全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 409 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
要望 TE30 Avisynth mkt 4 2004-01-07 18:29:54
質問 TDA1 HDDにDVD映像を取り込んだ時の質問 おやじ 8 2004-01-06 07:03:16
質問 TE30 こんなものなんですか? とも 2 2004-01-07 17:33:39
質問 TE30 文字の拡大 今井 一彦 1 2004-01-07 17:21:27
質問 TE30 強制ピクチャタイプの設定について シカム 2 2004-01-10 08:14:45
要望 TE30 あると便利だと思う機能+不都合報告 SUI-TOU 1 2004-01-07 17:15:34
質問 TE30 TMPGEnc Sound Plug-in AC-3対応とは? Rickey 3 2003-12-28 23:40:27
質問 TDA1 メニュー動作 ふむう 2 2004-01-05 00:42:34
質問 TE30 TMPGEnc3XPのエンコード速度について fay 3 2004-01-07 16:58:53
要望 TE30 試用して D 4 2004-01-07 17:27:26
要望 TE30 Windows Media Audio 9 はまらっち 4 2004-01-07 17:49:50
要望 TE30 サイズ変更の方法は? はとはと 2 2004-01-07 16:22:49

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 409 / 676 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - Avisynth No.49739
mkt  2003-12-29 18:50:29 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0でWMVに対応したということで、早速使わせていただきました。
要望なのですが、以下の2点。

・Avisynthへの対応
 TmpgEncで出来ていたことなので、これは本当にお願いしたいところです。
・WMVのスクイーズへの対応
 スクイーズといっていいのでしょうか。
 ソースで720x480や704x480といったものを16:9や4:3に表示するもの。

ご検討のほどよろしくお願いします。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-30 19:20:43 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

Avisynth対応につきましては、今後の課題とさせていただきます。

WMVのスクイーズ対応につきましては、現在WMV担当が鋭意検証中ですので、製品版では搭載
されるものと思われます。

以上です。今後ともよろしくお願いします。


mkt  2003-12-31 03:53:10 ( ID:114ayb6nh.g )   [ 削除 / 引用して返信 ]

返信ありがとうございます。
MPEGも扱え、WMVも扱え、予定されているほかの機能とかも
考えると、発売が待ち遠しいです。
TMPGEnc3には、とても期待していますので
がんばってください。


Hirokaz  2004-01-04 07:46:30 ( ID:gpo7iujsji. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

3.0を試用してみようと思ったのですが、Avisynthに対応していないのですか。
つい最近、Avisynthを使い始めたので、困ったな(^_^;)。
TMPGEnc Plus 2.5 ではすべてのファイルにしていれば、avsファイルも入力ファイルとして使えたので、3.0でも是非対応してもらいたいです。
ついでに、拡張子としてavsも圧縮可能なソースとして選択できるようにお願いします。

Avisynthで使っているフィルターは、色ズレ補正と411→422変換だけなので、この機能が3.0に実装されれば対応してもらわなくとも今のところ困らないのですが…(^_^)。


検証担当  2004-01-07 18:29:54 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

Avisynthへの対応は現在検討中です。

補間ですがDV TYPE-2ソースをお使いの場合、TMPGEnc 3.0 XPressには4:1:1から4:4:4
への変換機能は搭載されております。
補間の効きはフィルター画面とカット編集画面を行き来していただければわかると思います。
ベータ版よりも製品版では補間速度が高速化できるものと考えております。

4:1:1から4:2:2への変換は各種フィルターの精度を考えると編集エンジン的に意味が
なくなってしまいますので実装予定はございません。
通常は4:4:4補間をお使いになっていただければ画質的に最も効率よく処理できます。

また、最終出力がMPEG-2やDivxの場合、多くが出力時に4:2:0になると思いますので4:2:2が
必須な場合はあまり少ないかと思います。
もし必須環境がある場合はお教え願えないでしょうか?

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - HDDにDVD映像を取り込んだ時の質問 No.47211
おやじ  2003-12-29 16:52:11 ( ID:f8eltrhufsa )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日TMPGEnc DVD Author1.5を買いました。
スゴ録で録画したDVD映像を取り込むとmpegファイルが出来ます
が、これをMedia Playerで再生すると音が鳴りません。
しかしTMPGEnc DVD Autorでの編集画面では音が鳴ります。
また、Ulead DVD Playerでも音が鳴ります。
Media Playerで音が鳴らないのはどうしてですか?


V.K.  2003-12-29 17:51:11 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声がAC-3なのかもしれませんね。
TMPGEnc DVD Author with AC-3パック使用ですか?


おやじ  2003-12-29 20:27:05 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

はい。付属のTMPGEnc Sound Plugin AC-3もインストール
しました。これはインストールしないほうがよかったでしょうか?


ロイ  2003-12-29 21:47:14 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

DVDの音声形式として、リニアPCM(LPCM)、MPEGオーディオ(MP2)、ドルビーデジタル(AC-3)の
3種類ありますが、どれかの形式で記録されています。

LPCMとMP2はライセンスにからまないようですが、AC-3はライセンスがからみます。

AC-3音声対応ソフトウェアは、ドルビーラボラトリーにライセンス料を支払って作成する必要があります。(ソフトウェア製品にライセンス料が上乗せされて販売されている)

マイクロソフトは、ドルビーラボラトリーにライセンス料を払っていないので、
Media Playerでは再生できません。

ULEADは、ライセンス料を払っているので、再生できます。


>はい。付属のTMPGEnc Sound Plugin AC-3もインストール
>しました。これはインストールしないほうがよかったでしょうか?

せっかく買ったんだから、インストールしていて良いです。


おやじ  2003-12-30 08:28:50 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

大変に詳しい説明をありがとうございます。勉強になります。
AC-3プラグインはインターネットで認証登録したのは、この関係だったんですね。
これからはmpegもUlead DVD Playerで再生するようにいたします。
今後は、この掲示板の過去ログもじっくり読んで勉強していく所存です。


ff  2004-01-03 13:03:12 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あれ?うちではWMPでAC-3音声のmpegファイルの音聞こえるけど?
環境はTDA+AC-3pack、powerDVDXpです


ff  2004-01-03 13:07:35 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

勘違いでした。↑取り消し


ロイ  2004-01-05 23:43:42 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

intervideoのWIN DVD(体験版も含む)がインストールされていると、
mediaplayerでAC-3音声が再生できるようです。
体験版が期限切れになるとどうなるのかは未確認です。


おやじ  2004-01-06 07:03:16 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

どうもありがとうございます。
intervideoのWinDVRはTVキャプチャーする時に使っておりますが、
WinDVDは持っておりません。
機会あらば体験版で試してみようかと思います。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - こんなものなんですか? No.49736
とも  2003-12-29 11:56:05 ( ID:aa7h0yi3wpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在、2時間もの(Irisコーディック)をES 音声PCMでエンコード中です。
動き検索を最高精度だと、P4 2.8Cで約18時間かかっています。(入力ファイル設定ディフォルト)
同じことを2.5ですると、ほぼ実時間の2〜2.5倍なので早くなった実感がしません.
NRは事前に、掛けてあるので両TMPGEncでは掛けていません。

それと気になるのは、VBR4100Kで4GB前後に併せているはずなの、DISK上に
HA属性で5GB*2(mpg、wav)取られているのは、何故なんですか?


V.K.  2003-12-29 15:36:28 ( ID:5r/fkf3e8h. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

速度についてはNo.49721参照


検証担当  2004-01-07 17:33:39 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

速度ですが、Plusの最高画質、最低画質、低画質は廃止されました。
TMPGEnc 3.0 XPressの最高精度はPlusの最高画質とはまったく違う検索方法と
なっております。
TMPGEnc 3.0 XPressの高速化に伴い、Plusではあまりの重さで搭載を見送っておりました
新方式(誤り訂正付動き検索)を最高精度として搭載しております。
また、TMPGEnc 3.0 XPressのDVDなどのMPEG出力には半画素全画素単位検索や
色差チャンネルローパスフィルタなどのPlusに無い機能が使われておりますので
これらの機能を切っていただくことで画質はPlusに近づきますが高速化を
実現できていると考えます。
また、NRは実測でかなりの高速化を果たしておりますので是非お使いになってください。

エンコードファイルの出力用に領域を先に確保する機能があるのですが、
wavファイル分をまちがって映像分と同じ量確保して出来上がりの2倍を
となっておりました。
この点を修正させていただきます。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 文字の拡大 No.49734
今井 一彦  2003-12-29 11:32:33 ( ID:pzb9sacmdom )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Authorもそうなのですが、文字サイズとウィンドウを拡大できるようになりませんか?

カノープスDVの2時間20分をMPEGエンコードをやってみましたが、
1.時間は確かに短縮
2.画像にモザイク様ものがかかる

WINXP SP1
XEON 3.0
MEM 1G


検証担当  2004-01-07 17:21:27 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

文字サイズ、画面サイズの変更は搭載予定にございません。
申し訳ありませんが96dpiでお使いください。

2のモザイク模様ですが、どういった作業で発生したのかがお判りになれば
掲示板か私宛へのメールをお送りいただければと思います。
クリップの情報でAVIリーダーが使用されているかどうか。
フィルタ設定で何を選択したか。
出力設定はどういった内容だったか。
等がわかれば問題の特定がしやすくなりますので、よろしければ情報の
ご提供をよろしくお願いします。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 強制ピクチャタイプの設定について No.49731
シカム  2003-12-29 07:39:30 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

GOP構造の設定で2.5には、強制ピクチャタイプの設定という項目がありましたが、
3.0XPでは、その項目がありません。
入力設定で、キーフレームを設定しておけば、自動的にそのフレームは、
Iピクチャになるのかと思い、やってみましたがダメでした。
他にやり方があるのでしょうか? 教えてください。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-30 19:31:25 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

強制ピクチャータイプ指定につきましてはTMPGEnc3XPには搭載されません。

Iピクチャ挿入につきましては、カット編集のキーフレーム挿入で対応する予定です。ただし、
現時点ではフレームレートがソースから変更されたり、フィールドオーダーが変更された場合
には、指定してあるところから±1フレームずれることが確認されております。キーフレーム
挿入情報は時間でもっているため、ズレが出るのは仕方がない面がありますが、今後これを
補正できるような仕組みを検討する予定となっております。

またキーフレーム挿入はMPEGエンコード(Iピクチャ挿入)とWMVエンコード(マーカー挿入)で
のみ機能いたしますので、AVI出力では機能いたしません。TMPGEnc PlusにありましたAVI
出力でのキーフレーム挿入はサポートしない予定です。

以上です。今後ともよろしくお願いします。


シカム  2004-01-10 08:14:45 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございました



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - あると便利だと思う機能+不都合報告 No.49729
SUI-TOU  2003-12-29 01:21:16 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

知り合いからの依頼でDVD-VIDEOを作成したりしているのですが、
TMPGEnc 3.0 Xpressに以下の機能を追加してもらえると嬉しいです。

1.サイズ変更時に[セーフフレーム]の表示
2.[QTReder]を使わないでQickTimeの読み込み

よろしくお願いします。

------------
+不都合報告+
------------

120fps化したAVIファイルを読み込んだらソース時間が
[1:10:12]となってしまいました。(本当は23:24)
他にも24fps化したファイルでもなってしまった事もありました。
(全ファイルDivX5〜,Xvid/MP-3)


検証担当  2004-01-07 17:15:34 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

セーフフレームの表示ですがこちらの方はTMPGEnc DVD Authorなどの
オーサリングソフトで対応していきたいと考えております。
申し訳ありませんがTMPGEnc 3.0 XPressでの対応予定はございません。
QTに付きましては現在対応検討中です。
TMPGEnc 3.0 XPressの今後の課題とさせていただきます。

120fps動画ですが音声にVBRの物をお使いの場合はWindowsのACMがVBR音声を
正しく扱えませんので音声をLPCMに変換後にソースに指定していただければと考えます。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc Sound Plug-in AC-3対応とは? No.49725
Rickey  2003-12-28 22:13:10 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

必要動作環境のその他に、「TMPGEnc Sound Plug-in AC-3対応」と書かれていますが、どのように対応するのでしょうか。以下のような方法があると思いますが、どれですか。
1.TMPGEnc DVD Author with AC3を購入すると、そのPlig-inを使えるようになる。
2.TMPGEnc 3.0 XPressβにAC3のPlug-inが付いている。
3.TMPGEnc 3.0 XPressβとは別にPlig-inが販売されている。
4.その他


ちょうき  2003-12-28 22:30:58 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD AuthorのAC-3プラグインの名前がTMPGEnc Sound Plug-in AC-3で
これがそのまま使えますよ。
TMPGEnc Sound Plug-in AC-3が入ってる環境でエクスプレスを起動したら
音声にAC-3が使えるようになります。

http://www.pegasys-inc.com/ja/download/tsp_ac3.html
これですね。


ロイ  2003-12-28 22:56:10 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1.と3.が正解ですね。

1.は、TMPGEnc DVD Author1.5とTMPGEnc Sound Plug-in AC-3のセットで
パッケージ版とダウンロード版があります。

3.は、TMPGEnc Sound Plug-in AC-3の部分のみ、
ダウンロード版と優待販売版があります。

今のところ、Sound Plug-in AC-3を利用してAC-3のエンコードできるものは、
TMPGEnc DVD Author1.5とTMPGEnc 3.0 XPressβですね。


Rickey  2003-12-28 23:40:27 ( ID:wgx.qokihgj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、ロイさん

良くわかりました。
コメントありがとうございます。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - メニュー動作 No.47208
ふむう  2003-12-28 16:40:36 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在ver1.5.17.55を試用中の者です。

トップメニューが複数ページある場合、例えば・・・トップメニュー3ページ目の
個々のトラックメニューから「戻る」を選択すると、トップメニューの最初のページに
強制的に戻されてしまうのですが・・・。

これってやっぱり仕様でしょうか?


ちょうき  2004-01-04 01:44:28 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

以前にも質問が出た事があったと思いますけど
TDAの仕様ですねぇ。
たぶんメニュー構造をグリグリいじれるようにならないと無理なんじゃないかな


ふむう  2004-01-05 00:42:34 ( ID:6rsdc3tzpv2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

そうですか・・・残念です・・・。
今後のverアップに期待する事にします。

御回答有難うございました。m( )m



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - TMPGEnc3XPのエンコード速度について No.49721
fay  2003-12-28 13:52:12 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc3XPのMPEGエンコード速度について色々と皆さん気にしているようなので、
簡単なベンチマークを取ってみました。時間などについては以下のページに書いて
ありますので、ご覧ください。

http://fay.tdiary.net/20031227.html#p02

結果だけ述べると、今回のMPEGエンコーダはデフォルトでは画質重視の設定となって
いるので、明らかにTMPGEnc Plusよりも低速です。しかし速度重視のTMPGEnc Plusと
ほぼ同等のエンコードをする設定にすることにより、確実にTMPGEnc Plusよりは
速くなります。

ただ今回のMPEGエンコーダの最適化は、SSE2が搭載されているCPUでのみ意味がある
とのことですから、P3やAthlonXP/MPなどを使われている方にはほぼ意味はないで
しょう。


ちょうき  2003-12-28 14:53:26 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

エンコーダ本体よりNRの高速化が顕著ですねぇ
一瞬笑いが出るくらいに(笑)
あとフィルター全く無しだとAVI出力でのDivx出力も随分と早くなってるね。
YUVの力かな?


コロコロハイ  2003-12-28 22:30:21 ( ID:9g/h4x1ogih )   [ 削除 / 引用して返信 ]

たしかにエンコード速度はP4等での高速化に繋がっていますね、
また、HT対応ですと同じ設定で747秒→552秒(2.4B→2.4C)にこれも高速化されています。
NR系は確かに強化されています、同等の設定でもPlusのよりも高速化されていることは
はっきりと体感出ると思います。
NR系また設定の種類が増えて良いのですが検索範囲の狭いやら広いやら
ちょっと分かりにくくなったな?


検証担当  2004-01-07 16:58:53 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

TMPGEnc 3.0 XPressでは高速化と高画質化の為にエンコーダーを
新しくしておりますので設定が同じでも完全には同じ物にはなりません。
各部の高速化は現在も行っております。

ノイズ除去フィルタですが
Plusの設定画面
「静止画」
「範囲」
「時間方向」
「高画質モード」
とありました。

TMPGEnc 3.0 XPressでは
「高画質モード」は初期状態でONになっておりましてOFF設定はありません。

また、
「静止画」「範囲」

静止画の設定
「静止画の強さ」
「ノイズ検索範囲」
にそのまま相当します。

「時間方向」

「時間方向の強さ」
「ノイズ検索範囲 狭い(高速)」(表示フレーム+前後フレームの3コマ)
に相当します。
さらにノイズ検索範囲を「やや広い」(5コマ)「広い」(7コマ)にしていただくことで
前々々コマ〜次々々コマまでの範囲を検索するように設定できます。

広い範囲を検索することでノイズ検出精度が上がりますが速度が低下しますので
必要分だけお使いください。
強さの強弱では速度に影響はほぼありません。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressベータをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 試用して No.49716
D  2003-12-28 13:39:20 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

使用してみました。
AthlonXP2600+;nforce2-GT;512MB_Memory;160GB_HD;SmartVisonHG/V

Plus2.5に比べ、画質等では向上しているようですが、動き検索制度を高速検索
を行った場合と、以前の動き予測検索(最高速)を用いた場合とでは
エンコードスピードが違いますね。(遅くなってます。処理が違うんでしょうかね)

以前のバージョンでSmartVision/HGで撮ったMPEG(8MCBR)2ファイル
(このシステムは4Gが最高なので2時間番組は2つになる)
を連番読み取りでエンコードした場合音声が後半でずれてしまいました。
(外部MP2音声LAME)
MPEG結合させた場合でも微妙にずれていました。
掲示板で見たところ、コマ落ちがあると、最後の方では音声がずれるとのことでした。

しかし今回のバージョンではAC−3を用いているのですが、音ずれが起きませんでした。
(同一ファイル)
MP2音声がずれやすいんでしょうかね。

PlusとXpressは別物で開発すると言うことですが、ぜひPlusのAC3PlugInの導入を
お願いします。(計画はあると思いますが)

ただ、個人的にはXpressにエキスパートモードとしてオプション選択できるようにして、
Plusの機能(Xpressで削除されたもの)が扱えるようにし、統一した方がいいかと思います。

これからも、よい製品を期待して、応援しております。


ちょうき  2003-12-28 15:03:38 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

うちだと早くなってますが
やっぱり普通のアスロンだとSSE2が無いから他の画質向上用オプションが
足を引っ張ってるんじゃないですか?
まるもさんの動き検索を見るツールでみるとほぼ同じなので動き予測検索と高速検索
は同じものだと思います。

連番ですが
以前のは
絵1234567
音123456
こう言うファイルを2個くっつけると
絵12345671234567
音123456123456
こうなっていたはずです。

今回のは
絵1234567123456
音123456-123456
こうなっている様で原理的にAviutlなどで追加読み込みと言われている
読み込み法のようです。
クリップとして別ファイルをくっつける方法だからこれでも間違って無いと思いますが
いわゆる連番読み込みの機能も欲しい人には欲しいかもしれませんね。
私は以前はアナログキャプチャで2G未満の分割キャプチャをしてましたので
このようなキャプチャ方法を行っている人には今でも要るでしょうね。


D  2003-12-28 20:09:59 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうきさん、コメントありがとうございます。
P4は早くなってますか。
やはり最適化したP4では効果が出てるんでしょうね。

効果の増加はそれほど期待できないかもしれませんが
ぜひ3DNowProにネイティブに対応して貰いたいです。
(AMDからの援助がないとだめですかね)

それと、次期バージョンではAthlon64にネイティブ対応お願いします。

自作派にはAthlonが結構いますから。


ちょうき  2003-12-28 21:12:18 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

P4にはVチューンとかいうインテルが出してるプログラムの遅い場所を検索する
ツールがあるんですが、AMDにはそれが無く手探りでやらないといけないそうです。
そのせいも有って世の中のソフトがあまり対応しない(出来ない)んですよね。
AMDにそのツールを出してもらうかP4完全互換のSSEを積んでもらうしか(笑)


検証担当  2004-01-07 17:27:26 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

TMPGEnc 3.0 XPressでは半画素全画素単位検索の最適化、色差チャンネルにローパスフィルタを適応する
この設定が初期設定で使われます。
この2つはPlusよりも高画質を実現する為に必要な物ですが、かなり重い動作となります。
PLUSと同等機能部分での高速化はこの2つの設定を切っていただければ近づけることが可能です。

TMPGEnc 3.0 XPressには連番読込機能はございません。
Plusでの連番読込とは音声の扱いが変わりますので音声のズレなどの変化が起こったものと
考えられます。
AC-3、mp2で音のズレ易さにはそう差はありません。

Athlon対応に関しましては3DNow系の命令では速度向上にほとんど効果が無く
Athlon64系のSSE,SSE2命令をお使いいただくことでP4と同じく速度向上を行うことが出来ます。
64bit対応ですが、現状では64bit対応を行うための環境が整備されてきておりませんので、未来の課題とさせていただきます。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - Windows Media Audio 9 No.49711
はまらっち  2003-12-28 04:00:58 ( ID:revgmlt3qah )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Windows Mediaの対応、心待ちにしていました。
ペガシスさんのソフトは非常に実用的で、ますますの発展期待しております。

それで要望なのですが、WMA9 Professionalのエンコードが
出来るようになるとありがたいです (^^ゞ

ご検討、よろしくお願いします。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-30 19:43:03 ( ID:6dojymvfyyn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

Windows Media Audio 9 Professionalの対応につきましては、選択肢を出すだけであれば
簡単ですが、出しても意味がないとの判断の元で現在は表示しておりません。理由としては
WMA9Proは24bitや3ch以上の設定しかなく、16bit/2chしか扱えない現在のTMPGEnc3XPでは
不要だと判断したのです。

どのようなころにWMA9Proを利用しようとお考えなのでしょうか?

以上です。今後ともよろしくお願いします。


はまらっち  2003-12-31 10:13:45 ( ID:gyjndklx13k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>どのようなころにWMA9Proを利用しようとお考えなのでしょうか?

今までは主に音声をWindows MediaEncoderの
[VBR Quality 50, 44 kHz, 2 channel 24 bit 1-pass VBR]
で圧縮していたのでTMPGEncでも利用できれば便利と思ったからです。
そんなにWMA9と比べてもファイルサイズも変わりませんし、ダイナミックレンジ
制御対応などもあるので高音質だと思っていたのですが…。
確かに16-bitの音声から24-bitへの変換は無意味ですよね…
ご回答ありがとうございました。


びび  2003-12-31 13:05:30 ( ID:ozlmuzutwjo )   [ 削除 / 引用して返信 ]

便乗失礼します。

私も WMA9Pro 対応を希望します。
確かに、16bit から 24 bit への拡張は、ノイズシェーバーなどの処理をしない限り意味がありません。

しかし、WMA9Pro の品質モードで圧縮すると、品質次第で WMA9 の 128kbps などよりも音声ファイル容量を削減できるのです。音楽以外の場合、64kbps などでもまともな音声になります。

今一度検討いただけないでしょうか。


検証担当  2004-01-07 17:49:50 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

WMA9PROですが現在対応作業中です。

プログラム担当が書きました通り入力音声には現在16bit音声までしか使えません。
ですが、TMPGEnc 3.0 XPressのAdvancedAcousticEngineは音声を内部で32bit浮動小数点
フォーマットで処理をするので24bitフォーマットでの出力時は16bitと比較して各種フィ
ルタの処理結果からロスが少なくエンコードされます。
(この際ノイズシェービング等は行いません。)

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - サイズ変更の方法は? No.49708
はとはと  2003-12-27 23:22:26 ( ID:lhhplx/mcpc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なかなか素晴らしいですねー。

AVIに出力する際、サイズ変更の方法を「サイズ変更設定」で選べますよね。
しかし、もとより大きくする場合。たとえば16:9ソースの720x480を拡大してサイズを合わせる場合
サイズ変更設定 では拡大できません。縮小は出来ますけど…。

出力設定の方でAVI出力を選んだあとサイズを変更できますが、
ここで使われる拡大方法が何なのか分かりません。

もしデフォルトで決まっているなら、設定できるようにされた方がいいかと思います。

その他の要望としては
1.avsの読み込みに標準で対応して欲しい
2.MPEG2仲間でVOBの読み込みに対応して欲しい(標準で)
3.音声補正に、コンプレッサを付けて欲しい(音量正規化に+してオートマキシマイズとかでも)

とりあえずこんな所です。
では、


ちょうき  2003-12-28 15:21:00 ( ID:8ogtxuz5x4n )   [ 削除 / 引用して返信 ]

2は予定に書かれてますね。

出力サイズはサイズ変更で選んだルーチンが出力設定でも使われるようです。
バイリニアでごく小さい映像を引き伸ばした際など良く似て居ますから。

私見ですが
avsの対応は無さそうな気がします。
対応するとavsのフリーで公開されている雑多なフィルタの動作すべてに
保証をしなければいけなくなって大変でしょうから。
いまのVFAPIでも仕様外の物で困ってるっぽいからねぇ(^^;

例えばVFAPI経由でDVD2AVIがエンコ作業中に落ちてもTMPGEncが落ちたように見えますから
これを不具合だと言われてTMPG側から落ちを無くすためにはDVD2AVIを非対応にするしかない。
こんな現象がもっと増えるとなればかなり厳しいんじゃないかな。

こう言う場合は
avsのこれこれこう言うフィルタが便利なのでこれに似たのを作ってください。
このほうが現実的だと思いますよ。

あ〜・・・ワープシャープください(笑)


検証担当  2004-01-07 16:22:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc 3.0 XPressベータテスト参加ありがとうございます。
検証担当です。

リサイズは全てサイズ変更設定内で設定したリサイズ方法が適応されます。
DVD設定では720*480以上の出力は行えませんのでMPEG出力、またはAVI、WMV出力
で行ってください。

avsにつきましては現在はお約束できませんがAVIリーダー側で対応できましたら
ご提供させていただきます。
音声コンプレッサは申し訳ございませんが、TMPGEnc 3.0 XPressでの対応予定は
ございません。

DVD読込に関しましては製品版での対応を目指し現在作業中です。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 409 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.