TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 10 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 現在表示している画像を選択した形式で保存(F) トレバ 1 2019-02-25 16:38:32
質問 CPU使用率が低い たにち 2 2019-03-28 10:58:10
質問 「色調補正」が全クリップに適用される? あるふぁ 1 2019-02-05 18:03:51
要望 クリップ毎出力などの要望 solt 1 2019-01-18 17:18:36
不具合報告 H265/HEVC+IntelMediaSDKだとブルースクリーン HS 1 2019-01-03 00:23:19
要望 ささいな事ですが、でもストレスなんです yupo 0 2018-12-23 13:26:46
不具合報告 クリップ編集中でのエラー locus 1 2018-12-28 17:33:58
要望 タイムライン編集時、[Home][End]キーでスクロール KN 0 2018-12-19 13:12:36
要望 TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 と統一していただきたい箇所 miralin 0 2018-12-12 09:55:11
要望 タイムライン編集時の「クイックプロパティ」について KN 0 2018-12-11 18:55:19
質問 ファイルの読み込みが遅い goodsun 0 2018-12-02 18:51:23
不具合報告 CM検出 まう 2 2018-12-02 02:23:30

TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 10 ]   Next > >>
要望 - 現在表示している画像を選択した形式で保存(F) No.71214
トレバ  2019-02-19 11:15:36 ( ID:ciavnqfy/lk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集とフィルターで右クリックの機能

6は現在表示している画像を保存(B)→静止画保存でファイル名

7は現在表示している画像を選択した形式で保存(F)→画像の保存設定で保存先とファイル名
になっていて、操作が6は[ファイル名][Enter]だけだったのが7は
[保存先][ファイル名][Enter] か
[End][Backspace(ファイル名分)][ファイル名][Enter] か
[Tab][Enter][ファイル名][Enter][Shift+Tab][Enter] のどれかになって

手間が増えたので直してくれないと7は買えません


トレバ  2019-02-25 16:38:32 ( ID:ciavnqfy/lk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集の右クリックでの機能に

"フィルターを適用して"現在表示している画像を選択した形式で保存
(ついでに"フィルターを適用して"現在表示している画像をクリップボードにコピーも)
が欲しいです。
カット編集にあればフィルターに移動しなくて済むし切替時チカチカしても問題ないです

それと
自動で設定されるファイル名(今は無題_年-月-日_時.分.秒.bmp)を
現在表示している画像のフレーム番号(フレーム番号l←カーソルの状態.bmpはいらない)にして欲しいです



質問 - CPU使用率が低い No.71210
たにち  2019-02-16 22:46:26 ( ID:yzp4.qaem0w )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CPU使用率がX.264でエンコすると30パーセント前後しか行きません
タスク優先度は高にしてるのですが…
ネットで調べたらAVX2を切ったら早くなったとの記事があり試したところ40~48行ったり来たりするようになりました
せめて60%あたりまで行けないでしょうか?

一応スペック書きます
CPU I7-6700K
メモリ 16GB
GPU GTX1080


fay  2019-02-17 00:43:03 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコードというのは単純に考えて「流れ作業」です。CPU 使用率が上がらない原因は、
その流れ作業の効率を下げる部分(原因)があるということです。その原因は PC の環境や
ソースフォーマット、使用しているフィルター、出力フォーマット、環境設定など多岐に
わたります。カラーマネージメントを有効にしていたり、タイムラインでレイヤーを多く
使用しているなども原因として考えられるでしょう。

よって、現状書き込まれている情報からだけでは原因の予想は困難です。

参考までに私の PC は Core i7-6700K/Geforce GTX 960 と多少似ているスペックですが、
地デジの MPEG-2 TS ファイルをソースに、多少のフィルターを掛けて x264 で MP4 に
エンコードした場合、CPU使用率は平均して 95% は超えます。ちなみにその時に前処理の
CUDA 使用率は 80% 程度のことが多いです。

ちなみに、AVX2 を OFF にする意味はないと思います。それで CPU 使用率が上がるという
のもよく分かりませんが、逆にエンコード完了までの時間は遅くなっていませんか?
AVX2 を OFF にする意味があるのは一部の AVX2 の性能の悪い CPU だけでしょう。


funakin  2019-03-28 10:58:10 ( ID:d1nodlfqydh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

https://www.ediusworld.com/jp/tips/cat15_108.html
Intel Quick Sync Videoを使っているときはCPU稼働率がかなり下がります。
そのかわり高速に処理できます。



質問 - 「色調補正」が全クリップに適用される? No.71202
あるふぁ  2019-02-04 02:32:16 ( ID:wtnt7paq6yj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色調補正あり、色調補正なしのクリップがあり、
それを1つのファイルに結合させると、色調補正なしのクリップも
色調補正されてしまいます

6までは同じ方法で問題なかったのに、7にアプグレしてからこの状態
どうしたものかと…


fay  2019-02-05 18:03:51 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

色調補正を指定していないクリップに色調補正が効いたことはないですね。
確認のため試しましたが、特に問題はありませんでした。色が変わったのは
色調補正フィルターの結果でしたか?

またカラーマネージメントを有効にすると、ソースや出力の設定、LUTなどに
よって微妙に色が変わってしまう場合があると思います。



要望 - クリップ毎出力などの要望 No.71194
solt  2019-01-11 11:19:22 ( ID:6jn4vv.hxng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

●クリップ毎出力の要望
たとえばABCの3ファイルをまとめて同じエンコ設定で
「クリップ毎に別々のファイルとして出力」でバッチに登録したとします。
実行して、Aが完了してBに移ったので、使用済みのAファイルを削除すると
Bが完了してCを開始する時に「Aがない」とエラー終了してしまいます。
チェックしないオプションを追加してもらえないでしょうか。

あるいは別ファイル出力をひとつにまとめず
「クリップ毎に別のプロジェクトとしてバッチ登録」というオプションを
追加できないでしょうか。

また別ファイル出力の途中でエラーが出た場合(出力先の容量不足など)、
やり直すと、また頭から全ファイルのエンコードになってしまいますが
エラーが出たクリップからやり直す「続行」ボタンみたいなものを
付けてもらえないでしょうか。

別ファイル出力で登録すると、バッチツール上でどれがどれか区別がつかなくなります。
せめて「編集」の入力情報にファイル名を出せないでしょうか。
できればバッチリスト上で最初のファイル名くらい表記してもらえると
視認性が高くて順番を入れ替えるときに楽になります。
(これも「別プロジェクトとして登録」があれば解決できます)

環境設定-出力時のファイル名設定に
「クリップ名のみとする(同名ファイルがある場合は連番を付加する)」
というオプションが欲しいです

●VBRの最大ビットレート
出力時にVBRで設定した最大ビットレートで、先に容量を確保するのを
やめるオプションを付けられないでしょうか。

●編集画面の要望
スピードフィルターで1.5倍や2倍速で音声を聞けますが
カット編集での早送りでもできると、編集点を探す効率が上がるのですが
難しいでしょうか。フィルター画面のプレビューでは可能なのだから
できそうですが。

プレーヤーコントローラーを分離するオプションがありますが
逆にプレビュー画面だけを分離して、別モニタへ持っていきたいのですが
できないでしょうか。


solt  2019-01-18 17:18:36 ( ID:6jn4vv.hxng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追加要望

●ドロップのあるTSファイル (特にやってほしい)
大きなドロップがあるTSをエンコすると、途中から無音になっていることがあります。
エラーもなく終了するので、最後まで音があるか手動でチェックが必要です。
まれに映像のほうがドロップ部分以降、静止画になってることもあります。
対応策としては、ドロップ部分で分割するとそこでリセットがかかり
それを連結出力することでうまくいきますが、めんどうです。
ドロップが多数ある場合は1分毎に分割することで、無音部分は最低1分にできますが
やはりちゃんと対応して欲しい。
エンコード時に自動で修復できないでしょうか。

●VidCoderで出来ること
フリーソフトVidCoderでできることを採用してほしいです。
・音声多重TSファイルの一発エンコード
・音声パススルーエンコード、
・画像サイズやフレームレートなど「ソースと同じ」オプション
などです。

またデフォルトの出力先に「ソースファイルと同じ場所」が欲しいです

●MIDIコントローラ
コルグのnanoKONTROL Studioのように、ジョグダイヤルなどは
動画編集でも流用できそうなので、MIDIコントロール対応して欲しい。
ピッチベンドホイールなどは高速スクロールに使えると思います。
(ゲーム用ジョイパッドのアナログスティックにも対応してほしいです。
Xinputという統一規格があります)



不具合報告 - H265/HEVC+IntelMediaSDKだとブルースクリーン No.71171
HS  2018-12-30 01:59:33 ( ID:huhfsrzfpu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

H265/HEVC+IntelMediaSDKだと、ハードウエアエンコード開始と同時にブルースクリーンになってしまいます。H264/AVC+IntelMediaSDKでは正常にハードウエアエンコードしてくれます。H265/HEVC+ソフトウエアエンコードも正常です。

試行錯誤した結果、グラフィックドライバが古いのが原因でした。
2017/12/11公開の 15.45.23.4860 だと正常に動作します。


HS  2019-01-03 00:23:19 ( ID:huhfsrzfpu2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

(補足) Windows7pro64bit版での事象です。



要望 - ささいな事ですが、でもストレスなんです No.71163
yupo  2018-12-23 13:26:46 ( ID:f1tlgrh3lrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デスクトップ画面のアイコンのカラーリングを、商品パッケージや宣伝ムービーのロゴデザインと同じカラーリングにしていただけないですか? さしずめTVMW7なら青系でしょうか。

デスクトップに沢山アイコンが並んでる環境の場合、今みたいに全く関係のない色(赤白黒)だと探しにくい、気づきにくいんです。

メーカーが商品のイメージカラーを設定し、統一するのは意義のある事だと思います。



不具合報告 - クリップ編集中でのエラー No.71162
locus  2018-12-22 10:05:17 ( ID:tlthi37syc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップ編集中、編集作業中に以下のエラーが発生することがあります。
SEH: code=0xc0000005, addr=0x00007FFC1C75DFAA

エラー発生後は普通に編集できること、
同一作業を行っても発生することがあったりなかったりと
再現性が低く、実害もないようなのですが、報告しておきます。

OS: Windows10 Pro 1809 (build: 17763.195)
TMPGEnc: 7.0.3.4
CPU: core i7 4790K
GPU: GeForce GTX970 ドライバー: 391.35


solt  2018-12-28 17:33:58 ( ID:es4hzywgpil )   [ 削除 / 引用して返信 ]

横からですがついでに書かせてもらいます

カット編集後のキーフレームに分割点を打てません。
いったんキーを削除しないとだめです



要望 - タイムライン編集時、[Home][End]キーでスクロール No.71159
KN  2018-12-19 13:12:36 ( ID:j5u7k15x1ng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムライン編集時、
[Home][End]キーで先頭か最後へ移動移動しますが、
バー(緑色)の位置にあわせスクロールするようになりませんか?

CTRL+[→] 選択レイヤー内のアイテムの開始/終了位置へ右方向に移動
CTRL+[←] 選択レイヤー内のアイテムの開始/終了位置へ左方向に移動

では、バーの位置にあわせてスクロールするんですが、

[Home][End]キーではスクロールしないのでストレスを感じます。

今までの操作感も残すなら、環境設定でON/OFF出来ると良いかもしれません。

よろしくおねがいします。



要望 - TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 と統一していただきたい箇所 No.71151
miralin  2018-12-12 09:55:11 ( ID:e3zwrvce.vr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

体験版を使用しております。
TMPGEnc MPEG Smart Renderer5に合わせてもらいたい部分がございます。

カット編集時プレビュー画面の表示倍率をダブルクリックで切替。
映像回転した状態でのカット編集。

以上二点に関してはTMPGEnc MPEG Smart Renderer5の方が扱いやすいと思います。
ぜひこちらでもご検討いただければと思います。



要望 - タイムライン編集時の「クイックプロパティ」について No.71150
KN  2018-12-11 18:55:19 ( ID:j5u7k15x1ng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムライン編集時、閉じている状態の「クイックプロパティ」をクリックすると開いて情報が見れますが、この時もう一度「クリッププロパティ」をクリックすると閉じる様に出来ませんか?

ダブルクリックで閉じられますが、シングルクリック?で閉じた方が便利だと思います。

あと、追加で「エクスプローラーでこのファイルの場所を開く」みたいな機能も欲しいです。
再生ボタンの横が良いのかもしれません。

検討おねがいします。



質問 - ファイルの読み込みが遅い No.71146
goodsun  2018-12-02 18:51:23 ( ID:1dmvss/ucbw )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GeForce Experienceでデスクトップをキャプチャーした75GBほどの動画をTVMW7 Ver.7.0.1.2で読み込もうとすると、全く読み込みが終わりません。
TVMW5やTVMW6では数秒で読み込みが終わります。
これは編集用プロキシとかをを作っているからでしょうか?

ファイル詳細
1920x1080 8Bit AVC/H.264 High@4.2 1:1 Progressive 59.93fps 803231f 46247.17kb/s
AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) LC 96.00kb/s



不具合報告 - CM検出 No.71143
まう  2018-12-01 16:47:54 ( ID:qagbcww.dn2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

CM検出で全てエラー吐きます。皆さん使えてますか?

i7-2600 メモリ8.0 windows7pro Radeon HD 6800
daemonにISOイメージ乗せて使用。

6では全く問題なく仕事してくれるのですが。
優待版でライセンス残しててよかったです。


しんべ~  2018-12-01 18:30:10 ( ID:jlnj0ndt2k2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

5本試しましたが、自宅では問題ないですね。

Ver7.0.1.2
i9 9900K メモリ16GB Win10Pro1803 Geforce1050
C:512GB M2
D:1TB SSD
E:8TB HDD(RAID10)
テストソース:1440x1080i 30分の動画
DドライイブのSSDに保存してです。

しかし、Smart Rendererに比べてCM検出使いずらい。バッチで利用できるのは良いけど。


まう  2018-12-02 02:23:30 ( ID:qagbcww.dn2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもISOイメージを仮想ドライブにマウントしてHDDにコピーしないでCM検出しようとするとエラー吐いてるみたいです。
HDDにコピーすると普通にCM検出出来ました。



TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 8 / 10 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.