TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 103 / 273 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 mpeg2からmpeg4に変換 ghoop 1 2003-08-02 23:46:01
質問 動画から音楽を取り出す方法 清水 3 2003-08-04 01:10:05
質問 640*480の書き出しについて パパ 3 2003-08-01 18:11:18
質問 xvidをmpegに タロ 1 2003-08-01 09:58:17
質問 音がずれてしまいます ボンバー 6 2003-08-03 19:51:33
質問 音飛び hh 7 2003-07-31 19:42:59
質問 y再】celeron433MHzでMPEG1へエンコードできますか? かい 8 2003-08-03 18:50:55
質問 対応OS モン太 2 2003-07-30 23:09:02
質問 File sizeが小さくならない Toku 4 2003-07-31 02:15:28
質問 wmvをMPEGに 栗田 2 2003-07-30 04:55:01
質問 MPEG2のデコーダーの画質 ki-tan 12 2003-08-01 09:09:24
質問 MPEG2ファイルのカットで GUGU 0 2003-07-29 13:49:59

TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 103 / 273 ]   Next > >>
質問 - mpeg2からmpeg4に変換 No.11505
ghoop  2003-08-02 23:01:57 ( ID:stb8eadocbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2からmpeg4に変換はできないのでしょうか?


  2003-08-02 23:46:01 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>mpeg2からmpeg4に変換はできないのでしょうか?

出来ます。
如何するかは自分で探してください。

↓ヒント↓
http://websearch.yahoo.co.jp/bin/query?p=MPEG2++MPEG4%a1%a1%ca%d1%b4%b9&hc=0&hs=0
↑ヒント↑



質問 - 動画から音楽を取り出す方法 No.11501
清水  2003-08-02 21:42:05 ( ID:zbfaownfcfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。
どなたか、動画(ムービーファイル、mpeg形式)から音のみを取り出し(切り取り?)音楽ファイルに変換できるソフトをご存じないでしょうか?(できればフリーウエアで)

 すごく馬鹿らしい質問かもしれませんが、あまりこういった操作について詳しくなく、検索して何とかここにたどり着いたので、もし掲示板の趣旨にあっていなかったならお許しください・・・


get ready  2003-08-02 22:14:24 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>掲示板の趣旨にあっていなかったならお許しください・・・

「この掲示板は無料版 TMPGEnc の掲示板です」

とありますが...見えてます?
ここまでたどりつける気力があるのなら、ここのLinkページや
過去ログを調べれば、あなたの希望はサクッとかなうはず。

#雑誌とかでも見つかりませんでしたか?


ログナー  2003-08-03 23:46:38 ( ID:vrrs58drihf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncのMPEGツールの分離で、
映像と音声を分離するだけじゃだめなの
音声をWAVで出力したいのであれば、
AVIUtil使う手もありますが


清水  2003-08-04 01:10:05 ( ID:zbfaownfcfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

get ready さん、ログナー さんお手数おかけして申し訳ありませんでした。

MPGEncというのが何のことかわからなかったので、つい書き込んでしまいしました。

ええと、正直、完全に知識不足で、せっかく解説していただいたのにおっしゃっている単語がまったくわかりません(な

とりあえず、getreadyさんのおっしゃるとおり、リンクを辿ってみようと思います。

どうもありがとうございました。



質問 - 640*480の書き出しについて No.11497
パパ  2003-08-01 10:55:20 ( ID:hayb5oapnqj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

640*480のavi形式およびmpg形式の出力の設定が
わからないのですが
教えて頂けないでしょうか


あきぽん  2003-08-01 12:00:11 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ウィザードに従って進めばMPEGの出力設定は簡単にできるはずですが何がわかりませんか。
MPEGの設定がわかればAVIの設定もわかってくると思いますが。


ぢん  2003-08-01 16:26:55 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ウィザードに従って進めばMPEGの出力設定は簡単にできるはずですが何がわかりませんか。
>MPEGの設定がわかればAVIの設定もわかってくると思いますが。

 VideoCDにもSVCDにもDVDにも、640*480って解像度は無いので、ウイザード使ったら横640は設定出来ないんじゃ?
 ウイザード使わないで、全部手動で設定すればラクショーだけど。


あきぽん  2003-08-01 18:11:18 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

失礼しました。ウィザードにはない解像度でした。

毎回手で設定するのも簡単ですが変更点が多くなると変更忘れが出てきます。そこで、テンプレートを書き換えて自前のウィザードを作ってそこから選択するのが簡単でいいと思います。

640x480という解像度から考えてDVD規格外のMPEG2を作製しようとしていると思いますのでテンプレートの書き換えで対応する方法を書いておきます。

TMPGEncをインストールしたフォルダーにTemplateというサブフォルダができています。
この中のDVD(NTSC).mcfというファイルをコピーして適当な名前に変えます。(例:DVD(640x480NTSC).mcf等)

下記個所を書き換えて保存すればTMPGEncの起動時にウィザードに登録されますのでこれを選択し、ウィザードにしたがって設定を行います。

書き換え個所---------------------------------------------------

MPEG.Text = '$$DVD_NTSC'

-> MPEG.Text = '規格外DVD'

MPEG.WizardCategoryName = '$$HIDE'

-> MPEG.WizardCategoryName = '規格外DVD 640x480 NTSC'

MPEG.Video.Width = 720

-> MPEG.Video.Width = 640

----------------------------------------------------------------

要は、プロジェクトウィザード(3/5)の"その他の設定"で"ビデオタブ"を選択し"サイズ"を740から640に変えるだけ。

私の場合は、VHSビデオからの取り込みのため352x480の解像度でエンコードしてます。MPEG2のいいところはアスペクト比を4:3にしておけば解像度がどうであれ4:3の比率で表示してくれること。
また、規格外SVCDにするため他もだいぶいじってます。(PCでの視聴前提)



質問 - xvidをmpegに No.11495
タロ  2003-08-01 03:20:26 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

xvidファイルをmpegにエンコードしようとすると
〔ACMを初期化しようとしたところエラーが発生しました〕
と出ます
どうしたらよいでしょうか 教えてください
動画は初心者です よろしくお願いします
ファイルは《xvid+ogg》AVIです


bwt  2003-08-01 09:58:17 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

No.5371 参照



質問 - 音がずれてしまいます No.11488
ボンバー  2003-07-31 22:15:51 ( ID:lsijebub/rn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はじめまして。
TMPGEncでエンコードしたファイルをオーサリングソフトによって、DVD+Rに焼き、DVDプレーヤーまたは、PS2で見ると3分に1回くらいの確率で音がずれてしまい、非常に聞きずらい映像となってしまいました。これは焼き方の問題なのでしょうか?どなたか分かるかたがいれば教えてください。よろしくお願いします。

元のファイル AVI
オーサリングソフト Ulead DVD MovieWriter 2
エンコ MPEG-2 720x480 23.976fps VBR 4000kbps, Layer-2 48000Hz 384kbps

もちろん PCでは正常に再生できます。


fay  2003-07-31 23:08:31 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音が再生開始時から明確にずれ始めるなら、再生時3:2プルダウンがONになっていないという
可能性があります。ただ、これがONになっていないならオーサリング時にエラーとなるような
気がしますが。

この辺りに問題が無く、オーサリング前には音ズレなどがしてないなら、オーサリング時か
DVD+Rに書き込むときの問題ということになるでしょう。


辛子  2003-08-01 07:44:43 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>もちろん PCでは正常に再生できます。

というのはDVD+Rに焼いたものですか、オーサリング前のMPEG2ファイルですか?
前者だとPS2とプレーヤー側の問題かも。


ボンバー  2003-08-02 20:50:23 ( ID:lsijebub/rn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返答ありがとうございます。

>再生時3:2プルダウンがONになっていないのでは?

しっかりと確認しましたがONなっていました。

>DVD+Rに焼いたものですか、オーサリング前のMPEG2ファイルですか?

後者のオーサリング前のMPEG2ファイルのことです。

BGMなど音楽関係が特にずれてしまいます。
やはり オーサリング時のエラーなのでしょうか?


ボンバー  2003-08-03 01:50:53 ( ID:lsijebub/rn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

前述したことに更に加えると、
音がずれるというか止まるという表現が正しいのかも知れません。

映像もたまに止まります。
映像と音が合っていないのです。

オーサリングしたDVD+RをPCで再生しても、正常に再生できません。
ってことはプレーヤーがおかしいわけでもありませんよね?

やはり オーサリングのときにおかしくなってるのでしょうか?
対処法を教えてください。


きゃぜるぬ  2003-08-03 19:26:31 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いきなりオーサリングー>書き込みってせずに、一度ハードディスクに
イメージとして書き出して、それをDVD−Rに焼くようにしてみましょう。
で、DVD−Rで焼く前に、ハードディスクのイメージで試しに再生してみましょう。

対処法として後は、オーサリングソフトを変える、VBRをCBRに変える...ぐらいかな?


fay  2003-08-03 19:51:33 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再生時3:2プルダウン設定のMPEGファイルは、オーサリングソフトによっては正しく扱えない
ことがあります。私が試した限りではMovieWriter1.5では正しく扱えていましたが、2は試し
ていないため対応していないかもしれません(1.5と2で内部構造は結構変わっているようです)。

TMPGEnc DVD Authorなら確実に対応していますので、それで試してみるのも手でしょう。



質問 - 音飛び No.11480
hh  2003-07-31 03:02:58 ( ID:xgarobitszw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVD NTSC (MPEG-2 720x480 29.97fps CQ 品質100, Linear PCM 48000Hz 1536kbps)
上記の設定でエンコードしますと・・・8分20秒辺りでプッツリ音が飛んでしまいます。

AVIファイル(Adobe Premire6.5で作成したデータ)15分30秒
AVIファイル(Adobe Premire6.5で作成したデータ)16分40秒

っと、共に同じ不具合が見られました。(8分20秒付近で)

音飛びで検索していくつか不具合が起きそうな事例を見ましたが・・・
あまり詳しくレスされてなかったので、何かご存知の方宜しくお願いします。

現在は、SCMPXで、音声のみMPEG-1 LAYERⅡ AUDIOに変換し現状の最悪な展開は
回避出来てますが・・・何分、Linear PCMで収まるデータなだけに納得できません。

TMPGEnc のバージョンは・・・2.59.46.154です。


Premire6.5ビデオ設定
コンプレッサー:Sony DV Codec (NTSC
フレームサイズ:720×480
ピクセル縦横比:D1/DV NTSC(0.9)
フレームレート:29.97
色深度:数百万色、品質100%

オーディオ設定
レート48000、形式16-ステレオ
コンプレッサー:未圧縮

レンダリングオプション
フィールド設定:偶数フィールドから

AVIの書き出しは、(AVI2.0)です。

何卒、宜しくお願いします。


  2003-07-31 03:10:20 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

OSはなんですか?というよりHDDのファイルシステムは何ですか?
元のDVコーデックのファイルは音飛びしないんですか?


duallayer  2003-07-31 04:02:13 ( ID:0ocx1uid8ln )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Adobe Premire6.5で作成したAVI2.0のデータということであれば、

①編集プロジェクトを元にPremiereのタイムラインからのWave出力という形態
を選択してみる。

②出力したAVIをPremiereで展開し、タイムラインからWave出力

といった方法ではどうでしょうか


hh  2003-07-31 13:38:35 ( ID:4y7x2uhk42f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

猛さん。
OSは・・・XP Home Editionです。
HDDのファイルシステム→(素人なんで、何を指してらっしゃるのか分かりません。)
元々の素材(音声)は、映像とは別の物を使用してますので、音飛びは、発生してませんでした。Wavaファイルを使用してます。

duallayer さん。
有難うございます。参考として利用してみますが・・・
TMPGEncの使用を遠周りではなく、そのまま問題なく利用できる(エンコードしてLinner PCMで音声を収録する事)ソフトなんで、何故にそうなるかが分かれば嬉しい限りです。 何故でしょうかね・・・???


  2003-07-31 14:20:09 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OSは・・・XP Home Editionです。
ファイルシステムによる制限はかけられてないと思います。
『全てのソースで同じ時間』に起こるということなので、コーデック側の問題かもしれません。

すみません、自分の頭じゃわからないです。お役に立てず申し訳ありません。


ぢん  2003-07-31 15:25:52 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 8分20秒って、500秒だよね?
 DVは約4M/secだから、500秒だと約2G。
 AVIの2Gの壁越えるトコでトラブってるのかも。

 TMPGEncが2.59(2.5.9)だから、2.513(2.5.13)で直った「DirectShow を利用して動画を読み込むと、音声がおかしくなったり メモリアクセス違反エラーが起きる可能性があるのを修正しました。」のバグのせいかも知れない。
 VFAPIの優先度で、AVI2.0の奴の優先度を上げてみるとか。

 後。
 DV AVIだから、Type-1とType-2の話も出てくる。
 書いてないからどっちで作ってるか判らんけど、今Type-1のDV AVIで作ってたらType-2のDV AVIにしてみるのも手かも知れず。


bwt  2003-07-31 15:53:52 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> TMPGEncが2.59(2.5.9)だから、2.513(2.5.13)で直った「DirectShow を利用して動画を読み込むと、音声がおかしくなったり メモリアクセス違反エラーが起きる可能性があるのを修正しました。」のバグのせいかも知れない。
> VFAPIの優先度で、AVI2.0の奴の優先度を上げてみるとか。

その前に、

>> TMPGEnc のバージョンは・・・2.59.46.154です。

バージョンアップすべきでしょう。

うちも最新版でDV→MPEG2変換したときに音が途中で無くなったり、画質がボロボロだったり、
フレームレートが600fpsになったりとおかしな動作をしていた事があります。
私の場合は、VFAPIプラグインの「Direct show multimedia reader」の優先度を上げる事で
正常になりました。
キャプチャはhunuaaです。

ご参考まで。


hh  2003-07-31 19:42:59 ( ID:thnwefq7h0a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

皆さん・・・アリガトウ。
そうですね・・・バージョンの問題が真っ先に引っかかりますね。
けど、500秒も気になります。たしかに・・・2Gですね。

試してみて結果を出します。



質問 - y再】celeron433MHzでMPEG1へエンコードできますか? No.11471
かい  2003-07-30 19:51:56 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 どうも、お世話になっています、先日質問させていただいた、かいといいます
その後、1回は動作したのですが、再度、起動させると動作しませんでした。
レスのあったように、必要なDLLの確認、再ダウンロード、保存先等を変えて
やったのですが、タイトル画面確認後、砂時計のまま応答しません、よきアドバイスが
あれば、よろしくお願いいたします、以下はマシンの仕様です。

CPU : Celereon433Mhz
メモリ : 256MB
HDD : 20GBのうち空き1.5GB
ビデオ : Reage Pro Turbo 4MB
アプリ(画像編集関係) : MGI VIDEO WAVEⅢ


かい  2003-07-30 20:01:42 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かいです、すいません、肝心なことを書き忘れていました
OSはWindowsMeです、よろしくお願い致します。


キンパツ  2003-07-30 20:15:50 ( ID:ap.xhapimig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前、PEN2の366MHzのノートでmpg1にエンコードした事がありますが
かなりの時間が(1時間位の動画で10時間位)かかりましたが
無事エンコードできました。OSはWin98です。

なんとなくHDの残りが足りないような・・気がします。


Green-Ivory  2003-07-30 21:11:44 ( ID:fs62weth1oa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> OSはWindowsMeです

なんとなく…ですが、
 「リソース」不足のような気がしますが、TMPEGEnc起動直前と可能なら起動途中(
> 砂時計のまま応答しません
)の状態で、空きシステムリソースが何%かチェックしてみると良いと思います。

 あとは、ファイルシステムに何らかの障害がある。(ScanDiskでチェック)
 既出のディスク空き容量不足。(不要なファイルを削除するなり…)


かい  2003-07-30 21:38:21 ( ID:/dfyjnrwxqr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうも、RESありがとうございます、リソースの方ですが、
起動前で以下の通りです。

・システムリソース 残り 34%
・USER       残り 34%
・GDI       残り 76%

HDDの容量ですが
20GB/1.9GBでした...

SCANDISKの方ですが、今晩実行してみたいと思います、その後また連絡します。


  2003-07-31 03:15:03 ( ID:yq7maipc4n. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デスクトップにアイコン出しすぎるとリソース食うんでいらないアイコンは整理しましょう。
MEの場合はメモリの追加でリソースが増えないんでOSを乗り換えるか、小技で何とかするしかないでしょう。

小技テク
デスクトップのアイコンを必要最小限にとどめる。
画面のプロパティにある効果タブおよびwebタブのチェックを全てはずす。
壁紙をシンプルなものにする。
バックグラウンドで動いているアプリケーションを最初から起動しなくする。
ごみ箱のプロパティから全てのパラメータを1%にする。
スワップの固定。メモリの追加(MEの場合は512MBまで)

これくらいやれば少しはマシになると思います。メモリの追加はやらないよりはマシ程度です。
僕はOSの乗り換え+HDDの追加もしくは、PC本体の乗換えをするほうがこれからどんどんエンコードするにはいいと思いますよ。


かい  2003-07-31 12:42:24 ( ID:e5u6clvwjka )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 起動時の常駐ファイル(ウイルス等)をはずしたところ、
システムリソース、ユーザーリソースとも85%くらいになりました

 これで、起動したところ、うまく動作しました、今回の原因はリソース不足であったことが
わかりました、みなさんどうもありがとうございました。

 マシンのポテンシャルアップは必要みたいですね、今後検討していこうと思います。


きゃぜるぬ  2003-07-31 21:07:55 ( ID:kc1ie44cz4r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

状況しだいなんだけど、ソースが問題ですよ(^^;
中間の作業ファイルを書き出したりするから、どんなソース、ファイル形式とか
長さとか、作り方とかね。

あと、動作中のHDの空き容量、システムモニターでCPUのパフォーマンスとか
スワップの状況とか。


かず01  Home )  2003-08-03 18:50:55 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 起動時の常駐ファイル(ウイルス等)をはずしたところ、

他の物はともかく、ウィルス対策ソフトくらいは安全性の面から言って常駐させておいた方が良いと思いますよ?



質問 - 対応OS No.11468
モン太  2003-07-30 16:13:50 ( ID:gnd3wzs0ob. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問ですが、
「TMPGEnc Plus 2.5 + TMPGEnc DVD Author 1.5」
という商品がhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000ADY8Y/ref=sr_aps_sw_/249-3223514-3503557
ここにある(他のサイトにもありましたが)のですが
対応OS(プラットフォーム)がWindows2000となっていますが
WindowsXPでも使えるのでしょうか?


ぢん  2003-07-30 17:24:06 ( ID:6coxl57qy4k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>「TMPGEnc Plus 2.5 + TMPGEnc DVD Author 1.5」

 この掲示板の一番上の方から引用。

>TMPGEnc Plus についてはその販売元である株式会社ペガシスのサポートをご利用下さい。

 ペガシスの製品紹介に、対応OSも書いてあるから、まずそっち見てから話しようや。


fay  2003-07-30 23:09:02 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5、TMPGEnc DVD Author 1.5ともに、WindowsXPは対応しています。

そのページにあるようなセット販売はペガシス社が行っているものではないでしょう。
Amazonは以前から「勝手セット販売」を良く行っており、稀にライバル会社同士の商品
を抱き合わせて販売することすらあります。HPの内容もAmazonが独自につくったもので
しょう。



質問 - File sizeが小さくならない No.11463
Toku  2003-07-30 14:26:44 ( ID:glvv4t.yf.2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AviもしくはQuickTime形式のファイルをMpeg1(VCD)に変換しているのですが、
ビットレートを変更してもファイルサイズがいつも一定で変化しません。
ファイルサイズを小さくするために、ビットレートを変更したいのですが・・。
TMGencはPulsにしていないのですが、Pulsにしないと出来ないのでしょうか?
もしも、分かる方がいましたら、教えてください。
宜しくお願いします。


hiro  2003-07-30 16:39:11 ( ID:8ibepnxfy5w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

質問に対して、正確な答えになっていないかもしれませんが、
正規なVCDはビットレートが11500のCBRと規定されていますので、
プロジェクトウィザードを使ったなら変更できないと思います。
テンプレートを使って設定する場合は、
[ロード]ボタンでテンプレートを読みこんだ後、
再度[ロード]ボタンを押して、Extraフォルダのunlock.mcfを読みこむと
全ての設定が変更できます。
但し、あまり変更すると、PC上での再生は出来ても、
民生機での再生が出来ない場合がありますので、
用途に合わせて作成してください。


辛子  2003-07-30 21:43:03 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>AviもしくはQuickTime形式のファイルをMpeg1(VCD)に変換しているのですが、
>ビットレートを変更してもファイルサイズがいつも一定で変化しません。
>ファイルサイズを小さくするために、ビットレートを変更したいのですが・・。

ビットレートの変更そのものは設定画面で出来ているのですよね?
出来上がったファイルのビットレートは指定したとおりになっていますか?
ソースの範囲を指定してみて、例えば先頭から1割の範囲まで指定したらファイルサイズは1/10になりますか?
MPEG1ファイル作成の際に、今までと別のファイル名で作成してみたらどうですか?


GEAR  2003-07-30 22:52:39 ( ID:dznkptdfvy2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

 おそらく設定の「システム」タブ内の「システムストリームの設定」
が「MPEG-1 Video-CD」になっているんじゃ無いでしょうか?
この部分を「MPEG-1 Video-CD(規格外)」にすればビットレートに応
じたファイルサイズになるかと思います.

 私も初めの頃は判らずに悩みました.ハズしていたらごめんなさい.


Toku  2003-07-31 02:15:28 ( ID:glvv4t.yf.2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

情報をありがとうございます。
以前は、ウィザードでVCDを選択して、ビットレートのみを
変更していたので、皆さんの情報から推測するに、これが
原因ではないかと思います。
早速、頂いた情報をもとに試してみたいと思います。
ありがとうございました。



質問 - wmvをMPEGに No.11460
栗田  2003-07-29 16:48:36 ( ID:9d0fz3nmppo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初めまして。

WMV9形式のファイルをDVDにしたいと思い、TMPGEncで読み込ませMPEG2へ変換しようと思ったのですが、上手く読んでくれません。。

音声だけならなんとか出来そうなのですが、映像は全く駄目です。

何か方法は無いでしょうか?どなたかお教え下さい。お願いします。。


fay  2003-07-29 19:17:00 ( ID:kmo/kvvtesc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

WMV9が読み込めるかどうかは、WMV9ファイルの作り方や環境によって異なります。基本的に、
自分でWindowsMediaEncoderを使ってエンコードしたものであるなら読み込める確率は結構
高いですが、どっかからダウンロードしたものやストリーミングを保存したものは開けないも
のが多いでしょう。

開けないものは、作成者が再編集して欲しくないと考えているものが多いので注意しましょう。


栗田  2003-07-30 04:55:01 ( ID:pkz2h2lpt/h )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん、お返事ありがとうございます。

>作成者が再編集して欲しくないと考えている
これを聞いたら作者さんの意志を尊重しなくてはなりません。諦めます。

ありがとうございました。



質問 - MPEG2のデコーダーの画質 No.11447
ki-tan  2003-07-29 15:27:30 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

MPEG2のデコーダーの画質ですが、最新版で採用されたデコーダーとPowerDVD XPを比較した場合、どちらの方がDivxもしくはWMV9に高画質にエンコードできるのでしょうか?
今回採用されたデコーダーはゲームのムービーに使われてる??・・ぐらいのことしかわかりません。
当方、フリー版を使用しているので比較できません。(体験版はもうすでに14日使ってしまっているので・・)。もしPowerDVD XPよりもよいということならば、購入を検討しています。
 「画質なんて比較できない!」といわれるかもしれませんが、使用してみた感想などよろしくお願いします。


qqq  2003-07-29 22:53:49 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は双方を使い分けてます。
「画質」だけに言及するならば、CRI Sofdecのほうが綺麗です。
オフィシャルのアピール通りに、元ソース色が忠実に再現されていますが、
デフォルトでは5%程サイズが大きくなってます。好みの問題もあります。
(あくまでうちの環境での話です)


qqq  2003-07-29 23:16:05 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足ですが、
>デフォルトでは5%程サイズが大きくなってます。
これはDivX出力時の結果です。MPEG出力の場合は同サイズになります。


ki-tan  2003-07-29 23:16:56 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさんレスありがとうございます。
使い分けるとありますが、どのように使い分けているのでしょうか?
あと、5%程サイズが大きくなるとありますが、DivxやWMVでも増加するのでしょうか?
とても気になります。

よろしくお願いします。

P.s:MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-InとCRI Sofdecの比較なども、試された方がおられましたらよろしくお願いします。
自分的には
「PowerDVD」<「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」
「CRI Sofdec」?
です。あってます・・?


qqq  2003-07-30 00:02:31 ( ID:nuycmxwknfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>使い分けるとありますが、どのように使い分けているのでしょうか?

うちにはキャプチャBOXが二台あって、片方のBOXで録ったファイルはコマ落ちが
するのです。この様なファイルを音声同期機能のないデコーダ経由でエンコード
しますと、音ズレしたファイルができあがります。
CyberLinkは音声同期をとりながらデコードしてくれるのでこの様な場合に使います。
CRI Sofdecにも音声同期機能はあるようですが、”うちの環境”ですと前者が調子
よいです。ですから、画質はCRI Sofdecのほうが綺麗なので、ソース時間や目的に
応じてます。

>あと、5%程サイズが大きくなるとありますが、DivxやWMVでも増加するのでしょうか?

CRI Sofdecで他のコーデック試してませんが、DivX出力だとCRI Sofdecを使ったほうが
大きくなりますね。もちろん音声含め同一条件で。なんででしょう?
コーデックのエンコードモードにもよるかもしれませんので(汗)


ねろんが  2003-07-30 02:54:08 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CRI Sofdecですが、動作が格段に軽くなったと思います。
各フィルタ設定画面でのシーク操作はめちゃくちゃ軽快です。
大きなソースや連番で読み込んだ時のシーク操作にプレビューがついて来なくて
イラつくことがなくなります。

あと速度に関してあまりいい評価を聞きませんが、うちの環境ではフィルタレスでエンコードしてみて
Cyber Link、MPEG-2 VIDEO VFAPIと比較してCRI Sofdecが一番速かったです。

しかしqqqさんと同じ理由でコマ落ちソースには泣く泣くCyberLinkを使ってますが


ki-tan  2003-07-30 10:23:16 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

qqqさん 補足ありがとうございます。
ねろんがさん レスありがとうございます。

 この3つのデコーダーを比較した場合、どのデコーダーが一番綺麗にデコードできるのでしょうか?
 あと、WINDVD4のデコーダーですが、以前、私の環境では使えていたような気がするのですが(今はなぜか使えません)掲示板では皆さんが「使えない」とおっしゃっていますよね。。何となくあれが一番綺麗なような気がするのですが、やはり使えないのでしょうか?
 質問ばかりで申し訳ないですが、どうかよろしくお願いします。


bwt  2003-07-31 10:05:29 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> この3つのデコーダーを比較した場合、どのデコーダーが一番綺麗にデコードできるのでしょうか?

画質に関しては各個人の感性も影響するところがあるので、最終的には「自分でこれが最高」と
思うところに落ち着くのが多々あります。
ソースによっても差が出ますしね。

よって、「全種類使ってみて、自分でまず評価すべし」と思うのですが。

とにかくやってみました?
やってみて違いがわからないようなら、改めてお奨めを聞くのがベストだと思いますよ。


ぢん  2003-07-31 11:48:41 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> あと、WINDVD4のデコーダーですが、以前、私の環境では使えていたような気がするのですが(今はなぜか使えません)掲示板では皆さんが「使えない」とおっしゃっていますよね。。何となくあれが一番綺麗なような気がするのですが、やはり使えないのでしょうか?

 TMPGEncの「変更履歴」の「●TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」を読んでから、続きの話をしよう。
http://www.tmpgenc.net/j_history.html


ki-tan  2003-07-31 13:52:18 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

bwtさんへ。
>自分的には
>「PowerDVD」<「MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In」
>「CRI Sofdec」?
と、書いているとおり一応比較はしています。しかし、
>当方、フリー版を使用しているので比較できません。(体験版はもうすでに14日使ってしまっているので・・)。もしPowerDVD XPよりもよいということならば、購入を検討しています。
と、書いているように「CRI Sofdec」については比較ができないのです。
もし、「CRI Sofdec」が一番ということならば、購入を真剣に検討したいと思っております。

ぢんさんへ。
>TMPGEncの「変更履歴」の「●TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」を読んでから、続きの話をしよう。

 一応理解しているつもりです(「変更履歴」は毎回見ています)。しかし、約2ヶ月?(1ヶ月かも・・)の環境では、うちのパソコンにはWInDVD4しか入っていませんでした。その状態でMPEG2を読み込めていたのでおかしいな・・・?と思っていたのです。
 もしかするとWInDVD4以外の何かが入っていて動いていたのかもしれませんが、もしWInDVD4を使えている方がおられましたら・・・と思い書き込みさせていただきました。
・・説明不足でした。申し訳ありません。


ki-tan  2003-07-31 13:56:28 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

先のレスの訂正です。
>しかし、約2ヶ月?(1ヶ月かも・・)の環境では、うちのパソコンには
ではなく、
しかし、約2ヶ月「前」?(1ヶ月かも・・)の環境では、うちのパソコンには
です。前を書き忘れておりました。

よろしくお願いします。


ぢん  2003-07-31 18:59:43 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ぢんさんへ。
>>TMPGEncの「変更履歴」の「●TMPGEnc2.57の仕様変更におけるご注意点」を読んでから、続きの話をしよう。
>
> 一応理解しているつもりです(「変更履歴」は毎回見ています)。しかし、約2ヶ月?(1ヶ月かも・・)の環境では、うちのパソコンにはWInDVD4しか入っていませんでした。その状態でMPEG2を読み込めていたのでおかしいな・・・?と思っていたのです。
> もしかするとWInDVD4以外の何かが入っていて動いていたのかもしれませんが、もしWInDVD4を使えている方がおられましたら・・・と思い書き込みさせていただきました。
>・・説明不足でした。申し訳ありません。

 LigosのMPEG2デコーダは、Uleadの動画系製品(試用版含む)や、その他のメーカーのソフトや、非合法に配布されているツールやコーデックセット等、いろんなソフトに入ってるよ。
 んだから、MPEG2読めなくなった時までに何かのソフトをアンインストールしてたら、それに入ってたのかも知れず。

 原因は何にしろ、TMPGEncは公式にはWinDVDは非対応になってるし、うろ覚えだけど、昔のここの応答でMPEG2の編集のための読み込み用に使うには向いてない(シークとかが正確にできない、だったか?)とか言う返答が、堀さんだったかから来てた様な記憶も。


 まぁ、TMPGEncPLUS買うのも含めて、MPEG2デコーダ以外にもMPEG2読み込ませる方法は幾つか有るんで、それらを試してみるのも手じゃないすかね?
 オレは、何がインストールされてるんだか判らないし何使ってデコードしてるかも判らないMPEG2デコーダの不安定さが嫌いで、MPEG2デコーダは使って無いっすね。


ki-tan  2003-08-01 09:09:24 ( ID:cbciejyip8g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご指摘の通りUleadのソフトインストールしたことがあります。
それが原因だったのかもしれません。

情報ありがとうございました。



質問 - MPEG2ファイルのカットで No.11446
GUGU  2003-07-29 13:49:59 ( ID:aatras9kuyc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ビデオソースのMPEG2ファイルをカットしているんですが、
ある日突然MPEGツールの「結合カット」ツールのプレビューが
ファイルサイズ実寸で表示されてしまい動画の右上1/4ほどしか
見えなくなってしまいました。

特に設定をいじったわけでもないのですが、解決方法はあるのでしょうか?
TMPGencのverは2.59.47.155、OSはWin2000です。



TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 103 / 273 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.