TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 9 / 10 ]   Next > >>
区分 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 テキスト入力時に反転部分が見分けにくい yabugoshi1969 3 2018-12-03 05:09:40
質問 フィルターテンプレートに字幕が記憶されない rak 0 2018-11-28 12:11:07
要望 サブタイムラインを開いた時のプレビュー位置 KN 0 2018-11-26 18:26:03
質問 プレビュー位置でクリップ分割 KN 0 2018-11-26 18:09:51
要望 レイヤー部の操作 R6725 0 2018-11-24 09:56:26
要望 カット画面でのキーフレームクリック後のショートカットキーの動作について locus 3 2018-11-30 23:00:42
質問 特別アップグレードについて Hige 3 2018-11-20 14:26:56
不具合報告 ラムディスクドライブからファイル読み込みでエラー KT 5 2018-11-28 22:24:21
不具合報告 バッチエンコードツールが終了しない YO 0 2018-11-12 19:25:29
要望 タイムライン編集時、「レイヤー内の全クリップを前につめる」を実行した時に… KN 2 2018-11-28 14:37:39
要望 タイムライン編集時、追加したクリップの色を環境設定で決めておきたい KN 0 2018-11-10 16:38:35
フリートーク 試用してみました R6725 1 2018-11-10 13:25:47

TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 9 / 10 ]   Next > >>
質問 - テキスト入力時に反転部分が見分けにくい No.71133
yabugoshi1969  2018-11-29 21:59:31 ( ID:qc8gsir3huk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

クリップ名の編集や出力先フォルダー名の入力時などのテキスト入力で背景色と反転部分の色が似ており、テキストを入力し難いです。テーマカラーの変更などでテキスト入力の背景色を明るい色に変更することはできませんか?


KIRIN  2018-11-30 22:41:13 ( ID:unpecxu4x02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私の環境だと反転色は青になっています。
この掲示板だと画像は貼れないので、サポートに問い合わせした方が
早いと思います。



fay  2018-11-30 23:44:55 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エディットの選択反転色は、OS の設定が使われます。
OS の設定を標準から変更しているのでしょうか?


yabugoshi1969  2018-12-03 05:09:40 ( ID:d7ae9/faz6a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お二方、コメントありがとうございます.

私の環境の反転色は濃い青で黒に近いので、背景色と区別しにくいのです。
OSの設定はMicrosoftIMEとなっていましたのでWin10標準だと思います。
ユーザー定義とすることで随分使いやすくなりました。ありがとうございました。

IMEで入力する部分については、OSのFEP設定を変更することで
改善しましたが、既に入力済みの文字を変更する場合は
反転色が改善しなかったので、サポートに問い合わせることとします。



質問 - フィルターテンプレートに字幕が記憶されない No.71130
rak  2018-11-28 12:11:07 ( ID:kh7s1oeg6qr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

VMW7のフィルター編集を行い、それをテンプレートとして保存しています。
字幕を追加したものをテンプレート保存したあとで、
そのテンプレートを読み込みすると、字幕のテキストが消えています。
テキスト自体はXMLで保存した場合としていない場合と両方やりましたが
結果はどちらも同じで、字幕のテキストはテンプレートに残っていません。

どのようにすれば字幕のテキストごとテンプレートにできるのでしょうか?



要望 - サブタイムラインを開いた時のプレビュー位置 No.71128
KN  2018-11-26 18:26:03 ( ID:j5u7k15x1ng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ずっとモヤモヤしてる所なんですが、
タイムライン編集で、サブタイムラインをダブルクリックした際にサブタイムライン内を編集出来ますが、この時にプレビューの位置が親タイムラインのプレビュー位置じゃなくなるので、とても面倒です。

字幕の微調整などで「ここ直したいな」と思って、サブタイムライン内を編集しようとしても、位置が分からなくなってしまいます。
時間が長いサブタイムラインだと位置を特定するのにとても時間がかかります。

「プレビュー位置はそのままにサブタイムラインを開く」機能を追加してもらえませんか?

設定でそういうのが見つからなかったので、要望します。



質問 - プレビュー位置でクリップ分割 No.71127
KN  2018-11-26 18:09:51 ( ID:j5u7k15x1ng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムライン編集でクリップ上の右クリックメニューによる「プレビュー位置でクリップ分割」はショートカットキーを設定できませんか?



要望 - レイヤー部の操作 No.71126
R6725  2018-11-24 09:56:26 ( ID:h6y/eenkcdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムライン/レイヤー部の操作で、[全体]の釦が有ります。

クリップの長さによって表示スケールが自動調整されますが、[レイヤを使用する]になっていない、
その時点では使わない長いクリップが何処かのレイヤに有る場合、その一番長いクリップに合わせて
スケール調整されてしまいます。

VMW6では[使用する]有効になっているレイヤ、クリップに合わせてスケールは自動調整されていました。
仕様が変わってしまったのでしょうか?
やはり使用するクリップに合わせて調整される方が現実的だし、使い勝手も良いと思います。



要望 - カット画面でのキーフレームクリック後のショートカットキーの動作について No.71125
locus  2018-11-23 19:52:16 ( ID:tlthi37syc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット画面で、キーフレームをクリックしたあと、
ショートカットキーで開始フレームの設定などを行おうとしても、動作しません。
いったんクリップ画面をクリップすれば、開始フレームなどの設定はできるようになるのですが、非常に使い勝手が悪くなっています。

TMPGENc VMW 6の場合はキーフレームをクリックして、すぐにショートカットキーで
開始フレームの設定などができたように記憶しているのですが、同様の動作にならないでしょうか?


locus  2018-11-30 22:09:55 ( ID:tlthi37syc2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Ver.7.0.1.2で、開始フレーム・終了フレームのショートカットは使用できるようになりましたが、選択した範囲のカットがショートカットキーでできません。
キーフレーム画面をクリックすると、DELキーが現在選択している範囲をカットではなく、キーフレーム/クリップ分割点の削除に割り当てられるために、範囲のカットの前にクリップ画面をクリックする必要があり、使い勝手が悪いです。
すでにDELキーに機能が割り当てられているので、他のキーでもよいですが、キーフレーム画面をクリックした直後でも、ショートカットキーで選択した範囲のカットができるようになるとよいと思います。
あるいは、何かのキーに選択した範囲のカットが割り当てられているのでしょうか?



KIRIN  2018-11-30 22:33:42 ( ID:unpecxu4x02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そういう使い方なら 
キーフレーム側で開始点 [ 、終了点 ] を設定
1. CTRL+A でカット、もしくはCTRL+D で範囲外をカット
2. Tab (フォーカスが移動します) した後、Delキーなりでカット

でいけると思いますが、(6でも)次のキーフレーム範囲先頭もカット
されてしまうので通常は一コマ戻す時点でDElキーが効くと思います。
私はCTRL+カーソルで移動してカットの方が速い気がします。




KIRIN  2018-11-30 23:00:42 ( ID:unpecxu4x02 )   [ 削除 / 引用して返信 ]


>1. CTRL+A でカット、もしくはCTRL+D で範囲外をカット
上記のパターンは CTRI+SHIFT+A CTRL+SHIFT+D
の間違いでした。



質問 - 特別アップグレードについて No.71120
Hige  2018-11-18 17:32:17 ( ID:wuav7v1oerl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、VMW5を使用中なのですが、VMW7への更新を考えています。

この際

1. VMW5 -> VMW7への優待販売(9,760円)を利用
2. VMW5 -> VMW6へのアップグレード販売(7,320円)を購入して 11/21迄にVMW7への
特別アップグレード販売(0円)を利用

するかを悩んでいます。

VMW7を使用した場合、VMW5はもう使用する予定はないのでVMW5のライセンスは消滅しても
問題はないのですが、この場合、実際に "2." の方法は利用できるのでしょうか?

どなたか”2.”の方法を試された方はおられますでしょうか?


とまそん  2018-11-19 21:57:28 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

もう見てないかもしれないけど。
サポートに聞いたら2も大丈夫って言ってたよ。


fay  2018-11-19 22:02:04 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

サポートに確認したほうが確実ですが、できると思いますよ。
気を付けないといけないのは、TVMW6 の販売は TVMW7 の販売開始まで。11/21販売開始
ですが時間までは明記されていないので、TVMW6 は余裕をもって11/20中に買っておいた
ほうが良いと思います。
また特別アップグレードは購入操作が必要です。勝手に TVMW7 になるわけではありません。


Hige  2018-11-20 14:26:56 ( ID:wuav7v1oerl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お二方、コメントありがとうございます。

本日、”2.” の方式で行くために、VMW6(UPG)を購入してアクティベーションを終わらせました。
あとは明日の VMW7 発売をまって特別アップグレードを行う予定です。



不具合報告 - ラムディスクドライブからファイル読み込みでエラー No.71114
KT  2018-11-12 20:44:06 ( ID:duhth0/rltc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ドライブ割り当てしたラムディスク(NTFS)上に置いた動画をファイル追加で読み込むと
エラーが発生する。

ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベル構文が間違っています。
(エラーコード0x8007007B)


Video Masterring Works 7.0.0.1 体験版で発生。
Video Masterring Works 6.2.9.36 では発生しない。

Windows10 Pro 1809 64bit


fay  2018-11-16 07:47:35 ( ID:lzghhtbmpbc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私も動画を RAM ディスクに入れて編集に使っていますが、特に問題はありませんね。
RAM ディスクは IO-Data の RamPhantomEx で作られたものを使っています。

RAM ディスクはどのようなアプリで作成したものでしょうか?


KT  2018-11-16 12:50:06 ( ID:.l4qit0lfva )   [ 削除 / 引用して返信 ]

RAMDA Ver2 プロ版です。
tsファイル解析の詳細画面でプレビューはできてます。
選択して取り込むとエラー

h264ファイルを取り込むと解析画面が無いので即エラー
てな具合です。


しんべー  2018-11-17 12:18:27 ( ID:p9ewopc1pxj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリエラーチェックを行ってみましたか?
メモリは、壊れやすいですよ。


KT  2018-11-17 22:01:04 ( ID:duhth0/rltc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メモリチェックはしましたが問題ありませんでした。

先にも書きましたがVideo Masterring Works 6では問題ないので
そのうちパッチ対応されることを期待して
発売日の乗り換えは残念ながら中止かな。

プレビュー再生できるから認識してないわけじゃなさそうですが・・・。


KT  2018-11-28 22:24:21 ( ID:duhth0/rltc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

更新履歴にも記載がありましが
Video Mastering Works Ver.7.0.1.2 体験版で不具合解消を確認しました。

素早い対応ありがたい!
早速アップグレードしますよ!!



不具合報告 - バッチエンコードツールが終了しない No.71111
YO  2018-11-12 19:25:29 ( ID:axy/fim075l )   [ 削除 / 引用して返信 ]

バッチエンコードツールで進捗が100%になり残り時間が0になりファイルが完成していても、経過時間が進み続けエンコードツールが終了しないことがあります。
ジョブの中止や削除もできなくなりツール自体を閉じることもできず、PCのシャットダウンや再起動しなくてはなりませんでした。
環境:Corei7-6700、メモリ16GB、Win10Pro 64bit



要望 - タイムライン編集時、「レイヤー内の全クリップを前につめる」を実行した時に… No.71107
KN  2018-11-10 16:53:04 ( ID:elvwwjmosrk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

タイムライン編集で「レイヤー内の全クリップを前につめる」を実行した時、
クリップ間のトランジションはそのままに前につめる機能は追加できませんか?

検討おねがいします。


R6725  2018-11-11 19:17:30 ( ID:h6y/eenkcdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

似た様な事かもしれないので失礼してここに書かせて頂きます。

例えば、クリップ1とクリップ2を良い具合に位置関係を決めたとします。
その状態をロックしたいです。
ロックした状態で、別の位置、別の場所へ移動出来ると嬉しいです。(レイヤ移動も可)

Ctrl キーで複数のクリップを選択し、移動させる事も出来ますが、その状態をロック出来ると
選択ミスが無く、微妙な位置決めも出来ると思います。


KN  2018-11-28 14:37:39 ( ID:j5u7k15x1ng )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2018.11.27 / Ver.7.0.1.2 で、

> タイムライン編集で「レイヤー内の全クリップを前につめる」を実行した時、
> クリップ間のトランジションはそのままに前につめる機能は追加できませんか?

は、「レイヤー内のギャップを削除」というのが追加され出来るようになりましたね(体験版で確認)。

ありがとうございます。

引き続き、他の要望も追加されていくと嬉しいです。



要望 - タイムライン編集時、追加したクリップの色を環境設定で決めておきたい No.71106
KN  2018-11-10 16:38:35 ( ID:elvwwjmosrk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

6のライセンス所有者です。
7の体験版を使用してみました。

タイムライン編集で映像や音のクリップを追加してく時、
自動でクリップへ色が付けられていくのですが、これをユーザーの環境設定で初期カラーの固定化は出来ないでしょうか?

・mp4ならブルー
・wavならレッド
・アセットならイエロー
みたいな感じです。

6の頃から待っていたのですが、いつのまにか7になり、それでも追加されていなかったので要望として出させていただきました。
検討おねがいします。



フリートーク - 試用してみました No.71104
R6725  2018-11-10 10:32:24 ( ID:h6y/eenkcdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在 VMW 5 と 6 のユーザーです。
古いビデオの編集をする事が有るので時報を消せる5を今でも使う事が有ります。
どうしてこうなってる?、は抜きにして、ほんの少しですが試用しての最初の感想です。
通常はタイムライン画面で操作しています。i7 ノート、1920×1080 です。

アンドゥ/リドゥのボタンが何処に有るか探してしまった。
慣れの問題でしょうが、もう少し近くに有るとマウス操作が楽かも、、です。
ただ、戻れる回数も拡大されていて、他の画面にまで戻る事が出来るので
今の場所になったのかも?、ですね。

出力設定画面。
<ビットレート/品質> の所で<自動> のボタンが出る場合と、出ない場合が有り、
自動の値を一度変えてしまうと、元(自動での設定値)の数値に戻せなくなってしまう。

今のところ古い(5と6)プロジェクトファイルが読めないと言う事には遭遇していません。
まずは1発目の感想です。


R6725  2018-11-10 13:25:47 ( ID:h6y/eenkcdl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

補足です。

> 自動の値を一度変えてしまうと、元(自動での設定値)の数値に戻せなくなってしまう。

設定が変更出来ないと言う意味ではなく、
<自動>のボタンが無いのでマウスでポチッ っと、簡単に戻せないと言う意味です。



TMPGEnc Video Mastering Works 7 ユーザー掲示版 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 9 / 10 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.