TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 101 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 MPEG2からMPEG1変換時の上下帯 まきろん 4 2003-08-12 15:31:03
質問 VOR --> mpeg変換 ミー 3 2003-08-13 01:55:14
質問 TMPG設定方法 みき 5 2003-08-12 22:39:34
質問 24fps化について sasuke 2 2003-08-11 14:50:09
質問 音声がLPCMのmpeg2ファイルて読み込みできないのかな? 4 2003-08-11 20:32:59
質問 bitcastで録画したmpg2ファイルが読み込めない らく 4 2003-08-12 00:08:01
質問 結合時のボリュームの差 らる 5 2003-08-26 07:00:37
質問 AVIのまま分離/結合 NOBI 1 2003-08-09 06:06:01
質問 Audio Formatについて TAKA 1 2003-08-09 06:01:37
質問 asfが開けない YASUBE 2 2003-08-08 19:14:48
質問 ヘルプファイル かず 3 2003-08-08 23:25:26
質問 ファイル形式 ポックン 2 2003-08-09 09:57:05

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 101 / 273 ]   Next > >>
質問 - MPEG2からMPEG1変換時の上下帯 No.11625
まきろん  2003-08-12 13:29:39 ( ID:hxlc.9vxko6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MTV2000 で録画した MPEG-2(m2p,720x480) ファイルを、
CyberLinkエンコーダを使って同サイズの MPEG-1 に変換したのち
Media Player で再生すると、上下に黒い帯のある横長映像になってしまいます。
どうしてでしょうか?


fay  2003-08-12 14:59:58 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコード時点の映像はファイル→プレビューで確認できます。そこで上下に黒い部分がある
ようであれば、エンコード結果も上下に黒い部分があるものとなってしまいます。

関係してそうなのはビデオ詳細→画像配置方法でしょう。そこを変更して、自分が一番良いと
思う設定を選べばよいと思います。ちなみにクリップ枠画面でも映像は確認できます。


透縋  2003-08-12 15:19:04 ( ID:ic46mm13esh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WindowsMediaPlayerが4:3のアスペクト比通りに再生できていないのではないでしょうか?
WMPでMPEG1がアスペクト比通りに再生できる組み合わせは、WindowsXP+WMP9だけです。

詳しくは
http://b2ch.tripod.co.jp/douga3.html#okasii
をご覧ください。

PowerDVDやWinDVDなどのソフトウェアDVDプレイヤーでアスペクト比通りに再生できていれば
正確にエンコされているはずです。


まきろん  2003-08-12 15:20:10 ( ID:hxlc.9vxko6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>fayさん

画像配置方法を、クリップ枠の設定画面でいろいろ変えてみましたが
どれも同じで黒い帯は出ませんでした。
プレビューで確認しても黒い帯はないので、MediaPlayer の仕様のようです。
MPEG-2読み込み時:自動で縦方向に1.125倍伸張
MPEG-1読み込み時:実サイズ表示(黒い帯だと思った部分は単なる背景領域)

とりあえず問題ないことがわかりました。ありがとうございました。


まきろん  2003-08-12 15:31:03 ( ID:hxlc.9vxko6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>透縋さん

>詳しくは
>http://b2ch.tripod.co.jp/douga3.html#okasii
>をご覧ください。

ありがとうございます。非常に参考になりました。
(当方は Win2K+WMP7.1 でした)
PowerDVDで再生したところアスペクト比通りに再生でき、ほっとしました。



質問 - VOR --> mpeg変換 No.11621
ミー  2003-08-12 08:35:58 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして、既出の質問でしたらすみません...初心者なもので
DVD RECORDRER (Pionner DVR-99H)でVRモードで録画した番組を
PC上でmpeg変換は出来るのでしょうか?
録画したDVDのfileを見るとxxx.VOFというfileになっています。
このVOFという拡張子のfileはzzz.mpgへ変換出来るのでしょうか?
やりたいのは録画した番組からおきにいりのPVだけをmpeg変換したいのです...


ちょうき  2003-08-12 11:22:28 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は77Hを持ってるんですが、まだ試した事無いですね。
思いつく方法としては2つあります。
問題のファイルをmpeg2が読める状態になっているTMPGEncで(素では読めない)のMPEGツール
の簡易多重化で選択しそのまま.mpgで出力する方法。
もう一つはDVD2AVIに問題のファイルを放り込んでプロジェクトを保存し「、プロジェクトファイルを持って
TMPGで再エンコード(圧縮)することです。
1つ目の方法と、DVD2VIをつかわずに再エンコードをしようとする場合の問題点として
問題のファイルの中身が分割されたmpgファイルで構成されていた場合、内部的に1つめの
mpgしか認識されずに処理が終了する可能性があります。
とりあえずは一度試していただくしかないですね。

ちなみに再エンコードは高性能CPU搭載の最新PCでも1時間番組を処理するのに数倍の時間
はかかるのでご注意を。


ぢん  2003-08-12 12:18:08 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>このVOFという拡張子のfileはzzz.mpgへ変換出来るのでしょうか?
>やりたいのは録画した番組からおきにいりのPVだけをmpeg変換したいのです...

 まず、そのVOFってのもMPEG2の一種だよ。
 音声は何かは知らないけど、映像はMPEG2の8Mbpsくらいで圧縮されてるはずなので。
 だから、DVD再生ソフトとかでVOFファイルを再生出来るなら、そのVOFファイルのままで取っておくのも手だと思う。


>とりあえずは一度試していただくしかないですね。
 MPEG2デコーダ使うより、DVD2AVIのが手堅いと思う。
 オレの知り合いはPanasonicのレコーダでVRモード録画したVROファイル(拡張子とデータの細部が違う程度で、物としてはVOFと大差無いと思う)をDVD2AVIで読んでd2vとWAV(知り合いのレコーダは音声をAC3録音するからDVD2AVIでWAV化してる)にして、加工してる。
 DVD2AVIがVOFも読めるなら、同様の手順でエンコ素材に出来るはず。


get ready  2003-08-13 01:55:14 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

パイオニアのHPでVRフォーマットで記録されたディスクをPCで
読み込むことが出来るソフトウェアを期間限定で公開中。

参考までに。



質問 - TMPG設定方法 No.11615
みき  2003-08-12 01:18:00 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGの設定で680×480にエンコするときビットレートを上げてもうまくできません。25分程度の動画を240M程度のファイルに、ムラができないようにうまくエンコする設定方法を教えてください。
初心者な質問で申し訳ありませんかどなたか教えてくださいよろしくお願いします。


fay  2003-08-12 01:49:03 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

何を作りたいのでしょう? MPEG-1ですか? MPEG-2ですか? AVIですか? それによって
やり方は違います。ちなみにAVI(DivXなど)だとTMPGEncでできることは少ないです。


みき  2003-08-12 08:30:20 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fay さん早速のお返事ありがとうございます。基本的なことが抜けていてすみません。。。
作成したいのはAVI(DivX)です。TMPGEncでうまく作成はできませんか?他にうまく作る方法があるのでしょうか?


ちょうき  2003-08-12 11:37:08 ( ID:fprfygxl6xc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

基本的に動画を作る際は綺麗なソース(元画像)があるに越した事はありません。
TMPGEnc2.5にはノイズ除去機能が搭載されています。これはノイズ成分を識別して
除去してくれるのですが、現時点では処理が数倍おもくなってかなり厳しい物があります。
ですのでペンティアム4の2.4Ghz程度のCPUをお持ちの場合25分のアニメで9時間〜程度の
エンコード時間を見積もるのがいいでしょう。
ノイズ除去を行わずにももちろんエンコードは出来ますが安定した画質は望めないと思います。
またサイズを240Mと限定されていますが、番組によっても全然圧縮のし易さが違いますので
物によってはかなり厳しい物になるでしょう。

Divxはサイズをきっちり合わせる方法として2pass(npass)エンコードのモードを持っています。
これは1passめのエンコードモードを完了させた後に設定するのですが、その辺はdivxのサイトで
勉強していただくとしましょう。

みきさんのキャプチャ環境(divx圧縮前のソース)、すでに試した設定項目などが書かれていない
状況ではこの程度しか分かりません。後はがんばってください。


ぢん  2003-08-12 11:40:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>作成したいのはAVI(DivX)です。TMPGEncでうまく作成はできませんか?他にうまく作る方法があるのでしょうか?

 と言うか、TMPGEncはAVIも作れるソフト、で有って、AVI作成用ソフトじゃ無いよ。
 TMGPEncはMPEG1/2ファイルを作るのが主目的だから、AVI作るなら、AVI作るための専用のソフトの方が色々と使い勝手は良いよ。


 ソースによるけど、TMPGEncと同じソースを同様に読ませたいのならAviUtlが多分一番楽。
 DivX AVIの作成って点では、VirtualDub系のソフトを使うのが一番手堅い。



 んで、元質問だけど。
 DivX AVI作るにしても、TMPGEncでMPEG1/2作るにしても、「ムラができないように」って話になると、1pass quality basedを選ぶのがフツー。この設定だと、全体的に画質をなるたけ一定に保ちつつ、ビットレートを加減して圧縮する設定だから画質は安定する。その代わり、シーンごとにビットレートがバラバラになるから、ファイルサイズはかなり増減して予想が付かなくなるけど。
 んで、シリーズ物に有りがちだけど、1pass quality basedにすると、動きが激しいシーンが多い話はファイルサイズが大きくなって、動きが少ないシーンが多い話はファイルサイズが小さくなる。動きが激しいシーンで画質保つとデータが増えるから、これは仕方無い。

 「25分程度の動画を240M程度」に出来るかは、エンコ元の動画ファイルの画質とパーセントの指定値による。1pass quality basedで圧縮すると、同じパーセントでも元動画が綺麗なほどファイルサイズが小さくなるから。
 例えば、DivXで設定は同じ1pass quality basedの95%でも、写りが悪い地上波放送アニメ1話約24分をエンコするとノイズ除去を適時掛けても250Mくらいだけど、元からノイズ無しでDVD並の高画質なデジタルWOWOW放送をデジタル録画&DVHSキャプチャしたフルデジタルなMPEG2を元にエンコすると何もしなくても150M以下になってくれる。
 だから、録画状態が悪ければ、1pass quality basedのパーセントを落として低画質目にしないと250M以下に出来ないかも知れないし、逆に全然ノイズが無い高画質録画状態なら、100%を指定しても250M以下になるかも知れない。

 この辺を元に、自分のエンコ素材を元に何話分か、1pass quality basedでクオリティの程度を90%、85%、80%とか幾つか変えてやってみて、平均してだいたい希望のファイルサイズぐらいになるパーセントを使う、と言う感じで、自分ちの環境に合わせて調整するしかない。


みき  2003-08-12 22:39:34 ( ID:rq73n1voqvj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。最近動画のエンコなどを始めたばかりで初歩的な質問をしてしまいましてご迷惑かけました。また、親切に御回答頂きありがとうございました。
ソースによる違いなどによりサイズが変わるなど勉強不足を感じちゃいました。。。
今後、色々やってみて勉強してみます。
どうもありがとうございました。



質問 - 24fps化について No.11612
sasuke  2003-08-11 04:30:30 ( ID:bu95gh50a5a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

24fps化の自動設定ですが、途中でキャンセルして設定を変更し
最初のフレームから再度実行することはできないのでしょうか?
クリアを押してもcacheフォルダを消去してもどうしても中断した
フレームから始まってしまうようなのですが。


ちょうき  2003-08-11 09:18:10 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

設定を変更したら途中から始まってるように見えても内容は変わってませんか?
一度大げさな値で試して見ると判ると思います。


ぢん  2003-08-11 14:50:09 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>24fps化の自動設定ですが、途中でキャンセルして設定を変更し
>最初のフレームから再度実行することはできないのでしょうか?

 フツーに出来るよ。


>クリアを押してもcacheフォルダを消去してもどうしても中断した
>フレームから始まってしまうようなのですが。

 それは、中断したフレームから始まる様に見えるだけ。
 既に解析済みのフレームは、解析したデータをキャッシュして置いて、その解析したデータを元に瞬時に再度設定してるから、一度解析したトコまでは殆ど瞬間に再24fps化判定が終わるので。

 疑うなら、24fps化の画面で、上部ウインドウの0〜5フレーム辺りの赤い選択フレームをテキトーに手動で変更してから、再度自動24fps化を掛けてみれば判る。
 ちゃんと、元々選択していた方に戻る=再度24fps判定をやってる、から。

 cacheだけ消しても変わらないのは、最後に24fps化を実行したファイルの解析データはcache以外にも保存してるからだと思ったけど、どのファイルだったか覚えてない。
 CurrentCfg.tpr辺りだと思ったけど。



質問 - 音声がLPCMのmpeg2ファイルて読み込みできないのかな? No.11607
  2003-08-10 22:12:35 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がLPCMのmpeg2ファイルの音声が読み込めないのだけど、
誰か判る人がいたら教えて下さい。
(映像は読み込めます)


fay  2003-08-10 22:23:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc PlusのVer.2.520であれば読み込めます。他のプラグインでは読み込めないものも
あると思います。ちなみにMPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inでは読み込めません。


  2003-08-10 23:52:23 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速の返事ありがとうございます!

Ver.2.520でも読み込めませんでした。(映像は可)
キャプチャ自体が音声をLPCM以外に選択できないようになってるので、
どーにもこーにもならんくて困ってます。
他に確認する箇所とか思いついたら教えて下さい!
お願いします!


fay  2003-08-11 11:55:29 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncにはフリー版とPlus版があるのは分かっていますよね? フリー版では元々MPEG-2を
読み込む機能はありませんので、読み込めなくても普通と言えます。映像だけが読めているな
ら、何らかのプラグインを入れているか、ソフトDVDプレイヤーなどを使っているはずです。

Plus版を使っているのにLPCMの音声が読めないなら、どんなキャプチャカードを使ってどのよ
うな設定でキャプチャしているのか書いてもらわないと分かりません。ただ、MPEG-2キャプ
チャで音声がLPCMでしか取れないというソフトは聞いた事がないのですが。

また、MPEGツールで分離を試してみるのも手でしょう。それが正しく分離できないなら、もと
のソース自体に何らかの問題があるのかもしれません。


  2003-08-11 20:32:59 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

またまた返答ありがとうございます!
でっ、結果は無事に解決!
MPEGツールで分離を試したのが大当たり!
fayさんのアドバイスが功を奏しました!
本当に本当にありがとう!



質問 - bitcastで録画したmpg2ファイルが読み込めない No.11602
らく  2003-08-10 21:38:06 ( ID:xkclmkqdegm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bitcastで録画した640x480の8Mbpsのものを
編集&再エンコしたいのですが
「開けないか、サポートしていません」というエラーメッセージがでます。
過去ログを検索してみると普通に読み込めている方がいるようなのですが
同じような症状になった方がいらっしゃいましたら
回避方法を教えてほしいのですが。
よろしくお願いします


fay  2003-08-10 22:18:07 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでは、Ver.2.520のPlus版以外はMPEG-2ファイルの読み込み機能は持っていません。
読み込みたければ、ソフトDVDプレイヤーを導入したりプラグインを導入したりしなければ
なりません。まずは過去ログからこの辺りの情報を探してみてください。


MJ  2003-08-10 22:21:40 ( ID:zpgdq9svoe. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も以前そうでした。結局未解決のままです。


らく  2003-08-10 23:42:14 ( ID:xkclmkqdegm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>読み込みたければ、ソフトDVDプレイヤーを導入したりプラグインを導入したりしなければ
なりません。

MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
ていうものを入れてみたら読み込めました!
設定がよく分からないので
そのうち評判がいいPowerDVDでも買おうかと思います
ありがとうございました。


qqq  2003-08-12 00:08:01 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そのうち評判がいいPowerDVDでも買おうかと思います

ちなみに、TMPGEncは最新版のPowerDVDは使えなくなってます。
PowerDVDのバージョンによって動作が異なります。

*もしMPEG-2ファイルを読み込ませるだけに購入を予定しているのでしたら、
CRI搭載のPlusを購入したほうがよいことが多いかも。



質問 - 結合時のボリュームの差 No.11596
らる  2003-08-09 16:50:48 ( ID:rhsalzqpyjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして!らると言います。
最近使い出して、まだ全然把握できていないのですが、
MPEGツールを使って結合するときに、1つ1つのボリュームが
ばらばらで、それを統一したいのですが、やり方を教えてください。
過去ログも検索しましたが見当たらなかったもので・・・
すみません。よろしくお願いします。


初診者  2003-08-09 17:24:32 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それぞれの音量を揃えてからMPEGツールで結合するだけでは?


らる  2003-08-12 02:07:10 ( ID:rhsalzqpyjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。
何分最近編集をやりだしたばかりですので・・・
大変申し訳ないのですが、音量の整え方を教えてください。
MPGEncでやるのでしょうか?
それとも・・・


らる  2003-08-17 05:17:31 ( ID:rhsalzqpyjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変申し訳ありません。
その後調べたのですが、未だに解りません。
MPEGツールを使って、結合させる時の音声の調整方法を教えてください。
お願いします。


fay  2003-08-17 13:44:45 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEGツールを使って結合する時に音量をあわせる方法はありません。MPEGツールを使う前に
全てのファイルを音量をあわせておく必要があります。それには各種音声編集ツールのノーマ
ライズ機能を使ったり、TMPGEncであれば音声加工のボリューム変更を使います。

どのような方法を使うにしても、お手軽に一回でできるものではありませんので、それぞれの
ファイルごとにボリューム変更処理をしなければなりません。


らる  2003-08-26 07:00:37 ( ID:rhsalzqpyjl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。その後色々検索しましたが、
音声編集ツールも種類が色々あり、迷っています。
くっつけた全ての音声を統一するような機能はないのでしょうか?
もしくは初心者にも簡単な操作のお勧めソフトはなんというソフトでしょうか?
もちろん使う方の相性もあるとは思いますが、参考までに教えてください。



質問 - AVIのまま分離/結合 No.11594
NOBI  2003-08-09 01:32:27 ( ID:o4aikhzp0gr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
AVIデータの音声部分(ADPCMになっています)に問題があり、
TMPGEncでMPGへ変換する事ができません。
そこでAVIのまま映像と音声を分離/結合する
アプリケーションがほしいのですがどのような物がありますか?
できればフリーのものがよいのですが、
なければ製品の物でも構わないので教えて下さい。
よろしくお願いします。


ぢん  2003-08-09 06:06:01 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AVIデータの音声部分(ADPCMになっています)に問題があり、
>そこでAVIのまま映像と音声を分離/結合する
>アプリケーションがほしいのですがどのような物がありますか?
>できればフリーのものがよいのですが、

 AviUtlとかVirtualDub系で、音声を再圧縮無しでWAV出力が可能だよ。
 上の2種とも、結合したかったら、映像用にAVIを読み込んだ後で、音声用にWAVを読み込んで、映像・音声とも再圧縮無しでAVI出力すれば良い。



質問 - Audio Formatについて No.11592
TAKA  2003-08-08 23:14:33 ( ID:tm/igjzrxlr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Video formatがDX50/divx
Audio formatがac3 (0x2000) "Dolby Laboratories, Inc"
no
AVIファイルをMPEGに変換したいのですが
TMPGEncでは音声ファイルを認識する事が出来ないのでしょうか?


ぢん  2003-08-09 06:01:37 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>Audio formatがac3 (0x2000) "Dolby Laboratories, Inc"
>TMPGEncでは音声ファイルを認識する事が出来ないのでしょうか?

 そのAVI、DVDで使ってるAC3音声をAC3音声のまま分離して、WAVヘッダを付けてWAVファイル扱いにして、AVIファイルの音声として無理矢理くっつけたタイプだよね?

 オレは、DVDレコーダのAC3音声のVROファイルをソースにするときはいつもDVD2AVIでWAV化してる。
 どのみち、DivXからの再エンコじゃ画質悪いから、ソースからDVD2AVI経由でTMPGEncに読ませた方が良いよ。



質問 - asfが開けない No.11589
YASUBE  2003-08-08 17:35:31 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

asfが開けません。開けるものと開けないものがあります。
開けないものを開けるようにする方法はありますか?


ぢん  2003-08-08 18:19:13 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>asfが開けません。開けるものと開けないものがあります。
>開けないものを開けるようにする方法はありますか?

 TMPGEncはasfの読み込みは保証して無いんで、多少工夫しても読めなかったらasfを直接読ませるのは諦めた方が早い。
 元々、asfは動画の最終配布形態用の動画形式だから、それを再エンコしても画質は悪いし。
 再キャプチャした方が綺麗で早いよ。


 asfを編集できる動画編集ソフトを買ってきて、TMPGEncで読み込み可能なloss-lessコーデックのAVI形式で保存して、そのAVIをTMPGEncで読み込む、って手も有る。


YASUBE  2003-08-08 19:14:48 ( ID:tpoitv2ma8j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢん 様
回答ありがとうございます。
asfを編集できる動画編集ソフトですがなにかフリーではないでしょうか?
知って見えたら教えてください。よろしくお願いします。



質問 - ヘルプファイル No.11585
かず  2003-08-08 17:16:09 ( ID:yzam/ebscon )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ヘルプのファイルは付いてないようですが、手に入れられないのでしょうか?


ぢん  2003-08-08 18:22:28 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ヘルプのファイルは付いてないようですが、手に入れられないのでしょうか?

 「TMPGEncのヘルプ」は無いね。
 どうしてもTMPGEncの各機能の説明が必要なら、TMPGEncの公式ガイドブックを買うとか。


 「TMPGEncPLUSのヘルプ」は、TMPGEncPLUSを試用でダウンロードしても入ってるし、試用期限切れても「TMPGEncPLUSのヘルプ」の参照はフツーに出来るんで、「TMPGEncPLUSのヘルプ」の内のTMPGEncと共通する部分だけ参照するのも手。


BE  2003-08-08 23:22:01 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ども、始めまして。

TMPGEnc Plus等を発売してるペガシスのDLコーナーから、
「TMPGEnc Plus2.5」→「PDF クイックマニュアル」をDLすればいいかと。

メーカー製のPCなら始めから入ってる事も多いし、無料ソフトなんで特に損は無いと思いますが。
後々使う事あるかもしれませんし。・・ないかもしれないけど(汗

では、これにて失礼。


BE  2003-08-08 23:25:26 ( ID:0dwco3iivqn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>メーカー製のPCなら始めから入ってる事も多いし、無料ソフトなんで特に損は無いと思いますが。
すんません、書き忘れました(汗
無料ソフトってのはPDFんトコにも書いてありますが、Adobe社のAcrobat Readerの事です。
・・って、なんかこれじゃAdobe社の回し者みたいだなぁ(苦笑



質問 - ファイル形式 No.11582
ポックン  2003-08-08 12:54:04 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

このフリーバージョンではXvid,ogg,VP3形式の動画をMPG形式に圧縮する事は出来ないのでしょうか?ご伝授願います。


fay  2003-08-08 15:05:45 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

それらのコーデックが正しく使えるようにインストールされているなら、問題なく扱える
はずです。ちなみに、WindowsMediaPlayerで再生できることと、コーデックがインストール
されていることはイコールではありませんのでご注意下さい。

また、AVI(エクスプローラ上ではビデオ クリップ)であっても、それが正しいAVI形式でない
場合はTMPGEncでは開けません。

最後に、フリー版で開けなかったAVIファイルはPlus版でも開けません。


ポックン  2003-08-09 09:57:05 ( ID:tu41q/9fru6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

事細かに説明して頂き有り難うございました。
とりあえず色々と試してみたいと思います。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 101 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.