TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 102 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 フィルタについて 1 2003-08-08 12:17:33
質問 tmpgencではLAMEが音声になっているAVIを読めませんか? 高森淳 10 2003-08-09 15:45:50
質問 エンコード後の音声について やす 3 2003-08-10 03:15:36
質問 教えてください やす 5 2003-08-14 00:50:38
質問 コマ落ち TMPG大好き 17 2003-08-11 00:05:31
質問 再度質問・・・です 清水 3 2003-08-06 12:10:29
質問 mpe4V2をDivxに 自作道 4 2003-08-06 10:03:31
質問 AVI出力した動画が再生途中でエラー tet 1 2003-08-03 20:02:51
質問 asfをMPEG1に変換… LOVA 1 2003-08-03 19:48:39
質問 aviからVideo-CD に てっぱく 3 2003-08-05 20:09:34
質問 rmからmpgへの変換 NB 7 2003-08-06 20:55:53
質問 VirtualDub TMPG大好き 8 2003-08-05 14:04:20

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 102 / 273 ]   Next > >>
質問 - フィルタについて No.11580
  2003-08-08 11:40:31 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncには新たなフィルタを加えることはできないのでしょうか?


akira_cx  Home )  2003-08-08 12:17:33 ( ID:ox5x.zgmfc6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィルタは以下のソフトを使うと良いと思います。

AviUtl
http://ruriruri.zone.ne.jp/aviutl/
フィルタもプラグインとして公開されているため、追加も簡単にできます。

1.AviUtlで各種フィルタリング → プロジェクトファイルを保存
2.TMPGEncでAviUtlのプロジェクトファイルを開き、そこからエンコード
とするのが一般的な方法です。

連動に関しては、
http://missinglink.systems.ne.jp/004.html
ここでも読んで下さい。



質問 - tmpgencではLAMEが音声になっているAVIを読めませんか? No.11569
高森淳  2003-08-08 03:59:14 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもはじめまして高森です、近頃は可逆性コーデックでAVIを作成し、DIVXとLAME MP3に保存しているのですが、友人が録画したガンダムSEEDがほしいので焼いてあげようとしたが、DVD-VIDEOにしてくれというのです、理由は彼のノートPCがしょぼいから以前焼いた分もこま落ちするだそうです

そこで早速こちらのTMPGENCをダウンロードして使ってみましたが、どうも音声だけ読めないようです、このままではエンコードしても音声がないのが目に見えてます、皆様は同じような症状ないですか?また解決策はありませんか?

どうか押し銅よろしくお願いします


fay  2003-08-08 07:29:24 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

LameMP3で圧縮するときにVBRにしているなら、読めなくても不思議ではありません。VBRに
しているとTMPGEncに限らずAviUtlやVMAIDなどでも読めません。VBRの音声はAVIとしては
規格外であるからです。

もしVBRの問題以外であるなら、そのDivX+MP3のAVIをどのように作成したのか詳細な手順と
設定を書いてください。


辛子  2003-08-08 09:03:12 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>友人が録画したガンダムSEEDがほしいので焼いてあげようとしたが、

私的複製の範疇か否かビミョーなラインでしょうか。(役立たずなレスですみません)


高森淳  2003-08-08 09:06:24 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VBRではないと思いますが…一応手順は書いておきます
1.ふぬああでHUFFYUV+無圧縮音声
2.aviutlでさまざまなフィルダかけてDIVX5.05(QB95)+無圧縮音声で出力
3.VirtualDubで音声をlame mp3(48K 160kbps CBR ステレオ)にして出力

以上ですね…ですのでVBRではないと思いますが…


高森淳  2003-08-08 09:08:57 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私的複製の範疇か否かビミョーなラインでしょうか
どうでしょうね…昔から録画したビデオテープまわしてたしましたからね…微妙なラインでしょうが慣れてるんで麻痺しちゃったんですかね…(^^;


高森淳  2003-08-08 09:10:01 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

上の3を補足すると
映像はダイレクトコピーで音声をlame mp3(48K 160kbps CBR ステレオ)にして出力

です


ぢん  2003-08-08 16:30:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>>私的複製の範疇か否かビミョーなラインでしょうか
>どうでしょうね…昔から録画したビデオテープまわしてたしましたからね…微妙なラインでしょうが慣れてるんで麻痺しちゃったんですかね…(^^;

 本人の感覚が麻痺してるのと、著作権者がどう言うかは別。

 許可ないし黙認して貰える行為かは、著作権者に問い合わせるのが確実だと思う。
 著作物の公開権とか配布権とか、その辺に抵触してそうな気がするしね。
 この辺の著作権上の権利が有るから、SEEDの無料インタネ配信、TV放送地区でしか流せないことになってる訳だし。


 んで、本題。
 音声がCBRのmp3でも、他にインストールしてるソフトがMPEG再生環境を変更してて、TMPGEncでmp3を読み込めないウインドウズに成ってる場合も有るっぽい。

 手間は掛かるけど、どうしてもTMPGEncで直接読ませられなかったら、他のmp3を読み込める動画編集ソフトやWAVヘッダのmp3を加工できるソフトを探して、それらで分離&PCMのWAVにしてからTMPGEncで読み込むとかするしか無いかも。


ぢん  2003-08-08 16:38:02 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 書き忘れ。

 コマ落ちする、って書いてるくらいだから、640*480のVGAサイズだと思うけど。
 320*240のDivX AVIにしてみるとかも手かも知れず
 これなら、TMPGEnc以外のAVI編集ソフト(VirtualDub系とか、AviUtlとか)で、映像は再圧縮・音声は再圧縮無し、でエンコすれば済むし。MPEG1/2にしたとしても、640*480だと、やっぱコマ落ちする可能性もあるし。

 後、DivX AVIだから、まだ使って無かったら、BSPlayerとffdshowを使えば、再生はかなり軽くなると思うんだけど、友人、この辺使ってるの?
 まだだったら、ffdshowだとちょっと再生画質落ちるけど大幅に再生が軽くなるから、再圧縮したり解像度落とすのを考えるぐらいだったらffdshow使った方が良いと思う。


辛子  2003-08-08 20:49:53 ( ID:gajm5ouyyz2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>MPEG1/2にしたとしても、640*480だと、やっぱコマ落ちする可能性もあるし。

ご友人がDVD-VIDEOにしてくれというのはDVDプレーヤー専用機を持ってる
からでは?


ぢん  2003-08-08 22:39:03 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ご友人がDVD-VIDEOにしてくれというのはDVDプレーヤー専用機を持ってる
>からでは?

 あ、そーか。(^^;ゞ読み落としてた

 でも、DivXなら640*480だと思うから、やっぱ720*480でキャプチャし直した方が良いやね、DVDにするなら。


高森淳  2003-08-09 15:45:50 ( ID:xj7lna5yq4. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

遅れました、その後の報告にあがりました
>DVDプレーヤー専用機を持ってるからでは?
はい、そのとおりです、ですので、DVD-VIDEOにできれば一番いいと…そう言う話です(^^;

>720*480でキャプチャし直した方が良いやね、DVDにするなら
いえいえ、そうも行かんのです、TVで録画したものだから、今更720*480でキャプチャー…無理では?と思います(^^;


ちなみに結論からまず申し上げますと、解決しました。
ぢんさんの
>音声がCBRのmp3でも、他にインストールしてるソフトがMPEG再生環境を変更してて
>TMPGEncでmp3を読み込めないウインドウズに成ってる場合も有るっぽい。
のひとことで、まあだめ元でやってみようと、lameとは別のMP3コーデックをインストールしたらなんと読み込めました、もともとlame優先順位1で有効になってたのでそういうことに気づきませんでした。
ありがとうございました、画質には余り気にしない友人ですので640*480から720*480にしてやります、まあもともとDIVXからMPEG2なんてのも普通ならやらないことですけどね(^^;



質問 - エンコード後の音声について No.11565
やす  2003-08-07 23:51:11 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前MPEGのエンコーディングについてお世話になったやすといいます。
その節はお世話になりました。

申し訳ありませんが再び教えて頂きたい事がありますので書き込みさせて頂きます。
実は、ビデオで録画した映画をDVDに焼いたのですが、オリジナルに比べ音声がエコーのかかった様な"もこもこ"っとした音になってしまいます。
その際、設定を変更したのは"ソースの詳細設定"で映像内容を"フイルム映像"です。
またプロジェクト・ウィザード(4/5)にある音声ビットレートは"384"になっていました。

普通の番組とかを同じ要領でDVDに焼いたのですが、それは特に違和感を感じませんでした。
映画の様なケースの場合、エンコードの際に何か注意する点があるのでしょうか。

ちなみに私が仕様しているのは
TMPGEnc Plus 2.5 (2.512.52.161)
TMPGEnc DVD Author 1.5 (1.5.13.44)
仕様OS Windows2000 SP4
です。

アドバイスがありましたらよろしくお願い致します。


YAS  2003-08-07 23:53:33 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すいません!既にやすさんがいらしたんですね。(^^;
ではYASに名前を変えます。


ロイ  2003-08-08 00:03:50 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGENCの設定(O)→環境設定(E)→オーディオエンジン→サンプリング周波数コンバータが、低品質(高速)になってませんか?
高品質(低速)を選べば、良くなるかもしれません。


YAS  2003-08-10 03:15:36 ( ID:kbkn8rvu4v2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん早速教えて下さってありがとうございました。
先程、設定を変更したところ上手く行きました!
こんな初歩的な質問に親切に教えて下さって本当にありがとうございました。



質問 - 教えてください No.11559
やす  2003-08-06 23:43:52 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめて書き込みさせていただきます。
私は全くの素人なんですが、高度な操作とかをしたいわけではありません。
テレビからMPEG2(標準)録画をした映画をDVDに保存したいのですが、
プレイリストビルダーでCMカット後の
サイズが5440Mもあり、1枚のDVD-Rに保存できません。
切れるところで切って2枚に入れようと思いましたが、
DVD-Rの無駄が多くなることと、
内容の区切りのよいところで切っても
4.7Gにまでなりません。
2ちゃんを読んでいたら、変換か圧縮することで
1枚に収まるようにできるとのことで、
TMPGEncについての書き込みを見つけたので、
ダウンロードしてみましたが、
使い方も用語もさっぱりわからず困っています。

私の希望は、現在5440Mのものを
可能な限り劣化させずに
1枚に収めたいのですが、
TMPGEncでできるのでしょうか?
またどうすればよいのでしょうか?

このような初歩の質問は
板違いなら、削除しますのでおっしゃってください。


ぢん  2003-08-07 00:08:56 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 「テレビからMPEG2(標準)録画をした」って書いてるけど、多分ビットレートは5Mbpsとか6Mbpsでしょ?
 そこからもっとビットレート落としたらもっとずっと画質悪くなるよ。

 DVDで使ってるMPEG2ってのは、映像の時間とビットレートでファイルサイズが決まる形式。
 んだから、ビットレートを低くしてMPEG2再エンコードすれば、ファイルサイズは小さくできる。

 でも、DVDには解像度とかビットレートとか幾つも決まりが有って、その辺を考えながらシロートが綺麗にDVDを作るのは難しいよ。


 DVDの基本は、「何分の映像か」。
 映像の時間×ビットレートがファイルサイズなので、それがDVD-Rの4.7Gに収まるように作ればいい、ってのがDVDの基本。
 DVDは最低の4.5Mbpsくらいで約2時間強、最大の10Mbpsくらいで約1時間、って言う感じ。
 んだから、カットしたMPEG2が何分分有るか、でビットレート落とすだけで良いのか、もっと他にもしなきゃ行けないことがあるか、決まる。


 と言う感じで、シロートさんに気軽に勧められるモンじゃない。
 DVD-Rが無駄になるとかは考えないでDVD-R2枚に焼いた方がよっぽど、TMPGEncであれこれ意地って時間を無駄にするより安上がりだと思う。
 だって、DVD-Rって数千円っしょ?
 きょうび、コンビニでバイトしても数時間バイトすれば買える程度のメディア1枚をケチって、TMPGEncであれこれイジって数十時間費やすより安上がりだよ、絶対。


 どうしてもTMPGEncを使いたい、って言うんなら、TMPGEncのオフィシャルガイドブックを買うのを勧める。


ちょうき  2003-08-07 00:17:31 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.プロジェクトウィザードでDVD NTSCを選ぶ
2.CBR MPEG-1Layer2 を選ぶ
3.次ぎへを押す
4.映像ファイルの参照を押し、圧縮したいMPEGを選ぶ。
→読み込めない 20へ

5.次へを押す
6.もう一度次ぎへを押す(フィルタの設定画面は何もしなくていい)
7.下にある青いバーをマウスで動かし4000MB付近にする(音声は192以上が吉)
8.次へを押す
9.OKを押す

→エンコード(圧縮)時間が死ぬほど長い 21へ
→エンコード途中にPCが止まってしまった 22へ


20.MPEG2が読み込めない状態のパソコンのようです。まるも製作所のMPEG2プラグインか古いPowerDVDをインストールしましょう。
21.キニスルナ
22.安定したPCを用意しましょう


jin  2003-08-07 01:20:03 ( ID:ju1uykuf6wn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私の希望は、現在5440Mのものを
>可能な限り劣化させずに
>1枚に収めたいのですが、
>TMPGEncでできるのでしょうか?
>またどうすればよいのでしょうか?

理想で言えば、DVD用テンプレートを読み込んだ後、
設定段階で、2パスVBRにて、平均ビットレートを1枚分
の容量に近い値に設定して、あとは、ノイズ除去フィルター
やエッジ強調フィルターなどをうまい具合にかけるのがいいでしょうけど
全くの素人ということですので、おそらくエンコードにかかる時間に
絶望する可能性が考えられます。

また、再エンコードする場合は出来るだけ高ビットレートでキャプチャー
するのが望ましいです。

個人的には、安物メディア2枚に割って収める事をお勧め致します。


ぶる〜  2003-08-07 11:30:41 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MPEG2(標準)録画を...プレイリストビルダーでCMカット...
と書かれているので、おそらくVAIOでGigaPocketを使っているのだと思います。
(もし、VAIOユーザーじゃないよということなら、以下は無視してください。 :-)
この場合、ビットレートは4Mbpsなので、録画した映画は180分程度のものでしょう。
これを再エンコードすると、経験上、画質の「荒れ」は相当酷いものになるので、
短くカットしたものを試しにエンコードして、先ず画質を確認することをお薦めします。
方法は上の方々が書かれていますが、これには有償版のTMPGEnc Plusが必要です。
さらに、こうやって再エンコードするということは、GigaPocketから縁を切ることになるので、
付属のSimpleDVD Makerは使えなくなります。他のソフトウエアを使用して、自力でDVDオーサリングをしなくてはなりません。
VAIOの一部機種には、DVD Source CreatorやTMPGEnc Plusなどがバンドルされたものもあるので、
マニュアルなど一通り目を通したり、書店でそれらしい解説書を探したりするのが近道でしょう。


やす  2003-08-14 00:50:38 ( ID:/bbs6r9jzyw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました



質問 - コマ落ち No.11541
TMPG大好き  2003-08-06 08:19:32 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGも2パスVBRでエンコードしたらコマ落ちするのですが、なぜでしょうか。元なファイルはコマ落ちしていません。スペックがたりないんでしょうか?
スペック
アスロン1800
メモリ512
HDD60GB7200rpm
です。


fay  2003-08-06 12:54:45 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その「コマ落ち」はどうやって確認しましたか? エンコードしたものをプレーヤーで再生
して確認したのでしょうか?(もしそうならソフト名とバージョンを書いて欲しいですね)。
また、どのような出力パラメータにしたのでしょうか?

TMPGEncのMPEGエンコーダは、ビットレートを下げてもフレームを飛ばしてエンコードする
ことはありません。画質がどんどんひどくなっていくだけです。ただ、入力ファイルと出力
ファイルで総フレーム数が異なることはありえますが。


TMPG大好き  2003-08-06 14:18:19 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい。そうです。プレイヤーで確認しました。それと何度も聞きますが、インターレース解除設定してあるのに、解除になっていません。プレイヤーで見てみるとストロボ写真のような写り方になります。普通にキャプチャしたファイルを見てみるとちゃんとなっているのにTMPGでエンコしたときだけそんな映りかたになってしまいます。たしかインターレース設定をしていてもプレイヤーが自動で解除してくれるんじゃないんでしょうか?お願いします


fay  2003-08-06 14:45:49 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

プレーヤーで確認したということですか、それはソフトDVDプレーヤーで確認したのでしょう
か? もしそうならどのソフトのどのバージョンで確認したのか書きましょう。

また本当にコマ落ちしているかどうかを、何か編集ソフトを使って確認してみましたか?
最新版のTMPGEnc PLUSならMPEG-2ファイルでも読めるので簡単にコマ送りして確認出来ると
思います。「コマ落ちしている」と「コマ落ちしているように見える」では問題箇所が異なり
ますので。

また、インターレース解除についてはどのような設定を行なってどのように出力をしたので
しょうか? またその時のソースはどのようなものか詳細を教えて下さい。またフィールド
オーダが間違っていないかどうかも確認して下さい。

ちなみにプレーヤーがインターレース解除するかどうかは、プレーヤーと設定次第です。


ぢん  2003-08-06 18:31:27 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 インターレース解除の意味が分かってないんじゃ?
 インターレース解除設定をすると、再生時に必ずインターレース解除しながら再生するようになる訳じゃ無い。
 インターレース解除は、元のインターレース映像を、インターレースじゃない状態の映像(ノンインターレース)に加工する事。
 加工済みの状態からMPEGエンコするから、出来たMPEGはノンインターレースのMPEG。


 今回のは、インターレース映像が必要なところに元映像をノンインターレースに加工してからエンコしてるから逆に再生表示がおかしくなっているか、フィールドオーダーが間違っているはず。
 フィールドオーダーが逆だと、PCだと正常に再生出来ても、TVに表示するとガタガタになるよ。


 最初のNo.11507の質問にオレが最初に書いてやったように、インターレース解除を設定しないで、フィールドオーダーを元のファイルのフィールドオーダーに合わせてちゃんと設定してから、続きの話をして欲しい。


 後、別スレッドにする必要はねぇと思うが?
 トラブル&質問の内容は変わってねぇんだし。


saku  2003-08-07 09:38:40 ( ID:1cxunokfftg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん、もっと言葉遣いに気をつけてください。


日本語勉強中  2003-08-07 13:11:31 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさん、もっと言葉遣いに気をつけてください。

書いてある内容が難しくて、一回読んで頭に入るようなもんじゃないが、言葉遣いで直すとこなんかないのと違うか。

もっとわかりやすく解説してくれと言うことか?


TMPG大好き  2003-08-07 16:50:18 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

原因がなにかわかりました。mpeg2のプラグインが入っていないだけでした。それでもうひとつ質問があるのですが、キャプチャで5MBぐらいでキャプチャしたときよりもきれいにするには
おなじぐらいのビットレートを設定しとかないよいけないんですか?2パスVBRの平均が3.5と最小が4.2最大が8mの設定でキャプチャしたときと同じぐらいの画質にはならないんですか?設定で、できるんであれば設定値を書いてくれませんか?それとCBRとVBRでどちらがきれいにエンコードできますか?


hiro  2003-08-07 17:58:19 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

細かな点は、例外的な事や異論もあるかもしれませんが、
大雑把に理解して頂くには十分だと思いますので簡単に書きます。

>キャプチャで5MBぐらいでキャプチャしたときよりもきれいにするには
おなじぐらいのビットレートを設定しとかないよいけないんですか?
・ビットレートが下がると情報が間引かれるので、ビットレートを下げれば画質が劣化する。
 また、キャプチャしたデータが100%なので、どれだけビットレートを上げてもそれ以上綺麗にはならない。
 例えば、スタンダードVHSテープに3倍速で録画したデータを、S-VHSテープに標準でダビングしても綺麗にならないのと一緒。
 画質にこだわるなら、キャプチャ装置の最高画質でキャプチャして希望するビットレートにエンコードする。
>2パスVBRの平均が3.5と最小が4.2最大が8mの設定でキャプチャしたときと同じぐらいの画質にはならないんですか?
・理論上は”同じぐらいの画質”になる可能性はある。
 また、人間の目で判別つかないレベルの劣化や、視力、モニタ等の関係で気がつかないこともある。
 綺麗かどうかは主観が入る。
>それとCBRとVBRでどちらがきれいにエンコードできますか?
・最終のデータサイズに制限が無ければ、同じです。
 CBRは静止画でも固定のビットレートを割り当てて、VBRは決められた範囲でビットレートを変化させる点が違います。


ぢん  2003-08-07 18:30:40 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>原因がなにかわかりました。mpeg2のプラグインが入っていないだけでした。

 「mpeg2のプラグインが入っていない」のが原因になることは、あり得ない。
 mpeg2デコーダのたぐいが入っていなかったら、そもそも元のMPEG2を読み込む時点でエラーに成って読めないから、MPEG2再エンコードできる訳が無いので。


 その「mpeg2のプラグイン」って書いてるのは一体何を入れた?
 茂木さんのMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In?

 そして「mpeg2のプラグイン」を入れる前は、どうやってTMPGEncにMPEG2を読ませていたのか?

 「mpeg2のプラグイン」を入れる前と入れた後の違いがエラーの原因のはずで、「mpeg2のプラグイン」が無いことが原因のハズはない。


ぢん  2003-08-07 18:50:03 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>それでもうひとつ質問があるのですが、キャプチャで5MBぐらいでキャプチャしたときよりもきれいにするにはおなじぐらいのビットレートを設定しとかないよいけないんですか?

 元よりも綺麗にすることは不可能。
 MPEG2再エンコすると、必ず元より画質が落ちる。


>2パスVBRの平均が3.5と最小が4.2最大が8mの設定でキャプチャしたときと同じぐらいの画質にはならないんですか?

 成るかも知れない、成らないかも知れない。
 ソースによって変わるから、何とも言えない。


>設定で、できるんであれば設定値を書いてくれませんか?

 動画の世界に最適な設定値は存在しない。
 最適な設定は、ソースや環境・本人の好み等々で変わるから、自分が色々試して、自分に合ってる設定を探すしか無い。


>それとCBRとVBRでどちらがきれいにエンコードできますか?

 場合によるから決まってない。
 低ビットレートを指定するなら、設定と場合によってはVBRの方が綺麗になる可能性がある。


TMPG大好き  2003-08-07 19:32:11 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元は15MBです。エンコードの5MBとキャプチャするときの5MBとどちらがきれいになりますか、という質問です。


きゃぜるぬ  2003-08-07 19:59:40 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元は15MBです。エンコードの5MBとキャプチャするときの5MBとどちらがきれいになりますか、という質問です。

エンコード時の5MBの方が綺麗になります...もとい!汚くなりません(^^;
と、簡単には答えは出ません。
どんな設定でエンコードしますか?キャプチャーは何を使いますか?

それ以前に、自分で試さずに、なぜ人に訊くんですか?
自分じゃ差がわからないぐらいだったら、時間もかからず手間もかからない
キャプチャーを使ったらどうでしょう?


qqq  2003-08-07 20:08:53 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元は15MBです。エンコードの5MBとキャプチャするときの5MBとどちらがきれいになりますか、という質問です。

前者が綺麗。

*既に画質を比較検証する環境を持っているのですから、いろいろやってみれば
分かるのではないでしょうか。1分くらいのソースで十分です。


akira_cx  Home )  2003-08-07 22:00:32 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>元は15MBです。エンコードの5MBとキャプチャするときの5MBとどちらがきれいになりますか、という質問です。

これは意味の無い質問です。
ソフトエンコードは設定次第で綺麗にも汚くもなります。
そのために多数の設定項目があるのですから。


  2003-08-07 23:40:32 ( ID:ctxfhyedyoa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ただ単に遊ばれているんとちゃう?


TMPG大好き  2003-08-09 14:31:05 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGでVBRとMVBRでエンコードしたときに最小ビットレート4MBで最大が8MBでエンコードしてDVDプレイヤーで転送レートを確認したら8MBから転送レートが動かないんですがどうしてでしょうか?最小をバッテングしないにもチェックをつけてないのですが。


ぢん  2003-08-11 00:05:31 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGでVBRとMVBRでエンコードしたときに最小ビットレート4MBで最大が8MBでエンコードしてDVDプレイヤーで転送レートを確認したら8MBから転送レートが動かないんですがどうしてでしょうか?最小をバッテングしないにもチェックをつけてないのですが。

 「TMPGEnc」を使って無いから、では?
 ここでサポートしてるソフトは、「TMPG」じゃ無いぞ?
 「TMPGEnc」だ。


 TMPGEncを使ってるなら、設定を判ってないか、間違えてるんじゃ?
 「VBR」っっつーか「2pathVBR(VBR)」を使ったのなら、最大最小はどうでも良い。「平均ビットレート」には幾つを指定した? 2pathVBRの平均値は平均ビットレートの値になる。平均ビットレートが8Mなら8Mに成ってもおかしくは無い。
 「MVBR」は、アレはシロウトが簡単に使えるモンじゃない。MVBRでダメなのは多分、「強制ピクチャタイプ設定」を全くしてないから、上限の8Mbpsでも足りない状態に成ってる。


 まず、これ買ってくれ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/475614036X/ref=sr_aps_b_5/250-3914562-7634629

 この辺を買うのも良いかも知れん。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4896271963/ref=sr_aps_b_3/250-3914562-7634629


 質問をするのは、この辺読んで、せめてTMPGEncのちゃんとした使い方を判ってからにしてくれ。
 行き当たりバッタリに使って判らなくなって他人に泣きついてケツ拭いて貰う前に、まず自分でちゃんと勉強するべきだ。



質問 - 再度質問・・・です No.11537
清水  2003-08-06 01:47:10 ( ID:zbfaownfcfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 先日、動画からの音楽の分離方法について質問したものです。先刻は大変失礼いたしました。

 ええと、一応TMPGEnc(無料版)をDLしてきまして、ログナーさんがおっしゃていたように音声のみの方法で圧縮してみたのですが、ムービーファイルができてしまいました(たぶん、当然なんだと思いますが・・・汗)
 また、AVIUtilと言うのも使ってみたのですが(趣旨からはずれて申し訳ない)こちらではまずmpegファイルが読み込めない上、普通のaviファイルもなぜか読み込みエラーを起こしてしまいました(泣

 簡潔に言うと、私が作りたいのはCD-Rなどに音楽CDとして書き込めるタイプのファイル(音楽ファイル)です(mp3かwma?拡張子は何でもいいのですが、どういった拡張子がそれに対応しているのか知らないので、他に書きようがないので・・・)
 それを、TMPGEncを使って作成することは可能でしょうか、また可能ならその方法を教えてください。

 よろしくお願いします。


ログナー  2003-08-06 02:41:55 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのファイル(F)→MPEGツール(T)→分離を使用して
audio_stramをダブルクリックすると拡張子mp2の音声ファイルが出力されます。
それをCD-Rに焼きたければ

ttp://www.eigono.com/biz/wav.htm
ttp://members.tripod.co.jp/onecoin/_w1.html

などを、参照してWAVファイルに変換してください。


辛子  2003-08-06 09:04:12 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>私が作りたいのはCD-Rなどに音楽CDとして書き込めるタイプのファイル(音楽ファイル)です

TMPG Encでソースの動画が読み込めているのであれば、メニューのファイルに出力
→WAVWファイルでPCM形式を指定すれば良いだけでは。
最終が音楽CDであれば、PCM以外の圧縮形式を経由させても再圧縮で音が悪くなる
でしょうし。


ログナー  2003-08-06 12:10:29 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPG Encでソースの動画が読み込めているのであれば、メニューのファイルに出力
>→WAVWファイルでPCM形式を指定すれば良いだけでは。

その手があるのド忘れしてました。
辛子さん、thanks.



質問 - mpe4V2をDivxに No.11532
自作道  2003-08-05 17:56:01 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者的な質問で、申し訳ないのですがMPEG4V2コーデック(またはV3)等で圧縮されたAVIをDivxに変換することはできないのだしょうか?

DVDビデオを作製しDivxで圧縮されたモノと比べると画質が、格段に落ちてしまうので何か解決策は無いものかと考えております。
過去ログを参照しましたが、決め手にはならず困っております。皆様からご教授していただけると幸いです。


初診者  2003-08-05 21:02:02 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncと何か関係があるんですか?

>DVDビデオを作製しDivxで圧縮されたモノと比べると画質が、格段に落ちてしまうので何か解決策は無いものかと考えております。
おっしゃりたいことがよくわかりません

>MPEG4V2コーデック(またはV3)等で圧縮されたAVIをDivxに変換すること
を御自身で試みないのはなぜですか?


自作道  2003-08-05 22:35:46 ( ID:fliytuwvxdw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>TMPGEncと何か関係があるんですか?
最終的にmpegに変換するんで、一切関係が無いとは言い切れません。

>おっしゃりたいことがよくわかりません
全く、検討はずれの事を質問していたら申し訳ありません。
mpeg4v2、v3等で圧縮されたaviを元の無圧縮の状態にもどし、さらにDivxで
圧縮をかけ画質を向上させたいという意味です。(前文を読めばわかると思いますが・・)

>MPEG4V2コーデック(またはV3)等で圧縮されたAVIをDivxに変換すること
そのやりかたが、解らないので質問させていただいてるのですが・・・


かず01  Home )  2003-08-05 23:13:09 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> mpeg4v2、v3等で圧縮されたaviを元の無圧縮の状態にもどし、
> さらにDivxで圧縮をかけ画質を向上させたいという

一旦圧縮された物を再度圧縮し直しても、さらに画質が悪くなるだけです。
特にDivXやMPEG4v2/3のような非可逆圧縮コーデックでは、圧縮する段階で元動画の画像情報がかなり間引かれるので・・・
DivXにさえすれば、何でもかんでも画質が良くなるわけではありません。
(DivXは画質補正/改善/高画質化ソフトの類ではありません)

例えば、VHS3倍で録った物をS-VHS標準やD-VHSにダビングしても、VHS3倍の画質以上にはならないのと一緒です。


> MPEG4V2コーデック(またはV3)等で圧縮されたAVIをDivxに変換すること

とりあえず、方法は以下のFAQを読んでみましょう。
http://missinglink.systems.ne.jp/007.html


辛子  2003-08-06 10:03:31 ( ID:xte8nw4ty0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01さんの書かれているように他の非可逆圧縮形式を経由しても
画質は良くならないので、

>最終的にmpegに変換するんで、一切関係が無いとは言い切れません。

というのであれば直接TMPG EncでMPEG出力するのが劣化を防ぐ
のには一番ましな方法だと思います。その中での設定の工夫についての
質問であれば意味があると思いますが。
そもそもどのDivX動画と比較して画質が落ちてると思われたのでしょうか。
ソースの違うものの出力結果の比較は一概に出来ないと思いますが。



質問 - AVI出力した動画が再生途中でエラー No.11530
tet  2003-08-03 19:51:50 ( ID:i9bsrtc5esm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

無料版でmpg2をavi(DivX)出力したのですが、WMP9で再生すると途中で
エラーが起こります。その前後では正常に動画再生できてます。
これはエンコ時に回避できるんでしょうか。また、製品版では回避できるんでしょうか。


かず01  Home )  2003-08-03 20:02:51 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでAVI出力する時、インターリーブを0にしているとWMPで再生中にエラーになるという話を聞いた事があります。
TMPGEncのデフォルトではインターリーブが0に設定されていますが、1以上に設定していますか?

一般的に、TMPGEncだけに限らずインターリーブの設定は1にしておくのが無難です。
AviUtlも、昔は0.5秒や1秒間隔という設定でしたが、インターリーブが1以外だと色々と問題があって今ではデフォルトが1フレーム間隔に変更されています。



質問 - asfをMPEG1に変換… No.11528
LOVA  2003-08-03 19:25:49 ( ID:mi1okeqfjdr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

asfファイルをMPEG1に変換しようと思っているのですが、読み込みを行うと「開けないかサポートしていません」というエラーが発生します。
ファイルが壊れているのかと思い再生したところ、きちんと再生されました。
但しWindows Media Playerのみです。(Ver.7.01の最新版)
他の動画再生ソフトBsPlayer、PowerDVDなどでは再生時にエラーが起きました。
原因は何かといろいろと調べているのですが解決せず、最終的にここのサイトにたどりつきました。
解決方法などご存知の方が居ましたら、是非とも教えていただきたいです( _ _ )


fay  2003-08-03 19:48:39 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

BSPlayerで再生できないなら、TMPGEncで開けなくても不思議はありませんね。

asfはwmvと同じですから、No.11460 の内容も読んでおいたほうがいいでしょう。



質問 - aviからVideo-CD に No.11524
てっぱく  2003-08-03 19:00:04 ( ID:qi03tizo3cn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncの画面右下にあるロードボタンで Video-CD (NTSC).mcf ファイルなどを開くことでMPEG設定が自動的にVideo-CDの設定にしました
完了後にwin-cdrで焼こうとするとファイルサイズが大きくて焼けません
この場合どうやって容量を調節するのでしょうか?
よろしくお願いします。


Green-Ivory  2003-08-03 20:05:01 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 基本的には
  ファイルサイズ=時間
なので、不用な部分を削除するか、適当な位置で分割するなどして、
CD-Rディスクに収まるように時間調整するしかないでしょう。
 650MBメディアを使用しているのであれば、700MB(以上の)メディアを
使用してみるとかもあり。


かず01  Home )  2003-08-03 20:07:16 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

規格通りにビデオCDを作ろうと思えば、作成する動画の時間を削って短くするしかありません。
基本的に、ビデオCDには74分しか入りません。


あきぽん  2003-08-05 20:09:34 ( ID:yiut9lstn7c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>完了後にwin-cdrで焼こうとするとファイルサイズが大きくて焼けません

VCDフォーマットでなくISOフォーマットで焼こうとしていませんか。
VCD規格で80MINメディアには790Mぐらいのファイルサイズのものが焼けます。

規格外にすればビデオビットレート1150kbps、オーディオビットレート32kbpsで80分メディアに93分近くまで焼けます。



質問 - rmからmpgへの変換 No.11516
NB  2003-08-03 16:52:44 ( ID:72j37qilq1r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

rm形式をMPEG形式に変換する方法って知りませんか?


かず01  Home )  2003-08-03 18:43:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「rm MPEG 変換」と3つのキーワードを指定し過去ログを検索してみましょう。


duallayer  2003-08-04 01:50:15 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

rm形式をMPEG形式に変換する方法…
Eo-videoというトランスコードソフトで可能です。


NB  2003-08-04 22:16:36 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
Eo-videoというソフトを落としたのですが、英語で何がなんだかさっぱり分かりません・・。
色々と機能がついてるみたいなのですが、rmからmpgに変換する方法だけでいいのでどなたか使い方を教えてくれませんか?


duallayer  2003-08-04 22:56:42 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本語化パッチを適用してみてはどうでしょうか

・NEIME-I - ねいみ〜
http://www.neime-i.itss.ac/


NB  2003-08-06 01:07:04 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

日本語パッチ落としてみました。
「Eo.exeと同じディレクトリに入れて実行してください」
と説明文があるのですが同じフォルダに入れてみても、そのファイルを開いて実行してみても「ファイルがオープンできません」と表示されてしまいます・・・。
どうすればいいのでしょう・・・?


duallayer  2003-08-06 01:48:22 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どうすればいいのでしょう・・・?

TMPGEncの掲示板で質問を書かれるより、パッチを配布している作者か
ソフトメーカーへ問い合わせてみてはどうでしょうか。
このソフトの件に関してはTMPGEnc以外の範囲になっていますから…

また、海外ソフトを使用する場合、抱えるリスクは自己責任。そして
スキルはある程度持ち合わせるといった事も覚えないと…


NB  2003-08-06 20:55:53 ( ID:t9cg8a26/uh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですね。深追いしすぎました。
あとは自分なりに調べてみます。色々ありがとうございました。



質問 - VirtualDub No.11507
TMPG大好き  2003-08-03 06:54:39 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VirtualDubのフレームサーバー機能を使ってTMPGのエンコーダでエンコードしたいのですが、映像ソースには入りますが、圧縮開始のボタンを押すと「can’t loadP3Package.dll」というエラーが出てきます。何のエラーなんですか、そしてVirtualDubのフレームサーバー機能を使ってエンコードできないのですか?


ちょうき  2003-08-03 12:59:28 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncは「TMPGEnc-2.520.54.163-Free.zip」こういった感じの名前で配布されていると
思いますが、これは「zip」という方法でファイルをまとめて「圧縮」した形式です。
WindowsXPなどでは標準で圧縮を解除(解凍と言う)して元の状態に戻すことが出来ますが、
方法を間違うと、一部もしくは全てのファイルの圧縮解除に失敗してしまうことが有ります。
Tmpgは圧縮されたzipファイル中の全てのファイルが有ることが前提になっていますので
ファイルの欠損があるときちんと動きません。

お使いになっているzip解凍ツールはなんでしょうか?
P3Package.dll
123456789
ご覧のようにdllの前の文字列が9文字になっているの古いzip解凍ツールでは解凍出来ない
場合があります。
一度zip解凍ツールを変えてみてはどうでしょう。


TMPG大好き  2003-08-04 16:24:57 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ありがとうございました。やっぱりちょうきさんのゆうとうりdllファイルがありませんでした。もうみなさんに質問なのですが、MTVでキャプチャしたものをTMPGを使ってエンコードしてインターレース解除の設定をやってエンコードしてDVDに焼くのですが、DVDプレイヤーでみるとインターレースが解除になっていません。ストロボ写真のような映りになってしまいます。
このような場合どうすればいいんでしょうか?教えてください


ぢん  2003-08-04 17:53:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もうみなさんに質問なのですが、MTVでキャプチャしたものをTMPGを使ってエンコードしてインターレース解除の設定をやってエンコードしてDVDに焼くのですが、DVDプレイヤーでみるとインターレースが解除になっていません。ストロボ写真のような映りになってしまいます。
>このような場合どうすればいいんでしょうか?教えてください

 MTVでキャプチャしたMPEG2はトップ優先のはずで、多分、フィールドオーダーがボトム優先になってて、正常にインターレース映像を再エンコできてないんじゃ?
 TMPGEncの「設定」の「ビデオ詳細」タブの「フィールドオーダー」が「ボトムフィールドが ナンタラ」って成ってたら、トップの奴に変更する。


 後、まず、DVD用のMPEG2の作り方から勉強してよ。
 DVDはインターレース映像だから、DVD用のMPEG2もインターレース形式のMPEG2が必要。
 だから、インターレース解除は、そもそも必要無い。


ぢん  2003-08-04 17:58:10 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>VirtualDubのフレームサーバー機能を使って

 VirtualDubに、元のm2pを読み込ませてる方法は何?
 そのMPEG2の読み込みの時点で、トップかボトムか指定してる場合はその時点でトップにしておく必要有り。

 DVD2AVIかMPEG2プラグインを使ってavisynth経由でVirtualDubに読み込んだ奴をTMPGEncに渡してるなら、VirtualDubのフィルタに思い入れがないなら、DVD2AVIかMPEG2プラグインから直にTMPGEncに読み込ませた方が早いよ。


TMPG大好き  2003-08-04 18:05:43 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさんのゆうととおりdvd2aviから読み込んだらいけました。なぜでしょうか?


ぢん  2003-08-05 00:29:04 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさんのゆうととおりdvd2aviから読み込んだらいけました。なぜでしょうか?

 DVD2AVIとTMPGEncの基本的な使い方が判ってないだけ。
 DVD2AVIの使い方ページを探して調べれば、すぐ判るよ。
 英語を読む気があるなら、DVD2AVIの同梱説明テキストを読んでも、判る人には判る。


TMPG大好き  2003-08-05 06:49:05 ( ID:eikmkej7676 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

わかりました。読んで見ます。ぜんぜん話しが変わるのですが、ブロックノイズを低減するには
どのような方法がありますか?


Hirosi  2003-08-05 14:04:20 ( ID:t4nibgiua4g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ぜんぜん話しが変わるのですが、ブロックノイズを低減
> するにはどのような方法がありますか?
以下の手順でお願いします。

1. この掲示板の利用規約を読む
2. 物事の調べたかの勉強をする(google等のサーチエンジンの使い方など)
3. MPEGの勉強をする(質問がTMPGに限らず、MPEG全般の話になってきているため)

一例として「ブロックノイズ 減らす」「ブロックノイズ 低減」などの単語の組み合わせで
Googleなどのサーチエンジンで調べると、自ずと答えはでてくると思います。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 102 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.