全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 417 / 679 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE30 ベータテスタ要綱について 松千代 2 2003-12-26 18:17:28
要望 TE30 エンコードログの出力 にゃお 2 2003-12-26 18:33:32
質問 TE25 出力サイズについて教えて下さい! 爽健美ちゃん 4 2003-12-27 23:20:01
質問 TE30 フィールドオーダー判定をスキップできませんか EDO 1 2003-12-26 14:59:49
要望 TE30 キーボードショートカットの充実を EDO 3 2003-12-27 13:52:50
質問 TE30 フィールドオーダーについて 西村 1 2003-12-26 14:24:23
要望 TE30 専門知識を持たない者ですが Dendrbium 0 2003-12-26 01:27:32
不具合報告 TE30 カット編集にて Nao 4 2004-01-07 14:31:47
不具合報告 TE30 100% ゆーき 3 2003-12-26 13:11:18
質問 TE30 音声のみのエンコード TK 1 2003-12-26 11:32:48
要望 TE30 出力ファイル名 たむりん 2 2003-12-26 19:35:16
要望 TE30 DVD-RAM ゆーき 3 2003-12-26 11:57:05

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 417 / 679 ]   Next > >>
TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - ベータテスタ要綱について No.49613
松千代  2003-12-26 09:58:19 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Plus2.5のユーザです。
今使ってるシステムはCeleron400MHzのDualなのですが
この場合はベータテスタ対象としてはNGでしょうか?


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 15:09:30 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

TMPGEnc3XPが起動するかどうかということでしたら、現在のところCPUの種類やクロック
によって起動制限はしておりませんので起動はすると思います。試用に際して制限はし
ておりませんので、一度お試しいただければと思います。

ただ、SSE以上のCPU命令が利用できるCPU(特にPentium3以上、AthlonXP以上など)に対し
てのみ最適化を行っていますので、Celeron400MHzではTMPGEnc Plusよりも動作が遅く
なる場面があるかと思います。また音声付再生なども不可能だと思われます。

以上です。今後ともよろしくお願いします。


松千代  2003-12-26 18:17:28 ( ID:2bxp99/eop6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

拝承です。現状システムにて試用させていただきます。
本当はPentium4マシンがあればな〜。(^^;)



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - エンコードログの出力 No.49610
にゃお  2003-12-26 06:38:09 ( ID:kwmvkq/penl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plus 2.5にあったエンコードログのファイル出力と表示をつけてほしい。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 15:03:35 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

エンコードログの出力機能を用意するのは簡単ですが、TMPGEnc3XPでは手動VBRなどの
ログを見て細かな設定を変更するという機能がないので、あまり意味があることとは
思えません。

できましたら、どのような用件で用いようと考えているのかお聞かせ願えないでしょう
か? その内容によってはエンコードログ出力機能やそれに代わる機能の搭載を検討
したいと思います。

以上です。今後ともよろしくお願いします。


にゃお  2003-12-26 18:33:32 ( ID:kwmvkq/penl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私はログをみて調整をするわけではないので必要がないといわれれば、
その通りですが、

できれば、2.5のログの最後の方の数行の情報くらいは、出力して
いただけると逆3:2プルダウンの成功具合などを確認できて安心できます。
また、バッチエンコード等の場合もあるので上記のログはファイル出力の方が
助かります。

要は、ログファイルをみると何となく安心するというだけです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 出力サイズについて教えて下さい! No.13464
爽健美ちゃん  2003-12-26 02:05:14 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

始めまして(*^-^*)ノ
今まで普通動画圧縮をして問題なくできていました。
そんな時に、自分の作った動画のファイルサイズが圧縮前(avi)
は720×480で大きく見れていたのですが、TMPGEで(avi)で圧縮するどうしても、352×240になってしまいます。
圧縮設定でaviにし
映像ソースのサイズを直そうとしてもできませんでした。
色々試してはみたのですができません。。。

何か方法がありましたら教えてください。

設定を押しビデオを見ると、グレー色になっていて変更できません。
スクリーム形式がMPEG−1になっています。

OSはCPU512 HDD120G XP使用しています!


bwt  2003-12-26 10:44:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元とした動画ファイルは何でしょう?
「デジタルビデオカメラから取り込んだDV-AVI Type2」というふうに答えて。
圧縮元データに問題がある場合があるので。

あと、圧縮時の設定はどうやったか詳細も書いて。
出力形式はMPEG-1/2ですか? AVI(だったら、どんなコーデック?)ですか?


透縋  2003-12-26 11:11:48 ( ID:ptllkwldair )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>設定を押しビデオを見ると、グレー色になっていて変更できません。
FAQで「設定 変更」で検索してください。


get ready  2003-12-27 00:39:52 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>OSはCPU512 HDD120G XP使用しています!

意味不明です。
たぶん、

CPU : P4(?)
RAM : 512MB
OS : WIndows XP Home Edition
HDD : IDE接続120GB

ってところですか。


きゃぜるぬ  2003-12-27 23:20:01 ( ID:dypq.vz8mjk )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>そんな時に、自分の作った動画のファイルサイズが圧縮前(avi)

問題を整理しましょう。

1.解像度(サイズ)の確認は何で行いるのか?
2.過去にエンコードしたファイルは正しい解像度で再生できるのか?
3.AVIの圧縮プログラムの種類は?
4.エンコード時にTMPGEncの左下の部分に720×480って出ているか?
5.いつ頃から動画の解像度のサイズがおかしくなったのか?
6.おかしくなった時の直前に、何かTMPGEncの設定をいじっていないか?
7.おかしくなった時の直前に、何か新しいソフトをインストールしませんでしたか?
(Windows Updateも含みます)
8.おかしくなった時の直前に、何かソフトをアンインストールしませんでしたか?
9.おかしくなった時の直前に、ソフトの異常(不正、強制)終了など異常な現象は?



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - フィールドオーダー判定をスキップできませんか No.49608
EDO  2003-12-26 02:04:26 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ファイル追加した時にフィールドオーダー判定を実行するようになっていますが、
あらかじめフィールドオーダーが分かっているファイルを追加したい場合などに、
この判定プロセスを飛ばせる(行わない)ようにはできますか?
もしくは、トップかボトムに決めうちできませんか?
ファイルの追加だけで時間がかかる上、判定ミスがあるようなので難儀しています。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 14:59:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

他の方からも同様の要望がありましたので、現在どのような仕様にするか検討している
ところです。現状としましては、フィールドオーダー判定画面に中断以外にスキップ
ボタンを用意し、環境設定でデフォルトスキップという設定も用意するという方向で
検討しております。

ただ、弊社サポートに寄せられるエンコード後のファイルの動きがおかしいという問題
のほとんどがフィールドオーダー設定ミスということもあり、自動判定がデフォルトで
ONの状態なのは変わりません。

また現在の判定ルーチンはTMPGEnc Plusと同じ結果となるように作成されているもの
ですので、もしTMPGEnc Plusでの判定と異なる結果が出てそれが誤りである場合には
不具合報告をお願いします。

以上です。今後ともよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - キーボードショートカットの充実を No.49604
EDO  2003-12-26 01:52:38 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

マウスに触れなくても基本的な設定やプロファイルの変更ができるくらいに
キーボードショートカットが充実していれば、もっと使いやすいと思うのですが。
可能なら、aviutlくらいに自由にショートカットが割り当てられて、なおかつ
カスタマイズできれば最高です。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 14:50:49 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

現状では、キーボードショートカットの拡張やカスタマイズなどの機能は搭載しない
予定となっております。

ただ、キーボードショートカットについては、具体的にどのような部分にどのような
ショートカットが欲しいなどの例を示していただいて、それが便利だと判断されたら
拡張されるかもしれません。

また、現在定義されているカット編集とプレビュー再生に関するショートカットは、
ジョグコントローラー(VAIO RZに添付されているものなど)での操作が行えるように
するために用意されたものなので、ユーザーが使用して便利なものとはなっていない
のが現状です。

またヘルプに書かれていないキーボードショートカットとしましては、F5〜F8が画面
上部の画面切り替えボタンに対応しております。またキーフレーム挿入がINSキーと
なっております。


以上です。今後ともよろしくお願いします。


EDO  2003-12-27 00:04:57 ( ID:gjzlbjqgnnj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

個人的には、プロジェクトを開いたり保存したりするショートカットは必須だと思います。
入力設定での追加されているクリップの[選択,編集,削除]、クリップ編集のフィルター
と出力設定での[テンプレート保存]もあると便利だと思います。
エンコード中に[出力を中止する]とタスクの優先度の切替なども。

クリップ編集での、[拡大ツール表示する][ヒストグラムを表示する]
[映像をオーバーレイ表示する]のショートカットもあれば。
さらに、この3つのON/OFFと表示されるウインドウの位置は、前回の状態を保持
していて欲しいです。

> また、現在定義されているカット編集とプレビュー再生に関するショートカットは、
> ジョグコントローラー(VAIO RZに添付されているものなど)での操作が行えるように
> するために用意されたものなので、ユーザーが使用して便利なものとはなっていない
> のが現状です。
このあたりもうちょっと自由に設定できれば、もっとたくさんの編集用のコントローラ
が対応できると思うのですが。

> 現状では、キーボードショートカットの拡張やカスタマイズなどの機能は搭載しない
> 予定となっております。
少し残念です。程度にもよりますが、カスタマイズできないショートカットキーほど
使いにくいものは無いですから。
*.iniファイルなどを用意して書き換えれば可能のような裏技レベル的でも検討して
頂きたいものです。


akira_cx  Home )  2003-12-27 13:52:50 ( ID:u3/8wqkwa9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ただ、キーボードショートカットについては、具体的にどのような部分にどのような
>ショートカットが欲しいなどの例を示していただいて、それが便利だと判断されたら
>拡張されるかもしれません。

現状ではカット編集で
←↑,→↓       :1フレーム移動
PageUP,Down      :指定したフレーム数移動(5,10,30,900)
Shift+PageUP,Down   :指定したフレーム数×2フレーム移動(10,20,60,1800)
Ctrl+PageUP,Down   :指定したフレーム数×3フレーム移動(15,30,90,2700)
Ctrl+Shift+PageUP,Down:指定したフレーム数×5フレーム移動(25,50,150,4500)
と1フレーム移動+4段階の移動ができるようになっています。
右手だけで編集作業ができるのは大変ありがたいのですが、
移動するフレーム数がどれを選んでも不便だと思いました。

TV番組をソースとしている私としては
5、30(1秒)、450(15秒)、1800(1分)フレームで移動したいのです。
移動したいフレーム数は人それぞれだと思いますので、
これを任意に設定できるようにして頂きたいです。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - フィールドオーダーについて No.49602
西村  2003-12-26 01:40:39 ( ID:g/jhlr2vdir )   [ 削除 / 引用して返信 ]

デジタルビデオカメラで撮影した映像をDV入力でAVIファイルにすると
フィールドオーダーがボトムトップになっています
TMPGEncで読み込むとフィールド判定によりボトムトップと判定されるのはよいのですが
出力設定のMPEGのテンプレートではトップファーストになっています
ビデオタイプがプログレッシブの場合この項目がグレイアウトになっていますが
これによりフィールドオーダーが変更されるということでしょうか?
パイオニアのDV-343など一部DVDプレイヤーではトップファーストでないと画面がカクカクしたものになりますので自動的に(もしくは手動で)変更できると助かるのですが


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 14:24:23 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

MEPG出力時のフィールドオーダーは、出力設定で設定したものとなります。デフォルト
ではトップファーストとなっております。もしこのような設定でDVのようなボトム
ファーストの映像を入力した場合、きちんとフィールドオーダーの設定が変更されて
トップファーストへ切り替わります(この変更は0.5フレーム映像をずらすことに
より実現しております)。

以上です。今後ともよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 専門知識を持たない者ですが No.49601
Dendrbium  2003-12-26 01:27:32 ( ID:lqsorx6yhdh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速DLして使わさせて頂いております。

2.5の方では確かXviDでエンコードされたAVIなどの結合は出来なかったと思いますが(出来てましたっけ)、この3.0βでは出来るんですね

専門知識を持たないので、この3.0βの方が2.5より使い安い気がします



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - カット編集にて No.49596
Nao  2003-12-26 01:05:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

カット編集にて、
カット後、確認のためそのまま編集画面で再生(終わり際)したらソフトが止まった。

I-O DATAのRec-Onにて作成したファイルです。

OSはWinXpHomeで、一応CPUはPen4の2.6でHTありです。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 14:30:56 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

ソフトが止まったとのことですが、そのときにエラーメッセージなどは表示され
なかったでしょうか?

また音声が取得できない旨のエラーメッセージが表示され、行ったカット編集が
クリップの最後の部分をカットしたものであるなら、弊社でも不具合を確認して
おります。

もし上記と違う状況で発生したものであるなら、細かな情報(カット編集の手順など)
をお寄せいただければ助かるのですが。

以上です。今後ともよろしくお願いします。


Nao  2003-12-26 22:08:31 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

確かに行ったカット編集は、クリップの最後の部分です。
最後を切らなければ、特に止まらないと思いますがまだ試していません。

エラーメッセージは特になしで、応答なしになります。

最後をカット後若干巻き戻し(数秒)、「音声を再生しながら再生」
させると結果応答なしになります。
「音声なし」にすると最後のフレームまで正常に動きますし、
その後問題なしで作業できると思います。

ノートパソコンなのですがそれは特に問題ないと思いますが・・・


Nao  2003-12-26 22:12:44 ( ID:pkdki5pff/k )   [ 削除 / 引用して返信 ]

追記
参考ですが使用マシンは、
FUJITSU
FMV-BIBLO NH70E
メモリ合計768MBになっています。


検証担当  2004-01-07 14:31:47 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ベータテスト参加ありがとうございます。
TMPGEnc 3.0 XPress検証担当です。

現在皆様からのご報告を元にTMPGEnc 3.0 XPressの修正作業を
行っております。
ファイルの終端などの処理を修正いたしましたので次期リリース時には
修正できているかと思います。

これからもTMPGEnc 3.0 XPressをよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
不具合報告 - 100% No.49592
ゆーき  2003-12-25 23:28:36 ( ID:vmms1agf/yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

不具合、というほど深刻な話ではないのですが...
進行具合が100%になっていたので確認のためにプレイヤーにファイルを放り込もうとしたら再生されず、あれっと思ったらまだ十数秒エンコード時間が残っていました(^^;
間違っているというわけでもないですが、やっぱりきちんとエンコードが終わった段階で100%になってほしいです。

ソースはVFAPI ReaderとAC3音声、CMカットの編集を行った状態で確認しました。


sen  2003-12-26 05:38:29 ( ID:jz/qmmaxr5f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>進行具合が100%になっていたので確認のためにプレイヤーにファイルを放り込もうとしたら再生されず、あれっと思ったらまだ十数秒エンコード時間が残っていました(^^;

どの位のサイズのファイルでしょうか?
エンコード終了後にファイルを書き出すのに時間がかかる現象は
TMPGEnc Plusでも見られたと思うのですが。


ゆーき  2003-12-26 08:33:16 ( ID:vmms1agf/yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ソースが10分程度のモノで、DVD容量の11%ぐらいとなってたので400〜500MBytesぐらいでしょうか。
ファイルの書き出しの遅延というよりはエンコードの残り時間にはっきり十数秒の時間が残ってたので単なる表示上の問題だろうと思っています。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 13:11:18 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

エンコード進行度のパーセンテージ表示につきましては、不具合が確認できましたので
修正いたします。TMPGEnc Plusとはエンコーダの動きが多少異なりますので同様の画面
表示とはならないこともあります。

以上です。今後ともよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
質問 - 音声のみのエンコード No.49590
TK  2003-12-25 23:12:40 ( ID:t1yexoan83f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

音声のみのエンコードはできないのでしょうか?


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 11:32:48 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

現在のところ音声のみを入力ソースとしてのエンコードには対応予定はございません。
あくまで映像があることが前提の設計となっております。映像と音声を入力ソースと
しての音声のみのエンコードには対応しております。

以上です。今後ともよろしくお願いします。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - 出力ファイル名 No.49587
たむりん  Home )  2003-12-25 22:59:39 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

出力するファイル名が、「Movie_0_(○○).mpg」となるのがうっとおしい。
素直にクリップ名だけのファイル名にする方法はないのでしょうか?

大量のエンコードを行う私にとって、操作の簡略化は非常に嬉しい。
あとバッチエンコードさえ実装されれば、すぐにでも常用として使いたいです。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 11:39:11 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

クリップ毎に別ファイルに出力する場合、現在の「Movie_xx_(クリップ名).xxx」から
変更することができません。製品版ではクリップ名のみでの出力も検討いたしますが、
同じクリップ名のクリップが複数存在する場合には、エラー表示を行ってクリップ名を
変更してもらうことになると思います。

以上です。今後ともよろしくお願いします。


たむりん  Home )  2003-12-26 19:35:16 ( ID:mwfzzpsttpj )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご検討頂きありがとうございます。

もしくは、エンコードが開始される時に同じファイル名が存在した場合は、
「クリップ名_02.avi」とか数字が振られるようにすると簡単で良いかも知れません。

高機能なPlus、機能を絞って簡略化したXPressという切り分けは、
複雑なことをしない私にとって大歓迎です。
より良い物になるよう期待しておりますので、開発頑張って下さい。



TE30 - TMPGEnc 3.0 XPress ユーザー掲示板
要望 - DVD-RAM No.49583
ゆーき  2003-12-25 22:53:37 ( ID:vmms1agf/yc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

・DVD-RAMの形式(VR0)が読み込めるとうれしい
私の場合一番多い使い方がHDDレコーダで録画した画像をDVD-RAM経由でPCに持ってきて再エンコードなので、Authorのように対応して頂けるととても便利になります。


長信  2003-12-26 09:26:10 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

結構多い使い方だと思います。わたしもそうやっております。
しかし今までTMPEGncではAC-3のエンコードはできなかっと思いましたが、何を使い再エンコードをしていましたか?
恐れ入りますが教えて下さい。


ゆーき  2003-12-26 09:41:07 ( ID:cfqx3y9dqhc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3のエンコードはあきらめてmpeg Audioでやっていました。
AuthorでAC-3のエンコードが可能になってからは無圧縮のwavをエンコードの時にいっしょに出力、Authorでエンコードという面倒なことをやってましたが、その手間はなくなりそうで非常に嬉しく思っています。


TMPGEnc3XP担当  2003-12-26 11:57:05 ( ID:bziuu02jpsm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ご試用ありがとうございます。

リリース文にも書かせていただきましたが、今後の予定としましてDVD-VRの読み込みは
サポートする予定となっております。この機能でTMPGEnc DVD Authorと同様にDVD-RAM
から読み込みができるようになる予定です。

また、AC-3に関しましても、デコード/エンコード共にサポートする予定となっており
ますので、DVD-RAMレコーダで録画した映像をそのまま読み込ませることが可能となる
予定です。(ただしアドバンストVBRの扱いについてはまだ未定です)

以上です。今後ともよろしくお願いします。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 417 / 679 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.