TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 50 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 WMVのファイルが開けない 初心者です!! 1 2004-06-22 15:11:33
質問 DivXプレーヤーで音が出ない CANNA 5 2004-06-20 19:33:50
質問 全画面に にそ 2 2004-06-17 21:40:42
質問 複数のファイルをエンコードして1枚のDVDに収まるサイズにエンコードするには まお 4 2004-06-17 21:41:10
質問 ファイルが開きません 初心者 6 2004-06-17 13:18:15
質問 MPEGツールの画像と音声がズレます pc新米者 2 2004-06-15 13:06:01
質問 バッチエンコードができない scudty 17 2004-06-15 08:19:06
質問 画像にノイズがでます。 ビギナー 4 2004-06-11 23:39:11
フリートーク 有効表示ドット数 よつば 2 2004-06-11 00:32:07
質問 LPCMについて教えてください GA 2 2004-06-09 22:09:01
質問 フリーズ ume 5 2004-06-10 22:11:30
質問 圧縮できません:「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」 いっちパパ 2 2004-06-09 01:28:44

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 50 / 273 ]   Next > >>
質問 - WMVのファイルが開けない No.14800
初心者です!!  2004-06-22 14:56:59 ( ID:mxsueziwkvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「Windows Media Video 9」.aviのファイルをMPG2にエンコードしたいのですが、
「サポートしてない、開けないの」表示がでます。
VFAPIのプラグインを探してみたのですが、見つけることができませんでした。
どなたかご指導お願いいたします。


初心者です!!  2004-06-22 15:11:33 ( ID:mxsueziwkvh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。過去ログ見たところ、すぐに解決することができました。
ありがとうございました。(´▽`)



質問 - DivXプレーヤーで音が出ない No.14794
CANNA  2004-06-17 20:55:21 ( ID:i8/yczsepca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 テレビをキャプチャーした映像をXvidとMP3のAVIに変換してDVDに焼き、それを再生できるマルチメディアプレーヤーで再生しようとしたら音声がでませんでした。PCで再生すると音は出ます。
 キャプチャーにはCanopusのmtvx2004を使用しました。変換せずにそのままmpeg2でDVDにやいてやると正常に出るのでキャプチャーしたファイルには問題ないと思います。
 エンコード時に音声をMP3にするのに失敗していると思われるのですが、よくある初歩的なミスがあれば教えて下さい。MP3コーデックはWINDOWSに標準で入っているものとLAME3.96の両方いろいろな質で試しましたがすべて駄目でした。プレーヤーとはBUFFAROのリンクシアターというものです。


  2004-06-17 21:25:12 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メルコに問い合わせてみては?


fay  2004-06-17 21:36:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その手のプレイヤーは持ってませんので正確なところは分かりませんが、以前少し
聞いた話だと、AVI2.0(OpenDML)形式のAVIは再生できない機種があるようです。
主要なAVI出力できるソフトはTMPGEncを含めてほとんどはAVI2.0(OpenDML)で出力
されています。

VirtualDubなどのAVI1.0形式でも出力できるソフトを使ってみるとどうでしょう?


TOUKAITEIO  2004-06-18 00:53:32 ( ID:fr.8anznnro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問の意味とうちの理解した意味が間違ってたらごめんなさい

最近俄に脚光を浴び始めた、俗に言うDivXファイルやXviDファイルなどを
DVDメディア、或いはCDメディア等に焼いてTV等で再生できるってプレーヤーで
再生したら映像は出ても音が出ないって事ですよね。。?

わたしも以前同じ事を多分やってます。
その時はエンコードする時、「フレーム間隔でインターリーブする」って
ところの数値を「1」以上にしたら次からは音声も出るようになりました。

ハズカシながらインターリーブとか数値入力の意味がイマイチわからないので、
問題なく解決できるかわかりませんけど、一度試してみては。。?


ぢん  2004-06-18 12:58:14 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 カノープスのMTV/MTVXのサポート掲示板でも、この辺の応答は過去幾つか見かけた。
 他の人も書いてるけど、その辺の動画プレイヤーでの再生不具合は、プレイヤー側が、AVI2.0に対応してないか、映像と音声のインターリーブ設定が1じゃないとダメとか、そう言う制限を抱えてるせいで再生出来ない、って話。

 だから、プレイヤー側が改良される様ガンガン苦情入れるか、読ませるAVIをプレイヤーに合わせて作る/作り直すか、2択。


CANNA  2004-06-20 19:33:50 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 多数の返答ありがとうございます。コメントの中に試してない事がいくつもあり、分からない事もあるので、勉強してやってみたいと思います。



質問 - 全画面に No.14791
にそ  2004-06-17 18:13:19 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビの映像を録画し、それをavi変換したのですが全画面表示にすると上と下に黒い帯みたいなのができ映画みたいな感じになってしまいます・・・。普通の市販の映像みたいに帯なしの全画面にするにはどうしたら良いでしょうか?
映像の編集の手順はmpeg2で録画→DVD2AVIで読み込み、プロジェクト保存→TMPGEncで音ずれを直してプロジェクト保存→AVIUTLで編集→TMPGEncでDivX5.0.5形式でavi出力。画面比率は初期のまま変えてません。 再生にはWMP9を使用しています。
モニタの解像度は1024×768、ファイルのサイズは720×480で、アスペクト比率設定は
4:3 525line(NTSC)です。


ぢん  2004-06-17 18:21:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>モニタの解像度は1024×768、ファイルのサイズは720×480で、アスペクト比率設定は
>4:3 525line(NTSC)です。

 そら、ファイルサイズが720*480だから、だよ。
 TMGPEncのソレは、読み込み元の動画に関する情報なダケで、AVIにはアスペクト比設定なんて無いから、AVIには引き継がれないので。

 ソースが4:3映像なら、AVIエンコ時は、フツーは640*480とかのアスペクト比補正無しで4:3比に成ってる解像度に拡大縮小してエンコする。720*480でキャプチャしたときは、クリップ枠で左右を合計16削って704*480にしてから640*480に縮小すると縦横比がTV時と合うことになってる。

 もう720*480でエンコしちゃったDivX AVIは、スタート−プログラム−DivX−configとか選択してDivXのDecoderのプロパティを表示して、Overlay Extended Modeにチェックして、Aspect Ratioを4:3固定で表示するようにすれば、AVI再生時に4:3比に拡大縮小補正して表示してくれる様になると思うけど。


にそ  2004-06-17 21:40:42 ( ID:d0vehsesjto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恥ずかしい質問して申し訳ありませんでした><。
ファイルの出力設定だと思ってたらソース元のサイズだったんですね・・・。ようやく謎が解けましたっありがとうございました。



質問 - 複数のファイルをエンコードして1枚のDVDに収まるサイズにエンコードするには No.14786
まお  2004-06-17 10:44:31 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

試用版を数回使ったことがあるレベルの初心者です。

複数の動画ファイルを1枚のDVDの容量(4.7GB)に収めるためには
どのような手順でエンコードを行えなえばよろしいのでしょうか?

[設定]→[環境設定]→[□連番のファイルを一本のムービーとして開く]に
チェックを入れれば一本のファイルにエンコードしてくれますが、
複数のままエンコードする方法がわかりません。
どなたかご教授下さい。


Hiro  2004-06-17 12:11:48 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードで可能です。


おやっさん  2004-06-17 12:51:51 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「複数のままエンコード」に関しては、Hiro さん の仰る通りですが、
「1枚のDVDの容量(4.7GB)に収める」事を考えた時、

ファイルサイズ=ビットレート×映像の長さ(時間)

に気を付けなければいけません。

バッチエンコードするなら、その計算をそれぞれのファイルで
計算して、合計を出さなければいけません。

DVD-Video形式にしたいのであれば、一つのファイルでエンコードして
オーサリングする段階で、チャプタメニューの編集でそれぞれの頭出し
ができるようにする方法も有ります。

どちらにしても長時間のものを無理矢理4.7Gに収めようとすると、
ビットレートを下げなければならないの為、画質落ちますので
気を付けて下さい。

あと、気を付ける点としては

容量の計算を1000でやるか1024でやるかの違いで、
ファイルのプロパティで表示される4.7Gのサイズのファイルは
DVD1枚には収まらない

ことと、

プレイヤーによっては長時間のDVD-Videoには対応しきれない
可能性があることくらいだと思います。


まお  2004-06-17 16:14:37 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Hiroさん、おやっさん 早速のご回答ありがとうございます。

ちょっとまわりくどく書きましたが、
TMPGEnc 3.0 XPress では複数のファイルを選択して、
それを1枚のDVDに収まるようにエンコード出来る(ユーザーが計算などせずに)
ようなんですが、「同様なことをTMPGEnc Plus 2.5で出来るか?」ということを
知りたいんです。


fay  2004-06-17 21:41:10 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5ではユーザーが計算をしないと同様のことを実現することはできま
せん。複数ファイルで容量計算できるのはTMPGEnc 3.0 XPressの利点の一つと言える
でしょう。

まあ、その複数のファイルを1つに連結してからエンコードするなどの方法はあるで
しょうが、繋げるために別のソフトを使う必要があるでしょう。



質問 - ファイルが開きません No.14779
初心者  2004-06-17 10:05:21 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめましてなにぶん初心者なもので最初からつまづいています。デジカメでとった動画AVIファイルが映像ソースで開けません。どのようにしたらよいか教えて下さい。


bwt  2004-06-17 10:40:51 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのAVIファイルで使用している内部コーデックに対応したデコーダーがPCに
入っていないから開けないのです。
AVIファイルの中身は多種多様なので、真空波動研というソフトで調べるか、
とりあえずはデジカメのメーカーと機種名でも書いてみると知っている人が
出てくるかもしれません。

とりあえずは、ここの検索機能で「AVI 開けない」を調べてみたらいかがかな?


初心者  2004-06-17 10:55:31 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん早速お返事ありがとうございます。
デジカメの機種はカシオのEXILM-Z3です。

>とりあえずは、ここの検索機能で「AVI 開けない」を調べてみたらいかがかな?
調べてみましたがわかりにくいのでここに書き込みました。


初心者  2004-06-17 11:49:56 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓このやり方で試みましたが開けないのですがどなたか教えて下さい。

TMPGEncの「AVI2(OpenDML) File Reader」では読み込めない形式であると想像出来ます。こういう場合のために、TMPGEncではVfWAPIとの互換性を保った「AVI VFW compatibility Reader」というVFAPIが組み込まれています。これを使うことによって「AVI2(OpenDML) File Reader」では読み込めないAVIにも対応出来ます。

使い方は簡単で、「AVI VFW compatibility Reader」の優先順を標準の-2から1などの「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも高いものに変更します。これで「AVI2(OpenDML) File Reader」よりも「AVI VFW compatibility Reader」が優先されて使われることになり、開けなかったAVIを開くことが出来ます。ただし、こうするとAVI2(OpenDML)形式のAVIを開くことができなくなりますので、必要がなくなれば元に戻しておくことをお薦めします。


AGS003  2004-06-17 12:03:50 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カシオのEX-Z3のAVIファイル形式は、Motion JPEGです。
http://www.exilim.jp/ex_z3/spec/

「Motion JPEG」で過去ログを検索すればヒットしますが、以下のリンク先に回答があります。
http://missinglink.systems.ne.jp/010.html


ぢん  2004-06-17 12:48:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 んーと、カシオのZ3のFAQ見るとこうあるので、DirectX付属のMotionJPEG DirectShowフィルタでの再生が前提っぽいから、fayさんのFAQサイトに有るように、設定−環境設定−VFAPIプラグイン、で「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を上げれば、読める可能性が有るかと。
http://www.exilim.jp/faq/ex_z3/07.html


初心者  2004-06-17 13:18:15 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん
ぢんさん
ありがとうございました。

>設定−環境設定−VFAPIプラグイン、で「DirectShow Multimedia File Reader」の優先度を上げれば、読める可能性が有るかと。

↑で解決しました。
お騒がせしました。



質問 - MPEGツールの画像と音声がズレます No.14776
pc新米者  2004-06-14 15:22:41 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5のフリーを使用しています、正式ユーザーには後になりたいと思ってます。
さて、本題ですがMPEGツールでCMを除去したくて、使用してるんですが、後に合成すると
画像と音声がズレます。対処方を知りたいです。皆さんよろしくお願いします。pc初心者


ぢん  2004-06-14 15:55:42 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そう言うのはタイテー、元MPEG2が他ハードとかでキャプチャしたMPEG2でコマ落ちしてるとか、MPEGのヘッダ情報とかに問題が有って正常にカットできないとか。

 まず、大前提として、TMPGEncのMPEGツールは、TMPGEnc自身で作ったMPEG1/2しか、正常動作を保証してない。
 TMPGEncで作ったMPEG1/2のカットで音ズレするなら、どういう設定で作ったMPEG2か書いて問い合わせると良いと思う。
 もっとも、TMPGEncでMPEG作ってるなら、エンコ前の編集時に、範囲指定でCMカット編集しちゃえば済むはずなんだけどね。


pc新米者  2004-06-15 13:06:01 ( ID:lwc.hrcx4pr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご意見ありがとうございます、ソフトの意味が理解出来ましたし、為になる事も書いていただきありがとうございました。



質問 - バッチエンコードができない No.14758
scudty  2004-06-12 12:59:27 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TEPGEnc Plus最新版2.521(http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tp.html)を使っているのですが
幾つかのファイルを連続でエンコードしてくれるバッチエンコード作業をしている最中、途中で100%の確率でエラーが出てストップしてしまいます。

エラーメッセージは


'P4Package.dll' のアドレス 04028517 でアドレス 00000010 に対する読み込み違反がおきました。


という事らしいのですがさっぱり意味がわかりません。
尚、バッチエンコードをしないで通常に出力→MPEGで作業させるとその現象は起こらないようです。

TMPGEncの再インストールだけでは飽き足らずOSも再インストールしてみましたが、
状況は全く変わりません。

ハード的にどこかおかしいのでしょうか。
メモリもmemtest86だけの結果なら全く異常ないのですが。

検索しても似たような現象の方が見受けられませんでしたので書き込み致しました。

何か手がかりとなるような事をご存知の方いらっしゃいましたらアドバイス願います。


scudty  2004-06-12 17:34:36 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記です。

バッチエンコードのみと先程書きましたが今しがた出力→MPEGでエンコードしていたら
似たようなエラーが出てやはりストップしてしまいました。

私の環境ではこれを使ってエンコードするなということでしょうか。

困りました。ホントに。


fay  2004-06-12 19:44:57 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そのエラーアドレスで特に思い当たる点はありませんが、エンコードしようとしている
ソースの詳細、エンコード設定、PCの環境程度は書いておくべきかと思います。

最近多いのは熱暴走によるアドレス違反です。メーカーPCを無改造の状態で使っても
熱暴走はありえますので、一度チェックしてみるべきでしょう。


scudty  2004-06-13 02:24:46 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様
ご指導有難う御座います。

ダイレクトにMPEG2を読み込ませAVI、若しくはMPEG2にエンコード、
又はDVD2AVIで作成したd2vファイル、音声ファイルをそれぞれ入力してMPEG2作成、
など、、どんな形でエンコードしても100%エラーが出ます。

PCの環境はPen4 2.8C定格、
クーラー ALPHA 8952T
メモリ micron純正256M*2、です。

発熱関係はかなり気にしているので熱暴走の可能性は低いかと思いますが
私もハード的に(特にメモリかなと)問題があるような気がします。
今からmemtest86を数時間かけて再びテストしたいと思います。
5passクリアしただけで満足してはいけないのでしょうかね。


ご回答有難う御座いました。


fay  2004-06-13 12:38:18 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

熱暴走を確認するならmemtest86ではほとんど意味がありません(SSE/SSE2やHTを使い
ませんので)。MBについている温度センサーなどを使ってちゃんとチェックするべき
でしょう。熱暴走の関するスレッドは最近多いです(No.14666など)から、それらを
みてHTをOFFにするなどチェックしてみてください。HTはフルに動くと通常時よりも
大幅に発熱が増えます。


あと、そのエラーアドレスは毎回同じでしょうか? またエラー発生位置は同じソース
を使って同じ設定でエンコードした場合は毎回同じでしょうか? そのあたりが毎回
異なるようであるなら、ハードウェアの問題の可能性が高くなります。


scudty  2004-06-13 13:01:52 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay様
度々のアドバイス有難うございます。

いえ、私はメモリが非常に疑わしいと思いましてmemtest86の話題を出したまでです。
熱暴走関係は勿論違うアプリケーション・ハードを用意して検証しております。

エラー内容は多少異なるものの

〜のアドレス○○○...でアドレス○○○...に対する読み込み違反

という内容は基本的に同じです。

何しろ、動画をエンコードすると必ず出ます。(WAVEファイル出力中には出ません)
ソース内容・位置等、、全てに於いてパターンが決まっていません。
エンコードすると必ずエラーを返しストップする状況でお手上げです。

エンコード中○時間、又は○分経過後、若しくはソース位置がこのくらいの時に出る

というような規則があるようならば少しは解決の糸口が見つかりますが
全く規則性がないのでお手上げですね。


実は、
本日午前中、サブマシンのメモリと取り替えてエンコードを実行中なんです。

今現在4時間経過して順調にエンコードしておりますが
これで何も起こらなければメモリが悪さしていたという事になりますね。


後、先ほどPCのスペックを書いた時メモリのブランドを間違えました。

micronではなく、samsun純正の間違いです。

最近のsamsunは相性問題が出やすいと巷でよく言いますが
このような事もあるのだなと一つ勉強になりました。
一概には言い切れませんがそのような事もあるのだなと。
メモリがここ最近で一番高価だった時購入したので決して安い授業料ではなかったですが...。


今日一日様子を見てご報告させて頂きます。


fay様
親身になりご助言頂き有難うございました。
感謝しております。


scudty  2004-06-13 18:26:14 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

報告です。


今しがた、エンコード中のマシンの様子を見ましたら、
同様のエラーを返してストップしていました。
そもそもこの『P4Package.dll』というのは一体何者なんでしょう。


原因はメモリだとばかり思っていたのでがっかりです。
samsunメモリは決して悪くはなかったようです。


私にできる事はもう何もありません。

諦めるしかなさそうです。


以上ご報告まで。


Green-Ivory  2004-06-13 20:18:22 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

SSE2/SSEを使用しないと、いった設定でエンコードを試みて、結果が悪くなければ、
CPUの熱異常、あるいはCPUか不良品だったと、いうことではないでしょうか。
また、あえてCPUやメモリのクロックや設定を緩めてみる。
マザーボードのBIOSとメモリとの相性とかもあるらしいので、あえてBIOSの
バージョンを一つ古いのにしてみるとか…より新しいものが出ていないかチェック
してみるとか…


かず01  Home )  2004-06-13 20:33:49 ( ID:je5eeue/bph )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> そもそもこの『P4Package.dll』というのは一体何者なんでしょう。

ファイル名から憶測出来るように、Pentium4用の最適化エンジンだと思われます。
環境設定で、SSE2などのPentium4向けのオプションがチェックされていると"P4Package.dll"が使われるのでしょう。


scudty  2004-06-14 09:42:25 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Green-Ivory様
かず01様

ご指導有難うございます。


>Green-Ivory様

仰る事全てを既に試したのですが何をやってもエラーが出てストップしてしまいますね。
SSE系を切ってもエンコードが中断されてしまいます。
PCケースの側板を開けてエンコードしても中断されてしまいます。
もう冷やしようがないと言うほど冷やしているので
熱暴走関係ではなさそう???な気もしますが、
ハード的にどこかがおかしいと言うことは確かでしょうね。
目に見えない部分なのでこういう問題はホント厄介です。

もうわけがわかりません。


>かず01様

なるほど。
文字通りそういうものなんですね。
勉強になりました。

そういえば『P3Package.dll』でこのBBS内を検索したら腐るほどヒットしました。
最初はもしやと思い、全て読んだのですが私の症状とは全然異なるものなんですね。


…もうどうしようもないのかな。


ないんだろうな。



お二方、
ご丁寧にお教え頂き有難うございました。


bwt  2004-06-14 10:36:39 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPUのHT(ハイパースレッディング)を無効にしてみたらどうでしょうか?


おやっさん  2004-06-14 12:03:05 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サブマシンを持ってらっしゃるなら、
メモリを取り替えるだけでなく、
そのマシンでエンコしてみては如何ですか?

それによって、

エラーが出ない→メインマシン特有の環境における不具合または相性

エラーが出る→メイン・サブに共通している環境の不具合または相性
       もしくは、ソフトの不具合

という切り分けができると思います。

質問記事を読んで、ダウンロードしたものをインストールした
と思えるのですが、その時にデータが1部壊れている可能性も
無いとは言えないと思います。

また、「TEPGEnc Plus」ではなく「TEPGEnc」ではどうか(変わらないかもしれませんが)
「TEPGEnc 3.0XPress Beta.3.0.0.7」では等、試せる事は有りそうです。
ちょっと大変かもしれませんけど・・・

頑張ってください。


Hiro  2004-06-14 13:07:28 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あくまでも対処療法ですが・・・・

私もDivX形式やWMV形式のソースを扱う場合、何らかのエラーが発生し処理が以上終了する場合があります。
本来原因を究明する必要があるのは判っていますが、私の場合エンコードできるソースもあるので、私は次のような方法で回避をしています。もしscudtyさんも全てのソースでダメではないのなら、やってみてはどうですか?

1)VFAPIの順序をいろいろ変えてみる。

これで上手く行かなければ、2)とか3)とかで対処します。

2)別のエンコード設定にしてみる。
 例えば、最終目的がMPEG-2 8,000Kbpsのファイルを作るなら、一旦MPEG-1 25,000Kbpsとかにエンコードしたものを
新たなソースとして扱う。
3)別なソフトで別形式にエンコードする。
 例えばDivXをWindowsMediaEncorder9でWMVに変換し、それを新たなソースとする。
 この場合も作成できる最大のビットレートを割り当てる。
 また、参照型AVIコーデックをお持ちで、ハードディスクに余裕が有るならAVIutlなどで無圧縮のAVIにするというのも手です。

参考までに、私は16:9の物はMPEG-1の25M、4:3はDV-AVIにして使う事が多いです。

あくまでも、対処療法の参考までに・・・


scudty  2004-06-14 17:35:46 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt様
おやっさん様
Hiro様

ご指導有難う御座います。

>bwt様

アドバイス有難う御座います。
HT無効にしてみても結果は変わりませんでした。
相も変わらずエラーを返しエンコードストップです。
全く、やれやれですね。

>おやっさん様

アドバイス有難う御座います。
サブマシンの方でエンコードしてみたのですが全く正常にエンコードできるんです。
やはりメインマシンのどこかしらのパーツが腐っているのでしょうかね。
ご指摘のダウンロード失敗、もしくはインストールデータが正常ではないのかも?
の件ですが今の今まで25回ダウンロード・インストールを繰り返し全部が全部エンコードが中断してしまう事を考えるとその可能性は低いでしょうね。

TMPGEncExpressの方ですが今しがた試してみました。

結果は...

やはり途中でストップしてしまいました。(ほぼ同様のエラーを返します)

Aviutlの方では何事もなく正常にエンコードできるので
CPU使用率、若しくは負荷率の問題ではなくTMPGEncが抱えている問題だと思いここに質問させて頂きました。

応援して頂き有難う御座います。
せっかく買ったのでもう少しだけ、ない頭を絞って頑張ってみようと思います。


>Hiro様

アドバイス有難う御座います。
なるほど。
興味深く拝見させて頂きました。
こういう手もあるんですね。

1)はとりあえず駄目でしたので2)、3)は試してみる価値がありますね。

最終ファイル形式はMPEG2、つまりDVD作成が最終目標でこのソフトを購入しました。

綺麗なMPEG2ができるなら異様に手間暇かかろうと何百時間かかろうと一向に構いません。

そんなわけですので、
画質は最高だが(エンコード)時間がかかると言われているTMPGEncを何の躊躇なく購入しました。
使いこなせるかどうかは別としてソフトの内容的に私にぴったりだと思いましたので。


--
達人の方々に様々なアドバイスを頂いたおかげでもう少しだけ頑張ってみようと思いました。

いや、ホント聞いてみるものですね。

ここの方々から色々なご意見を伺わず私一人だけで考えていたらもうとっくにサジ投げています。
ついでにTMPGEncも投げていると思います。


本当に有難う御座いました。

もう少し頑張ってみます。


bwt  2004-06-14 18:10:05 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>bwt様
>
>アドバイス有難う御座います。
>HT無効にしてみても結果は変わりませんでした。
>相も変わらずエラーを返しエンコードストップです。
>全く、やれやれですね。

効果なしでしたか。残念です。
私も初期の頃にWindows2000が落ちる現象がおきていて、ペガシスのサポートに
助けてもらっていました。(Plusを買っていたので)
私の場合は古いCPU(Pen4 2.4BGHz)ですが、マザーのBIOS設定にメモリーアクセスの
スピード選択があって、そこがTURBOになっていたのが原因でした。memtest86で通る
ようになってからは安定しています。
自作PCですと要因が多種多様にわたるので、一度はまると頭が痛いですね。

とにかく、がんばってください!


scudty  2004-06-14 19:21:43 ( ID:lwzopvh7gro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwt様

重ね重ね有難う御座います。

なるほど。
メモリアクセスの例の『TURBOモード』ですか。
ちんけなメモリでこいつをONにすると悪さする時って結構あります。
悪さどころか起動時のPOSTも走らない時すらありますよね。

私もこの機能がマザーに搭載されていると当然のように毎回TURBOに設定しておくので
今回の問題もこれが原因かな。

と最初はたかをくくっていたんですね。

そして他のメモリアクセス関係の箇所も全てデフォルト設定に戻したのですが
結果は変わりませんでした。


現状では解決の糸口がまるで見つからない状況ですが、これから煮詰めていって
絶対...いや、きっと...いや、、、偶然見つかってくれればいいなぁ。


有難う御座いました。

頑張ります。


Green-Ivory  2004-06-15 00:53:18 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ところで…
 具体的に、システムの概要を示していただければ、より具体的な情報が得られるかも
 (マザーボードの名称、メモリの構成、ドライブ構成、チップセットドライバ等、OSや常駐しているプログラム…)

> PCの環境はPen4 2.8C定格、
> クーラー ALPHA 8952T
> メモリ micron純正256M*2、です。

 これだけでは、あまりに具体性に乏しい。


 ところで、システムがウイルスやワームに侵されているってことはないですよね。

 CPUを別のものと入れ替えられれば、CPUなのかCPU以外の何かなのかは、判断できると思うのですが。
 メモリに関しては、2枚のモジュールを
  1枚にしてみる。
  メモリスロットの位置を変えてみる。

 電源が不安定
  電源ユニットの出力電圧が不安定。
  マザーボードのレギュレーターが不安定。

 マザーボードのクロックジェネレーターが不安定になる。
  (試しにヒートシンクを付けてみるとか…)

 チップセット(主にノースブリッジ)が熱暴走。
  (グリースの状態、密着度の確認)


おやっさん  2004-06-15 08:19:06 ( ID:c6cecxlrtdg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

根本的な解決では無いかもしれませんが、

>DVD作成が最終目標でこのソフトを購入しました

と言うのであればDVD-Rドライブは有ると思うので、
AviUtl等でフィルタをかけて可能な限りキレイなものを作って
ドライブにバンドルされているソフトでDVD化するのではダメなんですか?



質問 - 画像にノイズがでます。 No.14753
ビギナー  2004-06-11 19:29:19 ( ID:ebasvso9aeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIファイルのCG動画を、MS-MPEG4 V2,640×480 24bitで圧縮させる為にTMPGEnc2.5を使っているのですが、圧縮後にW-MediaPlayerで再生すると、黒いノイズのようなもので画面が一時期乱れるのです。ファイルの容量300Mが、4M位に圧縮されるのでとても助かるのですが、画像が乱れてはよろしくないのです。何か原因があるのでしょうか。宜しくお願いします。


ぢん  2004-06-11 19:44:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

http://cwaweb.bai.ne.jp/~icchan/moviefile/mpeg4.htm

 このサイトにサンプル有るような感じのノイズだったら、ソレはそのサイトにも有るようにMS MPEG4特有のベリノイズ。


ビギナー  2004-06-11 20:12:20 ( ID:ebasvso9aeh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん、ありがとうございます。
HPを見ました。同じ現象のように思います。
早速、m4cを使ってみようと思うのですが、この一文をもう少しわかりやすく教えてもらえませんか。
「AVIUTLに登録するにはaviutl.exeと同じフォルダにlm4c_output.auoを入れるだけです。」
宜しくお願いします。


ぢん  2004-06-11 20:19:45 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 ソレは、TMPGEncじゃなくて、AviUtlってAVI編集ソフトの話なので。
 AviUltをDLしてきて解凍したフォルダに、lm4c_output.auo(プラグインファイル)も一緒に入れておくと、AviUtl起動時にプラグインを自動的に読み込んで使えるようになる、ってそれだけの話。

 AviUtlを起動して、AviUtlでAVI読み込んで編集して、AviUtlでAVIファイル出力時に「AVI出力」じゃなくて「プラグイン出力」ってメニューからLM4Cで出力するのを選ぶ、ってAviUtlの使い方の話で、TMGPEncは使わなくなるんで、AviUtlのサポート掲示板で話した方が良いと思う。


ビギナー  2004-06-11 23:39:11 ( ID:ghuszoq/t6g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

了解しました。ご親切にありがとうございました。
とても助かりました。



フリートーク - 有効表示ドット数 No.14750
よつば  2004-06-10 15:36:06 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ブラウン管のテレビの有効表示面積ってかなり小さいですか?
パソコンでDVDみるより、かなり上下左右がかけています。

正確に計ったわけではありませんが、
元のDVDの720*480ドットに対して、見える部分が640*420ドットくらいでした。

液晶テレビやプラズマテレビでもやはり上下左右はかけるのでしょうか?
持ってないんでわかりません。


AGS003  2004-06-10 16:30:31 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最近、dvd catalogのハード板に、そんなスレがありましたので、ご参考までに。
http://board.dvdcatalog.jp/view.cgi?board=dvd/hard&root=16994&mode=tree&page=1


よつば  2004-06-11 00:32:07 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます。

やっぱりテレビはどんなんでも見える範囲が狭いんですね。



質問 - LPCMについて教えてください No.14747
GA  2004-06-09 18:36:34 ( ID:t8tsx4/8nrn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc plus2.5とAuthorを利用しています。
今までずっと音声をmp2(デフォルト)でMPEG2出力し、オーサリングして
民生機で再生していたのですが、
友人にそのDVDを貸したら音声が出なかったので先日初めてLPCMで出力しました。
すると、明らかに出来上がったファイルの容量がmp2の物に比べ大きくなってしまいます。
(高ビットレートなので当たり前ですが)

そこで質問なのですが
TMPGEncとDVDAuthorどちらにも出力音声を選択出来ますよね?
例えば、TMPGEncでMPEG2出力(音声はmp2)した物をAuthorでLPCM音声で最エンコードした場合と
TMPGEncでLPCM出力した物をそのままオーサリングするのとでは
どちらが容量・音質で有利なのでしょうか?
宜しくお願いします


MV  2004-06-09 22:07:02 ( ID:dih2psdajd6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どちらが容量で有利なのでしょうか?
最終出力がLPCM(1536Kbps)と決めている訳ですので、どちらでも同じです。

>どちらが音質で有利なのでしょうか?
TMPGEncでLPCM出力した物をそのままオーサリングするほうが音質劣化もないし、
Authorによるmp2→LPCM変換もないので、オーサリング時間も早いと思います。
録画時の元ソースがLPCMなら音質・変換時間とも有利ですね。


初診者  2004-06-09 22:09:01 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncでMPEG2出力(音声はmp2)した物をAuthorでLPCM音声で最エンコードした場合と
>TMPGEncでLPCM出力した物をそのままオーサリングするのとでは
>どちらが容量・音質で有利なのでしょうか?
容量は同じです
音質は、ソースがどういう形式なのかわかりませんが
仮にLPCMとすれば、元のまま出力する後者と、一度劣化したものを出力する前者、ということになり
ソースがmp2ならば、先に出力するか後で出力するかだけの違いでしょう



質問 - フリーズ No.14741
ume  2004-06-09 06:47:50 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。TMPGEncを使うと最初のうちは動作するのですが3分ぐらいでフリーズしてしまいます。パソコンの性能的には問題ないと思うのですが、なにか原因あるのでしょうか?DVD2AVIで分離した映像を使用しています。


ちょうき  2004-06-09 08:34:46 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは熱暴走ですね
TMPGEncではマシン負荷が非常に高くなりますので
熱対策されていないマシンでは不利になります。
特にノートPC、省スペースPCなどでは辛いですね。


Green-Ivory  2004-06-10 00:23:09 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> パソコンの性能的には問題ないと思う
 パソコンの性能とフリーズには直接的な因果関係はありません。
 性能が悪いと処理に時間がかかるとは思いますが…

 ハードウエアやOSの安定性が特に要求されるソフトなので、そのあたりを再チェックしてみてください。
 また、ソースとなる動画データが正常なものでない場合も、フリーズやエラーの原因となります。

 フリーズやエラーに関連した記事は多数出ているので、それらも参考にされるとよいでしょう。


よつば  2004-06-10 13:26:16 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGで暴走するまでの時間と同じぐらい、スーパーパイを動作させてみてください。
それでフリーズしたら熱暴走ですね。

http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se022882.html

スーパーパイでフリーズしなかったら、どうなんでしょうか・・・

環境設定のCPUのチェックを全部OFFにしてみるとか・・・


ぢん  2004-06-10 13:51:50 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>スーパーパイでフリーズしなかったら、どうなんでしょうか・・・

 スーパーπでハングするようだと放熱がなってないダメPCってのは確定だと思うけど、スーパーπでフリーズしなくても熱暴走の可能性は残るよ。
 スーパーπって、所詮、整数・浮動小数点演算なんて、極軽い計算しかしないから、CPU負荷なんてたかが知れてるので。
 スーパーπで安定しているOC環境でもTMPGEncでは熱ハングするってレポートも幾つも見てるし。

 MMXとかSSE、SSE2とかは、めちゃくちゃCPUが発熱する高負荷処理で、TMPGEncはこの辺をガンガン使う超高負荷ソフトなので。


ume  2004-06-10 22:11:30 ( ID:nvmrxcuocxl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さんお返事ありがとうございます。過去のログを見てHTのチェックをはずしたところ、問題が解決しました。ありがとうございました。



質問 - 圧縮できません:「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」 No.14738
いっちパパ  2004-06-09 00:40:53 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以下の圧縮をしようとしたところ、エラーメッセージ「ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました」と表示されてしまいます。

■入力ソース
480x360 24Bit Windows Media Video V8 680.22kb/s Windows Media Audio V8 44.10kHz 16Bit 2ch 96.04kb/s

■出力
DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CBR 8000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps)

私のPCのコーデックの問題なのでしょうか?
宜しくお願いします。


いっちパパ  2004-06-09 01:00:22 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足します。
入力ファイルの拡張子は「wmv」です。


いっちパパ  2004-06-09 01:28:44 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

申し訳ありません。
TMPGEnc 3.0 XPress 試用版 でやってみたらできました。

質問する前にやってみるべきでした。
ありがとうございました。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 50 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.