TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] [ 1 / 10 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorが落ちる locus 1 2025-02-06 09:35:34
質問 昔の動画の時間表示 0 2025-01-23 13:55:44
要望 RADEONのBフレーム対応 JUK 0 2024-12-03 06:36:59
不具合報告 TMPGEncCMDetectPluginが落ちる locus 0 2024-11-23 11:48:43
質問 複数字幕の設定は可能でしょうか まさ 1 2024-12-30 04:23:22
要望 音声のパススルー sakusun 0 2024-10-25 04:30:53
要望 CUDAの強制使用オプションがあれば助かる?? め☆彡 0 2024-09-13 17:44:21
質問 タイムコードを出力映像に入れ込みしたい みにちゃん 1 2024-09-05 13:22:33
要望 TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorの動作について要望 Gz 0 2024-07-08 13:09:27
質問 re:FabSleepStopを使うと解決しますよ tokiyan 0 2024-03-03 10:52:44
質問 FabSleepStopを使うと解決しますよ RyoChan 0 2024-02-28 17:47:40
要望 バッチエンコードツール使用時のWindowsスリープについて tokiyan 0 2024-02-25 10:42:49

TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] [ 1 / 10 ]   Next > >>
質問 - TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorが落ちる No.72449
locus  2025-02-06 09:34:05 ( ID:tlthi37syc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detector for TVMW7が落ちることがあります。

OS: Windows11
CPU: Core i7 13700K
メモリ: 64GB
GPU: RTX4070

以下、イベントログに出力されたエラー情報です。


障害が発生しているアプリケーション名: TMPGEncCMDetectPlugin.exe、バージョン: 7.1.0.35、タイム スタンプ: 0x66ea7e81
障害が発生したモジュール名: clr.dll、 バージョン: 4.8.9290.0、タイム スタンプ: 0x67214bca
例外コード: 0xc0000005
フォールト オフセット: 0x000000000010103a
フォールト プロセス ID: 0xE00
アプリケーションのフォールトの開始時刻: 0x1DB782967299520
Faulting アプリケーション パス: C:\Program Files\Pegasys Inc\TMPGEnc Video Mastering Works 7\TMPGEncCMDetectPlugin.exe
Faulting モジュール パス: C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\clr.dll
Report Id: a8590f9d-99ef-4a34-854d-c6913e58aae7
Faulting パッケージの完全名:
Faulting パッケージ相対アプリケーション ID:


locus  2025-02-06 09:35:34 ( ID:tlthi37syc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記:
ファイルの特定のところで落ちるわけではありません。
再実行すれば正常に実行できます。



質問 - 昔の動画の時間表示 No.72436
  2025-01-23 13:55:44 ( ID:wt1wnc3j3zh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

googleフォトの消しゴムマジックみたいな機能ってありますか?
知っている方いたら教えてください。



要望 - RADEONのBフレーム対応 No.72414
JUK  2024-12-03 06:36:59 ( ID:bnrpfpx8im6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RADEONのRX6000シリーズ以降。Bフレームに対応したようです。
残念ながらVideo Mastering Works 7で出力した動画はPフレームのみ…
是非とも対応していただけると嬉しいです。

RADEONの場合、バッチエンコードで2本以上エンコードできるんですよ。
入出力の動画をRAMDsikに入れるととても速いんです。
子供の成長を録画した細々とした大量のmp4ファイル編集に役立っています。

私はTMPGEnc Video Mastering Works 7が好きです。5あたりからずっと使ってます。
操作が直感的ですし、慣れもありますがもう他のソフトに移動できないですね。

そのうちAV1エンコードも出てきそうですし、開発頑張ってください。



不具合報告 - TMPGEncCMDetectPluginが落ちる No.72412
locus  2024-11-23 11:48:43 ( ID:tlthi37syc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorが時々落ちます。

OS: Windows11 24H4

障害発生時のイベントログ:

<イベント1000, Application Error>
障害が発生しているアプリケーション名: TMPGEncCMDetectPlugin.exe、バージョン: 7.1.0.35、タイム スタンプ: 0x66ea7e81
障害が発生したモジュール名: clr.dll、 バージョン: 4.8.9290.0、タイム スタンプ: 0x67214bca
例外コード: 0xc0000005
フォールト オフセット: 0x000000000010147d
フォールト プロセス ID: 0x2968
アプリケーションのフォールトの開始時刻: 0x1DB3D4EB4468F24
Faulting アプリケーション パス: C:\Program Files\Pegasys Inc\TMPGEnc Video Mastering Works 7\TMPGEncCMDetectPlugin.exe
Faulting モジュール パス: C:\Windows\Microsoft.NET\Framework64\v4.0.30319\clr.dll
Report Id: b56066b1-cf41-4e3b-a6c7-2861aca3efd9
Faulting パッケージの完全名:
Faulting パッケージ相対アプリケーション ID:


<イベント1023: .NET Runtime>
アプリケーション:TMPGEncCMDetectPlugin.exe
フレームワークのバージョン:v4.0.30319
説明: .NET ランタイムの内部エラーのため、プロセスが中止されました IP 00007FFC93A1147D (00007FFC93910000)、終了コード 80131506。







質問 - 複数字幕の設定は可能でしょうか No.72394
まさ  2024-10-27 12:09:40 ( ID:r8ya6wm7cfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

動画に複数の字幕を設定したいです。
たとえば、字幕1:日本語,字幕2:英語のように設定しておき、プレイヤー上で字幕1/2の切り替えをしたいです。
TMPGEnc Video Mastering Work 7 では、可能でしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。


とこま  2024-12-30 04:23:22 ( ID:joghywaum12 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncVMW7ではできないと思います。
動画と字幕ファイルを別々に用意してMKVToolNixなどのツールで統合すれば良いです。




要望 - 音声のパススルー No.72392
sakusun  2024-10-25 04:30:53 ( ID:9fprs1e3ji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のパススルー機能があれば良いのにと思いまして
音楽番組や報道などの番組は音声のパススルーができればよいのになと毎度思うのです…




要望 - CUDAの強制使用オプションがあれば助かる?? No.72373
め☆彡  2024-09-13 17:44:21 ( ID:h47rniajb.k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

通常、映像フィルタなどでCUDAを使用するかCPUを使用するかは
自動設定・自動判定の結果をもとに行われますが、
昨今(特に今度出るシリーズ全面的Intel-i7のHT廃止とか)のCPUとGPUを見据えて
自動判定だけでなく、CUDA使用の強制ON/OFF"も"できるようになると、
処理の速さだけでなく処理中のピーク電力を抑える設定もしやすいかなとか。
もちろん、デフォルトは従来通りの自動判定で。

バッチ処理として処理優先度を変更する方法でもできなくはないのですが。

それとWindows11でのアイドリングによる問題も
アプリ側で対策する方法があるならご検討いただけると助かります。

まあそれもOSやファーム設定のアイドリング判定を変えればそれなりの対策はあるので
いずれもTMPGENC.VMW7で対応する必要はないのかもしれませんが。



質問 - タイムコードを出力映像に入れ込みしたい No.72369
みにちゃん  2024-08-31 16:43:58 ( ID:ohdp3dlcxrg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

こんにちは タイムコードを出力にも入れ込みしたいのですが
よくわかりません。
今まで大昔にこの会社がつくっていたmpegカッターしか使っていなかったので
本当に初心者です。
どなたか教えてください


7CHOMO  2024-09-05 13:22:33 ( ID:r2de.gpeill )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Video Mastering Worksでしたら、恐らく字幕で対応できるかと思います。一度ヘルプを開いて、
「クリップの編集」>「フィルター」>「フィルターリストの編集」>「字幕」>「字幕アイテムの追加」の項を参照してみてください。

特殊なものを字幕として出力する場合の方法について記述があり、そこにメタデータから時刻を出力する場合の記述が載っています。


メタデータがなくとも、この方法で、00:00:00.000始まりの経過時間が出せたような気がします(昔やった気がするんですが若干記憶に自信がないので、一度お試しいただいて実際に確認された方がいいかと思います)。



要望 - TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorの動作について要望 No.72360
Gz  2024-07-08 13:09:27 ( ID:ad3y0jakfc. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detectorとの連携について要望です。

ノーマルモードで編集時、いちいちカット編集画面に行かないと、CM検出した結果を適用できないので、複数のファイルを同時に扱いたい場合不便。

Ctrl+DでCM検出のバッチに登録できるのなら、せっかくだからTMPGEnc MPEG Smart Rendererと同じように、CM検出後にもう一度Ctrl+Dを押したら、一括でキーフレーム適用したい。

●要望
・ノーマルモードの一覧画面で、CM検出後にもう一度Ctrl+Dを押したら、キーフレーム/分割点を適用してほしい。
・キーフレームか、分割点にするか、環境設定で記録しておき、選択せずに適用してほしい。

よろしくお願いいたします。



質問 - re:FabSleepStopを使うと解決しますよ No.72318
tokiyan  2024-03-03 10:52:44 ( ID:duhth0/rltc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RyoChan さん

解決策のご紹介ありがとうございます。

いつかのパッチ、もしくは製品として採用されると大変ありがたいですが
地味に困っている内容ではありますので
すぐに実施できる対応策があるのは大変助かります。

ありがとうございました。






質問 - FabSleepStopを使うと解決しますよ No.72314
RyoChan  2024-02-28 17:47:40 ( ID:93i0jnbzqba )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows11のスリープにはほとほと苦労させられましたが、FabSleepStopというフリーソフトを使えばバッチ処理中もスリープさせずに済みます。
バッチを立ち上げてFabSleepStopで「TMPGEnc VMW7Batch.exe」を指定してやればバッチ処理が立ち上がっている間スリープに移行しません。
バッチ処理中にスリープさせないという目的ならば叶うかもしれません。



要望 - バッチエンコードツール使用時のWindowsスリープについて No.72312
tokiyan  Home )  2024-02-25 10:42:49 ( ID:duhth0/rltc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードツール使用時のWindowsスリープについて

バッチエンコードツール設定して、外出、就寝等をする場合
終了時の設定をシャットダウンにして使用することがあります。

同時パッチ数を1に設定していた場合(ファンの回転数して静穏にするため)
タスクの終了して次の開始までの間に数秒間でアイドルが発生するため
Windowsのスリープが発生して、処理が途中で終わってしまいます。(毎回発生)
同時パッチ数2に設定した場合は同時終了というケースではない限りは処理が継続します。
Windows10の時はそんなことはなかったと記憶していますが
Windows11では無操作がスリープ既定時間を超えてた場合、処理が途切れた瞬間に
スリープに即移行してしまうようです。
バッチエンコードツールに処理待ちタスクがある場合
スリープを待機させるようには出来ないでしょうか?



TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] [ 1 / 10 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.