TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 112 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 MPEG1-VBRでタイムシーク再生がしたい。 KAZ 2 2003-06-23 01:34:29
フリートーク 無圧縮 → 非圧縮 が正しいです BIG 2 2003-06-23 10:32:18
質問 エンコードのエラー たはは 1 2003-06-21 23:06:41
質問 ストリームのエラー 日本国大使 2 2003-06-21 23:19:06
質問 無効なポインタ操作. y 5 2003-06-25 23:37:25
フリートーク u"mux://" で多重化を有効」と MPEG 系ソース 茂木 7 2003-06-22 22:46:07
質問 教えてください AVIからMPEG1に.... bb 1 2003-06-20 20:24:47
質問 MPEG2が・・ たるたるそーす 1 2003-06-20 20:18:34
質問 読み込み可能な映像サイズ 草薙 北斗 3 2003-06-19 17:56:08
質問 DivXが選択できないんです。 たろう 5 2003-06-20 01:32:26
質問 sdk ななし 0 2003-06-17 11:10:53
質問 .VRO形式のファイル うきき 1 2003-06-16 21:05:33

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 112 / 273 ]   Next > >>
質問 - MPEG1-VBRでタイムシーク再生がしたい。 No.10845
KAZ  2003-06-23 00:02:06 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncを使いモバイルで動画を楽しんでいます。
旧式ノートなので動作を軽くする為にもっぱらMPEG1を使っています。
VBRを使いますとファイルサイズは小さくなりますが、CBRと違ってタイムシーク再生ができません。
GOP構造の設定などを工夫してタイムシーク動作ができるようにする事は可能でしょうか?

ファイル・ソースはELSA500TVとその添付ソフトのbitcast TVを使い、360X240のAVIでキャプチャしたものです。


bwt  2003-06-23 00:13:12 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「タイムシーク」とは、プレーヤソフトのスライドバーとかで任意の位置に
再生ポジションを移動する機能でしょうか?
それはプレーヤの出来いかんに依存するので、エンコーダでどうこうできる
話では無いと思います。

Windows MediaはVBRのシークが弱いのは有名な話です。
ソフトDVDプレーヤを試してみませんか?


KAZ  2003-06-23 01:34:29 ( ID:omx5ltxkklc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速、手持ちのPower DVD VR-X で試してみたところ、うまくいきました。
ありがとうございました。



フリートーク - 無圧縮 → 非圧縮 が正しいです No.10842
BIG  2003-06-22 21:36:25 ( ID:ma7sny0ax6c )   [ 削除 / 引用して返信 ]

映像制作の仕事をしている者です。
いつもTMPGEncを使わせていただいております。

TMPGEncのアプリケーションの中の表記で、
圧縮していないAVIなどを「無圧縮AVI」と表記してありますが、
この言葉は間違っています。
正しくは「非圧縮AVI」になります。
映像業界では常識の話ですが、民生用ソフトなどではミスが多い単語です。
(業務用ソフトではこのミスはありえません)

このツールはプロも使っている非常にメジャーなツールなので、
こういった言葉の間違いも少ないほうが望ましいかな、と思います。
ぜひ修正をご検討ください。

宜しくお願いします。


通りすがり  2003-06-23 06:21:00 ( ID:qxbertlhwho )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それは、コーデックが勝手に入れてる名前であってTMPGEncが
入れてる名前ではないと思いますが?
コーデックをインストールすると(元々Windowsに入っているものもある)
そのコーデックの名前は、コーデックによって付けられます。
元々入っているAVIはマイクロソフトがつけてる名前で、それをただ表示
しているだけの話だと思いますが?


qqq  2003-06-23 10:32:18 ( ID:ntqej1o.6jm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのコーデックの名前は、コーデックによって付けられます。

無圧縮の場合はどうなんでしょう?ちなみに私の環境では、

TMPGEnc→無圧縮
Aviutl→未圧縮
VirtualDub→UncompressedRGB
ぬふああ→None

と表示されます。

無圧縮に限っては、ソフト、OS、環境によって独自の表示になるのではないだろうか?
私的には意味が通じれば、どちらでもよいと思うのですが。
バグ報告と言うか、要望ですかね。



質問 - エンコードのエラー No.10840
たはは  2003-06-21 22:59:06 ( ID:rcegs4hydkc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どなたか対応法がわかれば教えていただきたいのですが
Divxのファイルをmpeg2にエンコードをしようとすると
開始1分ほどで「スキャンラインのインデックスが範囲を越えました」との表示が出て
止まってしまいます。
前日に同じ処理を行った同じファイルを試しても同じ結果になりました。
どなたかお力を貸してください。


  2003-06-21 23:06:41 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

過去ログで『スキャンライン』で検索してみてください。



質問 - ストリームのエラー No.10837
日本国大使  2003-06-21 22:32:29 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めてなんですが、よろしくお願いします。
早速なんですが、「ストリームへの書き込みエラー」がどうしても消えないんですが、
どうしたらいいんでしょうか?(一時フォルダは指定してあります。)
ちなみに、ソースの時間は2時間です。
どなたか教えてください。


  2003-06-21 23:13:14 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

他人が読んで、意味がわかるように書いてくれないとレスの付けようがないよ。

例えば、、、
・2時間とはあるが、どのように作ったソースなのか
・設定はどのような設定をしているのか
・どんな形式で出力しようとしているのか
ぐらいは書いてくれないと、何にもわからん。


きゃぜるぬ  2003-06-21 23:19:06 ( ID:yvfftmnyzb. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ストリームへの書き込みエラー」

プログラムのエラーってよくわかりませんよね。
でも、書き込みエラーって言うぐらいだから、何かをどこかへ書き込もうとして
エラーになってるって感じでしょ?

で、パソコンで書き込むってぐらいだから、メモリーかディスクへの書き込みかな?って
見当をつけると...
メモリーはタスクマネージャーとか、パフォーマンスモニターとかで調べられるけど、
もっとわかり易いディスクの書き込みをしらべてみましょう。

MPEGファイルの書き出し先のディスクの空き容量は大丈夫ですか?
一時フォルダを指定したんですから、一フォルダーのあるディスクの空き容量も
見てみましょう。

あっ、もちろん動いている最中ですよ。



質問 - 無効なポインタ操作. No.10831
y  2003-06-21 21:46:39 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル設定をすませ、エンコードを開始すると、
数フレーム進んだのち「無効なポインタ操作.」とだけ出て止まります。
なぜなんでしょう?


Green-Ivory  2003-06-22 00:25:17 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どのバージョンを使用して、どのようなソースファイルをどういう設定でどういう動画(MPEG1/MPEG2)形式にエンコードさせたのかまるでわからない…


y  2003-06-24 03:19:01 ( ID:ijcrt.ushtj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事有難うございます。
「無効なポインタ操作.」が出てしまう条件っていうのが知りたかったのですが、
バージョンやソース等で変化するものなんでしょうか?

Ver.2.59.47.155
ソースはいろんなものを試しました。
基本的にDivXやXivD+MP3形式です。
出力はMpeg-2形式にしようしました。
エンコード設定はディフォルト状態です。ウィザードにしたがってやったものです。

そもそも「無効なポインタ操作」とは何なのでしょうか?


Green-Ivory  2003-06-24 23:04:30 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「無効なポインタ」は開発言語の出すエラーのひとつ(メモリアクセス違反)だったと思いますが、他のバージョン(最新Ver.2.513等)を使用してみてはいかがでしょうか?


fay  2003-06-25 19:13:34 ( ID:dhaus9/.vnh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちでも、XvidでエンコードされたAVIでのみ「無効なポインタ操作」エラーが発生していま
す。エンコード終了時やソースの範囲指定画面を閉じた時、またプロジェクトウィザードの
フィールドオーダの自動チェック時などに発生するようです。発生確率は、ほぼ100%です。

いつもはKoepiビルドの2002/10/4版(最新の安定版)を使っているのですが、これを2003/6/24
版(最新の開発版)にしたところ、全くエラーが発生しなくなりました。これはXvid側に問題が
あったということでしょうかね? Xvidのソースからエンコードしようとしていて同様の問題が
発生している人は、一度最新の開発版にしてみてはどうでしょう?


あと、うちではDivXでは一度も起きたことがありませんが、DivXでも起きるのでしょうか?


Green-Ivory  2003-06-25 23:37:25 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

特定の(ソース)動画形式でのみ発生という場合は、確かにコーデック側から攻めていくと、問題解決が早いかもしれませんね。不特定のコーデックでとなると、VFAPIがらみかTMPEGEnc本体か、若しくは別の常駐しているソフト(プロセス)との兼ね合いなのか…
TMPEGEncのバージョンを変えてみても不具合が発生するわうなら、それらの共通点から探っていくしかないかと。
ソースの音声が常にMP3とすると、MP3音声がらみかも??
私の場合、ソースはほぼ100% DV-AVI (Panasonic)なので、DivXやXviDとなると(使ったことないので)これ以上のコメントはできませんが悪しからず。



フリートーク - u"mux://" で多重化を有効」と MPEG 系ソース No.10823
茂木  2003-06-21 16:51:38 ( ID:ck0uqlf2atr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

環境設定→設定→全般の「映像・音声に"mux://ファイル名"で多重化を有効にする」
にチェックをつけた場合、MPEG 系ファイルを「mux://」を付けずに映像・音声ソース
とすることができなくなるようです。

TMPGEnc 2.513.53.162 Free で以下の手順により現象を確認しました。

・VFAPI で「Microsoft MPEG-1 Decoder」以外を無効にする
・「映像・音声に"mux://ファイル名"で多重化を有効にする」をチェック
・映像ソースに MPEG-1 システムストリームファイルを指定(映像・音声あり)
 (この時点で必ず映像ソースと音声ソースに mux:// が付加されるので
  手動で両方とも mux:// を削除)
・圧縮開始ボタンを押下した時点で「XXX は開けないかサポートされていま
 せん」のエラーダイアログが表示される

調査をお願いします。


初診者  2003-06-21 19:34:06 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver. 2.52.34.129 Free で同じ挙動をします

実は以前からこの挙動は認識していたのですが
てっきりこういうものだと思っていた上に
MPEG1をソースにするとわかっていれば
わざわざmux://を消すなんてことはしないので
(私なら多重化有効チェックを外します)
これをバグだとは考えていませんでした
技術的には、バグなんでしょうか?


茂木  2003-06-21 21:40:56 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この件は、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In ユーザの方から HW MPEG-2 キャプチャ
ボードで取り込んだ映像 MPEG-2, 音声 MPEG-1 Layer-2(VCD 互換)の MPEG-2
プログラムストリームファイルを、音声を再エンコードすることなく、映像を
VCD 互換の MPEG-1フォーマットに再エンコードし、多重化方式を VCD 形式に
することで、VCD 用ファイルを作りたいが、

・「映像・音声に"mux://ファイル名"で多重化を有効にする」をチェック
・映像ソースに、MPEG-2 ファイルを指定
・音声ソースについている "mux://" 部分はそのままに、映像ソースから
 "mux://" を除去

して圧縮を開始すると、「ファイルは開けないかサポートしていない」という
エラーメッセージが出るが、これは MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In 側のバグなの
だろうかという問い合わせがあったため、調査の結果をこちらへ報告したもの
です。

私も一度は TMPGEnc の仕様なのかと考えたのですが、普通はこんな仕様にする
ことはありえないと考え直して、バグレポートとして投稿しました。


初診者  2003-06-22 05:44:13 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど、考えてみるとやはりこの挙動はおかしいですね
多重化有効がチェックされていて、かつ、mux://と記述されている場合のみ多重化処理されて
他の場合は通常のソースとして処理されていくべきなんでしょう

しかし、そういう使い方をする人もいるんですね。。。
私ならば、(このバグを回避するつもりではなく、最初から)
多重化有効のチェックを外した状態でMPEG2映像をVCD規格のMPEG1映像にエンコード
MPEGツールでMPEG1映像とMPEG2ファイルの音声をVCDとしてMUX
とやってしまうでしょう(汗


流れ者  2003-06-22 18:44:52 ( ID:sys8jafxvjg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプ>環境設定>設定より

「これをチェックすると、映像・音声ソースに“mux://ファイル名”という形式を指定できるようになる。これにより、映像または音声ソースとしてMPEGファイルを指定した場合、それをMEPGに再エンコードするか、そのままの形で出力ファイルとするかを指定する。

チェックすると、再エンコードをしないようになる。したがって「MPEGの設定」ウィンドで設定した値は、すべて無視されソースそのものが出力されるようになる。

チェックをしない場合は、再エンコードされたMPEGが出力される。 通常このオプションは、チェックしないようにする」

うーん。バグですか?これを読むと仕様ともとれますが・・・。
音声・映像どちらかだけ再エンコードになるんだったら「 通常このオプションは、チェックしないようにする」という表記をしないか、と。


鬼畜  2003-06-22 21:13:16 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このチェックボックスはbeta12bから出来たもの(更新履歴より)ですが、
beta12a以前のバージョンでは、mpegソースを読みこんだ後に自分でファイル名の前に
"mux://"を追加することでmpegファイルの音声部のみか映像部のみ再エンコード
と同時にmuxすることが出来ていました。

どんな理由で現在のような形になったかは既に覚えていませんが、現在の動作では
MPEGツールの機能と変わりないように思われます(初診者さんが触れている通り)。

この項目にチェックをした時に、
「mpegソースを読ませたら"mux://"が自動的に付加される」
のではなく、beta12a以前のように
「手動で"mux://"を指定してエンコードと同時にmuxする機能を有効にする」
もしくは現状の自動付加の場合を通すのなら
「映像部と音声部の該当チェックボックスを分割する」
といった感じになれば良いのではないかと思います。


報告者  2003-06-22 22:20:23 ( ID:41rnwv3sirl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

問題の報告者です。
茂木さん、スレまで立てていただいてありがとうございます。

確かに、MPEGツールの多重機能でやりたいことは達成できますが、
バッチエンコードが使えない分面倒ではあります。
バグか仕様かといったところですが、TMPEGEncの環境設定でのポップアップをみる限り、
映像にAVIを指定して音声にmux://mp2を指定する例があるので、
やはり、多重のみの機能ではないはずです。
AVIファイルがないので検証してはいないのですが、これはうまくいくと思います。
それがMPEG系のファイルだと失敗するというのはやはりなんからの問題があるのではないでしょうか。


初診者  2003-06-22 22:46:07 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>映像にAVIを指定して音声にmux://mp2を指定する例があるので、
>やはり、多重のみの機能ではないはずです。
>AVIファイルがないので検証してはいないのですが、これはうまくいくと思います。
このバターンは何度も経験していますが、これはうまくいっています



質問 - 教えてください AVIからMPEG1に.... No.10821
bb  2003-06-20 19:38:07 ( ID:azghqer/tsc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

10メガ位のAVIファイルはMPEG1に圧縮できるんですが、40メガ位のAVIファイルを圧縮しようとすると「〜は開けないか、サポートしていません」と表示されます。どのようにすれば圧縮できますか?


ぢん  2003-06-20 20:24:47 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>10メガ位のAVIファイルはMPEG1に圧縮できるんですが、40メガ位のAVIファイルを圧縮しようとすると「〜は開けないか、サポートしていません」と表示されます。どのようにすれば圧縮できますか?

 そのAVIの作成ソフトや作成方法、使ったコーデックとかを書いてくれれば、タイテーは原因を答えられます。
 友人から貰ったAVIなら、コーデックとかはその友人に聞いてください。

 物がMXやnyで違法配布されているAVIファイルとかだったら、違法行為の助長になるんで、情報提供できないです。



質問 - MPEG2が・・ No.10819
たるたるそーす  2003-06-20 19:08:12 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2規格のファイルが途中までしか再生されません。
一応DVDPlayerをインストールしているんですがまったくみれません。
これはどういったことなんでしょうか?
もし再生させれる方法がありましたら教えて下さい


take  2003-06-20 20:18:34 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

えーとmpeg2ファイルが見れない事とTMPGEncが何の関係があるのでしょうか?



質問 - 読み込み可能な映像サイズ No.10815
草薙 北斗  2003-06-19 13:56:25 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TV Fan STUDIOというソフトで録画したmpegをエンコードしたいのですが
サポートしていなか開けませんになるのですがどうしたらいいのでしょうか??
画像サイズ 3842*1038
画像形式 mpeg2
fps 50fps
音声 mpeg1-layer2 48.00khz 224k/b stereo


bwt  2003-06-19 14:30:18 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDですか?
ソースはデジタルハイビジョンとかですか?
MPEG2デコーダは何を使っていますか?
そのデコーダはVFAPIプラグインとして認識されていますか?
大きな画枠だとPlusが必要かもしれません。

TMPGEncはMPEG2の読み込みを標準サポートしていません。

以上、気が付くままに書いてみました。


草薙 北斗  2003-06-19 16:38:11 ( ID:0b8bfrbdy9. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

HDです!
一応plusを使っているんですがだめでした・・


でぶピエロ  2003-06-19 17:56:08 ( ID:kg5j18nf3c6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>画像サイズ 3842*1038
>画像形式 mpeg2
>fps 50fps
>音声 mpeg1-layer2 48.00khz 224k/b stereo

 デコーダに何を使用したのかが分からないですが、m2v.vfpのアーカイブに入っている
mme.exeで表示可能かまずは確認してみて下さい。
 解像度やfpsなどから日本のではなくヨーロッパなのかなとは思いますが、はたして
表示できるデコーダがあるのかどうか不明です。またTMPGEncで使用できるデコーダー
は限られていますので、使用できないデコーダーの場合は、AVISynthやAVIUTL等を経由
してのインポートとなります。



質問 - DivXが選択できないんです。 No.10809
たろう  2003-06-19 06:26:38 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、どうぞ宜しくお願い致します。極めて初歩的なことなんですが、最近DivXの事を知りまして、最新版(5.03pro)をインストールしたんです。
しかし、ファイルに出力→AVIファイルとした後、コーディック選択の所がありますよね。そこにDivXの表示が無いんです。
なぜなんでしょう? どうかお優しい方、教えてください。宜しくです。


yakko3  2003-06-19 09:31:55 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

公式ホームページhttp://www.divx.com/divx/からコーデックをインストールしてください。


ぢん  2003-06-19 13:40:15 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>はじめまして、どうぞ宜しくお願い致します。極めて初歩的なことなんですが、最近DivXの事を知りまして、最新版(5.03pro)をインストールしたんです。

 DivXの最新は5.0.5だよ。
 多分今回のトラブルとは関係無いと思うけど、TMPGEnc等の一般のソフトから使うときに5.0.3や5.0.4で出てた不具合の対策版が5.0.5なので、yakko3さんが書いてるサイトから5.0.5かそれ以降の版をダウンロードした方が良いよ。


 以下はTMPGEnc関係無いんで余談になるけど。
 DivXは、DivX自体のインストール時のトラブルも結構あるんで、DivXの情報サイト探して調べた方が良いよ。
 どっかで読み囓っただけで詳細確認してないけど、XPあたりだと「Program Files」フォルダ以下を全部、隠しファイル属性にしないと、正常にインストールできない事も有るとか無いとか。


skywalker  2003-06-19 19:07:46 ( ID:fomhn2qgefk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> XPあたりだと「Program Files」フォルダ以下を全部、隠しファイル属性にしな
> いと、正常にインストールできない事も有るとか無いとか。

 ROMしておりました。初めての投稿です。初めての投稿がTMPGEncと関係のない
話になってしまいましたが、divX5.0.5のフリー版だとこういうトラブルが起きる
可能性大ですが、Pro版(アドウェア版を含む)だと大丈夫のようです。私自身、
実際に体験しています。フリー版のインストーラーに問題があるようですね。


たろう  2003-06-20 00:12:27 ( ID:3692fznuwlj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みなさん、本当にどうもありがとうございました!
しかし、5.05の最新版でもだめでした。色々調べてみましたが、私と同じようなトラブルの方、結構いらっしゃいますね。でもはっきりとした原因は分かっていないんですね。


bwt  2003-06-20 01:32:26 ( ID:ov0bvhixoel )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DivXのフロントエンドとしては、「Virtual dub」が定番らしいですよ。
TMPGEncはDivXのバージョンがあがってから親和性がなくなってるようです。
そもそもTMPGEncのサポート外ですから。



質問 - sdk No.10808
ななし  2003-06-17 11:10:53 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VFAPISDK_1013.zipって何処あるのかなぁ。
VFAPI.zipと一緒?



質問 - .VRO形式のファイル No.10806
うきき  2003-06-16 20:57:29 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD-RAMのファイル.VRO形式のファイルを直接TMPG Encで読み込めませんか?


初診者  2003-06-16 21:05:33 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうして質問する前に過去ログの検索をしないのでしょう?
「VRO」で検索すれば済むのに



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 112 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.