、これはどうしようもないのでしょうか?
MPEGツールでの編集などでVBRでは細かいコマ指定が困難になりますが、それは少しずつ加減しながら何度もエンコードすれば何とか対処できます。しかし音声のフェードアウトは使った限りでは微調整のしようが無いので少々困る事がありまして。



質問 - DIVXへの変換 No.15807
樋口信昭  2005-01-07 23:13:24 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEnc ver2.524 FreeでDIVXのaviファイルへの変換を試みています。
FAQによるとDIVX Proの正規版でないといけないということで、DIVX
Pro ver5.2.1の登録版でやってみましたがaviに出力する時のcodecを
選択するところにDIVX codecがありません。他のソフトでインストール
されているビデオcodec一覧をみたところちゃんとインストールはされて
いるようです。インストール後再起動もしましたが、どうしてでしょう?
よろしくお願いします。


がおがおβ  Home )  2005-01-09 02:24:52 ( ID:femdrpoch.h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の予想では画像のサイズが、DivXで扱えるサイズになっていないものだとおもわれます。
設定を変えるには、「TMPGEnc」起動→右下の「設定」を押す→ビデオのタブを選択→ビデオストリームの設定で、サイズを640x480にしてみてください。
これでDivXが選択できるはずです。

ちなみに、TMPGEncは「DivXPro版」「DivXFree版」どちらでも使えるはずですよ。
では、失礼します。

                                  がおがおβ


樋口信昭  2005-01-09 15:57:57 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

がおがおβさん、アドバイスありがとうございます。
仰られるとおり設定を640X480に変更してみましたが、やはりビデオの圧縮プログラム
リストの中にDivX Codecが出てきません。インストールされているのは間違いなく確か
なのですが。。。。。
そこで気付いた点として私のパソコンには結構いろんなビデオCodecが入っているようで
、もしかしてこのファイル出力−AVIファイルの映像を出力の設定ボタンからビデオの
圧縮プログラムを選ぶところは無圧縮を含めて既に8つありますので、これ以上の表示
が無理ということかもしれないと思ってます。→作者さんのご意見は??
もしそうなら他のCodecで使ってなさそうなものを削除してみようかなと考えてます。


がおがおβ  2005-01-10 01:07:05 ( ID:tbmjvl0yxvm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うぅ〜ん、私には、それ以上はわかりませんねぇ。
一応調べてみたのですが、これぐらいしか発見できませんでした。
下記のHPの記述の通り、DivXが正常にインストールされていても、動作が無効になってしまっているのではないでしょうか?

19.AVI出力の際にビデオ圧縮の項目に「DivX 5.02 Codec」がない。
http://www1.bbiq.jp/saru/html/faq.html#19

DivXで圧縮するより、圧縮の速さではXviD。画質の良さではWMV9なので、特別なことが無い限りDivXで圧縮する必要は無いと思いますよ。
名前の横のIDが変わっていたら、すいません。正真正銘同一人物の書き込みなので・・・・。


がおがおβ  2005-01-10 01:10:06 ( ID:sci3bijalhm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そこで気付いた点として私のパソコンには結構いろんなビデオCodecが入っているようで
>、もしかしてこのファイル出力−AVIファイルの映像を出力の設定ボタンからビデオの
>圧縮プログラムを選ぶところは無圧縮を含めて既に8つありますので、これ以上の表示
>が無理ということかもしれないと思ってます。→作者さんのご意見は??
>もしそうなら他のCodecで使ってなさそうなものを削除してみようかなと考えてます。

あと、私のパソコンにはコーデックは今数えてみたら、19個ありました。無理に他のコーデックは消さなくてもいいと思いますよ・・・。

またIDが変わっていたらすいません・・・・。


樋口信昭  2005-01-10 15:03:13 ( ID:3jzom0vx4zk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

がおがおβさん、いろいろとありがとうございます。
もう一度DivXをアンインストールの後インストールし直して
それでも駄目なら、他の圧縮を考えてみます。



質問 - ユーザー登録について No.15803
正規購入者  2005-01-06 16:47:29 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ユーザー登録したいのですが、ユーザー登録画面で"シリアル番号が違います"とエラーが表示され、ユーザー登録することができません。
シリアル番号を入力時の注意として、半角英数を使用し、4桁の数字の間に"-"をちゃんと入力しているのですがどうしてもダメです。
"-"をいれないパターン、実は全角ではないかと試したパターンなどいくつか試しましたがどうしてもダメです。
シリアル番号については、もちろん2〜3年前にDL版を購入した正規のものです。もしかして間違っているのではないかと思い、
あまり好ましくないのですが、普段使用しているマシンとは別の自分が所有している他のマシンに一時的に新規インストールをし、
アプリケーションにライセンス登録できるのを確認済みです。(もちろん一時的ですのですでにアンインストールしています。)
そのときに登録できたシリアル番号(半角英数でハイフンをはさんだもの)をコピー&ペーストで登録フォームに入力してもだめでした。
私の入力方法が間違っているのか、それともサーバーのデータベースではもう削除されているのかわかりませんが、
ユーザー登録できている方のコメントをいただけないでしょうか?
製品購入時から数回ユーザー登録しようと思ってもどうしてもだめで、ユーザーサポートに問い合わせメールを
送っても返信が来ませんのでここしか頼るところがありません。
大変恐縮ですがご回答よろしくお願いいたします。


検証担当  2005-01-06 18:13:34 ( ID:uexq2jhhhql )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5 ご使用ありがとうございます。
ペガシス検証担当です。

12月15日に2.5のサポートフォームよりご連絡頂いた方でしょうか?
お問い合わせメールに記載されているシリアルを確認させていただきましたが
末尾より2番目の「 0 (ゼロ)」は「 O (オー)」である可能性が高いと思われます。
一度ご確認ください。

本件につきましてはサポート担当の方より翌16日の午前10時ごろにお返事をさせていただいた事となっております。
一度お使いのメールソフトをご確認いただけますでしょうか?

また、メールボックスが一杯になっている場合や、企業からのメールをスパム(広告メール)
と判断して自動排除するメールソフトウェアをお使いの場合などは一度排除履歴などを
ご確認いただけますでしょうか?

お手数をおかけしまして申し訳ありません。
これからもTMPGEncシリーズをよろしくお願いします。


正規購入者  2005-01-07 00:30:53 ( ID:jggzxdwrwxh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ペガシスご担当者さん直々に早速のご回答ありがとうございます。

私は8月〜9月頃にメールで問い合わせた者でして、その方とは別のユーザーです。
残念ながら9月の終わりにHDDトラブルからシステム再インストールしたため、該当のメールは失われておりまして
正確な送信時刻を調べることができませんが、ペガサス様よりユーザー登録を促すメールを頂いたときに
ユーザー登録がまたうまくいかず、そのときメールで問い合わせました。
返信メールについてはよくチェックをしていたにもかかわらず見受けられませんでしたが、当方にも
アンチスパムアプリケーション(シマンテック製NIS)がインストールされているため、もしかしたら
スパムメールとして処理されている可能性も否定できないため、もし返信されておりましたら申し訳ありません。

さてシリアル番号についてですが、私に発行されておりますものにも"o"が含まれているため"0"と間違えないよう
注意いたしまして、先の通り新規インストールしたものでライセンス登録できることを確認し、コピー&ペーストしております。
夏ごろに送信したメールにシリアル番号を添付した際のものにはコピー&ペーストしたものかどうかは定かではありませんが、
先ほど再度同じ方法でユーザー登録しようとしてもまた"シリアル番号がちがいます。"というエラーが表示されてしまいました。
"-"を除いたパターンも試しましたがやはりエラーとなります。
もしユーザー登録フォームへのシリアル番号入力の際の注意点などございましたらご教授願えますでしょうか?

誤解などを避けるため詳細に説明した結果、大変長い文となってしまいまして申し訳ありません。
御社の製品を日頃使用させていただき大変感謝しております。
一個人のユーザーに大変お手間をとらせてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。


ちょうき  2005-01-07 03:22:30 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

連絡方法などが無いと思うので
もう一度「掲示板で登録が出来ないと書いた者ですが」と言った風な感じで
メールをして見るのが良いんじゃないでしょうか?

シリアルの間違いなどがあっても掲示板じゃサポートsざん書けないでしょうし
ネットワークの問題で相互のメールが届かないと言うことであっても直接でないと
うまく伝わらない可能性も有りますしね。



質問 - 波動研で調べても No.15801
ヴァン・ヘルシング  2005-01-04 20:59:36 ( ID:dy54aa0xjrm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AVI1.0 320x240 24Bit Microsoft MPEG4-V2 14.98fps 21727f 161.87kb/s MPEG1-LayerIII 32.00kHz 2ch 112.00kb/s 00:24:10
50,002,636Bytes

初めてTMPGを使います。
波動研で調べたのですが、TMPGでサポートしてないと表示されます。
何をインストしていいのかわかりません。
よろしく御願い致します。


fay  2005-01-07 08:01:12 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Microsoft MPEG4-V2コーデックで作られているようですので、そのコーデックをイン
ストールすればいいだけでしょう。MSからWindows Media ツール 4.1をダウンロード
してインストールすればいけるんじゃないでしょうか。



質問 - TMPGEnc Plus 2.5 No.15796
こうたろう  2005-01-04 19:27:06 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコード作業中に
DIVX521を選択するとTMPGEnc Plus 2.5が落ちる現象がでます
Runtime Error!
Program:C:Program FilesPegasys IncTMPGEnc Plus 2.5TMPGEnc.exe

R6025
- pure virtual function call
と表示されるのですが・・・
対策あればお教え願えませんか。


fay  2005-01-04 22:02:09 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めて見るエラーです。もう一度同じソースを同じ設定でエンコードした場合、同じ
結果になりますか?


こうたろう  2005-01-05 08:08:26 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>初めて見るエラーです。もう一度同じソースを同じ設定でエンコードした場合、同じ
>結果になりますか?

はい
VTS_01_1.vob をDVD2AVIで***
映像ソース&音声ソースを、Divxに2PASS変換作業に移ると
あのような現象がおきます・・・?


fay  2005-01-07 07:56:24 ( ID:phwgbychcrl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エラーコードを調べると、そのエラーはVisual C++で作られたアプリケーションが
出したもののようです。TMPGEncはVisual C++で作られていませんので(Delphiで
作られているのはちょっと詳しい人なら知っている話)、DivXやDVD2AVIなどのTMPGEnc
以外が表示しているエラーではないかと思われます。

例えば、DivXで出力しているところを他のコーデックで出して見るとか、入力を
DVD2AVI以外を使ってみるなどすれば、どのあたりに原因があって表示されている
エラーか分かるような気がします。しかしそのエラーは多くの場合プログラムミス
で発生するものですので、回避策というのは容易には分からないかもしれません。

ちなみに、DVD2AVIはVFAPIプラグインの仕様をすべて満たしていませんので、例えば
バッチエンコード中に現在エンコードしていないバッチをダブルクリックなどして
編集画面を出すと、エラーが発生したりエンコード中の映像が不正になったりする
ことがあります。ただそのときも今回のようなエラーは表示されなかったように記憶
していますが。


こうたろう  2005-01-07 20:02:46 ( ID:r0joew0uil2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fay さんありがとうございます
もしかして相性あるのかな?
OS内のランタイムが悪さしているかもしれないですね
アドバイスありがとうございます。



質問 - 無料版 No.15793
初心者  2005-01-03 20:22:38 ( ID:gcqxdinjykc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このサイトのDownloadからTMPGEnc 無料版ダウンロード
MPGEnc Version2.254をダウンロードしたのですが、試用期間が30日でその期間が過ぎたので削除したいのですがこのまま削除すればいいのですか?


  2005-01-03 22:34:52 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのまま削除で問題ありません。
ただ、削除してもMPEG2エンコードの試用期間がまた30日になることはありません。


初心者  2005-01-04 12:15:44 ( ID:gcqxdinjykc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。
返事ありがとうございます



質問 - 画像が出ません No.15788
kei  2005-01-03 15:50:59 ( ID:0mmu1kru/lj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus[試用中]を使って変換すると音声は出るのですが画像が真っ暗で何も出ないのですがなぜでしょうか?アドバイスをお願いします。
MPEGファイルのフォーマット形式はDVD NTSC 4:3を選択しました。残りはデフォルトのままです。
変換したかったファイルはAVI1.0 320*240 24Bit Motion JPEG(MJPG)15.00fps 186f 1974.51kb/s PCM 11.02kHz 8Bit 1ch 88.19kb/s 00:00:12 3,202,402Bytes
真空波動研SuperLite 041113より
よろしくお願いします。


  2005-01-03 22:38:49 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Motion JPEGのCODECは入っていますか?
再生できる=編集が出来るではありませんよ。

読み込んだ時点で画面が真っ黒のままだと正確に読み込めていません。


kei  2005-01-03 23:34:11 ( ID:0mmu1kru/lj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

探してみたのですが、まだ初心者なのでどこに落ちてるのかわからず見つけることができませんでした。
よろしければアドレス等を教えていただけませんでしょうか。

基本的な質問で申し訳ありません。


P-typ  2005-01-04 09:00:13 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://missinglink.systems.ne.jp/010.html

ffdshowを使うって手もある、最近のはDirectShowだけでなくVideo for Windowsの機能もあるからね。


kei  2005-01-04 09:38:34 ( ID:0mmu1kru/lj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

アドバイスありがとうございました。

教えていただいたページを読み勉強させていただきました。
圧縮することができました。

初心者の質問に答えていただきありがとうございました。



質問 - 上下の黒帯について No.15785
まこと  2004-12-31 13:18:37 ( ID:ussv5jxw9gf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者質問で申し訳ありませんm(_ _)m
フリー版を使用しています
720×480(mpeg2)のソースを320×240(mpeg1)にエンコードしたいのですが
普通にやると比が合わず、上下に黒帯が発生します。
上下に黒帯を作らず320×240の動画を作るためにはどこをいじればいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。


bwt  2004-12-31 17:19:19 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「クリップ枠」と「画像の配置方法」を駆使してやればできます。


まこと  2004-12-31 17:50:20 ( ID:ussv5jxw9gf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のレスありがとうございます!!!
試してみたところうまくいきました!
まことにありがとうございました。
感謝です(>_<)



質問 - AC3 No.15783
kim  2004-12-31 04:25:20 ( ID:q2uvs.afau. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC3について質問があって韓国からアクセスしました。
Winnyからの映像はMPEG2+AC3のファイルが多いです。
それをTMPGEncを使ってカットしたら音声が出ません。
もちろんTMPGEncはAC3の編集ができないし、そもそもMPEG2はAC3が付けないと分かってます。
でも、TMPGEncを使ってM2VとAC3にデマルチフレックスができるし、他のツールはAC3のMPEG2もカットができるものもあります。
AC3をWAVEに変換してまたAC3に変換する方法もあるんですが、
こうしたら5.1chのAC3が2chのWAVEに変わってしまってAC3に戻っても2chのAC3になるんじゃないですか?
次のバージョンでAC3カットの機能の予定はないですか?


すいすい  2004-12-31 12:41:57 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいすいです。

kimさん利用規約は一番下までお読みになられたのでしょうか?
http://www.tmpgenc.net/j_bbsrules.html
に書いてありますが、P2Pからダウンロードしたファイルについての会話は厳禁です。

それでも言うならばTMPGEnc(Plusも)は音声を2chまでしか扱えません。
たとえソースが5.1chだったとしても読み込めません。
また、AC-3を読み込めるACMを使用しても2chにデコードされるでしょう。

AC-3はもうTMPGEnc3.0Xpressで使用できるので大丈夫だと思いますが…。
なにより民生品で5.1chエンコードソフトは安く出ないでしょう。
ドルビーとのライセンスとかが引っかかりますから。



質問 - movをmpgに変換しても No.15781
Gaoo  2004-12-31 00:36:55 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

movファイルをmpgに変換してみたところ
QTReader.vfpを入れないと、映像は
変換可能なのですが音声が無音状態となり、
逆にQTReader.vfpを入れると映像が
真っ白状態となり、音声は変換可能となります。

このような現象は何故起こるのでしょうか?
WinXPの環境でQT6をインスコしてある環境です。

どなたか、アドバイスお願い致します。


すいすい  2004-12-31 12:51:30 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいすいです。

この様な記事を見つけました。
http://syakazuka.mydns.to/datas/mp4toMpg1/

これでもだめなら各ソフト+プラグインのヴァージョンが古いのではないでしょうか?



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 30 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.