TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 60 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 圧縮が上手くいかない RHNS 2 2004-03-16 14:19:46
質問 はじめまして PC初心者 3 2004-03-19 00:29:15
質問 エンコード中の出来事。 初心者 2 2004-03-13 17:39:21
質問 ビデオ→DVD ネロ 7 2004-03-16 14:21:02
質問 不正な浮動小数点数演算命令 りょー 1 2004-03-13 20:18:47
質問 結合について ピーチ 6 2004-03-14 10:33:58
質問 WMV→MPEGの変換について レオ 2 2004-03-12 20:12:08
質問 解像度とファイルサイズ しんいち 11 2004-03-16 13:01:27
質問 ヘッダ書き換えによるファイルサイズ変化について(MPEG2) まいなー 4 2004-04-08 00:54:01
質問 DirectShow経由が不安定 かえる 8 2004-03-10 12:08:14
質問 mpeg1→mpeg2 みみ 2 2004-03-07 21:29:29
質問 MTV1200FXからTMPEG Enc チョコボ〜 1 2004-03-07 20:45:14

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 60 / 273 ]   Next > >>
質問 - 圧縮が上手くいかない No.14248
RHNS  2004-03-16 13:24:27 ( ID:8iusom.kcpf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 2.5 無料版を使用してDivX 5.11 <これもフリー> でビデオ MPG を圧縮 AVI に変換CD-R に焼こうと思っていますが 元が 840MB のデータが 1.8GB にとかえって大きくなってしまいます 初心者ですので設定に間違い?無料版では出来ない?判断出来ません ヨロシク教えて下さい 設定の時に CD-R700MB と入れてます


ぢん  2004-03-16 14:19:37 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEnc 2.5 無料版を使用してDivX 5.11 <これもフリー> でビデオ MPG を圧縮 AVI に変換CD-R に焼こうと思っていますが 元が 840MB のデータが 1.8GB にとかえって大きくなってしまいます 初心者ですので設定に間違い?無料版では出来ない?判断出来ません ヨロシク教えて下さい 設定の時に CD-R700MB と入れてます

 その「設定の時に CD-R700MB」って言ってるのは、MPEG1/2を作成するためのウイザードでは?
 ウイザードのエンコ項目はAVIの作成時には影響しないので、MPEG1かMPEG2を作るのなら今の設定で700Mくらいに出来るかも知れんけど、AVI作るときは全部自前でパラメータ設定しないとダメだよ。


MV  2004-03-16 14:19:46 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定に間違い?
設定に間違いがあります。

>無料版では出来ない?
無料版で十分できます。

>設定の時に CD-R700MB と入れてます
ビットレート値はDivXのコーデック側で設定します。
(詳しい使い方はここでは聞かないほうがよい)

DivX等のAVI出力に、TMPGEncの内部エンコーダーのビットレート設定値(サイズ指定)
は全く無関係です。MPEG構成に関する設定は関係ない、影響しないってことです。
尚、解像度、画像配置法、クロッピング、フィルター、音声加工等、関係する項目も
沢山あるので、注意が必要です。いろいろと調べてみましょう。

特に、解像度の選定、インターレース解除、コーデックのビットレート設定等には注意してくださいね。



質問 - はじめまして No.14244
PC初心者  2004-03-15 23:33:55 ( ID:wxjvodmvflf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
今回DVCからPCに取り込み、動画を編集することに興味を持ってこのHPにたどり着きました。
ですがいまだ編集できるようなPCを持ってないので購入しようと思っています。
そこでぶつかったのがCPUの選択です。Pen4 2.8CかAthlon2800+のどちらにしようか迷っています。
皆さんはPentium系、Athlon系どちらを使っていますでしょうか?
Mpeg2やDivXに圧縮するのはどちらが向いていますでしょうか?
たいがいの情報ではPen4の方が早いようですが実際どの程度早いのでしょうか?
(Pen4で圧縮に3時間かかる場合Athlonではどのくらいかかりますでしょうか??)

初心者的質問で大変申し訳ありませんがどなたかよろしくお願いいたします。
(もし皆さんのお気を悪くしてしまうような質問であれば即刻削除いたします。)


fay  2004-03-16 00:59:52 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今買うということで、TMPGEncを使うということなら、P4系CPUをお勧めします。設定
にもよりますが、TMPGEnc PlusはP4-2.8CのほうがAthlon2800+よりも2割以上速く
エンコードできます。これは主にHTの効果によるものです。

またもうすぐ発売されるTMPGEnc 3.0 XPressもP4系CPUが3割以上速くなります。ノイズ
除去を使うと3倍近く差が開くでしょう。これはTMPGEnc 3.0 XPressがSSE2で重点的に
最適化されているためです。ただしAMD64系のAthlon3000+あたりを使うなら、差はかな
り縮まることになりますが。

ちなみにDivXでの圧縮ならどちらのCPUでもかまわないと思いますが、TMPGEnc 3.0
XPressのノイズ除去はSSE2が搭載されたCPUでなければ速くなりません。

今後のことは分かりませんが、今買うならP4系でHTが付いたCPUが良いでしょう。


PC初心者  2004-03-19 00:12:36 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさんお返事ありがとうございます。
やはりpen4ですか…。

もうひとつ質問よろしいでしょうか?
HDDですがSATAを考えていますがATA100と大幅に違いますか?
また、OSと動画の作業をするドライブを分けた方がよいと聞いたことがあります。
私の今もっているATA100のドライブにOSを入れてSATAドライブで作業をするのと
SATAをOS、作業用にしてしまうのはどちらがよいでしょうか?

一番よいのはSATAをもうひとつ増設することだと思うのですが…

どなたかよろしくお願いします。


akira_cx  Home )  2004-03-19 00:29:15 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OSと動画の作業をするドライブを分けた方がよいと聞いたことがあります。
その通りだと思います。

強いて言えば
・OS用ディスク
・ソース用ディスク
・出力用ディスク
と3台あった方がいいですね。



質問 - エンコード中の出来事。 No.14241
初心者  2004-03-13 16:49:57 ( ID:njqs80jluym )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここで無料版 TMPGEnc Version 2.521(1,733KB)をDLして
aviファイルをMPEGに変換するっていう作業を
初心者ながら頑張ってやってみてるんですが、
最初、映画をエンコード中にオープニングらへんで急にPCの画面が真っ暗になってしまいました。
何を押してもフリーズ?真っ暗状態なので電源を切って再度立ち上げました。
こういうことはよくあるんでしょうか?
作業中はPCはいじらないほうがいいんですか?

それでエンコードにかかる時間があまりにも長すぎるのですが、
8時間くらい?それも普通なんですか?
もっと短縮する方法があれば教えて下さい。

過去ログとか見てみましたがよくわからなかったので・・・

映画のサイズは701MBです。
環境設定はデフォルトのままです。

PCはウィンドウズXPのノートです。


MV  2004-03-13 17:28:08 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>最初、映画をエンコード中にオープニングらへんで急にPCの画面が真っ暗になってしまいました。
元の.aviは正常ですか?

>何を押してもフリーズ?真っ暗状態なので電源を切って再度立ち上げました。
>こういうことはよくあるんでしょうか?
>作業中はPCはいじらないほうがいいんですか?
PCが壊れてるか元.aviがおかしいのでは?

>それでエンコードにかかる時間があまりにも長すぎるのですが、
>8時間くらい?それも普通なんですか?
こちらはそちらのaviの長さもPC構成も分かりませんよ。
なので、分かりません。

>もっと短縮する方法があれば教えて下さい。
CPUを高速化するなど。

>映画のサイズは701MBです。
映画にしてはかなり小さいですね。
キャプチャーボードと使用コーデックは何ですか?ソースの長さは何分?


初診者  2004-03-13 17:39:21 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスしてよいものかどうかとても不安ですが、、、(汗

>最初、映画をエンコード中にオープニングらへんで急にPCの画面が真っ暗になってしまいました。
>何を押してもフリーズ?真っ暗状態なので電源を切って再度立ち上げました。
>こういうことはよくあるんでしょうか?
原因は様々でしょうが、何か問題があるからそういうことが起こるんです

>作業中はPCはいじらないほうがいいんですか?
エンコード専用マシンを用意する人は多いですね

>それでエンコードにかかる時間があまりにも長すぎるのですが、
>8時間くらい?それも普通なんですか?
ソース次第、設定次第、環境次第です
こういった状況がわからないので答えようがありません

>もっと短縮する方法があれば教えて下さい。
昔から各所で見かける方法です
・ソースファイルのコーデックを吟味する
・極力フィルターは使わない、使わなくても済むようなソースを用意する
・PC、特にCPUを強化する
他にもいろいろありますが、、、

>過去ログとか見てみましたがよくわからなかったので・・・
検索に使用したキーワードを書いたりすれば、こういう単語で調べなおせば?といったレスがつくかもしれません

>映画のサイズは701MBです。
ソースの作成過程やコーデック等の情報がないため
これでは何もわかりません

>PCはウィンドウズXPのノートです。
一般に、ノートPCでのエンコードはあまりおすすめできません



質問 - ビデオ→DVD No.14233
ネロ  2004-03-13 16:03:03 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。早速ですが、普通の家庭用ビデオデッキで録画したVHSの映像をCMカットして、TOPメニューをつけてDVD-Rに焼きこむ方法はないでしょうか?有償のソフトを使う方法でもいいので教えてください。色々やってみたのですができませんでした。お願いします。


初診者  2004-03-13 17:14:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずは書店へ行き、ビデオキャプチャー入門書の類を読みましょう
何もわからない状態でBBSを介して手取り足取り教えるのは無理です

>色々やってみたのですができませんでした。
色々って何でしょう?
ご自分がこのような説明を受けて、状況を把握できますか?


parole  2004-03-13 18:07:37 ( ID:fmhwer/u.io )   [ 削除 / 引用して返信 ]

恐らくご存じないと思いますのでご説明しますが、
DVD-VideoというのはMPEG2ビデオフォーマット(Codec)を用いるのですが、
このMPEG2というものはライセンスフィーが必要なので、
タダでMPEG2データを作成することは不可能です。
ですから「有償のソフトを使う方法」しかありません。

またMPEG2データをDVD-Video形式のものにするには
オーサリングソフトというものが(事実上)必要になるのですが、
これも市販品を買う以外に方法はありません。
実際にはフリーソフトを使ってオーサリングする方法もないとは言えないのですが、
このような質問が出されるレベルでは全く手に負えません。
したがってこちらについても市販品を購入する必要があります。

ペガシスからTMPGenc DVD Authorと言うオーサリングソフトが発売されていますが、
この商品のパッケージ版にはTMPGEncのサブセット(機能限定)版が付いていますので、
これを買えば上記の条件はすべて満たします。


後藤  2004-03-15 13:06:15 ( ID:tidpvdsne72 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり厳しいお返事が返っているようですが、私の場合はこんな感じです。
参考にしてみてください。

VHS→PC
・CanopusMTV2000(MPEG2で取り込み)
補正→焼き込み
・AviUtl0.98dで、各補正後プロジェクトファイルでTMPGEncPlusに渡し、DVD-Video準拠のMPEG2に出力
・DVDitPEへ渡し、DVD-Videoフォルダの作成(メニュー・チャプター付けて出力)
・B's Recorder GOLD7.0で、焼き込み

あくまでも、渡しの1例です。
他にもたくさんやり方があります。
始めてみれば、音声の問題やら、色々出てくるとは思いますが、頑張ってください。


ぢん  2004-03-15 15:30:06 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>かなり厳しいお返事が返っているようですが、私の場合はこんな感じです。
>参考にしてみてください。
>他にもたくさんやり方があります。
>始めてみれば、音声の問題やら、色々出てくるとは思いますが、頑張ってください。

 この辺の問題を一切気にしないで良い、めちゃくちゃ手軽で確実な方法があります。

 「VHS+DVDレコーダ」の構成の御家庭用AV機器を買う。


 ちょうど、こう言う記事が有るくらいで、VHSだけのビデオデッキの置き換えとしても最適っぽいし、VHSからDVDへのダビングも手軽に出来るっぽい。
「隠れた人気者“VHS一体型DVDレコーダー”の魅力を探る」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/12/news001.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/12/news002.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0403/15/news002.html


 あれこれやりたい人にとっては自由度が全然無いけど、手軽にVHSテープからDVDにしたいだけ、って人には、こっちの方が確実だと思う。
 メニューを作りたいとか、市販DVDと同じ形式(DVDVideo形式)で作りたいとか、その辺の希望が有るならカタログ見比べたり、メーカーの購入前問い合わせや家電店で聞けば判ると思うし、DVDの作り方をこの掲示板で聞いたのと同様に家電ハード系の掲示板で質問しても良いと思うし。


ドラマ好き  2004-03-15 18:59:42 ( ID:sr.n7sfm5wa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はぢんさんの意見に賛成ですねー。

以前は、
PCでMPEG2キャプチャ → TMPGENCで再圧縮(必要なときだけ)
→ TDAでカット編集・メニュー作成・オーサリング → 焼きソフトでDVDに記録。
でしたが、キャプチャ時のアプリ落ち、コマ落ち、音ズレ、予約録画失敗、
焼きソフト書き込み失敗でメディアがゴミになる。などで、うんざりしていました。

が、今はDVDレコ(XS-41)を買い、快適なDVD作成ライフを送っています。
当然1フレーム単位での編集、CMカット、メニュー作成もできます!しかも音声はAC-3!!
予約録画、書き込み失敗も皆無で、書き込みも早い!!よいことばかりですねーー。
もちろん、高速且つ、安定しているPCを持っている人なら別な話ですけど!

今はTMPGENCの使い道は、DVDレコで録ったVOB → DivX 作成で活躍しています。
本来の使い方じゃないですね(笑 TDAはお休み中ですー。

ちなみに、「VHS+DVDレコーダ」なら、「HDD+DVDレコーダ」のほうがよいかも。
ダビング時のVHSのコピーガードや、デジタル放送のCPRMや、CGMS-Aなどの著作権
についてはご注意を。
↓参考までに
http://www2.wbs.ne.jp/~cp-guard/


ぢん  2004-03-16 10:13:44 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ちなみに、「VHS+DVDレコーダ」なら、「HDD+DVDレコーダ」のほうがよいかも。

 VHS一体型ならタイテーお手軽ダビング機能が有るので、手軽かな、と。
 そーいう話しなら、確かPanaが「VHS+HDD+DVDレコーダ」を出してた気がするので、これがベストって事に成るのかも。


bwt  2004-03-16 14:21:02 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

PCでDVDを作るのって、時間はかかるは面倒だわで結構大変ですねぇ。
昔撮ったTV放送された映画をVHSからDVDに保存したい場合は仕方ないのですが、
(あと、オリジナル撮影したDVとかも)DVDとして発売されたものは面倒なので
買ってしまっています。それくらい面倒です。機材にもお金が掛かるし。

撮り貯めたVHSをDVDにしたいのなら、やはりVHS/DVD-R一体製品がお勧めですね。
自分も欲しいと思っています。これにHDDも入っていれば他は何もいらないっす。

メニューに懲りたいとか、編集バリバリ行ないたいとかならPC編集は楽しいです。



質問 - 不正な浮動小数点数演算命令 No.14231
りょー  2004-03-13 11:57:15 ( ID:fqjvcoxl7zn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPG Enc Plus 2.5を使っておりますが、エンコードをすると
「不正な浮動小数点数演算命令」というエラーが出てしまいます。
いちおう最後までエンコードしてるみたいなんですが
できあがったMPEG1のファイルは再生した途端に止まってしまい、
しかも再生時間が40865時間というかんじでバグってます。

何が原因なんでしょうか?


fay  2004-03-13 20:18:47 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず同じソースを何度かエンコードしてみて、全て同じあたりでエラーが出るなら、
ソースに問題があるかTMPGEncに問題があるかという可能性が高いでしょう。ただ、
同じあたりでエラーにならずうまく行ったり行かなかったりということなら、PCに
問題がある可能性が高いです。

どのようなPCでエンコードしているのか環境を書いてみましょう。また問題の発生した
ソースを何度かエンコードしてみて状況を書いてみてください。



質問 - 結合について No.14224
ピーチ  2004-03-13 10:24:07 ( ID:7ead.rmiygr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは。早速ですが、TMPGEncで圧縮してできたMPEG2ファイルの4つ(1.mpg/2.mpg/3.mpg/4.mpg)を同じくTMPGEncのMPEGツールで結合しようとしたら、「2.mpgは他のMPEGファイルと互換性がありません。」とエラーがでてできませんでした。この場合どうすればいいのでしょうか?どうか教えてください。


fay  2004-03-13 10:38:20 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

互換性をとるしかありません。以下を参照しましょう。
https://secure.pegasys-inc.com/faq/view.php?lang=ja&faqid=46


ピーチ  2004-03-13 10:52:56 ( ID:kgrdoqdogqo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん有難うございます。互換性をとるのは難しそうなので、互換性をとらずとも、結合できる方法またはソフトはないでしょうか?有償のソフトでも構いませんので、教えてください。


MV  2004-03-13 11:24:33 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>互換性をとるのは難しそうなので、互換性をとらずとも、結合できる方法またはソフトはないでしょうか?

ないと思いますよ。というか、1ストリームとして異種混同のMPEGヘッダは作れない。
互換性とるのは、同じ設定でエンコードし直せば済むので、なにも難しいことはないですよ。
それとも、1.mpegが24fpsのアニメで、2.mpgが29.97fpsのドラマとか?
もしその場合は結合すること自体に無理がある。
それより、1.〜4.mpgの何の互換性(フレームレートなのか、アスペクト比なのか等)が
とれてないか確認して書いたほうが解決しやすくなると思いますよ。


おやっさん  2004-03-13 11:31:17 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

4つのファイルを作るときにテンプレートを使えば簡単なのでは?

元画像を消してしまっていたらアウトですが、
出力された4つのファイルをソースにして作業をすると
どこかに必ず再圧縮をかける事になるので画質落ちると
思いますよ。

再生時にプレイリスト組めば良い話だと思うので、
無理に結合しなくても良いのでは?


fay  2004-03-13 20:14:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusなどで互換性を取るのは皆さん書いていますが、とりあえずお手軽に
その4つのファイルを結合するというだけなら、TMPGEnc 3.0 XPressを使ってみる
というのも手です。まだベータ版でTMPGEnc Plusユーザーしか使えませんが。

TMPGEnc 3.0 XPressなら複数のファイルを順に登録していき、1つのMPEGを作ること
が簡単にできます。ソースのフォーマットの違いもある程度自動で好ましいものに揃
えてくれます。ただエンコードされますので、もし試すならエンコード前のソースから
行いましょう。


きゃぜるぬ  2004-03-14 10:33:58 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

最終形態がDVDであるのなら、結合しないでそのままオーサリングしてしまうのが
一番簡単ですよ。



質問 - WMV→MPEGの変換について No.14221
レオ  2004-03-12 11:35:45 ( ID:uatgnaabyml )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMVファイルからMPEGファイルに変換をしたいのですが、
一度ほかのファイルに変換をしなくてはならないのでしょうか?


ぢん  2004-03-12 19:54:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>WMVファイルからMPEGファイルに変換をしたいのですが、
>一度ほかのファイルに変換をしなくてはならないのでしょうか?

 そんな事はないよ。
 本人が不要だと思ったら、変換しなくても問題無い。
 どうするか決めるのは、あくまで本人。


おやっさん  2004-03-12 20:12:08 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログにあるので検索しましょう。

とりあえず↓は参考になると思いますけど。

http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box19/tmpgenc_post_11371.html



質問 - 解像度とファイルサイズ No.14209
しんいち  2004-03-10 19:20:24 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 DVDレコーダーのメーカーの方に聞いてもはっきりしなかったのでご存じの方がいらっしゃればと思い質問させていただきます。
 DVDレコーダーで録画したMPEGファイルが480X480(2/3D1)サイズになっていたため、そのままではDVD化できなかったため、TMPGで再エンコしたところ同じビットレートで352X240と352X480でのファイルサイズが同じになってしまいます。解像度が違ってファイルサイズが同じなら、解像度が低い方がビットレートは高くなるような気がするのですが違いますでしょうか?


ぢん  2004-03-10 19:30:19 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 違うよ。
 解像度は、ファイルサイズに全く影響しないよ。

 このFAQ参照。
https://secure.pegasys-inc.com/tmpgfaq/view.php?lang=ja&faqid=33


MV  2004-03-11 17:24:11 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 違うよ。
> 解像度は、ファイルサイズに全く影響しないよ。

それはエンコードモードによるのでは?
CBRやVBRの平均ビットレートを決め打ちしているなら同じにならないほうがおかしい。

加減と上限(例えばmin=1000/max=4000)だけ指定のCQモード等を使えば
352*240と352*480で顕著にファイルサイズに違いが出るはず。
ビットレートは当然画素数の高い352*480のほうが多く割り当てられるので
352*480の動画のほうが大きいファイルができる。


ぢん  2004-03-11 17:48:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>> 違うよ。
>> 解像度は、ファイルサイズに全く影響しないよ。
>
>それはエンコードモードによるのでは?

 うん、その辺の追加情報は、省略した。

 TMPGEncでDVDにするためのMPEG2作るのに、フツーはCQは使わないから。
 ウイザード使ってたら、DVDだとデフォはCBRだし。
 FAQの方に固定と2pathVBRだったら、って但し書きも有るし。


ぴよ〜  2004-03-14 16:50:43 ( ID:bsjlwqm0dgk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>DVDレコーダーで録画したMPEGファイルが480X480(2/3D1)サイズに...
 この解像度を許すのは東芝RDシリーズかな?もしそうなら、DVD-R互換モードを
"ON"にしてください。今後問題はなくなります。

>解像度が違ってファイルサイズが同じなら、解像度が低い方がビットレートは
>高くなるような気がするのですが違いますでしょうか?
 ファイルサイズ=ビットレートx映像の時間
ですので、解像度は影響しません。映像の時間とファイルサイズが一緒ならビット
レートも一緒です。

 今回の質問に答えるのは簡単ですが、答えても”しんいちさん”の問題を解決で
きる気がしません。”目的・目標”と”現状考えられる手段(ツール)”を明確に
して質問してください。
例えば、
 「TMPGEnc2.5のウィザードを使って、○○設定でエンコードしました。」
 「○○時間のソースをエンコードして、○○MBにしたい。DVD-Rザイズ(4.7GB)に
  したい」
きっと答えを出してくれますよ!

結局、MVさんの言っている
>下限と上限(例えばmin=1000/max=4000)だけ指定のCQモード等を使えば352*240
>と352*480で顕著にファイルサイズに違いが出るはず。
が回答だと思いますが...


日本語勉強中  2004-03-15 11:31:29 ( ID:uq24rqktnjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CQなんて難しい話を出す必要は無いのでは。

ビットレート=ファイルサイズ/再生時間
(係数省略)

だから、平均のビットレートはファイルサイズと再生時間から求められる。これはCQモードでも一緒のこと。エンコードしてみないとビットレートが判らず、ファイルサイズも判らないだけ。エンコードしてしまえばこの式の通り。ファイルサイズに限定があり再生時間が決まっているファイルをエンコードするときはこの式からビットレートを決める。

再生時間=ファイルサイズ/ビットレート

VCD規格のようにビットレートが決まっているものではファイルサイズから再生時間がわかる。サイズが大きすぎてファイルサイズを削る必要があるとき、何分分削ればいいかこの式からわかる。

ファイルサイズ=ビットレートx再生時間

この式はあまり使い道が無い。ファイルサイズの予想だけ。ファイルサイズはビットレートと再生時間が決まれば決まるよ、という説明用。

数学的には三つとも同じだが意味は違う。となんかの本に書いてあった。かな?


MV  2004-03-15 12:22:59 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

だから、解像度を高くすればそれだけビットレートが多く必要になるって言ってるんですよ。

352*240で平均1150Kbpsだとして、352*480で品質を維持するには1500〜2000kbpsは
必要になるでしょ?増加量は動画の内容によってまちまちだけど。
CQモードはその辺を自動で割り当ててくれるから簡単だし便利だね。

>質問者
「ビットレート=ファイルサイズ/再生時間」を知っているからこその疑問でしょ?
サイズを合わせたい。とか、サイズを収めたい。という話ならまた別の話ですが。


ぴよ〜  2004-03-15 12:43:22 ( ID:mzniof6mpzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

しんいちさん>同じビットレートで352X240と352X480でのファイルサイズが同じになって
しんいちさん>しまいます。
 と質問に書いてあるので、
MVさん>「ビットレート=ファイルサイズ/再生時間」を知っているからこその疑問でしょ?
 この式自体しんいちさんに何か思い違いがあるはずです。
結局しんいちさんが何をしたいのか書いてもらわないと、答えは見えてこないと思います。
 バトルが始まりそうな気配がします。
ここらへんで静観しませんか?


MV  2004-03-15 14:07:29 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バトルなんて一切する気ありませんよ。
本題が「解像度とファイルサイズ」ですからね。

「解像度Xビットレート=情報量(画質)」という基本概念があることをお忘れなく。
画質にこだわらない方には関係ありませんが。

>結局しんいちさんが何をしたいのか書いてもらわないと、答えは見えてこないと思います。
その通りです。


しんいち  2004-03-15 20:15:56 ( ID:rb7v7oo5atg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 えーと、何かおかしな話になってきたのですが、RD-XS41というDVDレコーダーで録画して、PCで1枚のDVDにまとめたかったのですが、録画元がそのままではDVDに使えないというので、リサイズしようとしただけなんです。その際、解像度が高い方が高画質になるという解説書と
ビットレートが画質を決めるという解説書があって、高解像度ではファイルが大きくなるので
1/2D1やCIFがあるとも書いてあって、で解像度の違う2種類のファイルを作ってみたらビットレートをそろえたらファイルサイズも同じになってしまった。じゃあ、解像度はファイルサイズには影響しない?
 で、わけわからなくなったのでそのまましつもんしてしまったのです。やりたかったのは1枚のDVDにたとえば4時間の映像を入れるとしてビットレートは2500あたりでよいとして、解像度
は何を選択すれば一番画質がよいかということなんです。


MV  2004-03-15 20:52:42 ( ID:gp1cqvpvypn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビットレートをそろえたらファイルサイズも同じになってしまった。
ビットレートを決め打ちしてる訳だから同じになりますね。

>じゃあ、解像度はファイルサイズには影響しない?
でも、画質に影響するのですよ。ビットレートは解像度に見合った適切な値がある訳です。
画質にこだわらないのならもちろん影響しません。日本語勉強中さんの書かれている通りです。

>1枚のDVDにたとえば4時間の映像を入れるとしてビットレートは2500あたりでよいとして、
>解像度は何を選択すれば一番画質がよいかということなんです。
一番よいのは720x480だけど、元が480x480だから意味無いし、2500Kbpsじゃ動きのある
シーンでブロックノイズが出てしまうでしょうから、
352x480でCBR2500Kbpsか2passモードで平均2500Kbpsにすればよいと思います。

でも、RD-XS41でしょ?(自分も持ってる)
自分なら「レート変換ダビング→容量優先画質設定」でダビングし直すか、
編集メニューからDVD-Video作成を選びますね。実時間でDVD規格準拠データに変換
できますし。元を削除してしまったのなら、HDDに再コピーすればいい訳だし。


ぴよ〜  2004-03-16 13:01:27 ( ID:mzniof6mpzg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はRD-X30ユーザーです。MVさんと同じ方法がよく使います。簡単だし!

 ただ、ここは”TMPGEnc Plus 2.5”のBBSなので、一応PLUSの場合を書きますね。
ブロックノイズが許せないた性格なので、ウィザードで容量を設定したときにビット
レートが
 2200kbps迄は”1/2D1”2パス
 それ以下は、”CIF”CBR
にします。PLUSは優秀なので、CIFの時には1500kpbs位までCBRでいけます。
 2パスにした場合、最小ビットレートを下げすぎるとプレイヤー(特にPCのプレー
ヤー)が破綻することがありますので、注意が必要です。最小ビットレートは700kbps
以上(できれば1000kbps)がいいでしょう。DC成分は8bit下げるといいでしょう。



質問 - ヘッダ書き換えによるファイルサイズ変化について(MPEG2) No.14204
まいなー  2004-03-09 18:07:12 ( ID:jeuhcbtg3k. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2ファイルのヘッダ書き換えによるファイルサイズ減少の理由を教えてもらいたいのです。

PanaのDVDレコーダで録画したもの(EP画質)をMovieAlbumから切り出したMPEG2ファイル(352x240/DVD用)を映像・音声を分離して
それらを再び多重化するとファイルサイズが減るんですけど、どういうことなんでしょうか? >330MB→300MBぐらい

切り出したばかりのMPEG2ファイルには余計なものが入っているのでしょうか?
ヘッダ書き換えによって何かデメリットはあるのでしょうか?
わかる方お願いします


ぢん  2004-03-10 14:02:58 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PanaのDVDレコーダで録画したもの(EP画質)をMovieAlbumから切り出したMPEG2ファイル(352x240/DVD用)を映像・音声を分離して
>それらを再び多重化するとファイルサイズが減るんですけど、どういうことなんでしょうか? >330MB→300MBぐらい

 やってることが判らんのだけど。
 TMPGEncで分離・多重化してる、って話?
 それだったら、TMGPEncのMPEGツールは、TMPGEnc自体で作ったMPEG1/2しか正常動作を保証してないよ。


>切り出したばかりのMPEG2ファイルには余計なものが入っているのでしょうか?

 それは、Panaに聞けば即答してくれると思うが。
 元のMPEG2ファイルに、MPEG2の映像部分であるビデオストリーム(分離したm2vファイル)と音声部分であるオーディオストリーム(分離したmpaファイル)の2つ以外に、どんな情報が入ってるのか、って話になるから、そのMPEG2を作った奴=Panaの設計者しか知らんはずだし。


>ヘッダ書き換えによって何かデメリットはあるのでしょうか?

 と言うか、ヘッダ書き換え、って言ってる行為は何でやってるの?
 そもそも、元のMPEG2がまともならヘッダ書き換えなんてする訳無いわけで、何かメリットが有ると思ってやってるわけだよね?
 何処か不具合が有るMPEG2をテキトーに誤魔化す情報を入れてたのを、TMPGEncで分離・多重化してその誤魔化し情報無くなったら、逆に困ると思うが。

 例えば、AVデッキじゃ無いと思うけど、MPEG2キャプチャカードみたくキャプチャ時に映像コマおちしてたのをタイムスタンプ補正再生してる場合は、分離・多重化で補正情報消えるんで音ズレするようになる。


まいなー  2004-03-10 19:35:08 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答ありがとうございます。
ヘッダ書き換えを行う理由はファイルサイズが軽量化されるという安易な考えです。
VROやVOBファイルはMPEG2ファイルより容量が少し大きくなると聞いたことがあったので、そういう理由かと納得しかけていたのですが、間違ってるようですね。
知識が全くなかったので、MPEGツールで分離、多重化を多用してきたのですが、それ自体、保障されていなかったんですね。Bitrate Viewerや他の解析ソフトによりソースファイルとヘッダ書き換えたファイルが音ズレもなく同じモノと判別されたので、ヘッダ書き換えは何の問題もなく、サイズ軽量化できると思ったわけです。
最近になって、ヘッダを書き換えたファイルが自分以外の一部のマシンで正常に再生されないということがわかったので、自分が考えるほど単純なものじゃないと思えてきました。やはり、Panaで一度聞いたほうがイイみたいですね。


gc8e  2004-03-11 14:44:17 ( ID:21ckbbn6rw. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 切り出したばかりのMPEG2ファイルには余計なものが入っているのでしょうか?
http://members.cox.net/beyeler/bbmpeg.html
の bbTOOLS に入ってる bbDMUX で調べられます。

東芝 RD-X1で録画した物(映像4.0M 音声DD1)をMovieAlbumで切り出したMPEG2ファイル(約52MB)を調べてみた限りでは、
映像と音声以外にPadding Stream(約2MB)が多重化されてました。
TMPGEncの分離、多重化ではPadding Streamは削除されるので、
それによってファイルサイズが変化したのではないでしょうか。

> 例えば、AVデッキじゃ無いと思うけど、MPEG2キャプチャカードみたくキャプチャ時に映像コマおちしてたのをタイムスタンプ補正再生してる場合は、分離・多重化で補正情報消えるんで音ズレするようになる。
ハードウェアMPEG2エンコーダ(AV機器に内蔵されているものも含む)の出力するPSは、

私の知っている限りでは全て初期遅延があるので、どこかでタイムスタンプ補正しないと音ズレします。
まぁ66ms程度なので気づかない人は気づかないと思いますが。


  2004-04-08 00:54:01 ( ID:rais3ztxpla )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>PanaのDVDレコーダで録画したもの(EP画質)をMovieAlbumから切り出したMPEG2ファイル>(352x240/DVD用)を映像・音声を分離して
>それらを再び多重化するとファイルサイズが減るんですけど、どういうことなんでしょ>うか? >330MB→300MBぐらい

多重化して出来たファイルを再生して音声があればよいのですが、無い場合MPEGの音声部分(DVDから取り出したならAC3)がかけてしまっているものと思われます。
対策としては、分離した音声ファイルをWAVに変換して、さらにAC3に再エンコードし、出来上がった音声と分離した画像部分を用いて多重化を行うとファイルサイズは一応元に戻ります。使用ツールは、ぷっちでこことBeSweetです。

それ以外のことはよくわかりません。



質問 - DirectShow経由が不安定 No.14195
かえる  2004-03-08 09:32:49 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フリー版を使わせてもらってます。
現在 DV(Type1)キャプチャしたソースをMPEG1に変換しようとしています。
DV Type1は正式にはサポートしてないとのことですが、DirectShow 経由で読んでみてます。
それがとても不安定なのです。
読めるときと読めないときがあると言いますか、同じプロジェクトでもタイミングによって「開けないかサポートしてません」と出てしまうこともあうれば、そのままエンコードできることもあります。
ソースの範囲やインタレース解除などの設定を行うときも、ウィンドウを開いても画像が出なくなったりします。
単に画像だけが見えないこともありますし、強制終了されることもあります。
さらに困るのは、2PASS VBR時に、1PASS目は順調に進んでいるのに 2PASS目でおそらくソースを開きなおすときに、「開けないかサポートしてません」と出てしまい、エンコードが終了してしまうことです。
バッチエンコード時にもこの不安定さは致命的です。
なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?

マシンはメーカー製無改造 P4マシンとAthlonマシン双方で同一症状で、OS は WinXP、マルチスレッドのチェックは入れてません。また、そのうちの1台にはDVDプレイヤーソフト(WinDVD)が入っています。

過去ログは検索してみたのですが、ピッタリくる記事が見つけられませんでした。
製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…

あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
TMPGEncで出力したMPEG1ファイルを読もうとしたところ、「開けない」ようです。
こっちは開けないことがある、どころの話じゃなく、確実に開けません。
プラグインの優先順位も変化させてみたのですが…
mux:// で映像音声共にマルチプレクスはできるようです。

アドバイスよろしくお願いします。


ぢん  2004-03-08 13:09:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>現在 DV(Type1)キャプチャしたソースをMPEG1に変換しようとしています。
>DV Type1は正式にはサポートしてないとのことですが、DirectShow 経由で読んでみてます。
>それがとても不安定なのです。
>読めるときと読めないときがあると言いますか、同じプロジェクトでもタイミングによって「開けないかサポートしてません」と出てしまうこともあうれば、そのままエンコードできることもあります。
>ソースの範囲やインタレース解除などの設定を行うときも、ウィンドウを開いても画像が出なくなったりします。
>単に画像だけが見えないこともありますし、強制終了されることもあります。
>さらに困るのは、2PASS VBR時に、1PASS目は順調に進んでいるのに 2PASS目でおそらくソースを開きなおすときに、「開けないかサポートしてません」と出てしまい、エンコードが終了してしまうことです。
>バッチエンコード時にもこの不安定さは致命的です。
>なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?

 「DirectShowを使わない」

 DirectShowって、ウインドウズ自体の機能だから、ウインドウズが正常動作してない、って事に成るんで、そんな不安定な状態の機能は使わないのが一番かと。


>過去ログは検索してみたのですが、ピッタリくる記事が見つけられませんでした。
>製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
>新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…

 変わらないんじゃ?
 製品版でも基本的なI/Oの部分は同じだと思うし。


>あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
>TMPGEncで出力したMPEG1ファイルを読もうとしたところ、「開けない」ようです。
>こっちは開けないことがある、どころの話じゃなく、確実に開けません。
>プラグインの優先順位も変化させてみたのですが…
>mux:// で映像音声共にマルチプレクスはできるようです。

 ウインドウズのMPEG再生環境がおかしくなってるんじゃ?
 素のウインドウズでWMP6.4以降をインストールしてれば、タイテーMPEG1読み込める。
 MPEG1を読み込めないとしたら、VFAPIプラグインの優先度か、TMPGEncからDirectShow経由でMPEGデコーダを使おうとして正常に使えなかった状態のはず。


かえる  2004-03-08 22:17:28 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。

>>なんとか安定させるためのテクニックはないでしょうか?
>
>「DirectShowを使わない」

それができればいいんでしょうが、手元のソースが DV Type1 なためそうもいきません。

>DirectShowって、ウインドウズ自体の機能だから、ウインドウズが正常動作してない、って事に成るんで、そんな不安定な
>状態の機能は使わないのが一番かと。

ところが、TMPGEnc内臓のDirectShow読み込みではなくAviUtilのds_input経由だと安定して動作します。
ただこの方法だと、音声の方に問題がありまして、使えない状況なのです。
# 16bit 48KHz の音声が 32KHz に認識されてしまって、具合が悪いです。

ちなみに、当方の環境はHDDフォーマット後OSクリーンインストールからした環境と、買ってきてWindowsUpdateした程度の2種類ですが、両方同じ挙動を示しています。
両方の共通点は、両方XPでMediaPlayerが9.0でTMPGEncが入ってる、ということでしょうか。
それほどおかしな環境な気はしないのですが…
DV Type1 をソースにしてる人って、調子はどうですか?よろしければ TMPGEnc のバージョンなんかも教えていただけると参考になります。

>>製品版だと具合よくなってたりするのでしょうか?
>>新バージョンの話もありますし、現段階での購入は見送りたい気がするのですが…
>
>変わらないんじゃ?
>製品版でも基本的なI/Oの部分は同じだと思うし。

過去ログにこんなのがありまして、
http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/search/docs/ja/tmpgenc/box06/tmpgenc_post_3854.html
これの最後の返信には
>2.57から2パスVBRの1パス目に解析中の映像を流すようになりましたが、1パス目終了時のデコーダの初期化が、映像の先読み使用時に間に合っていなかった、とのことです。
>次回のバージョンアップで対応とのことです。

みたいなのがあって、ちょっと気になったものですから。
もちろん当方環境ではマルチスレッドではないので、ちょっと違うとは思うんですけどね。
実際にウチではうまくいってるぞ、みたいな報告があるとありがたいです。

さらにこの件
>>あと、MPEG1ファイルが読めないのも仕様でしょうか?
これは自己解決しました。
環境設定で mux:// でのマルチプレクスを有効にしてると、MPEG1 ファイルそのものが読めなくなってしまうっぽいです。
チェックを外したら読めるようになりました。
映像は再エンコードして、音声はエンコードしないでマルチプレクスする、なんてことをしたかったのですが、それはできないようで残念です。

というわけで、DirectShow の問題、心当たりありましたらアドバイスよろしくお願いします。


Green-Ivory  2004-03-08 23:13:52 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「DV Type1」へのこだわりは何でしょうか?
新規キャプチャーはType2にする。
既存Type1データはType2に変換する。
これで、概ね問題は解決すると思います。
Type1/Type2変換可能なソフトはフリーのものも含め色々とあるので、
適当なもので試してみると良いと思います。


かえる  2004-03-09 10:21:27 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「DV Type1」へのこだわりは何でしょうか?

愛用しているソフトがType1キャプチャーしかできないのです。
これは長時間のソースをHDDの空きの許す限りキャプチャするという条件で探して行き着いたソフトなので、なかなか代わりのものが見つけられないのです。
各所でGleamingShotなる分割キャプチャができるソフトが紹介されていて興味もあるのですが、これはすでにダウンロードできないようで試すことができません。
また、分割キャプチャはその分割点でのドロップフレームや音声の不連続についての検証レポートが印象に残っていて、できれば避けたいという気持ちもあります。
Type1→Type2変換も、音ズレすることがある(らしい)ことや、やはりファイルサイズ制限の問題、あとHDD空き容量の問題などで、これもまた躊躇しています。
ただ、実際に自分で検証したわけではないので本当は思いのほか具合がいいのかもしれませんが、それを試すためのソフトの発見に至っていません。
現在また改めて新しいソフトを探していますが、みなさんはDVの長時間キャプチャには何を使っておられるのでしょうか。
できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。
当方は DV TV/VDR なるソフトを使っています。


bwt  2004-03-09 10:58:24 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>みなさんはDVの長時間キャプチャには何を使っておられるのでしょうか。
>できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。

私はHunuaaでキャプチャしてます。分割なしで長時間キャプチャが出来ています。
A/D変換はデジタルハンディカム(PC120)のEE機能です。

Premire6でDV書き出しを行うとType1になってしまうのですが、やはりType1の不安定さを
感じてからは、書き出したファイルをType2に変換してからTMPGEncに食わしています。
Type1→Type2変換は、RATOCのIEEE1394 PCIボードに付属のツールです。


Green-Ivory  2004-03-09 22:07:02 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

コーデックに好みとかはあるでしょうが、私は
  http://www.area61.net/
のDVキャプチャソフトで済ませています。
Type1/Type2どちらでもキャプチャできますし、データが分割されることもありません。


名無しさん@自作中  2004-03-09 23:10:50 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できればフリーソフトを紹介していただけるとうれしいです。

TVキャプチャなら「ふぬああ」
DVテープからは「Area61 DVビデオキャプチャ」
Type1→Type2は「Area61 ビデオコンバータ 」
MicrosoftのDVコーデックを使うなら
http://www.area61.net/fulldv.html は要チェック。

>分割キャプチャはその分割点でのドロップフレームや音声の
>不連続についての検証レポートが印象に残っていて、できれ
>ば避けたいという気持ちもあります。

それは相当に古い情報じゃないでしょうか?、アナログキャプチャならいざしらず
DVキャプチャでドロップが発生するのは環境に問題があると思います。
分割が原因でドロップが発生するとなればそれはキャプチャソフトの不具合じゃないでしょうか。

音声については、適切な設定で「ふぬああ」を使う限り問題ありません
以下ヘルプより抜粋

*"フレーム数"を選択すると、指定したフレーム数に達すると次のファイルに切り替えます。
*この場合も最大ファイルサイズの設定は有効です。これは2番目以降のファイルも単体で
*映像と音声の同期を取るための機能です。例えばVideoが29.97fps、
*Audioが48khz,16bit,2chのPCM、オーディオバッファが96000バイトの時、
*オーディオのフレームレートは2fpsであり、最大フレーム
*数としてVideo2997フレーム・Audio200フレーム(またはその整数倍)に設定すると、
*個々のファイルが単体で同期が取れることになります。


>Type1→Type2変換も、音ズレすることがある

これは、音声サンプリングレートに変動が許されているDVストリーム(Type1-DV)
から変動の許されないAVI(Type2-DV)へ変換するさいに変動分がずれとなって露呈
する現象 http://power-m-web.hp.infoseek.co.jp/otozure/
のことでしょうか、これはロックドオーディオなDV機器であれば問題ありませんし、
それが根本的な解決方です。


>ファイルサイズ制限の問題

NTFSとAVI2(OpenDML)対応ソフトで統一するのが一番ですね。
動画に関連する市販ソフトの大半がNTFSの使用を強く勧めていますし、
NTFSが選択できないシステムにはインストールすらできないソフトが
増えつつある現状をふまえると各種制限を回避しつつ頑張れるのも
限界が近いのではないかと思います。

実際問題としてキャプチャは分割キャプチャで解決できても中間出力できなくて
困るんですよ、参照形式という選択肢もあるにはあるんですが。


かえる  2004-03-10 12:08:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

多数の有益な情報、ほんとうにありがとうございます。
現在は Area61さんのとこのソフトを試しています。
ちょっと時間がないのでまだ充分には試していないのですけど。
「ふぬああ」は以前も試したことがありまして、なんらかの理由(もう覚えてない)で見送ってからは試してませんでした。
お話を聞く限りではなかなか具合が良さそうですね。こちらも試してみたいと思います。

ところで、恥ずかしながら勘違いをしていたようなのですが、DV Type2 でも 4GB を超えるAVI作成が可能なようですね。
AVIには依然4GBの壁があり、AVIの構造にのっとったType2は4GBを超えることができないものだと思い込んでいました。すみません。
ためしに手持ちのType1をType2に変換してみたところ 6GB のAVIが出来上がりましたが、TMPGEnc でも無事処理できました。

ただ、名無しさん@自作中 さんの教えてくれた音ズレの問題についての書き込みを読むと、少々心配になってしまいました。
うちのDV環境は、アナログをSONY Digital Handycam TRV20のDV変換機能でデジタル化して取り込んでるのですが、これはロックドオーディオなるものではないような気がします。
いずれ音ズレ問題に悩まされそうな気がしてならないです。
しかしながら同時に示していただいたリンク先で紹介されている音ずれ補正プログラムでなんとかなりそうですね。
とにかくあれこれ試してみます。

TMPGEnc の DirectShow経由の問題も今後改善されるといいなとは思いますが、とりあえず困ることはなさそうです。
たくさんのアドバイスありがとうございました。



質問 - mpeg1→mpeg2 No.14192
みみ  2004-03-07 19:49:32 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg1→mpeg2にエンコしたいのですが・・・、
「〜.mpegを作成できません」とでてしまい
圧縮開始されません。このような状態の時の
対策方法はあるのでしょうか??


名無しさん@自作中  2004-03-07 20:43:50 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力ファイル名を変更せよ。


みみ  2004-03-07 21:29:29 ( ID:p8lnbwqfsnn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

今試してみましたがやっぱりダメです。
mpeg1ファイルはプロジェクトウィザードも何もいじってないのに
ほとんど「作成されません」が出てきて圧縮開始してくれません。
ファイル名を変えるときのポイトなどはあるのでしょうか??



質問 - MTV1200FXからTMPEG Enc No.14190
チョコボ〜  2004-03-07 15:24:05 ( ID:ueilt9po/dk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして
MTV1200FXでビデオをFEATHREでMPEG2録画し、TMPEG Enc で圧縮
したのですが、音声がだんだんズレてしまいます。
何回もトライしたのですが、同じ結果になりお手上げ状態で困っています。1時間40分程度のビデオで 6.6Gを圧縮してDVDサイズの4.4Gにしようとした所、このような現象になってしまいました。


録画方式は、プログラムストーリーで
Video size  720×480
ビットレート    8M
オーディオ    MPEG-1 Layer-2 でClosed GOP にチェックを入れています。

PC環境は CPU  PEN-4 2.6G
メモリー  2G
OS WINDOWS XP Pro です

このような状況は直らないのでしょうか?
どなたか、いい方法をお分かり方お願いします


名無しさん@自作中  2004-03-07 20:45:14 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がだんだんズレていく原因は激しく既出なので過去ログ参照。

解決法 1
補正機能付きのデコーダを使う、詳しくは過去ログ参照。

解決法 2
ドライバCDに収録されてる DeMultiplexer を使う、詳しくはマニュアル参照。

解決法 3
http://www.canopus.co.jp/tech/faqid/faq000478.htm



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 60 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.