全製品

表示製品選択:

この掲示板はユーザー同士が情報交換を行うための掲示板です。
正式なサポートが必要なお客様はその販売元である株式会社ペガシスにお問い合わせください。


全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 427 / 676 ]   Next > >>
区分 製品 タイトル 投稿者 返信 更新日時
質問 TE25 MPEG1(VCD規格)再生時の不具合 M.YAMADA 8 2003-11-11 23:05:11
質問 TE25 音ズレについてアドバイスください 御柴 32 2003-11-23 14:45:13
質問 TDA1 イントロダクション 吉田 3 2003-11-07 11:30:34
質問 TDA1 DVD Auther での二カ国語音声 Gec 3 2003-11-05 23:03:54
質問 TE25 MPEG2の容量 れん 4 2003-11-06 08:07:09
質問 TE25 converterdll.dllが見つかりません KAZ 1 2003-11-05 08:06:23
質問 TE25 DVDの容量とmpeg2の容量 mika 4 2003-11-06 21:25:49
要望 TDA1 Source Creator2.0 3 2003-11-06 08:35:37
質問 TE25 初歩の初歩 えとう 2 2003-11-05 18:54:16
フリートーク TE25 Resample.dllの読み込みでエラーが発生しました。 ゆう 1 2003-11-03 18:58:59
要望 TDA1 モーションメニューの長さ設定 KEN 1 2003-11-05 10:01:04
質問 TDA1 画質が落ちます れん 5 2003-11-04 19:23:50

全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 427 / 676 ]   Next > >>
TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG1(VCD規格)再生時の不具合 No.12984
M.YAMADA  2003-11-07 00:21:35 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPEGEnc Plus2.5を使っています。
704x480(PIC MJPEG)のソースをVCD(MPEG1)のテンプレートを使って
エンコードしたのですが再生すると数カ所の決まった箇所でほんの
一瞬再生が止まったようになります。(音ズレ等音声には異常なし)

尚、同じソースをDVD(MPEG2)のテンプレートを使ってエンコードした
場合はこの現象は発生しませんでした。
ソースのAVIファイル単独の再生も問題なしです。

PC環境は・・・
M/B MSI 865PE NEo2-LS
CPU Pentium4 2.4CGHz
MEM 512MB
VGA Millennium G450
OS WindowsXP Home Edition(SP1)
HDD IDE-40GB(OS) / IDE-120GB(DATA) / IDE-80GB(キャプチャ専用)
他、必要な情報あればご指摘ください。

ちなみにこの現象に気がついたのはつい最近のことです。
2週間ほど前にOSをXPに変えています。
それまではWindowsMeでハードは上記同様。
そのまた2ヶ月ほど前はPentium3 1GH 440BXという環境で、その当時
作成したものには問題は見られませんでした。
いったいどの時点からおかしくなったんだろ。。(^^;

まとまりのない文章で申し訳ありませんが、お気づきの点があれば
是非ご教授願います。


ぢん  2003-11-07 17:50:04 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>704x480(PIC MJPEG)のソースをVCD(MPEG1)のテンプレートを使って
>2週間ほど前にOSをXPに変えています。
>それまではWindowsMeでハードは上記同様。

 最近はDirectXにMJPGの再生用DirectShowフィルタが入ってて、TMPGEncはDirectShowフィルタも再生用に使えるから、PIC VIDEOのMJPGコーデックじゃなくてMJPGの再生用DirectShowフィルタで再生して変に再生されてるのかも。

 TMPGEncのVFAPIプラグインの優先度で、DirectShowのプラグインを使わないようにすればVfWのプラグイン経由でPIC VIDEO使うと思うから、試してみては?


M.YAMADA  2003-11-08 05:13:54 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

早速のアドバイスありがとうございます。
>TMPGEncのVFAPIプラグインの優先度で、DirectShowのプラグインを使わないようにすればVfWのプラグイン経由でPIC VIDEO使うと思うから、試してみては?

参考に優先度下げる・チェックを外す、と両方で試してみましたが
残念ながら結果は変わりませんでした。

試しにPIC VIDEOでなく、Huffyuvでキャプチャしたソースをエンコ
してみたのですが改善されたように見えたのも束の間(^^;いくつか
キャプチャしエンコを繰り返してみるとやはりやはり同様の症状が
発生するケースが多々見られました。

テストを繰り返すうちに気づいたのは・・・
 ・症状のでるソースは何度エンコしても同じ箇所で不具合がでる。
 ・新たにキャプチャし直した場合はPIC/Huffyuvに関わらず、
  1)不具合が出る場合はその箇所が変わる。
  2)不具合が出ない場合も希(^^;にある。

これからするとキャプチャ時になにか問題があるのかもとも思いま
したがキャプチャファイルは追記する、またはデフラグをかける等
極力ファイルが不連続にならないように注意しているつもりなので
あまり関係ないように思われます。(他に原因があれば別ですが)

最初に書いたように「MPEG2でエンコした場合は問題なし」なので
MPEG1での特有の症状と思われます。(これが解決のポイント?)

上記をヒントにその他思い当たる対策はなにかないでしょうか。
度々すみませんがアドバイスお願いいたします。


fay  2003-11-08 11:25:28 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

まずどのようにしてその一瞬止まったようになることを確認したのでしょう? メ
ディアプレイヤーで再生確認したのでしょうか? もしそうなら、そのMPEG-1(VCD)
とMPEG-2(DVD)で動きが違うというのは、プレイヤーやデコーダの違いではないかと
思います。MPEG-1はWindows標準でデコーダを持っていますが、MPEG-2は持っていま
せんので。

MPEG-1(VCD)にしているということは、最終的にCD-Rなどに書き込むことを前提にして
いると思いますが、その動きが一瞬止まったようになるものをVCDとして一度CD-RWな
どに書き込んで、PC以外で再生確認してみてはどうでしょう?


M.YAMADA  2003-11-08 15:42:44 ( ID:qpydpl.0dhh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

なるほど!!
早速問題のファイルをVideo CDにしてPC(Cine Player)とパナのDVD
プレーヤーで再生したところ不具合は出ませんでした。

先に書いた現象が見られたのはWindows Media Player(8及び9)です。
VCD規格でエンコしているのは後々VIDEO CDにする事を考えてですが
実際は作成したMPEG-1をPC上で鑑賞するのがメインになっているため
まったく気がつきませんでした。

そうすると今度はWMPでの症状をなんとかしたくなるのが人情で(^^;
例によって関係していそうな設定箇所を変更してみたりWMP9にアップ
デートしたりと色々試してみましたが状況は変わりません。

もう後少し皆様のお知恵を拝借できないでしょうか。
よろしくお願いします。


fay  2003-11-08 23:49:46 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

メディアプレイヤーが使用するMPEG-1デコーダはお世辞にも性能がよいとは言えない
ものですから、メディアプレイヤー以外を使うしかないでしょう。CinePlayerがイン
ストールされているなら、それで再生することは出来ませんか?


M.YAMADA  2003-11-09 10:25:51 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

fayさん
過去のPC環境ではWMPでも上手く再生できていたことを
考えると解決手段はあると思うのですが最近のPC環境
激変の中で原因は闇の中ってところでしょうか(^^;

VideoCDにせずともCinePlayerでの再生は問題ありま
せんので当面これでいこうと思います。
どうもありがとうございました。


M.YAMADA  2003-11-09 12:54:07 ( ID:g05qyr8/xk. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ここの趣旨とは離れてすみませんが結果から報告しますと
WMPでも問題なく再生できるようになりました。

<主原因(たぶん(^^;)>
オーバーレイによる再生がされていなかった。
これは画面をクリップボードにコピペして確認した。

<変更内容(曖昧(^^;>
MediaPlayer2でMPEG1を開いてファイル>プロパティ>
詳細設定>MPEG Video Decoder(?)の中のuse mpeg2 only
(再起動後でなくなったため曖昧(^^;)にチェックしもう
一方(最初はこちらのみ設定されていた)はチェック外した。

症状が出ていた時の設定画面が出なくなってしまったため
解決までの過程が曖昧になってしまいすみません。

もし、同様の症状でお困りの方がいれば参考にしてもらえ
ればと思います。色々とありがとうございました。


かず01  Home )  2003-11-11 23:05:11 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> MediaPlayer2でMPEG1を開いてファイル>プロパティ>
> 詳細設定>MPEG Video Decoder(?)の中のuse mpeg2 only

「use mpeg2 only」という設定項目があるという事は、今までWindows標準のMPEG-1デコーダではなくLigos製のMPEG-1/2デコーダがMPEG-1再生時に使われていた事になりますね。
(Windows標準のMPEG-1デコーダは、MPEG-1専用なのでMPEG-2に関する設定項目はない)

そして「use mpeg2 only」と設定する事で、MPEG-1再生時にはLigosのデコーダではなく、Windows標準のMPEG-1デコーダを使う事になったため症状がなくなったという事は・・・

問題の原因は、再生時に使われるLigosのMPEGデコーダ側にあったという事になりますね。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 音ズレについてアドバイスください No.12951
御柴  2003-11-06 16:15:32 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

稚拙な質問でし申し訳ありません。
教えていただきたいのですが
DVDファイルなのですが
必要な部分は
DVD1に3分と 2分
DVD2に6分と1分ととびとびです。
合計12分しかでておらず あとはあまり関係ありません。
この12分のファイルを編集しCD-Rに収めるのが目的です。
去年はうまくいったのですが今年は上手にいきません。
音ズレです。
私の操作方法ですがDVD2AVI.exeというもので
音声と映像を切り分けました
2003_S_F LPCM T01 48KHz.wavといファイルと2003_S_F.d2vができました。
これをTMPGEnc 2.520で読み込ませSCVDのテンプレートで変換しました。
できあがったファイルが音がずれます。
初めはあっているのですがDVD1の6分ファイルは音がズレます。

うまくいった去年のことをやりなおしたら
2002S_W AC3 T01 448Kbps 48KHz.wav
2002S_W.d2v

とでるのでAC3とLPCMが違うのかな?と考えました。
これはどのようにすればよいのでしょうか?
LPCM→AC3へ変換すればよいのですか?

音声はどうみわければいいかわかりません。
きいたところ真空?とかなんとか?

教えていただきたいのですが、、、
よろしくお願い致します。


bwt  2003-11-06 21:06:46 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

その元になるDVDって、何で作ったDVDですか?
記録に使った機種名とか記録モードを書いてください。
記録時に既に問題がある気がします。


get ready  2003-11-07 00:04:00 ( ID:uhmycnsyjro )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>音声はどうみわければいいかわかりません。
>きいたところ真空?とかなんとか?

真空波動研。
ここの書き込みでしょっちゅうでてますが。

#過去ログを見てはいかが?
#解決の糸口があるかもよ。


御柴  2003-11-07 04:47:12 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

レスありがとうございます<(_ _)>

元は幼稚園で撮ったものです。
それは年間数枚程度になって買うのですが
どういう機種をつかっているかわかりません。
府中の有名な?業者さんらしいのですが。

/////////////////////////////////////////////////
レスありがとうございます<(_ _)>
真空波動研 リニアで検索しても 見分け方法がありませんでした。
探し方が悪いのかもしません。 検索サイトでもみましたが。
しかし真空波動研でAC3とLPCMの音声ファイルをみてもどう違うのかわかりませんでした

/////////////////////////////////////////////////
対策があればよろしくお願いします。<(_ _)>


  2003-11-07 12:35:50 ( ID:gofxcs2rhtf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>府中の有名な?業者さんらしいのですが。

じゃぁ、その業者に聞けばいいんじゃないですか。
その幼稚園,業者が、どういった契約に基づいて、DVDを作成しているか
分かりませんが、普通は、無断複製不可だと思いますが。
許可しているのであれば、業者に聞けば済む話です。


御柴  2003-11-07 15:01:27 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

複製は特に禁止とかいてません
DVDと写真のレーベルだけで注意書きもありません

皆さん、自分のお子さんだけを抜き出しています
もちろん聞くのが一番確実ですがそれだけのために
先生にお聞きするのは色々大変です
まずは会社を休まないと平日いけませんし
まさんは出来るのかもしれませんけど私はいえません。
まるで文句を言われているようですが 聞き方がまずかったのでしょうか?


minami  2003-11-07 18:50:50 ( ID:9l9saaze/vc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>じゃぁ、その業者に聞けばいいんじゃないですか。
>その幼稚園,業者が、どういった契約に基づいて、DVDを作成しているか
>分かりませんが、普通は、無断複製不可だと思いますが。
>許可しているのであれば、業者に聞けば済む話です。
御柴さんは、業者に聞きたいのではなく、この掲示板に出ている同じ趣味を持つ皆さんに
尋ねたいのです。誰に尋ねるか決めるのは「まさん」ではありません、本人です。
抜き出したものが、複製禁止など御柴さんの文面には一言も記述していません。それを複製禁止
と決めつけたような言い回しは感心しません。たとえそれが複製禁止であったにせよ、御柴さん
がご自身で責任をとられると思います。「まさん」に責任をとってなどとはいわないと思いま
す。


fay  2003-11-08 00:30:14 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

尋ねられても、手元に実物があるわけでもないし、作ったときの方法も分からないでは
回答のしようがないと言えます。音がずれる原因は数多くあり、書いてある内容からは
的確なアドバイスをすることは難しいでしょう。

強いて言うなら、ずれているのは仕方がないので音声を長くしたり短くしたりして
音ずれが分かりづらくなるまで調整するのはどうか?という程度でしょう。


御柴  2003-11-08 03:22:01 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

minamiさん ありがとうございます。
そうです、 わざわざ会社を休んだり私自身わからないのに
うまく説明できませんから
妻を経由して聞こうかなとも思ったのですが。
それと別料金で編集しますと言われたらちょっと(^^;;ですので。

?いや ちょっとよくわからないのですが
複製禁止と書いてないものですし、自分の子なら肖像権が親にあるのでは
ないでしょうか?

それともDVDになった時点で駄目なのですか?
>普通は、無断複製不可
世間常識なのですか?
つまり去年CD-Rに移行した分は違法???行為なのですか?
それとも原版のDVDはあるのでセーフ???
すいません、 わかなかったです。
それを、「常識知らず」と文句というかきつい口調で
言われているのでしょうか?
でしたら、申し訳ありません、自分の子なのでいいかと思っていました。

fay さん レスありがとうございます。
>音がずれる原因は数多くあり、書いてある内容からは
>的確なアドバイスをすることは難しいでしょう。

そうですか、そんなに色々あるなら諦めたほうがいいかもしれません。
自身もよくわかりませんので
ただ撮影日は同じ業者の方だったし、前のは出来たので
できるのかと思っていました。
ありがとうございました。


匿名希望  2003-11-08 10:36:49 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> ?いや ちょっとよくわからないのですが
> 複製禁止と書いてないものですし、自分の子なら肖像権が親にあるのでは
> ないでしょうか?

最初にお断りしておきます。
私は法律家ではありません。ただし、某企業の知的財産担当箇所に勤務していた経験から、一応、
それなりの常識はあると思います。
映像のコピーとか著作権の話になると、毎回議論百出で荒れる原因になるのですが‥‥‥。

「肖像権」と「著作権」。字が違うことからもお分かりのとおり、別ものです。
今回の場合、「肖像権」は被撮影者にあり、被撮影者が未成年者であることから、親権者である
ご両親に属すると考えられます。しかし、「著作権」はあくまでも「府中の有名な?業者さん」に
属しており、「肖像権」をお持ちだからといって、御柴 さんに自動的に属するものではありません。

まず、「肖像権」とは何か?
例えば、「府中の有名な?業者さん」が映像事業の宣伝のために、御柴 さんのお子さんの映像を
無断でテレビやインターネット上に流したとすると、「肖像権」の侵害にあたると思われます。
ただし、被撮影者が有名人でない場合、「肖像権」の主張が認められたケースは少ないと思います。

次に、「著作権」について。
「著作権」は、「府中の有名な?業者さん」がカメラで撮影した時点ですでに発生しています。
カメラアングルやズーム、子どもの可愛らしい自然な表情を引き出すなど、すべて撮影者の(芸術的)
意図と解釈されますので、「著作権」の対象となります。また、編集作業も「著作権」の対象と
なります。従って、制作されたDVDは、「府中の有名な?業者さん」の「著作権」のかたまりと
いうことになります。

それでは、「著作権」の侵害について。
これは、御柴 さんも異論ないと思いますが、幼稚園の何人かの保護者と連絡をとって、「ウチで
DVDをコピーして、実費でお分けしますから、高いカネ払って幼稚園から買うことないですよ。」
というパターン。これは、まったくダメですね♪
次に、DVDをコピーして、孫の成長を楽しみにしている実家に「送った」場合。厳密に言うと、これも
ダメですね♪(まぁ、カンベンしてほしい部分ではありますが‥‥‥。)
似たようなケースで、子どもが扱うとDVDをキズだらけにされてしまうので、DVDをコピーして、
普段はそれを見て、原盤は大切に保管しておくというもの。これは、バックアップ目的ということで、
マルです。

それでは、今回のケースについて。
御柴 さんご自身による編集という行為を含んではいますが、結局は市販のDVDの「警告」によくある
「一般家庭における私的視聴に用途を限って」という判断でよいと思います。


おやっさん  2003-11-08 11:17:11 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

僕も法律家ではありませんが、日本の法律ではバックアップも厳密に言えば
NGだと聞いたことがありますよ。ただ、純粋なパックアップ目的のものが
ひどく責められた話もあまり耳にはしませんが。

確かに、著作者が破損に対するケアについても考えてそれなりのルールなど
決めて配布していた場合はそれを守ると思いますし。

あくまで個人的な意見ですが、犯罪は加害者と被害者が有って成立するもの
だと思います。被害者が訴えない又は第三者が告発しない場合それは犯罪に
値しないと思います。
だから、今回の御柴さんのケースも犯罪と言う所まで行かないのではないで
しょうか。

音ずれに関してですが、最近TMPG使わなくなったのでアレですけど、
SCVDのテンプレートって音声は何KHz?
僕がXPのマシン使い始めた時、48を44.1にした(してあったもの
も含む)が音ずれしたので、確認してみては?


yammo  2003-11-09 18:40:34 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名希望 さんへ
>私は法律家ではありません。ただし、某企業の知的財産担当箇所に勤務していた経験から、一応、
>それなりの常識はあると思います。
>映像のコピーとか著作権の話になると、毎回議論百出で荒れる原因になるのですが‥‥‥。
…中略…
>ただし、被撮影者が有名人でない場合、「肖像権」の主張が認められたケースは少ないと思います。

肖像権に有名・無名の区別は無かったと思われますがいかがでしょう。

ザクっと Googleで「肖像権 有名 無名」とするだけでも
以下の情報が拾えます。

・コンテンツ制作のための肖像・パブリシティ権講座(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)
http://www.accsjp.or.jp/seminar/020628.html
一部引用
>◆肖像・パブリシティ権とは
>肖像権は、自分の肖像をやたらに写されたり、公表されたりすることのない権利で、有名、無名に関係なく保護されます。
>パブリシティ権は、芸能人の肖像のように、肖像が顧客吸引力などの経済的利益を生む場合に、その経済的価値を排他的に支配す財産的権利です。
>◆なぜ肖像・パブリシティ権は判断が難しいのか?
>個人の肖像は、プライバシー権やパブリシティ権によって保護されますが、これらの権利は法律上明記されている権利ではなく、数々の判例の積み重ねにより確立された権利です。
>最近では、人だけでなく、競馬馬のようなモノにもパブリシティ権があるとする判決や、過去に雑誌で公表されたグラビア写 真の転載が肖像権の侵害にあたるとする判決が出るなど、制定法がないだけに判断に迷うところが多いのが実情です。


おやっさん へ
>日本の法律ではバックアップも厳密に言えばNGだと聞いたことがありますよ。
誰に聞いたんでしょ?
(専門家でも無い人同士が確たる情報源も無く井戸端会議しても結論が出ないどころか、
 有用な指針にもならないと思うのです。)

ちなみに著作権に関しては、例外規定があり、
過去にも投稿したような気がしますが、以下を参照してみてください。
・著作権制度の概要 - 著作物が自由に使える場合
http://www.bunka.go.jp/8/2/VIII-2-C.html

まぁ、本題とは思いっきりずれていますけど。

本題に関して(解決法はわかりませんが)触れておきますと
ソースの問題、読み込み時のメディア、ドライブの問題、
DVD2AVI の問題、TMPGEnc の読み取りの問題、TMPGEnc のエンコード時の問題
とどこに問題があるのか切り分けをするのが先決ではないでしょうか。

問題は別にして修正方法というのであれば、
fay さんが書かれたように音の長さや位置を調整するしか無いでしょう。

よくわからないですけど引っかかるのが、
>DVD1に3分と 2分
>DVD2に6分と1分ととびとびです。
…中略…
>初めはあっているのですがDVD1の6分ファイルは音がズレます。

DVD1は 3 + 2 = 5分なのに、DVD1の6分ファイル(?)というのが謎ですね。


QWX  2003-11-10 03:03:11 ( ID:naytxh6v/il )   [ 削除 / 引用して返信 ]

書いてある内容から察するに、DVD2AVIで音声と映像を分離する際、
必要な部分だけ範囲指定していると思われますが、
これをやると音ズレする場合があります。

DVD一枚まるごと指定し、TMPGEncで1つのMPEGファイルに変換して、
その後、TMPGEncのMPEG Toolsで必要部分の切出しを行ってみてはどうでしょう?

#DVDにコピーガードがかかっていなければ、私的利用のための複製や編集は
#何の問題もありませんので、特に気にする必要はないです。


御柴  2003-11-10 18:28:23 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

匿名希望 さん こんんちは。
映像のコピーとか著作権の話になると、毎回議論百出で荒れる原因になるのですが‥‥‥本当ですね(^^;;知りませんでした。
>すべて撮影者の(芸術的)意図と
......そうなんですか、そこまで芸術的と思ったことはなかったのですが
知りませんでした。

妻の実家に送る分のコピーを仲のいい園児の父親にお願いしてしまいました。
焼き増しは1部2980円なので。
コピーだけなら簡単だと、<(_ _)>今後しません。
色々ありがとうございました!

--------------------------------------------------------------------------------
おやっさん こんにちは。
>音ずれに関してですが、最近TMPG使わなくなったのでアレですけど、
SCVDのテンプレートって音声は何KHz?
僕がXPのマシン使い始めた時、48を44.1にした(してあったもの
も含む)が音ずれしたので、確認してみては?

はい、早速やってみます。
具体的な方法、ありがとうございました!

-------------------------------------------------------------------------------- yammo さん こんにちは
>・コンテンツ制作のための肖像・パブリシティ権講座
(社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会)
http://www.accsjp.or.jp/seminar/020628.html
色々ありがとうございます。

よくわからないですけど引っかかるのが、
>DVD1に3分と 2分
>DVD2に6分と1分ととびとびです。
…中略…
>初めはあっているのですがDVD1の6分ファイルは音がズレます。
あー間違いです。
DVD1の6分ではなく DVD2の6分映像です。
DVD1は 3 + 2 = 5分なのに、DVD1の6分ファイル(?)というのが謎ですね。

DVD1
開会式の3分の映像
行進の2分の映像
DVD2
組の出し物6分
エンドロール1分に静止画のアップ写っていて
つなげたとして12分の合計映像なんです。
で、1つ1つエンコードしています。

DVD2の6分の映像、
つまり組みの出し物のメイン映像のみズレるのです。
それも開始場所はズレてないので開始位置をズラすわけにもいかず
困っているのです。
ご意見、ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
QWX さん こんにちは
>DVD一枚まるごと指定し、TMPGEncで1つのMPEGファイルに変換して、
その後、TMPGEncのMPEG Toolsで必要部分の切出しを行ってみてはどうでしょう?

はい、そうします!ありがとうございます!
全部丸ごとやってみます。

>#DVDにコピーガードがかかっていなければ、私的利用のための複製や編集は
#何の問題もありませんので、特に気にする必要はないです。
これはガードがかかっているとかかかってないはどこで判別するのでしょう?
よくビデオの始まりに書いてある青い画面ですか?
私的な〜っていう、あれにガードがかかっていますか?
そのような文字は中身の映像にもなかったと思います。
確認してみます。
ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------
k.kimura さん こんにちは。
>すれ ずれ で検索すると1件ヒットします。
はい!検索してやってみます。
色々な方法を教えていただいたのでやってみます。
ありがとうございました。
--------------------------------------------------------------------------------


かず01  Home )  2003-11-11 22:50:10 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

とりあえず、著作権についての細かい話は素人同士であれこれ議論していてもしょうがありませんから、ここは専門家に直接聞いてみましょう。
(それが、最も確実です)
著作権の基本的な部分の話ならば、素人でもちょっと調べれば分かりますが・・・

以下のサイトには、専門家による電話著作権相談室(無料)が設けられていますので、そちらを利用してみてはどうでしょう?
トップの左側メニューにある「著作権Q&Aシリーズ」ページから相談室のページに行けます。
http://www.cric.or.jp/
(ただ、平日の夕方までしか受け付けていないのが社会人には不便な所ですが・・・)


sannmyonn  2003-11-11 23:26:35 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>次に、DVDをコピーして、孫の成長を楽しみにしている実家に「送った」場合。厳密に言
>うと、これもダメですね♪(まぁ、カンベンしてほしい部分ではありますが‥‥‥。)
これはOKだと思いますよ。

>似たようなケースで、子どもが扱うとDVDをキズだらけにされてしまうので、DVDをコピーして、
>普段はそれを見て、原盤は大切に保管しておくというもの。これは、バックアップ目的ということで、
>マルです。
>
>それでは、今回のケースについて。
>御柴 さんご自身による編集という行為を含んではいますが、結局は市販のDVDの「警告」によくある
>「一般家庭における私的視聴に用途を限って」という判断でよいと思います。


さんみょん  2003-11-11 23:41:56 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

いや、お恥ずかしい。
操作をしてしましました。上記レスは私です。

>次に、DVDをコピーして、孫の成長を楽しみにしている実家に「送った」場合。厳密に言
>うと、これもダメですね♪(まぁ、カンベンしてほしい部分ではありますが‥‥‥。)
これはOKだと思いますよ。
著作権法の中に、「個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で
使用・・・」となっています。おじいちゃんおばあちゃんは明らかに家庭もしくは
それに準ずる範囲内にあたると思います。

それでも映像の出所が問題視されるとは思いますが、プロテクトがかかっていなければ
何でもコピーしていいんですかね?


おやっさん  2003-11-12 14:04:39 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>プロテクトがかかっていなければ何でもコピーしていいんですかね?

著作者がプロテクトの技術を持っていないだけの場合もあるので
ダメなのでは?

他の方もおっしゃっているように素人考えであれこれ言うよりは
専門家又は著作者との相談が確実なのでは?
あまりこれについて書くのは荒らし行為かもしれないので本筋に戻ります。

御柴さんへ
レスに対する対応を見ていてとても真面目な方だとは思います。
しかし、いくら確実な方法とはいってもDVD丸ごと1つのファイルに
というのは余分な時間がかかる話なので、本当に最終手段と考えた方が
良いと思います。
以前に僕が書き込んだ「44.1と48の話」の補足で、これが原因の場合
出来上がったものをもう一度48にし直せばズレは解消します。
あと、環境によってはどちらでもOKなマシンもあるらしいです。

なので、まず音声の周波数の確認と変更。又は、音声環境(とくにデコード)
の確認と変更。
ダメな時は音声を編集してズレを目立たなくする。
それでもダメならDVD丸ごと1ファイル作戦。
という順にした方が、問題解決後に別のDVD(個人制作のもの)で同じような
作業する時の幸せ度が高いと思いますよ。


きゃぜるぬ  2003-11-15 21:32:57 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>著作権法の中に、「個人的にまたは家庭内その他これに準ずる限られた範囲内で
>使用・・・」となっています。おじいちゃんおばあちゃんは明らかに家庭もしくは
>それに準ずる範囲内にあたると思います。
複製物の使用であって、複製物の配布を指していないのでは?
家庭内というのは同居の家族、これに準ずる限られた範囲内は、身内以外の同居者や、
ごく親しい友人を指していたはず。
それに認められているのは複製物を「見せる」事で、「配る」事ではありえません。
友達の友達はみな友達で、親類の親類はみな親類、親類縁者全てに配ることを認めて
しまいますから(^^;

だいたい、最初から業者に訊けば良いのですよ。
お宅の商品の一部だけ欲しいから買う気はない。
コピーして配るから、ビデオの作ったときの設定とか教えてくれって。
電話だったら会社休む必要もないし、有名な業者だったら今時MAILアドレスとか
公開してるんじゃないですか?

出来ませんよね?
だからここで訊くわけですけど。

いやみなことばかり言ってもしょうがないので、助言できるとすれば、そのDVDをもう1枚
売ってくれるように業者なり、幼稚園なりに相談したらよいのではないですか?


御柴  2003-11-17 20:47:18 ( ID:bgymb1bngcc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かず01 さん
sannmyonn さん(さんみょん さん)
アドバイスありがとうございました。
正直、ここまで難しい話題だったとは気づきませんでした。
普段からの感覚が著作権や肖像権に対し甘かったのだと感じました。
知り合いに聞いても「そんなに厳しくないだろう商業利用な訳ではないし」
という感覚でした、気をつけます。

きゃぜるぬ さん
僕は同じものがもう一部ほしいのではなく持っているものから抜きだしたいだけです。
それを仰る通り、業者に聞けません。ですからココで聞きました。

ですから頂いたアドバイスはすいませんが嫌味にしか感じません。

結局 業者に相談しろ では意味がなかったのです。
解決のアドバイスや教えを書いて下さるのはとても有難いのですが。

自分はコピーとか2980円の焼き増しをケチった訳ではなく
お恥ずかしいのですが自分の子だけのアップ画像を繰り返し見たかっただけなのです。


おやっさん
毎回レスありがとうございました。
自分も曖昧だった事、こういった場所での発言方法や
世間の良識をとても感じました。
その中で毎回、教えや解決策を書いて下さったおやっさんには
感謝の思いで一杯です。
今回プロテクトや著作についても教えてもらいました。
重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
幸せ度をあげたいと思います<(_ _)>。


yammo  2003-11-17 20:50:13 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

きゃぜるぬさんの補足

>複製物の使用であって、複製物の配布を指していないのでは?
>家庭内というのは同居の家族、これに準ずる限られた範囲内は、身内以外の同居者や、
>ごく親しい友人を指していたはず。
>それに認められているのは複製物を「見せる」事で、「配る」事ではありえません。

それ以前に「その使用する者が複製することができる。」という一文があります。

・著作権法(昭和45年 法律第48号)(抄)
http://www.bunka.go.jp/8/6/VIII-6-F-iii.html
一部引用
>(私的使用のための複製)
>第三十条
>著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、
>個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること
>(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、
>その使用する者が複製することができる。

ちなみに、本題の音ズレは既に書いた通りなので、
現時点では何も書きようがありませんが、
著作権についてもう一言。

映像の複製などの権利は、業者にあるか依頼者にあるか両方の同意がいるかは契約によります。
(著作権などについて明記されていない場合は個々の状況によるので、業者ならびに専門家に相談してください。)

以上。


きゃぜるぬ  2003-11-19 21:45:31 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>自分はコピーとか2980円の焼き増しをケチった訳ではなく
>お恥ずかしいのですが自分の子だけのアップ画像を繰り返し見たかっただけなのです。

つまり、金はあるよ、でも全部要るわけじゃないからちょっとだけ盗みたい、
盗む方法を教えてくれ、ですか?

ここで、さしてコンピューターにもビデオにも詳しくない貴方に、DVDからの
映像の抜き出す方法を理解できるようアドバイスがもらえる事を期待する
わけですよね。
商品から一部抜き取って、実家に送るための方法を教えてくれと。
「ピッキング講座」みたいなものですよ。

だいたい欲しいから、見たいからってのを大上段に掲げられても困るんですよ。
ましてや、最初から著作物を複製して配布するって言ってる相手に、
アドバイスすることの意味ぐらい判るでしょ?


dia  2003-11-20 00:40:05 ( ID:g2gaqj4wtfr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>つまり、金はあるよ、でも全部要るわけじゃないからちょっとだけ盗みたい、
>盗む方法を教えてくれ、ですか?

いや、違うのではないでしょうか。
CDからお気に入りの曲だけを選んでマイベストを作りたい、ってのに近いのでは?
ご本人は一言も他人に配布するなどとおっしゃっていませんし、
ご家庭内で編集版を視聴したいだけなのではないですか?
(実家分のコピーの話はどうかとは思いますが、それはまた別の話かと…)

幼稚園のビデオって、クラス中の子供が順番に写るのを延々と見るんですよ。
数分だけ抜き出して再編集したい気持ちは痛いほどわかります。
元のDVDにCSSがかかってない限り、著作権法を考慮しても
個人利用での再編集に問題はないと思うのですが、いかがでしょうか?


おやっさん  2003-11-20 19:54:41 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

かなり荒れているので投稿するかどうか迷ったのですが、
どうしても言いたい事なので投稿する事にします。
疑問形の文章も含んでますが、質問ではありませんので
回答はしないで下さい。

ずっと気にかかっていた違和感がやっと自分の中で
ハッキリしたのですが、

皆さん「親」は「他人」なんですか?
「実家」=「親」なんですよ。

規則を守るのは確かに大切です。でも、その規則って
みんなが幸せになるために、争いを円滑に解決する為に
作られたものではないのですか?

自分の息子・娘に「他人」扱いされたら悲しくないのですか。
「親」にあたる人との人間関係が稀釈だと「不幸」じゃないんですか?
僕は「そんな人間関係」には耐えられません。
「そんな世の中」にもなってほしくないです。
だから、僕は「実家に送る」を「他人への配布」とは思いません。
誰がなんの言おうと、僕の心情の中では「御柴さんは犯罪者ではないです」。
御柴さんの作った複製は実家に送られて、実家の祖父母が孫の元気な姿を
くり返し見られるのならよい事じゃないですか。
一般公開してるわけでもなく、それ以上複製の複製をするわけでもなければ
限られた範囲内の使用で済ませればいいじゃないですか。
「孫をかわいがる老夫婦の笑顔」と「2980円」を僕は秤にかけたくは
ないです。


V.K.  2003-11-21 00:46:21 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

孫を可愛がる老夫婦の笑顔に2980円の価値もない、といいたいのですか?
2980円くらい出せばいいじゃないですか。

実家=他人ではなく、著作権法上認められる家族単位に含まれないんであきらめなさい、という話からずいぶん飛躍した結論が出ていますね。
家族というのは「家計を同じくする親族」である必要があるはずです。
日本は法治国家ですので法律の遵守は国民の義務です。

実家に送りたいのならば、親を養いなさい。自分の収入から親の生活費を全額出す覚悟があれば問題は無いでしょう。

そこまでやるなら2980円のほうが安くないですか?


辛子  2003-11-21 07:32:22 ( ID:hrvjarz8cd2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさんさんの論理で行くと、仮に夫婦の親がそれぞれ別居して
いたら送って良い先は4箇所ということになり、また、子から見て
親がOKなら親から見た子もOKということになって、子が10人いて
それぞれ独立していたら…
とか考えると、同居を一つの基準にすることは妥当じゃないでしょうか。


おやっさん  2003-11-21 11:31:32 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

昨日の書き込みは「僕個人の心情」を述べたものであり、
僕の中では完結していることで、それを変える気も無いものです。
どのような意見を持たれても自由ですが、反論、質問は書かないで下さい。

って言うか、このスレ自体に「TMPGEnc自体の具体的な内容」が
ほとんど書かれていない様に思われるので管理者様に
削除して頂ける事を希望いたします。


E-gra  2003-11-21 15:01:49 ( ID:.6fflgbt1zm )   [ 削除 / 引用して返信 ]

おやっさん様>

>って言うか、このスレ自体に「TMPGEnc自体の具体的な内容」が
>ほとんど書かれていない様に思われるので管理者様に
>削除して頂ける事を希望いたします。


 このスレ自体には著作権的に微妙なソースファイルの扱いについて示唆されている
箇所もあり有益であり削除の対象とする必要はないと思います。むしろ削除するべき
は無用な個人的感情を述べているに過ぎないあなたの発言ではないでしょうか。

 そして私のこんなレスも余分な発言・・・。


ぢん  2003-11-21 15:12:56 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>昨日の書き込みは「僕個人の心情」を述べたものであり、
>僕の中では完結していることで、それを変える気も無いものです。
>どのような意見を持たれても自由ですが、反論、質問は書かないで下さい。

 フツーに考えると、自分は持つ事を主張してるのに、他人が持つ事を拒否するのは、異常。
 平等な人間同士で書き込みしていて、自分が書く事を許しているのだから、他人が書くことも許さないと不公平。
 不公平じゃないと言うのなら、アンタそんなに偉いのか、何様だ、って話に成る。


>って言うか、このスレ自体に「TMPGEnc自体の具体的な内容」が
>ほとんど書かれていない様に思われるので管理者様に
>削除して頂ける事を希望いたします。

 他人の事例から学べるのが、ココみたいな公開型掲示板の存在意義。

 こう言う応答が残っていれば、目にしたメンツがこう言う問題もあるんだな、と学べるから、残して置いても良いはず。
 こう言う著作権とか法律周りは、メーカーは周知する気が全然無いんで、オレらエンドユーザーが自前で情報収集して確認しないといけないから、どうしても抜けや勘違いが有る部分だし。



 念のため。
 もちろん、これはオレがそう思ってるだけで、他人を迎合させる気は無いよ。
 迎合するかしないかは当人の判断だから強制とか出来ないし、進んでする気もないしね。


おやっさん  2003-11-21 20:24:05 ( ID:p/jdi8i.lvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

すみません。
このレス自体のすべてを否定したつもりは無かったのですが、
感情的になってしまったので誤解を生じる書き込みしてしまいました。

E-gra さんのおっしゃる通りで、
「ソースファイルの扱いに関する内容」は有益な情報。
僕もyammoさん・かず01さんの紹介されているリンクには
何度となく行きました。

「レス自体を・・・」と言ったのは
yammoさん・かず01さん・ぢんさんのお名前やご意見は
他の所でも拝見させて頂いていて、ここでなくても・・・
と思ったのに加えて、きゃぜるぬさんが「盗む・ピッキング講座」
等の言葉を使って明らかに御柴さんを犯罪者と断定するかの様な
発言をされているのに対して僕が感情的になった為です。
もちろん、きゃぜるぬさんの発言を全て否定するのではありません。
内容は間違っていないのでしょうが(断定しないのは僕に断定する権利が
無いと判断する為)正しい事でも言い方によって、正常な判断ができなく
なる程に取り乱す人間も居て、伝わらない事があると言う事実の証明でした。

ぢんさんのおっしゃる通り僕の発言にかなりの矛盾と不公平が有るのは
もはや謝る事しかできませんし、これから気をつけます。
(削除キーをつけてませんでした)

ただ、「ソースファイルの扱いに関わる法の解釈」に関する話をする事と
「他人を悪人と断定する事」は同じでは無いと思うので後者は止めた方が良いと思い、
止めて下さいと要望致しました。(あくまで要望であって強制ではないです)

そして著作権に関してですが、
「家庭内その他これに準ずる限られた範囲内」の解釈の違いに左右されていると思います。
逆の意味かも知れませんが、yammoさんが別の所で「かならずしも 家庭=家族 ではない」
とおっしゃっている事、きゃぜるぬさんが「ごく親しい友人」を認めている事を読んだ上で
「友人関係より希釈な親子関係ってナニ?」と言う僕の発言があるのです。
(あくまで僕の解釈であって、お二人は別の解釈をお持ちだと思います。)
また、「配布」を辞書で調べればご理解頂けると思うのですが
「実家」と限定し、かつ「実家からさらに別の者に渡らないように対策してあって」
「実家以外の人間に渡さない」のであれば広めるのでもなく、配るのでもないので
「配布」にも当たらず、「限られた範囲内の使用」になるのではないですか?
「親の親、友人の友人」と言う考え方はもちろん僕も認めません。
それは「限られた範囲内」から外れて「配布」につながるからです。
ただ、この解釈だと

>辛子 さん
>親から見た子もOKということになって、子が10人

の10が100だった場合「範囲が広く」なってしまいますが、
100才以上になるまで生きて毎年子供を産み続けた上でこれをやろうとする人は
いないと思います。

あと、

>V.K. さん
>孫を可愛がる老夫婦の笑顔に2980円の価値もない、といいたいのですか?
>2980円くらい出せばいいじゃないですか。

に対して、
僕は「孫を可愛がる老夫婦の笑顔」には値段がつけれません。
と答えておきます。


かず01  Home )  2003-11-22 03:45:11 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

元質問者抜きで話がどんどん発展してしまっているようですが、とりあえず業者に聞くのが一番先だと思います。
業者側が許可すれば何の問題もない行為ですが、業者側が許可しなかったり業者に確認を取っていない段階では、ここでこれ以上話をすすめる事はできない、という事になります。


あまり著作権に対しうるさくない所ならば、「まぁ、あくまで個人的にという事なら・・・」と許可してくれる場合もないとは言えません。

> 複製は特に禁止とかいてません
> DVDと写真のレーベルだけで注意書きもありません

という事ならば、案外あっさりと許可してもらえるかもしれませんよ?
著作権にうるさい所ならば、しっかり「複製不可」などと書くでしょうし・・・


きゃぜるぬ さんが以下のような事を書いてしまったので、すっかり業者に聞きづらい雰囲気になってしまいましたが、「自分の子だけのアップ画像を繰り返し見たかった」という事を正直に話せば、「複製不可」とはどこにも書かれていなかったのですから決して業者に聞けないような内容ではないと思います。

> お宅の商品の一部だけ欲しいから買う気はない。
> コピーして配るから、ビデオの作ったときの設定とか教えてくれって。
> 出来ませんよね?
> だからここで訊くわけですけど。

正直、この件で一番重要な業者への確認をしづらくするような発言は、ちょっと遠慮して欲しいです・・・
「複製不可」としっかり書かれているにも関わらずしようとしているのならば、きゃぜるぬ さんの発言にも一理あるのですが・・・

結局の所、複製しても良いのか悪いのかは我々が勝手に決められる事ではありません。
一般的に、複製不可だからと言って今回の物もそうだとは限りません。
繰り返しますが、まず業者に確認を取りましょう。


なお、実家に配布という件は、今回の質問とは別件だと思われますし、以下の書き込みで解決しているのでもう良いでしょう。
(今回の質問は、配布の件とは直接は関係なく、あくまで自分個人が「自分の子だけのアップ画像を繰り返し見たかった」だけでしょう)

> 妻の実家に送る分のコピーを仲のいい園児の父親にお願いしてしまいました。
> 焼き増しは1部2980円なので。
> コピーだけなら簡単だと、<(_ _)>今後しません。


きゃぜるぬ  2003-11-23 13:14:54 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

みもふたもない言い方だけど、「最初から業者か幼稚園に訊け」が唯一の答え。
もしくは、最初のステップですよ。
本人もおっしゃってるように、後ろめたくて「業者に訊けない」からここに訊きにきた、
これこそがそもそもの間違い。

だけど、私が持ち出した著作権云々だって、著作権の所有者の承諾を得ないでやっちゃ
駄目よとあるように、コピー云々、配布云々が即悪いことだとは書いてありません。
要は承諾を得ろ!ってただそれだけです。

業者というより、幼稚園に聞いたほうが良いかもしれません。
とりあえずDVDを購入されているのでしたら、これの一部をダビングして実家の親に
見せたいと言えば、著作権をたてに無下な返事はしないと思えますから。

もし、そういった幼稚園なり業者なりの承諾を得られなければ、次のことを考えればよろしい。
正直、そのソースが本当にご自分の子供の映ったDVDであるという確証が得られない以上、
アドバイスをする事、それ事態が問題だと考えます。
その手の趣味の方が、合法非合法で手に入れた幼稚園児の映ったDVDを加工しようとしている
可能性がないとは言い切れないわけですから。

>かず01さんへ
>正直、この件で一番重要な業者への確認をしづらくするような発言は、ちょっと遠慮して欲しいです・・・
長いスレになってるんで確認しづらいと思いますが、御柴さんは最初から確認する気は
ないんですよ。
冒頭から業者に確認を取るのが早いってレスを受けても、確認できない理由がおありのようでしたからね。


かず01  Home )  2003-11-23 14:45:13 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 御柴さんは最初から確認する気はないんですよ。

いや、それは分かっているんですよ。
ただ、それでなくても本人は聞くのが後ろめたい内容だと思っている所に、あのような言われ方をすると、ますます聞けない心境が大きくなってしまう、という意味で書いたのです。

> それを仰る通り、業者に聞けません。ですからココで聞きました。

実際、きゃぜるぬさんのレスの後にこのような返事があり、御柴さんは業者に確認するまでもなく法律上まずい行為だと完全に思いこんでいます。
本当は、業者が許可さえすれば法律上まったく問題ない行為なのに・・・
大げさな話、そんな事を聞いては自分のモラルを疑われるような内容と思っているのかもしれません。

こうなってしまうと、私や周りの人が「業者に確認するすれば簡単な事じゃないですか」といくら言った所で、きゃぜるぬさんのレスによって「こんな事、絶対聞けない」という意識が最初よりも大きくなり、聞きたくても聞けない状況になっていると思われます。
(結果的に、業者に確認する行為を阻害する形になっている)

「複製不可」とは書かれていない以上、業者に確認を入れるだけならまったく後ろめたい行為ではないに・・・
複製不可なのにどこにもその事が書かれていなかったのなら、それは業者が不親切なだけですからね。


> 冒頭から業者に確認を取るのが早いってレスを受けても、
> 確認できない理由がおありのようでしたからね。

それは、後ろめたい行為だと思っていたから、ためらっていたのでしょう。
どんな理由があろうと業者に確認する気など初めから毛頭無い、という事ではないはずです。
だから、確認を取るだけなら後ろめたい行為ではない、という事が認識できれば聞けるのではないでしょうか?
(まぁ、ここまで騒ぎが大きくなっていると、ある程度度胸がないともうここにはこれないかもしれませんが・・・)


> これの一部をダビングして実家の親に見せたいと言えば

おや?どうも私と認識の違いがあるようです。
私は、そもそもこの件は自分が楽しむために一部の映像を取り出したいというだけで実家に送る話とは別件ではないかと思っています。

> 実家に送る分のコピーを仲のいい園児の父親にお願いしてしまいました。

とあるように、実家に送る分は御柴さんが作業するではなく「仲のいい園児の父親」であり、おそらくまるごとコピーして渡すだけではないかと?
まぁ、実際には御柴さん本人に確認しないと分からないわけですが・・・


# 最近、きゃぜるぬさんの文章の書き方が、昔と変わった気がするのですが・・・



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - イントロダクション No.46852
吉田  2003-11-05 21:56:22 ( ID:3u9ao6e3ngn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

市販のDVDにある最初に一度だけ再生されるチャプター(著作権などの警告)は
どう設定すればよいのでしょうか


fay  2003-11-05 23:05:36 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

現在のTDAにはその機能はありません。もともとTDAは手早く簡単が主題なので、再生
コントロールのようなものは必要最低限しかありません。


書子writeman  2003-11-06 03:59:01 ( ID:7jxe7ixsym6 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1トラック目再生の後、メニュー表示という設定にすると
それ(ファーストプレイ)っぽくなりますよ。


yammo  2003-11-07 11:30:34 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

「ファーストプレイ」などで検索して過去ログを読まれてはいかがでしょ。
過去のスレッドで No.46486 は参考になりませんでしょうか。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - DVD Auther での二カ国語音声 No.46848
Gec  2003-11-05 14:56:06 ( ID:z6hqoa.avtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

この前、二カ国語音声ができるということで、体験版を現在使用しています。
ただ、AC-3の再エンコードができないということで、AC3の二ヶ国語はできないようなのですが。
TMPGEnc Plus の方でも音声を左右二つを2つのストリームに分けることができません。
どなたか、音声をAC3で二ヶ国語にする方法をご存知の方いらっしゃいませんか?


AGS003  2003-11-05 17:54:47 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AC-3のエンコード機能を持つVAIOの話でしょうか?

確かに、AC-3音声のソースから二ヶ国語にはオーサリングできないので、Linear PCM等の
ソースファイル(左ch:主音声,右ch:副音声)を用意します。
ビットレートは、最終的にAC-3音声にエンコードした時点で9.8Mbpsに収まればよいので、
Linear PCM等のソースファイルの段階ではオーバーしていてもかまいません。

「ソースの設定」画面でトラックの[設定]ボタンをクリックすると、音声のエンコード
形式を選択できますので、AC-3音声のお好みのビットレートを選択すればよいと思います。

‥‥‥って、そういう話ではないのかな?


Gec  2003-11-05 19:39:34 ( ID:z6hqoa.avtl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

AGS003 さん
回答有難うございます。
はい、私のPCはVAIOです。

本題の件ですが、DVD Autherへの入力時にはPCMかMP2で
入力し、2ヶ国語を選び、さらにAC3エンコードにすればいいって
ことですね?

ちなみにエンコードと再エンコードって全然違うものなんですか?
(エンコードできるなら、再エンコードもできる気がするんですが...)


fay  2003-11-05 23:03:54 ( ID:rvwdyk8hxf. )   [ 削除 / 引用して返信 ]

再エンコードするには一度デコードする必要がありますが、for VAIOで利用している
のはAC-3のエンコーダだけなのでしょう。デコーダがなければ再エンコードは出来ま
せん。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - MPEG2の容量 No.12946
れん  2003-11-05 12:42:04 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

これまでTMPGEncの無料版にてMPEG1を作りVCDを作っておりました。
最近TDAを購入してMPEG1をDVD-Videoを作りましたがDVDプレーヤーでVCDで再生するよりかなり画質が落ちます。一枚のDVDに多少画質は目をつむって出来るだけ長い時間入れたいと思います。
MPEG2を知るために同一ソースをTMPGEncPLUSでVBR2000(2000以下にするとプレーヤーで再生できません)にて画面サイズを変えてMPEG2を作りました。音声は128です。

作った画面サイズは以下です。

352*240、720*480、704*480

すると704*480が一番容量が一番小さくなりました。私はてっきり352*240が一番小さくなると思っていました こういう物なんでしょうか?

長々と申し訳ありません、VBR2000から下げず容量を小さくする方法ありますか?
教えて下さい、オーサリングしてDVD-Videoとして再生できるものです、よろしくお願いします。


ぢん  2003-11-05 15:50:36 ( ID:enngnieiyb2 )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>すると704*480が一番容量が一番小さくなりました。私はてっきり352*240が一番小さくなると思っていました こういう物なんでしょうか?

 どーなるかは、元動画や設定で変わるよ。

 MPEGのファイルサイズに解像度は関係無いよ。
 MPEGのファイルサイズは、ビットレート×映像時間以下に成るだけなので、解像度はファイルサイズに影響しないから。
 んで、VBRだと、指定したビットレート以下に成るようにエンコするだけなので、ファイルサイズの多少のばらつきはある。
 だから、解像度が幾つだろうと、VBR2000なら、(映像2Mbps+音声やその他の情報)×映像秒数分のファイルサイズ以下になるだけ。


>長々と申し訳ありません、VBR2000から下げず容量を小さくする方法ありますか?

 映像の時間を短くするしか無いよ。

 ビットレートは1秒辺りの容量を決めるものだから、ビットレートが変わらないのなら映像の秒数を減らすしかないので。


れん  2003-11-05 17:42:44 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ぢんさん お返事ありがとうございました。
解像度はファイルサイズに関係ないんですか ではなにが変わるのでしょうか?
よろしければ教えていただけませんか

ついでにもう一つ音声もVBR同様に下げればサイズは変わりますよね?
さげれば音質が悪くなるんでしょうか?

よろしくお願いします。


あきぽん  2003-11-05 18:27:54 ( ID:x4cnxofdtsl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>解像度はファイルサイズに関係ないんですか ではなにが変わるのでしょうか?

解像度が変わります。っていうか

同一ビットレートでビットレートが足りない場合は解像度が大きいほうがブロックノイズが出ます。解像度が低い場合はブロックノイズは出にくくなります。
ビットレートが足りてる場合は、解像度が高いほうが、低解像度のものを拡大したものより、くっきりと見えますが、オリジナルの解像度(分解能)が低い場合はそれなりにしか見えません。
ボケボケのソースを使っていくら解像度を高くしてもくっきりはしないと言うこと。

>ついでにもう一つ音声もVBR同様に下げればサイズは変わりますよね?
>さげれば音質が悪くなるんでしょうか?

理論的には悪くなりますが、程度問題。
ノイズだらけのソースで224kbpsを64kbpsに変えてもあまり違いはわからない。プロモーションビデオの様に高音質のソースであれば高音域がこもったようになるのがわかるはずです。


れん  2003-11-06 08:07:09 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

あきぽんさん お返事ありがとうごさいます。

大変勉強になりました、色々試してみます。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - converterdll.dllが見つかりません No.12944
KAZ  2003-11-04 18:52:52 ( ID:kdfztt7rf.f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

mpeg2をmpegに変換しようとして映像ソースに.aupのファイルを読み込ませたところ、converterdll.dllが見つかりませんとでてきました。どうすればこのファイルをまた入れることができますか?わかる方がいましたら教えてください。


ちょうき  2003-11-05 08:06:23 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEncでconverterdll.dllって使われて無いと思うのですが。
製品版であるTMPGEncPlus、またはMPEG-2用プラグインや対応DVDプレーヤーを導入した
フリー版TMPGEncで直接当該のMPEG-2ファイルを読み込んだらいいと思いますよ。
わざわざAviutlを通すことは有りません。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - DVDの容量とmpeg2の容量 No.12939
mika  2003-11-04 17:33:42 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

初心者ですので、うまく質問できませんが・・・。
現在AVI形式の子供用ビデオをMPEG2に変換したのですが、
TPMPGEncのビットレートの設定でDVDメディアの100%で。
出来上がりのmpeg2ファイルは、4.7GB以下になっているのですが、
DVDへオーサリングしようとした場合、DVD1枚に入らない旨のメッセージが出ます。
mpeg2へ変換する場合は、何%程度にしないといけないのでしょうか?
ちなみにDVDオーサリングソフトはmyDVDを使用しています。
すいません。よろしくお願いします。


bwt  2003-11-04 18:49:57 ( ID:yn4apa.dher )   [ 削除 / 引用して返信 ]

1000と1024の違いはご存知ですか?
DVDメディアの4.7GB表示は4,700,000,000Byteです。つまり、1024法では4.3GB位です。
Windowsのエクスプローラで表示されるのは1024法の数字です。

DVDビデオにオーサリングするときはさらに付加容量が必要となるので、4070MBを目標にしておくと良いでしょう。これはTMPGEncのプロジェクトウィザードで自動設定するときの標準値でもあります。


かず01  Home )  2003-11-04 19:58:31 ( ID:wwmusm/jnek )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> 出来上がりのmpeg2ファイルは、4.7GB以下になっているのですが、
> DVDへオーサリングしようとした場合、DVD1枚に入らない旨のメッセージが出ます。

それは、音声がMP2から無圧縮のリニアPCMへと変換されてオーサリングされているからです。
(リニアPCMは、1536Kbpsにもなるので相当サイズが膨れあがる)
MyDVDのように、MP2音声に対応していないリニアPCMでしかオーサリング出来ないソフトを使う場合は、ウィザードで「リニアPCMオーディオ」を選びましょう。

あるいは、「TMPGEnc DVD Author」のようなMP2音声でのオーサリングに対応したソフトをお使い下さい。


mik  2003-11-06 17:37:59 ( ID:fecb5edwewh )   [ 削除 / 引用して返信 ]

回答ありがとうございました。

やっぱり、かなり膨れ上がります。
元ファイルが、4GBなのに、5.4GB必要と表示されました。

myDVDでは、ウィザードで「リニアPCMオーディオ」というのはありませんよね。

あー悲しい!


AGS003  2003-11-06 21:25:49 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

> myDVDでは、ウィザードで「リニアPCMオーディオ」というのはありませんよね。

ん?
かず01 さんがおっしゃっているのは、TMPGEncでエンコードする時に、

> ウィザードで「リニアPCMオーディオ」を選びましょう。

ということです。
TMPGEncでMP2音声を使ってコンパクトなファイルにしても、MyDVDでオーサリングする時に
リニアPCMに変換されてしまうので、膨れあがってしまうということです。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - Source Creator2.0 No.46844
  2003-11-04 00:27:33 ( ID:zbfaownfcfg )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc DVD Source Creator2.0のパッケージ版はいつ出るのでしょうか?
万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。


yammo  2003-11-05 18:30:14 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。

???
意味が良くわからないので、もう少し詳しい説明を希望。


ちょうき  2003-11-06 08:11:35 ( ID:k7rfhvfrysf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

箱があればシリアルとかソフトウェア本体のデータが、PCが飛んでも残るって事なんでは?

>当初はお手軽なTMPGEnc DVDSource Creator for VAIOを使っていましたが、すぐに物足りなくなり

今のSource Creator2.0にはNRが付いてますし便利かも


AGS003  2003-11-06 08:35:37 ( ID:kfjw8bvbkig )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ちょうき さん、スミマセン!
修正しようと削除したら、その間にレスを付けていただいていたんですね。
混乱するといけないので、修正前の私のコメントをアップしておきます。

> 私は、TMPGEnc Plus 2.5 for VAIOを購入したこともあり、当初はお手軽なTMPGEnc DVD
> Source Creator for VAIOを使っていましたが、すぐに物足りなくなり、現在はまったく
> 使っていません。
>
> ところで、yammo さんもお書きになっていらっしゃいますが、何を期待してのバージョン
> アップなんでしょうか?
>
> > 万一のPCトラブル時の最悪のトラブルは避けたい(あくまで個人的には。。)ので。
>
> 何か現行バージョンに、PCのトラブルから最悪のトラブルを引き起こす重大な瑕疵がある
> ような、そんな思わせぶりな書き方が、ものすごく気になるんですが‥‥‥。
> もし、そうであれば、「バグレポート」として報告してもらった方が、ペガシスを含め
> ユーザーの役に立つと思います。
>
> 「あくまで個人的には」と書いてありますが、重大な問題提起だと思います。

‥‥‥で、何を修正したかったかというと、現行の最新バージョンが2.0ということで、
バージョンアップを期待しているわけではないんですね。
たいへん失礼しました。日本語を勉強しなおしてきます。(^^ゞ(← 一応、日本人です。)



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
質問 - 初歩の初歩 No.12936
えとう  2003-11-03 20:04:38 ( ID:tjkietvv/bc )   [ 削除 / 引用して返信 ]

フィギュアスケートの動画ををダウンロードしたんですが画像が荒く、フルスクリーンなどではとても見れたものではありません。少しでも荒さを取りたいと思い、わからないなりにエンコードしてみたんですがぼやけてしまったり、あまり変化がなかったりなどうまくできません。簡単な手順でいいので皆さんの意見を教えてください。


きゃぜるぬ  2003-11-03 20:32:33 ( ID:ynxfjgf1e3r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

簡単な手順...あきらめる(^^;
画像処理じゃないんですから、失った解像度を回復なんて出来ませんよ。


yammo  2003-11-05 18:54:16 ( ID:v/lrl.z.bvr )   [ 削除 / 引用して返信 ]

入手元に「もうちょっと画質の良い動画を頂けますか」とお願いする。

エンコードって、画質を良くすることじゃないんで、
きゃぜるぬさんのおっしゃる通り、
失った情報を取り戻すことは無理です。

別の例えでいえば、色のあるものを白黒写真にして、
白黒写真のみから元の色を復元するのが不可能なのと同じです。



TE25 - TMPGEnc Plus 2.5 / TMPGEnc Free 2.5 ユーザー掲示板
フリートーク - Resample.dllの読み込みでエラーが発生しました。 No.12934
ゆう  2003-11-03 17:52:26 ( ID:aa7h0yi3wpn )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TMPGEnc Plusで、DV Codec ”Iris”で作成されたaviファイルをMPEG2に変換する
最後でタイトルのメッセージが出力されます。
条件は出力音声をモノラル128Kbpsとすると今のところ100%発生します。
DLLは最新の9/16日のもので発生しています。

環境は、Athron(Dual)、P4、P4+SSE2と何れでも発生するため、
BUGレポートで挙げさせていただきます。

疑問なのは、再度ツールで分離などしてもエラーが出ないため、このような場合も
再度エンコードする必要があるのかなぁ・・・
また、このDLLは何をしているのか解説していただけると有り難いです。


V.K.  2003-11-03 18:58:59 ( ID:varimftn/9f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

Resampleって名前のとおり、リサンプルしてるんだと思いますよ。
ちょうどサンプリング周波数コンバータの設定が増えたときに増えたファイルですから、高音質の音声のサンプリングレートを変換するDLLだと思います。

モノラル時のみ発生するってことですから、回避するには
1.ステレオのままで処理をする。
2.低音質コンバータを使う。
3.複合技を使う。
4.外部リサンプラを使う

あたりでしょうか。

3.は、以下のステップを踏む必要があります。
1.ステレオのまま音声をリニアPCMで出力
2.サンプリング周波数コンバータの設定を低音質に切り替える
3.音声ソースを1.で出力したリニアPCMに差し替えてエンコード

ステレオ->モノラル変換はアルゴリズムに左右されようが無いのでこれでいけるかと。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
要望 - モーションメニューの長さ設定 No.46842
KEN  2003-11-03 11:30:47 ( ID:7bivukyftvl )   [ 削除 / 引用して返信 ]

TDAは、6月にライセンスを購入して以来、愛用させてもらってます。
最近、モーションメニューを使い始めたんですが、少々困ったことが
あります。
モーションメニューの長さの設定が、トラック/チャプタ/背景で
共通な為、希望通りの作りのメニューに出来ません。
自分的には、サムネイルの長さを10秒程度、背景画を5分程度に
したいと思っています。各モーションメニューの長さの設定が
個別に出来るとありがたいです。更に言えば、各トラック・チャプター
メニュー別にその設定を変えられればベストなんですが。
御検討をよろしくお願いします。


ぶる〜  2003-11-05 10:01:04 ( ID:z7vmnxorach )   [ 削除 / 引用して返信 ]

少し手間はかかりますが、現状でも解決方法はあります。
サムネイルにしたい部分(10秒ぶん)を切り出し、30個ぶんつなぎ合わせて5分のムービーを作って、これをサムネイル用として使います。
つまり、10秒の映像が30回繰り返す全長5分のムービーを作って、これをサムネイル用に使うわけです。
モーションメニューの長さを5分と設定すれば、背景が5分、サムネイルは10秒(の繰り返し)のモーションメニューが完成します。
各モーションの長さを個別に変えたいときも、それぞれの時間の最小公倍数ぶんの繰り返しムービーを作れば解決します。

TMPGEncPlusのMPEGツールを使えばさほど苦労することなく実現可能だと思います。
もちろん、モーションメニューの長さを個別に設定できるようにTDA側で対応していただくのが最善だとは思いますが。



TDA1 - TMPGEnc DVD Author ユーザー掲示板
質問 - 画質が落ちます No.46836
れん  2003-11-02 22:38:36 ( ID:wu6dba8iv7f )   [ 削除 / 引用して返信 ]

私は今までTMPGEncの無料の物を使用してaviファイルをMPEG1に変換し普通にウィザードで規格内のVCDを作っておりました。
今回TDAの存在を知り(DVDにMPEG1でDVD-videoを作れると知り)早速試してみました。
でも同じソースなのにVCDにした物より画質が落ちます。なぜでしょう?
こういうものなんでしょうか?
手順はaviファイルをTMPGEncを使用してVCD規格のMPEG1にします。
VCDにする時はこれを焼いてます。DVD-videoにする時はTMPGEncを使用して作ったVCD規格のMPEG1ファイルをTDAを使用してオーサリングしてできた物をDVD-Rに焼いてます。
あまり画質にこだわりはないのですが私のような素人目にも画質が落ちるのがわかるので気になります。ブロックノイズが多くなり画面がぶれるような感じです。
MPEG1を使用しているのはDVD-Rに長時間入れてDVDプレーヤーで見たいからです。
もし画質が落ちない方法や方法が違っているのでしたら教えてください。
よろしくお願いします。


get ready  2003-11-02 23:44:08 ( ID:e9adlwly19r )   [ 削除 / 引用して返信 ]

画質が落ちるとのことですが、気になることがひとつ。
VCDの再生環境とDVD-Videoの再生環境がまったく同じ
であるかどうか?です。

VCDをPCで再生、DVD-VideoをDVDプレーヤで再生という
のであれば、再生しようとするデバイス等々が異なる
のですから、比較する意味がありません。

#まさか、DVD−Rが原因ってことは...ないか。


ロイ  2003-11-03 00:11:46 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

全く同じMPEG1ファイル(音声のサンプリングレートは除く)を
DVD-VIDEOとVCDで比べて違うようなら、
再生に使用しているDVDプレーヤの問題だと思われます。

VCDとDVD-VIDEOを再生するための回路が異なっているからでしょう。

VCDは必ず352*240で作成されているので、
きれいに再生できるように考慮されている。

DVD-VIDEOは、720*480や352*480で作成されているのが大半であり、
352*240で作成されているものがまれであるため、その映像信号が考慮されていない。


対策としては、
1.352*240のDVD-VIDEOの映像がきれいに再生できるDVDプレーヤに買い換える。
2.DVD-Rに書き込むのをあきらめ、CD-RでVCDを作成する。
3.MPEG2エンコーダを入手し、352*480または720*480でMPEG2ファイルとしてDVD-Rに書き込む。


自分は、大量に持っているVCD(MPEG1)のDVD-VIDEO化をしたことがありますが、
自分の持っているDVDプレーヤーでは映像がきたなく再生されるので、
MPEG1のDVD-VIDEO作成は、あきらめました。
新規作成の場合は、MPEG2の352*480または720*480でDVD-VIDEOを作成しています。


れん  2003-11-03 20:16:30 ( ID:tpoitv2ma8j )   [ 削除 / 引用して返信 ]

お返事ありがとうございます。

get ready さん勿論同じ再生環境です。

ロイ さんへ私はPCで再生させても画質が落ちているのがわかります。

やはりMPEG2の方がよいようですね。
その場合、1枚のDVD-Rにどの程度の時間まで入れられるのでしょうか?
観賞にたえる程度で 個人差があると思いますが・・・
すみません少し板違いな内容ですね。


ロイ  2003-11-03 21:52:33 ( ID:dat.2whhaqf )   [ 削除 / 引用して返信 ]

>ロイ さんへ私はPCで再生させても画質が落ちているのがわかります。

PCでもVCDとDVD-VIDEOのデコーダが違っているようですね。
同じデコーダが使われれば、同じ画質で再生されると思うのですけれどね。


>その場合、1枚のDVD-Rにどの程度の時間まで入れられるのでしょうか?

映像2000kbps、音声128kbpsの場合は、約4時間30分記録できます。
※2パスVBRでエンコードしましょう。
ビットレートをさらに落とせばもっと長時間記録できますが、映像が悪くなりますね。


れん  2003-11-04 19:23:50 ( ID:dbn1ivuuc/a )   [ 削除 / 引用して返信 ]

ロイさん お返事ありがとうございます。
2パスVBRでエンコードしてみます。



全製品 [ 投稿順 ] << < Prev   [ 427 / 676 ]   Next > >>

記事表示 | ホームページ | 管理者 TMPGEnc Net

Script written by Pegasys Inc.