TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 51 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
不具合報告 u黒うき」するのですが・・・ MA 7 2004-06-11 22:06:01
要望 4.7から8.5へ Jin 4 2004-06-08 10:39:07
質問 エンコードのしかた tm9101 7 2004-06-09 12:51:29
質問 エンコードできない L&M 1 2004-06-06 16:21:05
質問 エラーがでますが・・・ 1 2004-06-06 00:44:11
質問 vcdについて 素人 9 2004-06-08 12:50:18
質問 映像解像度 くるまやらーーめん 5 2004-06-07 00:26:58
質問 作成できません。 くるまやらーーめん 6 2004-06-05 00:33:45
質問 インターレース よつば 4 2004-06-03 12:08:23
質問 about ps2 dvdplayer yangjun 1 2004-06-02 00:24:10
要望 24fps化に対応したNULLフレームの出力機能が欲しいです あると 0 2004-05-30 16:18:55
質問 試用期間は30日? かずお 2 2004-05-30 07:59:52

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 51 / 273 ]   Next > >>
不具合報告 - u黒うき」するのですが・・・ No.14730
MA  2004-06-07 23:20:27 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただいま試用させて頂いております。

エンコした画像なのですが、どうもオリジナルに比べて黒うきします。
プレイヤーはWinDVDなのですが、私の環境のせいでしょうか?

プレミアからカノプのMPEGソフトエンコ経由では問題を感じなかったです。


ちょうき  2004-06-08 01:17:32 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは読み込んだデータがいわゆるYC伸張されていない状態なんだと思います。
カスタム色調補正で追加を押して、YUVを選んで、CCIR逆スケールで輝度、色差ともに255の全開でエンコードします。
もしくは量子化行列でCCIR601では無くBasicYCbCrで出力するをONにする
このどっちかでいいんじゃないでしょうか
ソースによって違いますので短いデータで試して見てください。


MA  2004-06-08 07:21:26 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん
アドバイスありがとうございます。
設定を変えてテストしてみます。


MA  2004-06-08 10:09:39 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん

おかげさまで解決しました。
「カスタム色調補正で追加を押して、YUVを選んで、CCIR逆スケールで輝度、色差ともに255の全開でエンコード」という方法で
解決しました。
ただし、レベル255では白とびするので、46という設定になりました。これでもかなりくっきりしました。

ところで、どうしてソフトによる違いがでるのでしょうか。宜しかったら教えて下さい。


ぢん  2004-06-08 12:28:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 そりゃ、動画には色々有るのと、専用ソフトか汎用ソフトかの違いでは?

 Premiere+かのぷは、元々Premiere専用に作られたソフト使ってる訳だから、YC伸張とかその辺の設定が始めから固定で決まってて、ハナっからその設定に合わせた固定状態で内部で動画データをやりとりしてる。

 でも、TMPGEncはソースが決まって無いから、ソースがPCスケールかTVスケールかでYC伸張の有り無しとか選べるし、場合によってはTMGPEncに読ませる前にソースを一度加工しておく必要がある。


MA  2004-06-09 11:40:59 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん

解説ありがとうございます。

ビデオはTVスケールと考えるのが一般的かと思い、TMPGEncも初期設定がTVスケールになっていると思いました。

TMPGEncの初期設定がPCスケールだったから、原画よりレンジが狭く圧縮されたという事なんでしょうか。

もしそうだとしたら、ウイザードの画面にTVスケールかPCスケールかの選択ボタンがあると良いですね。

経験浅いもので、的外れならごめんなさい。

それと、正確な意味では理解していないのですが、TVスケールとは0〜255のレンジで両端に少しマージンを残している事をいうのですか。というかそう思っていました。


ぢん  2004-06-09 13:32:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ビデオはTVスケールと考えるのが一般的かと思い、TMPGEncも初期設定がTVスケールになっていると思いました。
>TMPGEncの初期設定がPCスケールだったから、原画よりレンジが狭く圧縮されたという事なんでしょうか。

 そゆこと。
 動画の色空間がRGBの場合はPCスケール、YUVの場合はTVスケール、が基本なので(厳密には、YUVからストレート変換するとTVスケールのRGBに成って、YC伸張するとPCスケールのRGBに成るっぽい)。

 でも、TMPGEncの基本はソースはRGB前提なので、ソースはPCスケールが前提。


>もしそうだとしたら、ウイザードの画面にTVスケールかPCスケールかの選択ボタンがあると良いですね。

 一応、ソースがYUVからのストレート変換物とかでTVスケールの場合は、TMPGEncの「MPEGの設定」の「量子化行列」タブの「YUV データをCCIR601 ではなく、BasicYCbCr で出力する 」のチェックを外す事に成ってます。
 まぁ、確かに、ウイザードとか、もっと判り易い場所に合った方が良いと思うけど。


>それと、正確な意味では理解していないのですが、TVスケールとは0〜255のレンジで両端に少しマージンを残している事をいうのですか。というかそう思っていました。

 かなり違う。

 茂木さんのとこの記事とか読みかじった限りだと、大元のTV放送の0-100の範囲をYUV経由でRGBにストレート変換するとRGB16-235の範囲になる仕様らしい。これがTVスケールって呼ばれている物。
 んで、YUVからRGBに変換するときに一度YC伸張してからRGB化するとRGB0-255の範囲になるっぽい。これがPCスケール。
 PCスケールのRGB0-255をそのままYUV化すると、RGBの0-15と236-255の範囲の色は単純に16と235に丸められて黒つぶれ白飛びするんで、RGB0-255をYUV系の動画にするときには、16-235の範囲に圧縮変換するとか必要になるらしい。

 TMPGEncの「YUV データをCCIR601 ではなく、BasicYCbCr で出力する 」のチェックは、この圧縮変換を行うチェックなんで、元々TVスケールなら圧縮要らないからチェック外す。DVはYUV16-235だし、MPEG2もYUV16-235っぽいから、ソースがDVやMPEG2からストレート変換したRGB16-235のデータだったら、TVスケールのソースに対してPCスケールからTVスケールへの変換をかける事に成って、書いてるように「原画よりレンジが狭く圧縮」されちゃうはず。ソースがストレート変換したRGB16-235物なら、そのままストレートにYUV化してMPEG2にすれば済む。

 今回はストレート変換じゃなくて、手動で、最終的にYUV16-235に成るように調整してるような気がするけど、ソースはDVとか?


 RGB-YUV間とかの詳しいことは茂木さんトコの元記事参照。(^^;ゞ

http://www.marumo.ne.jp/bt601/


MA  2004-06-11 22:06:01 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん さん

アドバイスありがとうです。中々難しいですね。正しく理解しないといいものができないですね。

時々、エンコ失敗のビデオを見せられたりします。キャプチャーカードにも変なのがありました。

ビデオはテープ仕上げがほとんどですが、パソコンでも見たいという事で、以前から、MPEG-4でVCDを作っていました。

最近のパソコンはDVDドライブが標準となり普及してきましたので、DVDに切替えようとしています。そのような訳で、最良の方法を模索しています。

ソースはDVです。とはいっても変則です。原ソースはSVHSで、色の滲みを制御するプロセッサを経由させ、DVに変換しています。

DVカメラなら簡単に済むのですが、お金がなくて、SVHSを使っています。しかし、解像度はDVより上です。

話が脱線しました。まあ、そいいう訳で、また相談させて頂くかも知れません。茂木さんのページも拝見してみます。



要望 - 4.7から8.5へ No.14725
Jin  2004-06-07 10:04:23 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc2.5Plusのエンコードで予想容量のメーターを
4.7GBから8.5GBに増やして欲しいです。(なんとなくそうなって
るといいかなぁって思ったん)

あと4:3収録された動画(個人で撮ったデジタルビデオカメラ)を
16:9(スクィーズ)で24コマ・ノンインターレースの仕方を教えて
欲しいです!ワイドテレビで見たいのでそういう風にエンコードした
いので。オーサリングはワイドに対応してます。


ちょうき  2004-06-07 16:02:48 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まず、メーターは賛成ですね。次のバージョンアップ待ちですな。

さて、撮影したビデオなんですが
4:3で録画した物は4:3でしかありませんので16:9にするには左右に黒枠を入れるか
上下をカットするしか有りません。
これは非常に無駄ではないでしょうか?
ワイドテレビは自動で4:3の映像を見易いように引き伸ばしてくれているので
普通に4:3でつくるのが良いと思いますよ。

一応左右に黒枠を入れる方法&nbsp;
MPEG設定のビデオ詳細でソースアスペクト比を4:3にし、画像配置方法を画面の中心に配置(アスペクト比保持)
で出力の方の設定は16:9でだします。これで左右に黒枠の入った16:9のMPEGになります。

上下をカットして引き伸ばしてMPEGにする方法&nbsp;
クロップで上60、下60をカットし、画像配置方法を画面の中心に表示(アスペクト比保持)
で出力を16:9でだします。
また24コマ化ですが普通のカメラでは24コマ撮影はできないと思いますのでインタレースで
エンコードするのが良いかと思いますよ
どうしてもという場合は
フィルタで24f化を行い、出力設定でフレームレート23.976を選び、エンコードモードで再生時3:2を選べば24PのMPEG動画ができます。

普通のカメラで撮った場合29.97fpsで録画されますので
24コマ化する意味が有りません。
>動画(個人で撮ったデジタルビデオカメラ)を
これがテレビの映画やアニメをDVデッキで撮った物である場合は別です。
この場合はフィルタで24fps化を自動でかけ、再生時3:2をONにしてエンコードすれば24p収録のMPEGが作れます。


Jin  2004-06-07 16:28:07 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ちょうき」さんコメントありがとうです。
4:3で収録したものはあまり意味がないんですね。
スクィーズになったほうがワイドや4:3のTVで見たときにあまり違和感が
ないかなぁって思ったりもしたんで・・・。
でも親切な説明ありがとうです。まずは教えてもらった方法でやってみます。
(24コマにした方が少しでも容量が画質に持っていけるような感じの話を耳
にしたことがあったんで24コマっていうような考えになりました!ちなみに
DVで撮った動画はプレグレッシブ収録だったんで24コマに最適!?なのかも
?と思ってみたり・・・。)
まずはトライしてみます!


bwt  2004-06-07 19:54:34 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVカメラで撮影したデータはプログレじゃなくてインタレですよ。
それとも480Pで撮ったHDですか? ビクターのHD-DVカメラしかありませんが。


Jin  2004-06-08 10:39:07 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん、どうもです。
HDカメラじゃないんですが、シャープのカメラです。
撮影の時にプログレッシブって言うのがあってプログレッシブ撮影が出来る
みたいです。PCで編集するぶんにはインターレース収録ではないんでいい
感じです。カメラは3年位前に購入したものですよ!シャープのVL-なんだ
ったかなぁ・・・。



質問 - エンコードのしかた No.14717
tm9101  2004-06-06 13:01:28 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先日、DVDドライブ購入し、バンドルされていたMY DVDを使い、キャプチャしたものをTMPGEnc.フリー版でエンコードをしようとしたのですが、エンコードするファイルが見当たりません。どのファイルを選択すればよいのでしょうか。また、TMPGEnc.フリー版でエンコードされたファイルはどのようにオーサリングすればよいのでしょうか?


AGS003  2004-06-07 12:26:13 ( ID:k1r32sskn6l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc フリー版」は、何のために使おうとしていらっしゃるのでしょうか?
MyDVDで、エンコードからオーサリングまで、できると思いますが‥‥‥。

MyDVDでキャプチャー(?)とありますが、ファイル形式は何になっていますか?


tm9101  2004-06-07 12:41:45 ( ID:zziyeveql1o )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おっしゃるとおり、MY DVDでもDVD化にはできるのですが、映像がぼやあとし、また動きがある場面ではカクカクになるので、別のエンコードソフトを試したいと考えております。
また、MY DVDでキャプチャしたあとのファイルですがOPEN DVDというフォルダができるのですが、AVIのようなエンコードできるファイルがみあたらないのです。


ちょうき  2004-06-07 16:09:19 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MYDVDは持ち合わせてないので判らないんですが
キャプチャしたファイルはファイルサイズがかなりの大きさになっているはずです。
1000MB(1GB)か2000MB(2GB)程度で分割されているかそのまま数GBのファイルサイズに
なっているかだとおもいます。

このサイズのファイルを探してみてファイルがAVI、MPG、M2V、M2PなどMPEGや動画を示唆する
ファイル拡張子(拡張子は調べてください)になっているかどうかを確かめて
起動しているTMPGEncにドラックandドロップします。
MPEGファイル系の場合はTMPGEncPlusを使うか、まるもさんのMPEG2プラグインを使うかして
読み込む事ができます。
一度調べて見てください


bwt  2004-06-07 19:59:39 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>また、MY DVDでキャプチャしたあとのファイルですがOPEN DVDというフォルダができるのですが、AVIのようなエンコードできるファイルがみあたらないのです。

MY DVDでキャプチャした時の設定等を詳しく教えてください。
キャプチャカード等も。

MPEG2でキャプチャしていたのでしたら、それをTMPGEncを使うと再エンコードになって
高画質化には無意味となってしまいます。
DVキャプチャ、AVI非圧縮キャプチャならTMPGEncが本領発揮できます。
MPEG2キャプチャでも高レートで撮ってあればTMPGEcを使う意味は出てきます。
その場合はPlusが必要になりますが。

MY DVD関係はHELPを読むかメーカーのSONICに聞くしかないですね。


ぢん  2004-06-08 12:45:53 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>また、MY DVDでキャプチャしたあとのファイルですがOPEN DVDというフォルダができるのですが、AVIのようなエンコードできるファイルがみあたらないのです。
>MY DVDでキャプチャした時の設定等を詳しく教えてください。

 ソレ、編集前提のキャプチャじゃなくて、キャプチャと連動して直接DVDに焼く機能で作ったDVDデータフォルダ見てるんじゃ?
 OpenDVDってのは、Sonic独自のDVDで、DVD上にMyDVDの専用編集情報を追加したDVDビデオの亜種の呼び名だから。


 MyDVDなら、キャプチャ時に、mpgとかmpegとか、名前付けてMPEG2形式で保存できるはずなんで、そのときに選んだフォルダか入力したファイル名で検索すれば済むと思うんだけど。
 手軽なトコでは、例えばテキトーに10秒くらいキャプチャして、test.mpgとか言う名前で保存して、ウインドウズの検索機能で「test.mpg*」って名前のファイルを検索すれば、「test.mpg」とか「test.mpg.mpeg」とか言う名前のファイルが見つかると思うし、そこが標準の録画MPEG2ファイル置き場だと思うんだけど。


tm9101  2004-06-09 01:23:51 ( ID:a4mhh7r6jca )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさまお騒がせしております。みなさんのご指導のとおり、いろいろ試し、わかったことを記入します。

myDVDでキャプチャするとき(キャプチャ開始がボタンを押すだけです)、途中でキャプチャを中止したときと、DVテープを最後までキャプチャしたときと、できるファイルやフォルダが違うのです。

今までは、DVテープを最後までキャプチャしていたのですが、テープが終了したら何やら自動的にプログラムがRUNし、AUDIO_TSとOpenDVDとVIDEO_TSの3つのフォルダが自動的にできたのです。その中にお目当てのファイル(AVI、mpeg)がみつからなかったです。(VOBファイルというのはありました)

そして途中でキャプチャを中止すると上記のフォルダが作成されず、mpegファイルとsesフォルダができたのです。(しかし、bwtさんが高画質化云々と記入されておりましたので、そのあと、TMPGEneでのエンコードは試しておりません。)

MYDVDはキャプチャをしたらmpegファイルのなることがわかったので、次にもともとパソコンにインストールされていたMotionDVはAVIファイルにできることを思い出し、試してみました。TMPGEncで2バスVBR(AVR6000、MAX8000、MIN2000のビットレート)でエンコードして、MYDVDでオーサリングしてDVDに焼き付けました。やっとできたとおもいきや、確認したら終始MYDVDで焼いたほうが、格段ときれいではありませんか。しかも音声が全くはいっていない・・・
VBRでのビットレートは調整して試してはみようと思っていますが、くじけそうです。

みなさんはどのようにして高画質化されたDVD化を図っておられるのでしょうか?

真夜中のため、意味不明の言葉を並べてしまいました。すみません。


ぢん  2004-06-09 12:51:29 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 MyDVDみたいな、DVをMPEG2変換キャプチャするようなソフトは使わないで、DVを無変換のDV AVIにキャプチャ出来るソフト(DV編集が可能な市販ソフトならタイテーDVキャプチャも出来る)で、DV AVIとしてキャプチャして、そのAVIファイルをTMPGEncでMPEG2化。

 MPEG2化時に画質劣化するから、DVからMPEG2にした物をTMGPEncで再度MPEG2エンコし直すと2重に画質劣化するので、避けた方が良い。



質問 - エンコードできない No.14715
L&M  2004-06-06 07:32:48 ( ID:qziouc1wwzm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

L&Mといいます。

AVIを、MPEG1にエンコードしたいです。
設定が終わり、圧縮をかけようとすると、
『Mpeg2の無料試用期間が終了しました』とのメッセージがでてきて、
それ以上すすめません。

Mpeg2ではなく、Mpeg1で変換しようとしているのに・・・

ロックは解除して、
ストリーム種類は、ちゃんと
Mpeg1で指定あります。

なにか、操作がぬけているのでしょうか?


Green-Ivory  2004-06-06 16:21:05 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お使いのものが「無料(Free)版」ではなく、試用版ということは無いですか?



質問 - エラーがでますが・・・ No.14713
  2004-06-05 23:47:35 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮を開始するとCan't load "P3Package.dll"と出ますがどーすればよいのでしょーか


  2004-06-06 00:44:11 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P3Package.dllで過去ログ検索してください。
すぐわかります。



質問 - vcdについて No.14703
素人  2004-06-05 21:08:13 ( ID:e0.yf9lna/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

vcdにエンコードしたファイルをcdに焼いて家電プレーヤー(vcd対応)で再生しようとしても認識されません。ただ単にエンコードしただけではだめなのですか?元ファイルはtvキャプチャー後のaviをdivx化したものです。


Green-Ivory  2004-06-05 21:22:57 ( ID:/qhuibtdbt. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEncはVCD規格に準拠したMPEG-1動画データファイルを作るだけで、VCDを作るソフトではないので、作ったファイルをそのまま単純にCD-Rに焼いただけでは、単なる動画データの入った「データCD-ROM」でしかないので、VCDプレーヤーでは再生できないでしょう。
VCD(VideCD)にするためには、VCDオーサリングソフト等でVCDフォーマットにした後、CD-Rに焼く必要があります。(たいていのCD-Rライティングソフトにこの機能はあると思います。)

もし、VCDフォーマットで焼いたにもかかわらずVCD(DVD)プレーヤーで再生できないという場合は、そのプレーヤーがVCDには対応していても、CD-Rには対応していなという可能性もあります。
実際、私が所有している古いDVDプレーヤーはVCD/CD-DA対応ながら、CD-R非対応なので、CD-Rメディアは(CD-DAでもVCDでも)認識しません。


素人  2004-06-05 21:30:51 ( ID:e0.yf9lna/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございます☆ついでで申し訳ありません。そのオーサリングソフトはどの辺にあるのでしょうか?あまりもともと入ってるソフトをいじったことがないもので・・・


  2004-06-05 21:50:30 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのオーサリングソフトはどの辺にあるのでしょうか?
>>たいていのCD-Rライティングソフトにこの機能はあると思います。

だからCDのライティングソフトに付加機能って形で付属してる場合がほとんどだって。
少しはいじれよ。すぐ見つかるからさ。
わからなければ使ってるライティングソフトを書いてみ?同じソフト使ってる方からレスが付くかもしれないから。


素人  2004-06-05 21:53:27 ( ID:e0.yf9lna/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

drag'n drop CDです・・・


nr  2004-06-05 21:56:08 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

↓このソフトがお勧めです。メニュー作成も優れてる。
http://www.ulead.co.jp/mall/shop/dmw.html


素人  2004-06-05 21:59:12 ( ID:e0.yf9lna/r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

できたらフリーでお願いしたいのですが。こういうのは嫌われてしまうのでしょうか・・・


  2004-06-06 00:53:21 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できたらフリーでお願いしたいのですが。こういうのは嫌われてしまうのでしょうか・・・

『SFX VCD いめじゃ』
使い方は自分で調べてください。
基本的な流れとして、TMPEGEncでビデオCD規格に合ったMPEG1ファイルの作成→SFX VCD いめじゃで
ビデオCDへオーサリング→CDライティングソフトで焼く。


bwt  2004-06-07 11:49:17 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>できたらフリーでお願いしたいのですが。こういうのは嫌われてしまうのでしょうか・・・

嫌われる理由は無いと思いますが、全てフリーでVCDとなると、VCDイメージを作るところの
敷居がかなり高いと思います。パソコンのデータCD-ROMとVCDはフォーマットが違います。

かなりの勉強と調査をしないと出来ないと思うので、ここで聞いてちょろちょろっと出来る
とは思えません。

お持ちのCDライティングソフトには、VideoCDを作成する機能はありませんか?
たいていのソフトには内蔵されています。


ぢん  2004-06-08 12:50:18 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>お持ちのCDライティングソフトには、VideoCDを作成する機能はありませんか?
>たいていのソフトには内蔵されています。

 ドラゴン、CD系だと、CD-ROM作成とAudioCD作成しか出来なかった様な記憶が。
 VideoCD作成機能すっとばして、最近だとDVDオーサリング機能追加してたよーな……



質問 - 映像解像度 No.14697
くるまやらーーめん  2004-06-05 07:52:14 ( ID:4twsdectc3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちなみに
落とした画像を家庭用DVDプレーヤーで見る場合、とりあえずエンコードですが、その際、映像解像度は「高」・「低」どちらがよいでしょうか?
とあるサイトでは「低」で十分と書いてあったのですが、落とした映像は圧縮されていて画面が小さいもので・・・。


くるまやらーーめん  2004-06-05 08:15:15 ( ID:4twsdectc3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加
DVDを作成すると使用する容量は「高」でも「低」でも同じなのですが・・・。


日本語勉強中  2004-06-05 11:23:24 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「高」やら「低」というのは、何のソフトのことだ!
TMPGEncにそんな設定あったっけ?

まぁ、大は小を兼ねるというから「高」でやってみたら。
容量が「高」でも「低」でも変わんないなら、「低」にする必要は全く無いよネ。


ウルトラの祖母  2004-06-05 19:11:30 ( ID:0bhk/h3lhag )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗させてください。

そもそもDVDに2時間以上書き込むには映像を落とせばよいのでしょうが
やり方はどうやるのでしょう?


AGS003  2004-06-05 20:30:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG-2のファイルサイズは、時間×ビットレートで決まるから、ビットレートを下げるしかない。

ここで勘違いしやすいのが解像度との関係。
解像度は、ファイルサイズに「直接」関係してこないが、画質には大いに影響してくる。
解像度の高い方が、画質はいいだろうって? それは、ビットレートが十分に高い場合の話。
解像度を高く保ったままビットレートを落としてくると、ブロックノイズが出やすくなったりして
画質は急に悪化する。
ビットレートを下げてしまうと、解像度の高い映像を構成するのに必要な情報量を供給できなく
なってしまうからだ。

そこで、解像度を低く設定してやることで、ビットレートを下げてもVHS程度の画質は確保する。
どの程度の画質で満足するかは、自分の目で見極めるしかない。


くるまやらーーめん  2004-06-07 00:26:58 ( ID:4twsdectc3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003さん
ありがとうございます!
非常によくわかりました!
お世話になりました。



質問 - 作成できません。 No.14690
くるまやらーーめん  2004-06-03 16:36:02 ( ID:4twsdectc3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

圧縮をかけようとするとファイルを作れませんと表示されますがなぜでしょうか?


くるまやらーーめん  2004-06-03 16:56:07 ( ID:4twsdectc3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加:
圧縮をかけよとするとファイルを開けませんとなるファイルがあります。


初診者  2004-06-03 17:45:02 ( ID:jglxtithahh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このような説明では、第三者には何もわかりませんよ


ぢん  2004-06-03 18:19:11 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>圧縮をかけようとするとファイルを作れませんと表示されますがなぜでしょうか?

 基本は、使ってるウインドウズ環境が、TMPGEncで指定した名前のファイルが作れない状態だから。
 DivXを作ろうとして出た場合は、DivXが特殊改造されすぎたソフトでTMPGEncをバグらせてるから。


>圧縮をかけよとするとファイルを開けませんとなるファイルがあります。

 FAQ。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html

 AVI以外でも、上述FAQで書かれてる原因のどれかが該当して読めない事が多い。



 どうやって作ったどんな動画をどういう手順で読み込ませてどう設定してどう保存したらそうなったのか、とか、もっと詳細に書いて貰えないと、これ以上具体的なレスは書けねーと思う。


くるまやらーーめん  2004-06-04 08:03:45 ( ID:4twsdectc3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさん

私の質問文が悪いながらも、解答ありがとうございます。
じつは上記の質問は TMPGEnc 2.5で試した場合でして、
TMPGEnc Plusでためしたら出来てしまいました。
それほど違いがあるのでしょうか?


bwt  2004-06-04 11:56:24 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>じつは上記の質問は TMPGEnc 2.5で試した場合でして、
>TMPGEnc Plusでためしたら出来てしまいました。

MPEG2関係ならありえる。
PlusはMPEG2デコーダ内蔵。(有料だから)
無印はMPEG2デコーダを外部モジュールに頼ってる。

MPEG2を扱いたいなら、基本的に無料ではできないと思ってください。
PlusかExpressを買いましょう。


くるまやらーーめん  2004-06-05 00:33:45 ( ID:4twsdectc3n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさん
ありがとうございます!
謎が解けました!
やはり有料ですね・・・。
親切にありがとうございました。



質問 - インターレース No.14685
よつば  2004-06-01 20:55:40 ( ID:7r7iywcwmsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

インターレースで質問です。

フレームをトップ、ボトムフィールドとわけて表示するというのはわかるんですけど。
なんでTVの走査線の数より少ない解像度でそんなことが可能なのでしょうか?

縦の解像度が480未満の元ソースをDVD解像度にエンコードする場合、
インターレース解除したほうがいいのでしょうか?
それともフラグがインターレース状態なら、インターレース解除をしなくても
いいのでしょうか?
 *1分ほどエンコードしてためしましたが、パソコンのモニターではどちらも
  良好です。
  インターレース解除せずに、ノンインターレースにしたら、みごとにシマシマです。

シマシマの画像の縦の解像度を変換しているのだから、インターレース解除しないと、
ガタガタな画像になりそうな気がするのですけど。
考えれば考えるほど、インターレースがわからなくなってきます。


Hiro  2004-06-02 12:34:06 ( ID:thw.57wxjpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

専門的に正確な答えにはなっていないと思いますが、私は以下のように考えて割り切っています。
 インターレースとは、家庭用のTVで見るときに使う技術なので、
縦480でキャプチャされてないと、トップフィールドとボトムフィールドの情報は
正確に記録されていないと考えるべきではないでしょうか?
私は、それ以外のサイズは既にインターレース解除されていると思うようにしています。
つまり、ノンインターレースソースとして扱っています。
そして、縦480でキャプチャしたものからTV視聴用のデータ(DVD-Video規格)を作成する場合、現時点であえてインターレース解除する必要がないと考えています。
(もっとも、プログレッシブTVとかをお持ちならば別ですが。)
また、縦480から352*240のDVD-Videoを作成する場合、単純に2重化で処理しています。
 私は、民生機で再生するDVDの作成を目的にしていますのでPC上では確認でしか再生しません。
たから、多少カクカクしていてもTVで気にならなければ気にしません。
それに、私の周りはVHS3倍録画でテープ使い回しの連中ばかりなので、私がOKなら全部OKみたいな環境ですし・・・
結局、いろいろやってみて自分の見た感じで決めれば良いと思います。


ぢん  2004-06-02 16:16:44 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>フレームをトップ、ボトムフィールドとわけて表示するというのはわかるんですけど。
>なんでTVの走査線の数より少ない解像度でそんなことが可能なのでしょうか?
>縦の解像度が480未満の元ソースをDVD解像度にエンコードする場合、
>インターレース解除したほうがいいのでしょうか?
>それともフラグがインターレース状態なら、インターレース解除をしなくても
>いいのでしょうか?

 インターレースで480未満でキャプチャ出来るって、どういう環境?


>シマシマの画像の縦の解像度を変換しているのだから、インターレース解除しないと、
>ガタガタな画像になりそうな気がするのですけど。

 元がインターレースなら、インターレース解除せずに拡大したら、ガタガタになるかも知れず。
 TMPGEncはインターレースソースはフィールド単位に処理してるとか前にここで読んだ記憶が有るんで、拡大とかすると微妙な誤差が出ると思うから。


 なんにしてもまず、ソースがどういうハードソフトで作った、どういう解像度の動画か書いた方が、的確な作業手順のレスが貰えると思う。


よつば  2004-06-03 00:32:21 ( ID:gbntyfcssua )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>インターレースで480未満でキャプチャ出来るって、どういう環境?

すいません、知識のない時に黒部分を少しカットしちゃったんです

記事No.3284
>インターレース映像からインターレース映像へのリサイズでは
>TMPGEncはフィールド単位で処理を行うようになっています。

元がたいした画像品質ではないので
インターレース解除せず、解像度変換しようとおもいます
(フィールド単位ということなのでたぶん解除しなくてもよいかと)

ありがとうございました


ぢん  2004-06-03 12:08:23 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すいません、知識のない時に黒部分を少しカットしちゃったんです

 何処をどれだけカットしたかで作業がちょっと変わるけど、カットしただけなら、黒ベタでその分を追加して解像度を720*480にして、インターレース720*480でエンコすれば済むと思う。

 左右を任意ラインか、上下をそれぞれ偶数ラインカットしたのなら、単純に中央に配置で済むと思う。
 上下をそれぞれ奇数ラインカットしてたら、作業がちょっと面倒になるけど。



質問 - about ps2 dvdplayer No.14683
yangjun  Home )  2004-06-01 16:15:35 ( ID:.6lo2fjioto )   [ 削除 / 引用して返信 ]

what diffurent on ps2 dvdplayer fromSCPH10000-SCPH50009?

all pal PS2 suport NTSC
but 06 07 09 support PAL

& MPEG1 MPEG2 352*240


me in china shanghai use a 30000PS2 but can not playback PAL DVD


tyouki  2004-06-02 00:24:10 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ps2-SCPH10000-49999 is not support DVD-R/RW/+R/+RW media.

well.....
this website is the bulletin board of TMPGEnc 2.5.

It is better to ask a question in http://bbs.pegasys-inc.com/bbscgi/ebbs/board.cgi?board=tda

or SONY's SupportCenter



要望 - 24fps化に対応したNULLフレームの出力機能が欲しいです No.14682
あると  2004-05-30 16:18:55 ( ID:mmnzps4x1hw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

テレビアニメをMTV-1000でmpeg2録画をし、保存のためにTMPGEncとDivX等のcodecを使用してaviファイルに変換を行っています。

TMPGEncでaviファイルを作る際、24fps化フィルタの自動設定を使用しています。
その際ソースが24fpsのみだったり30fpsのみだったりする場合は良いのですが、
24/30混合のソースの場合24fps化フィルタの自動設定で60fps化(24/30fps混合用)を使用することになります。
・・・24/30判定の精度に関してもあと一歩欲しい(笑)と言うのが有りますが、
それよりも、この設定でコピーフレームに指定されたフレームに関して要望があります。
avi出力の際にこの設定でコピーフレームに指定されたフレームをNULLフレームとして出力できないでしょうか?

現状はそのままのフレームで出力される為、実質60fpsのAVIが出来上がってしまい、ファイルサイズ的にも再生時の処理の重さ的にも大きく重いAVIファイルになってしまいます。
このため折角の 24fps化フィルタの60fps化(24/30fps混合用) 機能があと一歩使えないものと化してしまっている気がします。
今は、やむを得ず24fpsと30fpsの部分を別々にエンコードし、両者を60fpsNULLフレーム入りに変換をしてから結合・・という手間を掛ける事になってしまっています。



質問 - 試用期間は30日? No.14679
かずお  2004-05-30 05:43:51 ( ID:uzllbyyh2of )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの無償とありますけど、フリーウェアなんですよね?
でも試用期間30日から28日と使える日が減っていきます。
このフリーソフトは30日使ったらもうだめですか?
30日の体験版と同じかな?ソフト自体はインストールのタイプじゃないからアンインストールする必要がないみたいですね。でも30日過ぎてまた同じソフトは使えないですよね。 1度使ったら製品版を購入しないとだめですか?
よろしくお願いします。


AGS003  2004-05-30 07:39:42 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「TMPGEnc 無料版」のことですよね?
30日の試用期間は、MPEG-2のエンコード機能に対して設定されています。
「TMPGEnc 無料版」は、あくまでも「MPEG-1 エンコーダ」ですから、オマケのMPEG-2エンコード
機能が使えなくなるだけで、「TMPGEnc 無料版」本来の姿である「MPEG-1 エンコーダ」としては
引き続き使えるはずです。


AGS003  2004-05-30 07:59:52 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加レスで、スミマセン。
MPEG-2のエンコード、デコードにはライセンス料がかかりますので、「TMPGEnc 無料版」では
試用期間を超えてMPEG-2のエンコード機能を利用することはできません。
試用期間後にMPEG-2のエンコード機能を利用するのであれば、「MPEG-1/2 エンコーダ」である
「TMPGEnc Plus 2.5」あるいは最新版の「TMPGEnc 3.0 XPress」を購入する必要があります。
それぞれ、14日間の試用期間が設定されていますけど‥‥‥。(^^ゞ



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 51 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.